粉体技術 発売日・バックナンバー

全181件中 121 〜 135 件を表示
1,827円
<巻頭言>
綜研化学㈱ 川瀬進

<粉の最前線>
赤武エンジニアリング㈱ 鈴木政和

<特集>さらなる環境対策の高度化に貢献する集じん技術

特集「さらなる環境対策の高度化に貢献する集じん技術」を企画して
編集担当 金岡千嘉男、牧野尚夫
特集担当編集委員 大矢仁史、横山裕志

「環境保全に向けた集じん技術の発展経緯と将来展望」
(一財)電力中央研究所 牧野尚夫

「PM2.5をめぐる動向と排出挙動の評価および抑制技術」
東京農工大学大学院 神谷秀博

「粒子状無機微量物質排出抑制のための存在形態制御技術」
(一財)電力中央研究所 野田直希

「VOCと粉じんを含む排ガスの処理方法」
新東工業㈱ 飯島伸介

「集じん装置によるダイオキシン類除去技術について」
日本スピンドル製造㈱ 木嶋敬昌

「都市ごみ焼却プラント用高温集じん装置の開発」
㈱タクマ 前田典生、倉田昌明、鎌田全一、田口雅一

「ユーザー視点を基にした集じん技術改善の方向性」
金沢大学名誉教授 金岡千嘉男
環境エンジニアリングコンサルタント 井村俊明

<技術交流懇話会(金曜会)講演>
「ガラクトース部を有するナフタレンジイミド(NDI-DS)を用いた二本鎖DNA特異的金属ナノワイヤ調製の試み」
九州工業大学大学院工学研究院 佐藤しのぶ

<連載>
営業改革のABC
㈱タナベ経営 吉永亮

事業繁栄の原理原則
㈱タナベ経営 吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

中国風信
滄媚

帰ってきた はなしかのはなし
林家卯三郎

粉、燦々
和堂

<お知らせ>
1,827円
巻頭言
「製剤技術への憧憬(研究と生産の架け橋)」
 湯淺修一朗

粉の最前線
「第二希望の粉体工学」
森隆昌1

特集:動き出した国家戦略特別区域

特集「動き出した国家戦略特別区域」を企画して
立山篤、伊ヶ崎文和

「国家戦略特別区域について
--大胆な規制・制度改革による「世界で一番ビジネスのしやすい環境」の創出--」
 内閣府 髙木陽介

「国家戦略特区で創る新しい日本のかたち「ニューフードバレー構想」の
実現に向けた新潟市の挑戦」
 新潟市 小出隆嗣

「「グローバル創業都市・福岡」が目指すもの
--国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」に指定された福岡市の取り組み」
 福島市 袴着賢治

「“医療”先行で始動した「関西圏」」
立山篤

「日本の中山間地農業の改革に挑む兵庫県「養父市」」
立山篤

「2020年「東京オリンピック・パラリンピック開催」視野に、ポテンシャルの
最大限発揮目指す「東京圏」」
 立山篤

「「国際観光イノベーション特区」目指す「沖縄県」」
 立山篤

技術情報交流懇話会(金曜会)講演
「日本における燃料電池開発の歩みと今後」
泉政明

連載
粉体技術者のための粉体入門講座59
入門の予習編-12 粉体の大きさの比較-2
 後藤邦彰

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第57回ミステーク・マネジメント
吉永亮

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第57回リスクは「クスリ」
吉永亮

粉惚最新
 湖山人

京都漫遊(Vol.36)
篤史庵

中国風信 中国こぼれ話⑫
新中国と共に育った中国人の日本観--“悪”の想像から“善”の交流へ--
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし その15 「夢の革財布」
 林家卯三郎
粉、燦々第8話_粉ぐすりと剤形
 和堂

