- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格最新号は440円(税込)
-
◆ 送料:1配送 145円
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 発売日以降の発送となる場合がございます。予めご了承ください。
-
紙版
-
3,510円(税込)
-
◆ 送料:込み
-
◆ 注意事項
- 発売日以降の発送となる場合がございます。予めご了承ください。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
7,020円(税込)
-
◆ 送料:込み
-
◆ 注意事項
- 発売日以降の発送となる場合がございます。予めご了承ください。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
こどものとも 雑誌の内容
- 出版社名:福音館書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:3~5日頃
こどものとも 2021年3月号 (発売日2021年02月03日) の目次
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
+ こどものともの目次配信サービス
+ こどものとものメルマガサービス
こどものとものレビュー
総合評価:
★★★★★
4.74
全てのレビュー:204件
レビュー投稿で500円割引!
とても良質な絵本が低価格で手に入るのでとてもありがたいです。 福音館書店の絵本は、最近の流行りやかわいいイラスト、ジョークばかりに迎合することなく、美しい日本語と絵が楽しめるところが好きです。 また、薄いので本棚で場所を取ることもなく、たくさん収納できます。 薄いですが、そんなにもろい紙質ではないので長持ちします。
子どもたちのために定期購読しています。季節に沿った絵本が届くこともあり、毎月届くのを心待ちにしています。 なかなか外出がしづらい社会情勢の中、家に居ながらにして、絵本の中の世界を冒険したり、新しいお話しと出会えることに感謝しています。
最近は本屋も近くにないので、なかなか気軽に本を買ってあげられないので定期購読が便利です。意外な本がお気に入りだったりして、親も毎回発見があります。
子供の集中力がちょうどよく保たれる長さでお話がまとまっていますし、大人も長すぎないので読みやすいです。毎月いろんな作家さんや挿絵の作家の方でワクワクする楽しさです。
子どもたちが、小さい時に定期購読していました。 あの頃は、近くの本屋さんのおじさんが届けてくれた。 親の好みや価値観に偏らなく、ある程度以上のものが保証されて届く、安心です。 おかげさまで、3人とも本が読める人に育ちました。 そして、今、孫たちへ、毎月送っています。 近くの本屋さんは無くなってしまったけれど、良い本は続いている、続いて欲しい。 4月から小学生になる一番上の孫は、本の虫に育っています。 娘も「自分では買わないようなものを、意外に喜ぶ時が面白い」と言っています。 置く場所にも困らないし、軽くて、子ども自身でも楽に持てる。 年齢が上がるにつれて、届ける本も小さなかがくのともや年少版、年中判とどれもやめられない! オススメです!
親子で毎月楽しく読んでいます。大人でも初めて知ることが多く、一緒に感想を言い合いながら読む時間がとても素敵な時間になっています。
最初に出会ってから30年。私の母が子どもたちに贈ってくれ、その子が母になり、今は私がプレゼントしてます。 コロナ禍で会えない日々も、月1回の本を楽しみに待っていてくれる孫。心の成長を育んでくれている本に感謝してます。 会える日が来たら、昔ママが読んでいた こどものともを一緒に読みたいです
孫に送っています。私の好きな絵本を送るのも楽しみですが、たくさんの「ものがたり」と出合えるのは、定期購読の良さと思っています。本との出合いは宝ものですよね。
絵本はよく買いますが、普段なかなか選ばないタイプの絵本が届くので楽しみですし、親子揃って勉強になることが多いです。
毎月どんなお話が届くのか親子で楽しんでます。
こどものともをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
子供がひとりで読むには文章が少し長い作品も入っていて、あえて自分で読むのではなく、お母さんやお父さんなど身近な大人に読んでもらい、家族みんなで一つの物語を共有し、一緒の時間を楽しんで過ごせるようにという願いも込められています。薄く軽いので、子供でも楽に持つことができ、旅行に持って行くのにも便利なサイズです。毎号、表紙の絵もカラフルでバリエーションに富んでいて、子供がおもわず手に取りたくなるような絵本です。
こどものとものバックナンバー
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
アデール・ド・レェーエフ 作/中尾幸 訳/アヤ井アキコ 絵
幼いころは、とかくほかの人のほうがよく見えて、羨ましいなあと思いがちです。
このお話のこぐまも、大空を飛べる鳥が羨ましくて、自分は鳥になる!と、すっかりその気になって、鳥になる方法をいろいろ試みます。でも、やはりくまは鳥になれないし、結局くまのほうがずっといいということがわかります。
長く読み継がれたお話を愛らしい絵本としてお届けします。
環ROY 文/古郡加奈子 絵
きたきた ようようしょうてんがい、よってらっしゃい みてらっしゃい。
年の瀬師走の商店街では、元気いっぱいの軽快な売り言葉が飛び交っています。
声に出して読むと自然にリズムが生まれる、ことば遊びの絵本です。すみずみまで眺めたくなる個性的な絵もお楽しみください。
八百板洋子 再話/大畑いくの 絵
心優しいマリイカと、意地悪なイワンカ。二人の少女は森でクマに出会い、それぞれツボをもらいます。はたして、その中身は……?
日本の昔話で言えば、大きなつづらと小さなつづらが登場する「舌切り雀」にも似たこのお話。善い者が報われ、悪い者が痛い目を見る、明快で痛快な物語です。
二人が身につける民族衣装など、美しく描かれたブルガリアの風俗も必見です。
黒﨑美穂 文/松成真理子 絵
くりのき村のサトばあちゃんは、とびきり元気でみんなの人気者です。くりのき神社のお祭りでは秘蔵の“ぎんいろぴかぴか”をくるくる回して、美味しいわたあめを作ります。
さて祭りのあと、ばあちゃんは今度は山奥の家で、月の光を浴びた“ぎんいろぴかぴか”を回します。
山のようなわたあめ、一体どうするのでしょうか。
こどものともを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年02月03日発売
目次:
海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原
堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵
宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原。そこは鳥や虫など多くの生物を育くんできました。魚介類が豊富にとれ、ヨシが茅葺きの材料になるなど、人の生活にとってもかけがえのない場所です。
しかし、10年前、東日本大震災による津波でヨシ原は大きな被害をうけます。震災をはさみ、20年以上にわたる撮影をもとに、ヨシ原の自然と文化を紹介する絵本です。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号