介護のスキルを高める知識と技術、役立つ情報が満載!紙版1年購読(一括払い)ならデジタル版が読み放題!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
おはよう21のレビューを投稿する

おはよう21の内容

「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
高齢化する日本。そんな中で介護の需要はますます高まっています。『おはよう21』は、介護専門職として、更なる熟達を目指す方々のための総合情報誌です。“介護”をより専門的・技術的に高める総合的情報を、幅広く・わかりやすく・楽しく読めるように編集しました。『おはよう21』は、介護専門職の総合情報誌として、皆様の日々の介護の中での様々な問題、疑問を解消します。
詳細

おはよう21の商品情報

商品名
おはよう21
出版社
中央法規出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月27日
サイズ
A4
参考価格
[デジタル版]1,100円

おはよう21の無料サンプル

2019年5月号 (2019年03月27日発売)
2019年5月号 (2019年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

おはよう21 2025年7月号 (発売日2025年05月27日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
【特集】
イザというときにあわてない 介護現場のよくある「ピンチ」解決術
不測の事態や利用者の急変など、日々の仕事のなかで介護職がピンチだと感じることは少なくありません。そんなとき、どう対応すればよいのか? 介護現場でよく起こりがちな「ピンチ」と、それを上手に乗り越える方法をまとめます。

【連載】
<介護の“今”を知る>
■イラスト図解でまるわかり 社会保障の基礎知識:田中 元
■NEWS WATCH:田中 元
■ほんのちょっと未来の介護:杉本浩司×加藤忠相

<ケアの知識>
■からだと加齢のしくみ図鑑:片岡侑史/はやしろみ
■認知症ケアのモヤモヤ、どう考える?:鶴若麻理
■認知症の人への「不適切なケア」改善のポイント:佐藤 悠
■心と心が通い合うコミュニケーション:酒井賢一

<ケアのスキルアップ>
■特集 “暮らし”を支える:石井 敏
■これだけは押さえたい 場面別 介護技術のチェックポイント:吉岡俊昭
■トイレで気持ちよく出すための排尿ケアのポイント:榊原千秋
■介護職のためのフットケア講座:大場マッキー広美

<現場実践を深掘り>
■介護小説 そこにあるもの:阿部敦子
■尊厳ってなんだ!?:朴 �尓j
■現場ルポ 施設・事業所の「強み」をつくる かみさぎホーム・しらさぎ桜苑 (東京都中野区)

<人材育成・マネジメント>
■介護の“きほん”講座:山上智史
■元気がでる! 介護リーダーお悩みQ&A:��口光子
■パワハラ対策はこうする 傷つく人を生まないマネジメント術:小林百雲子

<巻末カラー>
・おはトーク!2
・特別座談会 排泄ケアが変われば、介護の質が上がる:鎌田實×大王製紙×はぴねす福祉会
・Life is......:葉 祥明

<その他のコンテンツ>
・身につけよう! ライフ・リテラシー:加藤千晃
・注目!介護インフルエンサー:くろまめさん
・おはようシネマ
・おはようクラブ
・インフォメーション
・パズルの広場
・ブックレビュー
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

目次
特集 イザというときにあわてない 介護現場のよくある「ピンチ」解決術
イラスト図解でまるわかり 社会保障の基礎知識
NEWS WATCH
〈新連載〉杉本浩司×加藤忠相 ほんのちょっと未来の介護 
からだと加齢のしくみ図鑑
認知症ケアのモヤモヤ、どう考える?
認知症の人への「不適切なケア」改善のポイント
心と心が通い合うコミュニケーション
特集 “暮らし”を支える
これだけは押さえたい 場面別 介護技術のチェックポイント
トイレで気持ちよく出すための排尿ケアのポイント
介護職のためのフットケア講座
介護小説 そこにあるもの
尊厳ってなんだ!?
現場ルポ 施設・事業所の「強み」をつくる
研修動画連動企画 介護の”きほん“講座
元気がでる! 介護リーダーお悩みQ&A
パワハラ対策はこうする 傷つく人を生まないマネジメント術
身につけよう! ライフ・リテラシー
注目! 介護インフルエンサー
おはようシネマ
おはようクラブ
インフォメーション
パズルの広場
ブックレビュー
奥付
座談会 おはトーク!2
Life is……