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(最終回)
森口透

協会からのお知らせ
1,827円
<巻頭言>
トーアエイヨウ㈱ 湯淺修一朗

<粉の最前線>
法政大学 森隆昌

<特集>動き出した国家戦略特区
「特集「動き出した国家戦略特区」を企画して」
特集担当編集委員 立山篤、伊ヶ崎文和

「国家戦略特別区域について」
内閣府

「“医療”先行で始動した『関西圏』」
「粉体技術」編集委員 立山篤

「国家戦略特区で創る新しい日本のかたち『ニューフードバレー構想』の実現に向けた新潟市の挑戦」
新潟市 小出隆嗣

「日本の農業改革に挑む『養父市』」
「粉体技術」編集委員 立山篤

「『グローバル創業都市・福岡』が目指すもの
-国家戦略特区『グローバル創業・雇用創出特区』に指定された福岡市の取組み-」
福岡県福岡市

<現場ルポ>
㈱ダルトン・不二パウダル㈱

<連載>
粉体技術者のための粉体入門講座【59】
「粉体の大きさの比較-2」
岡山大学大学院 後藤邦彰

営業改革のABC
㈱タナベ経営 吉永亮

事業繁栄の原理原則
㈱タナベ経営 吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

中国風信
滄媚

帰ってきた はなしかのはなし
林家卯三郎

粉、燦々
和堂

北オハイオの寒い風 ―ある日米特許係争の記録―
森口透

<お知らせ>
1,827円

「ミクロとマクロ」
蓬莱秀人


「技術者のわくわくと驚き」
関口覚

乾燥技術特集
「特集「乾燥技術特集」を企画して」
真杉隆志、根本源太郎

「乾燥技術と分科会の活動」
諏訪聡

「乾燥技術のイノベーション」
板谷義紀

「乾燥技術研究の変遷から現在の研究トレンドを見る」
中川究也

「乾燥技術に関する最近の研究トピックス」
立元雄治

「過熱水蒸気直接乾燥システムの開発」
松井悠樹

「旋回流を応用した気流乾燥機」
織田直希

「粉砕技術を応用したユニークな乾燥機直接および媒体攪拌型気流乾燥機」
井上義之


「ストレス社会を生きる知恵」
竹内成彦

<対談>先達の言葉
杉山重工株式会社取締役会長 杉山周宏氏


谷本友秀


第2回海外情報セミナー報告
棚橋純一


基礎粉体工学
鈴木道隆


粉体技術者のための粉体入門講座57
「入門の予習編-10 粒子径分布の表わし方-4」
後藤邦彰

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第55回自社の強みは「強い」のか
吉永亮

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第55回安全に近道なし
吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

中国風信
中国こぼれ話⑪ 北京大学--伝統の名門大学の今
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし
その13 「あの娘と話がしたいだけなのだ」

