ケアマネ業務の中核にあるアセスメント。簡単に「課題分析」と称されるが、実際は仕事のなかでこれほど難しいものはないだろう。どのように利用者を理解し、それを現在抱えている課題にどう重ねあわせ、全体を把握していくのか。あらためてアセスメントの意味と目的を考える。
--------------------------------------------------------------------------------
特集 一から学ぶアセスメント
--------------------------------------------------------------------------------
何を・どこまで・どのように聞くのか
アセスメントを基礎から学び直す
Chapter1 インタビュー 渡部律子氏に聞く「アセスメント」
Chapter2 アセスメントの「べからず」
Chapter3 各専門職のアセスメント視点
Chapter4 アセスメントツールの意味と特徴
--------------------------------------------------------------------------------
8月号スタート
新連載 分科会ウォッチ 長岡美代
高齢者向け住宅への報酬は、自宅とは別体系に
--------------------------------------------------------------------------------
【カラーグラビア】
■ View Finder:地域の「いろいろ」を知り、つなぐ
■ ようこそ!:帯広市介護支援専門員連絡協議会
【ケアマネジメントの現場】
■ 在宅支援の現場から:落合恵美子さん
(静岡県掛川市)
関係機関、ケアマネ、同僚……内外の連携で高齢者を総合サポート
■ ルポ・居住系ケアマネジメント:小規模多機能ひなた/燈(北海道美瑛町)
地域の力を取り戻す場所として
【被災地支援レポート】
■ NPOもんじゅ奮闘記(3)
【スキルを磨く】
■ しごとのエッセンス:吉田光子
ジレンマを認める
■ Wノリコのつなぐソーシャルワーク:寺本紀子・馬渡徳子
私を置いて先に行かないで
■ 臨床力・実践力を身につける気づきの事例検討会:渡部律子、谷 義幸
『本物の実践力』が身につく! その醍醐味
【基礎力を養う】
■ 自分が変わる 職場が変わる きらりと光る
プロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
■ 高室流 10のマネジメント:高室成幸
Vol.4伝える技術
■ 認知症ゼミナール:玉井 顯
認知症ケアの未来へ
■ 訪問医が教える医療知識:苛原 実
骨粗鬆症
■ 専門職プロファイル
理学療法士(病院編)
【エッセイ&物語】
■ 老いのパンセ:竹中星郎
われわれは次世代に何を残すか
【制度の動き】
■ どう変わる? 介護保険:田中元
改正介護保険法ポイント解説
■ 服部万里子の今月のワンテーマ:
利用者ニーズより事業所の都合が優先されないか
ケアマネジャーの内容
- 出版社:中央法規出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月27日
- サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。
ケアマネジャーの無料サンプル
2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
ケアマネジャーの目次配信サービス
ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!