おはよう21 2025年05月27日発売号掲載の次号予告

特集 ケアの質に表れる!介護記録の活かし方
利用者の健康状態やその日の過ごし方など、介護職が毎日記入する「介護記録」。
単に「書かなければいけないもの」と感じている人もいるかもしれませんが利用者が健康で快適に過ごすためのヒントがつまっている大切なものです。
そんな記録を最大限活かす方法を考えます。

おはよう21の目次配信サービス

おはよう21最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

おはよう21のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.44
  • 全てのレビュー: 79件
自己研鑚に最適
★★★★★2024年08月27日 ルック その他
介護に携わる全ての方に、とてもわかりやすく、様々な角度から勉強になります
介護の現場の情報を知る事が出来ます
★★★★★2024年07月09日 こっこ 会社員
3年位購読してますが、現場で生かす事が出来る記事や情報が記載されておりスキルアップにもなるかと思います。
口腔ケア
★★★★★2024年06月29日 そらまーめ パート
口腔ケアの必要性が昨今問われる中、適したケアの方法など、学びたかったので、8月号楽しみです。
日々の業務に活かせる雑誌
★★★★☆2023年11月15日 maru その他
介護の基本的業務〜介護保険法についてなど、内容が幅広く読んで損はない内容だと感じます。介護福祉士の問題についても毎号問題と解説が載っており勉強になります。
介護職始めたばかりの人におすすめ
★★★★★2023年08月28日 ふぁぃ 専門職
どんなキャリアアップがあるのか、どういう介護をしていけばいいのか、よくわかる一冊です。
大変為になります
★★★★☆2023年05月05日 くれないまる 自営業
介護専門情報誌の中で、比較的わかりやすく、それでいて色々な視点から記事を作成されており、管理者から現場スタッフまで為になると雑誌だと思います。 今後もわかりやすい記事やタイムリーな記事、新しい視点での課題の捉え方などの記事を期待しています。
知識が高まる!
★★★★☆2023年05月03日 雪だるま 会社員
定期購読をしていますが、毎月、仕事に役立つ情報が掲載されているのですぐに仕事に生かす事ができています。 定期購読な為、忙しくて買い忘れなんて事もないので安心。 特に利用者様への知識が増えているのは実感出来ておます。 職員間の問題にもリンクさせながら日々の対応の参考にしています。
まぁびっくり
★★★★★2023年04月28日 まーち 会社員
まわりの方にすすめられて読んでみたら本当に勉強にもなるし役立つことが載ってる本です
わかりやすい
★★★★☆2023年04月18日 がみがみ 会社員
現場での対応がシチュエーションごとに様々わかりやすく提示されているので参考になるし、反省改善につながっていると感じる。イラストも多く、理解しやすい。
介護を学ぶ学生にとって有用です
★★★★★2023年04月15日 感動ソムリエ 学生
学校での学びは大切ですが、実習に行ってみると現場との温度感を感じます。自分が将来進む道を考える上で、こうした雑誌を読むことはとても有用です。
レビューをさらに表示

おはよう21をFujisanスタッフが紹介します

おはよう21は介護に特化した雑誌でビギナーからベテランまで役立つ情報が豊富に掲載されています。介護専門誌として販売されているのが特徴で介護に関する総合的な情報を掲載しているため、これから常に最新の介護情報を確認できるのがメリットです。具体的な内容ですが高齢化する社会に対応できるように介護の疑問や問題を解消してくれる情報が掲載しています。またわかりやすく説明されているので、介護に詳しくない素人でも理解しやすいです。毎回特集を組んでいるので常に新鮮な情報をチェックできます。例えば2019年1月26日に発売されたおはよう21は疾患別のケアの○と?と呼ばれる情報が確認できるのが特徴です。これは状態の悪化を防ぐための情報でやってはいけないポイントなどの知識を得られます。

他の情報だと高齢者の病気と薬の知識なども書かれているのでより踏み込んだ情報を見たいときにも使える雑誌です。特集を執筆をしている方は介護福祉士や介護支援専門員などの現場で活躍している方たちなので信頼できる情報を得られます。自宅で介護を行っているかただけなく現場で働いている新人介護員から年配の介護職員まで対応する雑誌なので見ておいて損はないです。

おはよう21の所属カテゴリ一覧

おはよう21の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.