粉、燦々
第7 話_粉はデシメートル
和堂

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第10回)
森口透

協会からのお知らせ
1,827円
<巻頭言>
「二十年後の日本の姿は?」
東谷公

<粉の最前線>
「粉と電気計装技術」
野広忠男

<特集>人間の体・五感に関連する造粒技術
特集「人間の体・五感に関連する造粒技術」を企画して
永禮三四郎、森田章友

「人工赤血球(ヘモグロビン小胞体)微粒子分散液の特徴」
酒井宏水

「DDS 機能を有するPLGA ナノ粒子の調製法から化粧品、育毛剤、医薬・医療デバイスまで
の実例の紹介」 塚田雄亮、辻本広行、三羽信比古、山本浩充、川島嘉明

「「水蒸気-水」二相バインダーを用いた食品粉末の流動層造粒技術」
五月女格

「粉末化から広がる香りの世界」
高林禎

「石炭灰を原料にする機能性素材「人工ゼオライト」の化学合成と環境技術への応用」
逸見彰男

<技術情報交流懇話会(火曜会)講演>
「対中投資の現状を踏まえた中国ビジネスの留意点」
嶋原信治

<規格・標準化報告>
「“JIS Z8828 粒子径解析--動的光散乱法”の紹介」
森康維

<協会報告>
「福島原発災害の爪痕(平成26年度第1回リサイクル技術分科会からの報告)」
荻田哲也

<わが社のプロフィール>
東洋スクリーン工業株式会社
株式会社栗田機械製作所

<一押し製品・技術の紹介>
「動的画像分析式粒子径測定装置「CamsizerⓇ」シリーズ」
ヴァーダー・サイエンティフィック㈱

<連載>
粉体技術者のための粉体入門講座56
「入門の予習編-9 粒子径分布の表わし方-3」
後藤邦彰

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第54回「数」は力なり
吉永亮

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第54回情報管理は「労務管理」
吉永亮

海外市場情報米国滞在とビザ-18-
石戸克典

粉惚最新
湖山人

京都漫遊(Vol.33)
篤史庵

帰ってきたはなしかのはなし
その12 「ゴジラ」
林家卯三郎

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第9回)
森口透

協会からのお知らせ
1,827円

「“やる気スイッチ”探し」
宮坂典央


「発想の引き出しを増やそう」
吉光一成


エネルギー特集号

特集「エネルギー特集号」を企画して
伊藤隆政、大矢仁史

「わが国のエネルギー政策」
中上英俊

「石炭の利用と今後の課題」
橋本敬一郎

「未利用水力エネルギーの活用と小規模水車ユニット」
飯尾昭一郎、片山雄介

「メガソーラー事業の現状と今後」
上條善康

「九州地区でのバイオマス利用の現状と課題」
近藤加代子

「発酵法によるバイオマス水素生産パイロットプラントの運転報告」
谷生重晴


「壁を破る発想法」
佐藤満


株式会社NBC メッシュテック
プライミクス株式会社


用語集(粉体技術基礎-32-)
編集技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座55
入門の予習編-8 粒子径分布の表わし方-2
後藤邦彰

営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~
「第53回時間を味方につけよ」
吉永亮

事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~
「第53回人は能動的に学ばせよ」
吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊(Vol.32)
篤史庵

中国風信
「中国こぼれ話⑩ 「チャイナドレス」への視線」
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし
「その11 「LINE?」」
林家卯三郎

粉、燦々
「第6 話_修道院の水車」
和堂

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第8回)
森口透

協会からのお知らせ
1,827円

「会長就任にあたって」
増田 弘昭


「工場引越」
竹中 淳郎

薬物の安全・産業衛生
特集「薬物の安全・産業衛生」を企画して
大山 潤

「粉体と労働衛生」
明星 敏彦

「 医薬品製造企業における薬物粉じん安全性対策」
小富 正昭

「製剤の観点から見た吸入剤の安全性」
山下 親正

「ナノマテリアル取扱い作業場での気中濃度測定について」
森田 啓介、西沢 正人

「職場の化学物質による健康被害の防止」
櫻井 治彦

「薬物のばく露リスクとその軽減対策について
(医薬品製造における産業衛生リスクベースアプローチ)」
竹田 守彦 41(727)


くいだおれ波乱万丈記~大阪名物くいだおれで学んだこと~
柿木 道子

<対談>先達の言葉
元 株式会社栗田機械製作所 取締役副社長 諏訪 精一 氏

化学英語用例辞典
田中 一範


ワム ジャパン株式会社
株式会社日本レーザー
日本エアフィルター株式会社


用語集(粉体技術基礎 -31-)
編集 技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座 54
「入門の予習編-7 粒子径分布の表わし方-1」
後藤 邦彰

営業改革の ABC~売れる条件、売れない理由~
「第52回 数字を行動に変える」

事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~
「第52回「応答力」を高めよう」

海外市場情報
「米国パウダーショーに参加して -17-」
石戸 克典

粉惚最新
湖山人

京都漫遊(Vol.31)
篤史庵

帰ってきた はなしかのはなし
「その10 「みかんとメロン」のはなし」
林家 卯三郎 70(756)

連載小説「北オハイオの寒い風 --ある日米特許係争の記録--」(第7回)
森口 透 72(758)

お知らせ
1,827円
巻頭言
「ニューヨークで想うこと」 進藤健一

粉の最前線
「伝承」
河内武

<特集>
実粉体プロセスへのシミュレーションの適用
特集「実粉体プロセスへのシミュレーションの適用」を企画して
加納純也、森田章友

「鉄鋼業からみた粉粒体シミュレーションの現状と期待」
髙谷幸司

「希少金属回収のための粉砕シミュレーション」
所千晴、大和田秀二

「乾式衝撃式粉砕機のコンピュータシミュレーション」
仲村英也、竹内寛久、綿野哲

「DEM シミュレーションによる混合装置設計」
山本通典

「建設・鉱山機械設計支援のためのテラメカニクスDEM シミュレータの開発」
辻拓也

「非球形粒子のふるい分けシミュレーション」
山根圭司

<技術情報交流懇話会(水曜会)講演>
「実践!パワハラ対策」
岩瀬秀幸

<わが社のプロフィール>
東和制電工業株式会社
ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社
日本ニューマチック工業株式会社

<連載>
用語集(粉体技術基礎-30-)
編集技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座53
「入門の予習編-6 粒子の大きさの表し方-3」
後藤邦彰

<営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~>
「第51回失敗経験は、崖を階段に、壁をドアに変える」
吉永亮

<事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~>
「第51回ヘルシー・カンパニーへの道」
吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊(Vol.30)
篤史庵

