淡交 別冊 64号 (発売日2013年11月16日) 表紙
  • 別冊:淡交 別冊
  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊
淡交 別冊 64号 (発売日2013年11月16日) 表紙
  • 別冊:淡交 別冊
  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊

淡交 別冊 64号 (発売日2013年11月16日)

淡交社
茶道具の包みとしての仕覆を知る一冊。巻頭では鴻池家に伝わる名物裂箪笥を初公開。仕覆の「解き袋」の形で伝わる約90点の名物裂を収蔵する箪笥と、その裂を紹介します。また茶道具の名品に添う仕覆を鑑賞しなが...

淡交 別冊 64号 (発売日2013年11月16日)

淡交社
茶道具の包みとしての仕覆を知る一冊。巻頭では鴻池家に伝わる名物裂箪笥を初公開。仕覆の「解き袋」の形で伝わる約90点の名物裂を収蔵する箪笥と、その裂を紹介します。また茶道具の名品に添う仕覆を鑑賞しなが...

ご注文はこちら

2013年11月16日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

淡交 別冊 64号 (発売日2013年11月16日) の目次

茶道具の包みとしての仕覆を知る一冊。巻頭では鴻池家に伝わる名物裂箪笥を初公開。仕覆の「解き袋」の形で伝わる約90点の名物裂を収蔵する箪笥と、その裂を紹介します。また茶道具の名品に添う仕覆を鑑賞しながら茶人にとって仕覆とは何かを探ります。さらに袋師・土田友湖氏による仕覆についての基本講座、実際に仕覆を使われている方々のインタビュー、古い仕覆の修復などを紹介しながら、茶道具の包みとしての仕覆の面白さを再認識します。

淡交 別冊の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:年2回刊
「茶の湯」を通して、日本の伝統文化の真髄に迫る。
茶道雑誌『淡交』の別冊シリーズ(年2回刊)です。毎号一つのテーマをもとに、ビジュアル豊富な誌面で特集を組んでいます。お茶人必携のシリーズです!

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交 別冊の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.