淡交 別冊 62号 (発売日2012年11月16日) 表紙
  • 別冊:淡交 別冊
  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊
淡交 別冊 62号 (発売日2012年11月16日) 表紙
  • 別冊:淡交 別冊
  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊

淡交 別冊 62号 (発売日2012年11月16日)

淡交社

茶の湯の床の間の役割とその実例を特集。また和風建築に欠かせない空間としての床の間の歴史を知り、日本文化における床の間の重要性を再確認します。巻頭・東京国立博物館の至宝で知る「床の間とは何か」(文=...

淡交 別冊 62号 (発売日2012年11月16日)

淡交社

茶の湯の床の間の役割とその実例を特集。また和風建築に欠かせない空間としての床の間の歴史を知り、日本文化における床の間の重要性を再確認します。巻頭・東京国立博物館の至宝で知る「床の間とは何か」(文=...

ご注文はこちら

2012年11月16日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

淡交 別冊 62号 (発売日2012年11月16日) の目次


茶の湯の床の間の役割とその実例を特集。また和風建築に欠かせない空間としての床の間の歴史を知り、日本文化における床の間の重要性を再確認します。巻頭・東京国立博物館の至宝で知る「床の間とは何か」(文=泉田玉堂)、「保存版・茶席の床百科」では、床の間にかざる道具・床の間の建築様式・床かざりの具体例を紹介。また銀閣慈照寺東求堂の書院飾りを花方・珠寳氏に案内していただくなど、床の間の基本を知る情報満載です。

[淡交 数寄 日本の心とかたち 別冊 愛蔵版 №62]

床の間を知る
茶席にみる床かざりの基本

特別撮影
東京国立博物館の至宝で知る
床の間とは何か  文=泉田玉堂  4

保存版 茶席の床 百科
 床の間にかざる道具 20
 床の間の建築様式を知る 32
 茶事・茶会における 床かざりの基本  40

そもそも「床の間」とは――「床」「床の間」考  文=斎藤英俊  52

花方・珠寳さんが案内する
銀閣 慈照寺東求堂の書院飾り  60
「利休百首」より 床の間に関わる教え  72
インタビュー わたしの床の間  73
 俵屋主人 佐藤 年さん/英文学者・詩人 加島祥造さん/人形作家 林 駒夫さん

プロにたずねる、
床の間「拝見」入門  監修=飯島照仁  
 床の間見どころ拝見  82
 材木商に聞く、床の「木材」入門  89

寄稿 神谷柏露軒「孤★」の床の間  神谷宗★  97
コラム 茶の湯スイス通信① 炭を求めて、隣国へ  山田博美  100
シリーズ対談 道具商が語る 思い出の数寄者 ゲスト=柳 孝 聞き手=筒井紘一  101

関連書籍紹介  110
バックナンバー紹介  111
次号予告  112

淡交 別冊の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊
「茶の湯」を通して、日本の伝統文化の真髄に迫る。
茶道雑誌『淡交』の別冊シリーズ(年2回刊)です。毎号一つのテーマをもとに、ビジュアル豊富な誌面で特集を組んでいます。お茶人必携のシリーズです!

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交 別冊の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.