中国風信
「中国こぼれ話⑨ 中国の日本動漫--マンガとアニメ--」
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし
「その9 「ちりとてちん」のはなし」
林家卯三郎

粉、燦々
「第9 話_火山灰の缶詰」
和堂

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第6回)
森口透

協会からのお知らせ
1,827円

「青春とは」
松本幹治


「29年間の思い出」
岩﨑昭夫

農薬製剤と散布技術
「特集『農薬製剤と散布技術』を企画して」
永禮三四郎

「農薬製剤の現状と展望」
辻孝三

「農薬マイクロカプセル製剤」
辻孝三

「農薬散布技術」
宮原佳彦

「省力製剤~フロアブル剤、水面展開剤、ジャンボ剤、豆つぶ剤~」
藤田茂樹

「粒剤--1キロ粒剤、箱施用粒剤の製剤技術--」
釜谷拓和

「農薬製剤--水和剤、顆粒水和剤、一般粉剤、DL 粉剤、フローダストに関して--」
鈴木雅博


大川原化工機株式会社


「生物の動きを模倣したマイクロマシンと磁界~ミクロの決死圏を目指して~」
本田崇

第1回海外情報セミナー報告
棚橋純一


「粉体工学叢書第3巻気相中の粒子分散・分級・分離操作--ある日の父と娘との会話--」
山田昌治


株式会社太平洋コンサルタント
日本精鉱株式会社

ヘリウム循環式ジェット粉砕システム
日本ニューマチック工業㈱


用語集(粉体技術基礎-29-)
編集技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座52
「入門の予習編-5 粒子の大きさの表し方-2」
後藤邦彰

営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~
「第50回睡眠マネジメント」
吉永亮

事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~
「第50回経営方針書を“査読”しよう」
吉永亮

海外市場情報
「米国の学校システム」
石戸克典

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

帰ってきたはなしかのはなし
「鯉のぼり」のはなし
林家卯三郎

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第5回)
森口透

お知らせ
1,827円

「情報の取捨選択」
竹内学


「図面では表せない作業」
勝部正之

協会を支える分科会活動
「協会を支える分科会活動(粉体技術分野別の調査研究事業としての分科会活動)」
杉田稔

分科会の活動状況
粉体ハンドリング分科会/粉砕分科会/分級ふるい分け分科会/乾燥分科会/
集じん分科会/混合・成形分科会/造粒分科会/計装測定分科会/湿式プロセス分科会/
粒子加工技術分科会/輸送分科会/クリーン化分科会/環境エネルギー・流動化分科会/
晶析分科会/微粒子ナノテクノロジー分科会/静電気利用技術分科会/
電池製造技術分科会/リサイクル技術分科会/食品粉体技術分科会

「『粉体技術』分科会特集号に関するアンケート集計結果」
大矢仁史


日立工機株式会社


「新型攪拌造粒機バランスグラン」アイシン産業㈱


「用語集」(粉体技術基礎-28-)

「粉体技術者のための粉体入門講座」51
入門の予習編-4 粒子の大きさの表し方-1
後藤邦彰

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第49回円安に酔うなかれ
吉永亮

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第49回野鴨式教育法
吉永亮

「粉惚最新」
湖山人

「京都漫遊」
篤史庵

「中国風信」中国こぼれ話⑧ D 先生のこと--清明節によせて--
滄媚

「帰ってきたはなしかのはなし」その7 へのはなし
林家卯三郎

「粉、燦々」第4話立てば芍薬
和堂

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第4回)
森口透
1,603円

「回想そして想い」
米田仡


「私の体験談」
原田安啓


製剤と粒子設計の発展

「特集『製剤と粒子設計の発展』を企画して」
浅井直親、根本源太郎

「『製剤と粒子設計』の進展」
竹内洋文

「製剤と粒子設計と分科会活動」
大川原正明

「製剤の変遷」
福森義信

「製剤機械の発展」
長門琢也

「添加剤の発展」
伊藤有一

「医薬品製造プロセスにおけるモニタリング技術の発展」
谷正樹、土肥優史


「自在に光特性を制御できる半導体ナノ粒子の液相化学合成と機能材料への応用」
鳥本司、亀山達矢


「石炭利用技術の最前線
加藤健次


「“SAP15-13:粉体の一面せん断試験方法”の紹介」
髙尾泰正

「粉体工学叢書は語る-0」
椿淳一郎


「『異物検出・除去装置「インラインシフターQA シリーズ』」
日清エンジニアリング㈱


用語集(粉体技術基礎-27-)
編集技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座50
「入門の予習編-3 粒子の大きさについて-3」
後藤邦彰

営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~
「第48回“掟破り”にチャンスあり」
吉永亮

事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~
「第48回大海原に漕ぎ出せ」
吉永亮

海外市場情報
「米国AHR2014省エネ技術展示会-15-」
石戸克典

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

帰ってきたはなしかのはなしその6
「『女手一つで子供を育てる』はなし」
林家卯三郎

連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第3回)
森口透

協会からのお知らせ
1,603円

「『基本に忠実』に立ち返ってみよう」
井村俊明


「粉をつくる」
渡邉周

粉体工業展大阪2013を終えて

「粉体工業展大阪2013を終えて」
神谷昌岳

「粉体工業展大阪2013カメラルポ」
浅井直親、大矢仁史、大山潤、河島睦泰、谷正美

特別企画「震災復興の願い、粉体技術の役割と将来展望」
齋藤文良

「粉じん爆発情報セミナー」報告
榎本兵治

「ナノ物質の安全性に関するセミナー」報告
明星敏彦

「最新情報フォーラム最新の微粒子排出抑制技術--ナノ粒子分離、PM2.5対策に関わる集じん技術を中心として--」
金岡千嘉男

「最新情報フォーラム二次電池の安全性と高性能化の追及~粉体技術への期待」報告
境哲男

「こなもんことはじめ」の報告
後藤邦彰

「APPIE産学官連携フェア2013」
浅井信義


「JISZ8852:2013排ガス中のダスト濃度の連続測定方法紹介と解説」
田森行男


名誉個人会員、前APPIENEWS編集人小浜弘幸氏


「流動電位(ゼータ電位)測定装置Stabinoと粒子径分布測定装置NANO-flexのご紹介」
日機装㈱


用語集
編集技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座
「入門の予習編-2粒子の大きさについて-2」
後藤邦彰

営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~
「業績向上の“わ”」
吉永亮

事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~
「眼は遠山、手の内は生卵」
吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊
篤史庵

中国風信 中国こぼれ話
「春節--中国のお正月」
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし
「チョコのはなし」
林家卯三郎

粉、燦々
「青丹よし」
和堂
連載小説「北オハイオの寒い風--ある日米特許係争の記録--」(第2回)
森口透

協会からのお知らせ
1,603円
<巻頭言>
環境エンジニアリングコンサルタント 井村俊明
<粉の最前線>
㈱日清製粉グループ本社 渡邉周

<特集>粉体工業展大阪2013

「粉体工業展大阪2013を終えて」
大阪粉体工業展委員会 委員 神谷昌岳

「特別企画「震災復興の願い、粉体技術の役割と将来展望」」
東北大学名誉教授 齋藤文良

「「粉じん爆発情報セミナー」報告」
粉じん爆発委員会 副委員長 榎本兵治

「ナノ物質の安全性に関するセミナー」
産業医科大学 明星敏彦

「最新情報フォーラム 最新の微粒子排出抑制技術」
金沢大学名誉教授 金岡千嘉男

「最新情報フォーラム 二次電池の安全性と高性能化の追求」
(独)産業技術総合研究所 境哲男

「「こなもんことはじめ」の報告」
岡山大学 後藤邦彰

「APPIE産学官連携フェア2013」
(一社)愛知県発明協会 浅井信義

「カメラルポ」
「粉体技術」編集委員会

<先達の言葉>名誉個人会員、前APPIE NEWS編集人 小浜 弘幸 氏
「粉体技術」編集委員会

<特別寄稿>
「JIS Z8852:2013排ガス中のダスト濃度の連続測定方法 紹介と解説」
ドナウイバロシュ工科大学名誉教授 田森行男

<技術情報交流懇話会(水曜会)講演>
「自在に光特性を制御できる半導体ナノ粒子の液相化学合成と機能材料への応用」
名古屋大学大学院 鳥本司、亀山達矢

<連載>
用語集(粉体技術基礎 -26-) 技術委員会

粉体技術者のための粉体入門講座【49】「入門の予習編 粒子の大きさについて-2」
岡山大学大学院 後藤邦彰

営業改革のABC ㈱タナベ経営 吉永 亮

事業繁栄の原理原則 ㈱タナベ経営 吉永 亮

粉惚最新 湖山人

京都漫遊 篤史庵

帰ってきた はなしかのはなし 林家 卯三郎

中国風信 滄媚

粉、燦々 石堂

オハイオの寒い風 ―ある日米特許係争の記録― 森口透

<一押し製品・技術の紹介>
日機装㈱
日清エンジニアリング㈱

<お知らせ>
1,603円
巻頭言
「TPP で感ずること」
辻本進

粉の最前線
「粉の挙動の面白さ」
吉田幹生

粉体ハンドリング技術の現状と課題

特集「粉体ハンドリング技術の現状と課題」を企画して
小波盛佳

「粉体のハンドリング技術と分科会の活動」
松本幹治

「ユーザーから見た粉体機器要件」
永島賢一

「粉体容器システムを使った粉体ハンドリング」
岡田隆史

「粉体貯槽の地震被害と耐震設計」
吉田順

「粉体供給機」
村上徹

「粉体の充塡・包装」
水口眞一

「粉体のレベル計測」
鍋内浩

<技術情報交流懇話会(金曜会)講演>
「舞っている粉を吸い込むとどうなる? 粉体の有害性評価」
明星敏彦

<現場ルポ>新東工業株式会社

<協会報告>
第4回日韓合同粉体技術シンポジウムとICRA アジア地区ワークショップ-2013の顛末記
齋藤文良

<一押し製品・技術の紹介>
「湿式粉砕・分散機OB ミルの多様な使用実績とアプリケーション」
フロイント・ターボ㈱

<連載>
用語集(粉体技術基礎-24-)
編集技術委員会

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第45回おもてなしは「裏表なし」
吉永亮

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第45回デザインをマネジメントせよ
吉永亮

粉惚最新
湖山人

京都漫遊(Vol.24)
篤史庵

中国風信
「中国こぼれ話⑥ 新疆のウイグルの人々」
滄媚

帰ってきたはなしかのはなし
「その3 カラオケのはなし」
林家卯三郎

粉、燦々
「第2話_大宰府、観世音寺の石臼」
和堂
1,603円

老いたる者の愁い……………………………………………………… 田久保隆幸

粉体シミュレーションの魅力…………………………………………… 石原真吾


省エネルギー技術~現状と取り組み~
特集「省エネルギー技術~現状と取り組み~」を企画して
……………………………………………………… 根本源太郎、伊藤隆政

「省エネルギー技術と導入普及の現状」…………………………………… 角口勝彦

「シミュレーションによる省エネルギー型粉砕機の設計¥……………… 曽田力央

「省エネルギー型粉砕機~企業の取り組み、経験的アプローチから~」
……………………………………… 一般社団法人日本粉体工業技術協会粉砕分科会

「アンレットルーツブロワ「エンドレス方式」と「エアブローの省エネ化」」
………………………………………………………………………… 竹内祐司

「乾燥工程における省エネルギーシステムの導入事例」………………… 横井健治

「オムロン・綾部工場の「“環境あんどん”による工場の『診える化』と
『最適化』ECO 活動」」…………………………………………………… 立山篤


新しいリサイクルシステム構築のための北九州での産官学連携…… 大矢仁史


安全技術に関する特別講演会~放射能、粉塵爆発、JR 新幹線からのヒント~
………………………………………………………………………… 齋藤文良

<対談>先達の言葉
日本粉体工業技術協会会友
元赤武エンジニアリング株式会社副社長林恒美氏

関東化学株式会社


用語集(粉体技術基礎-23-)………………………………… 編集技術委員会

「営業改革のABC~売れる条件、売れない理由~」
第44回五輪招致に見る営業の原則……………………………………

「事業繁栄の原理原則~伸びる会社はココが違う~」
第44回「先延ばし」を先送りせよ……………………………………… 吉永亮

「海外市場情報」
米国向け粉体機器市場について-13-……………………………… 石戸克典

「粉惚最新」……………………………………………………………………… 湖山人

「京都漫遊」(Vol.23)…………………………………………………………… 篤史庵

「帰ってきたはなしかのはなし」
その2 夢のはなし………………………………………………… 林家卯三郎

「協会からのお知らせ」
おすすめの購読プラン

粉体技術の内容

粉体工業・粉体技術に関わる人のための総合情報誌
日本粉体工業技術協会が編集・発行する粉体産業に係わる方々のための総合情報誌です。粉体に関係するあらゆる技術、粉体領域に関する最新情報、マーケティング、マネージメントおよび海外情報など幅広い内容を掲載しています。

粉体技術の目次配信サービス

粉体技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

粉体技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.