週刊粧業 発売日・バックナンバー

全631件中 601 〜 615 件を表示
458円
■2012年上半期の品目別新製品発売状況(化粧品)、数量3.3%増、金額2.4%増
■粧工連・広告宣伝委員会、さらなる広告表現の適正化を推進~高森委員長「消費者に認知してもらえる活動にも取り組む」
■コーセー、故小林禮次郎相談役を偲ぶ会を開催
■資生堂、第3回グローバルBCコンテスト世界大会を開催
■ジェトロ、アフリカの美容事情を含むビジネスセミナーを開催
■第1回TCCin上海、日本の化粧品が中国女性を魅了~日本の化粧品30ブランドが出展、富裕層の中国女性約3100名が来場
■サティス製薬、美容効果を併せ持つ植物性防腐剤、化粧品用途で特許取得
■ライオン、浴室のカビ取り掃除の新習慣を提案~「面倒」「危険」「きりがない」といった不満を新技術で解消
◎生えたら落とすカビケアから浴室の”まるごと防カビ”を提唱
■資生堂、震災影響による売上増の反動で5.0%減収~通期は売上高のみ下方修正、コスト削減の進展で利益水準は維持
■コーセー第1四半期、増収減益~積極的な広告・販促活動で中・低価格帯が好調に推移
■小林製薬、第1四半期は暑さ対策品など伸び悩み減収減益
■マンダム、夏シーズン品が天候不順で振るわず微減収減益
■ニューウエイズジャパン、中間期までに業績・会員数ともに好転
■日本香堂、2012年設立記念会を開催
■小売ナビ/ビューティショップ むかわ〈埼玉・加須市〉~地域との関わり深める施策と「固定客育成」に軸をシフト
■特集/エコロジー製品
掲載企業/旭化成ホームプロダクツ、アヴェダ、クレコス、ミクニ、ザ・ボディショップ(日本法人=イオンフォレスト)、ドルチェ・ヴィータ・エッセンツィアーリ、ラッシュジャパン
■特集/販促グッズ
掲載企業/パルディア、マルエムPOP、ワヨー、CDG、アサヒ・インターナショナル、エス・ジー、永坂シール印刷
■ロクシタン、第3のブランド「クヴォン・デ・ミニム」今秋導入
■タカラベルモント、新世代ネール「CND シェラック」で発表会
■中国美容リアルレポート(vol.6)~過酷な肌環境で増加する「敏感肌」の女性達(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■G&G、第37回秋季商談会を開催、今期売上高100億円を射程に
■H&B売価実態レポート(vol.50)~フマキラー「虫除けバリアブラック70日」を調査、最需要期迎え、新規ユーザ拡大に期待
■コーセー、従業員の家族を対象に「親子で会社見学会」開催
■花王・みんなの森づくり活動、2012年助成対象団体を募集
■日本繊維製品防虫剤工業会、業界の信頼性向上を目指して団結
■ニュー スキン ジャパン、今夏も被災地支援で社会貢献
■小川香料、企画・制作に協力した香料教材を寄贈
■イセタンミラー2号店、大宮ルミネに9月10日オープン
■ザ・ボイス/CND社海外部門担当副社長 ジェームス バンヴィール氏~「パワーポリッシュ」で新規ユーザーを育成中 ほか
458円
■東化工、新会長にウテナ社長の岩倉具房氏が就任~粧工連・前田会長「世界の中で日本の存在感を示すとき」
◎岩倉新会長、業界の発展のために全力を尽くす考えを強調
◎カネボウ夏坂氏・ライオン濱氏ら計9人が新たに理事に選出
■小林製薬、今秋の新製品で初年度売上げ34億円めざす
◎小林社長、11年下期から12年上期の状況、下期以降の経営方針語る
◎今秋より通販で第3類医薬品を販売し、事業育成を加速化
◎海外では国・エリア別のマーケティングを強化
■万田発酵、化粧品事業の初年度上々の発進~初の通期12カ月展開で今期は実績比3倍増確実視
■アイケイ、化粧品を中心にPB商品の開発・販売を加速化
◎スキンフード事業は、買いやすさ重視の出店増により高成長持続
■プラネット、玉生社長が外部講師でBCPの未整備に警鐘
■ライオン、「トップ HYGIA(ハイジア)」新CM発表会開催
■ポーラ、新体操ナショナルチームのロンドン五輪競技メーク披露
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.30)~存在感を高める韓国系ブランドメーカーの動向①:スキンフード(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■花王、第1四半期(4~6月)、微減収減益~プレステージ化粧品はセルフへの移行進む中、0.3%増収と健闘
■ポーラ・オルビスHD12年12月期第2四半期、増収増益~ジュリークの営業損失10億円弱をカバーし増益達成
◎ポーラが販売組織の活性化、大型新製品投入で増収を確保
■ヤクルト本社、第1四半期の化粧品売上高は前年同期比0.1%増で実績死守
■韓国ビューティマーケット最前線(第10回)~韓国化粧品のビジュアル戦略
■コスメサイエンス、親睦会で中期計画「チャレンジ50」を発表
■ダウ・ケミカル日本、ジェニングス新社長らが会見
■東洋新薬、NSF InternationalによるGMP認証を取得
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第23回)~中小企業で利用される会計基準(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■小売ナビ/ジェフサセントラル〈大阪・吹田市〉~家具の共同仕入機構が化粧品を本格導入、美容商材の積極展開でライフスタイル提案へ
■特集/上半期MVP商品
掲載企業/エステー、ナリス化粧品、伊勢半、マンダム、ロート製薬、ちふれ化粧品、ヤーマン、御木本製薬、JIMOS、小林製薬、黒龍堂、地の塩社、エイボン・プロダクツ、セブンツーセブン
■特集/ファブリックケア
◎花王~機能性のセグメント化でニーズに対応、軽質洗剤は若年層の使用啓発を続行
◎ライオン~衛生意識に着目した「トップ HYGIA」発売、講習会開き、おしゃれ着洗いの使用啓発を強化
その他掲載企業/P&G、エステー、NSファーファ・ジャパン
■ブルーベル・ジャパン、フレグランスイベント開催
■サーベイマイ、タイで化粧品購入・原産国購入意向調査を実施
■2011年度の美容ドリンク市場、6.5%増の1099億円に拡大
◎メーカー別トップはサントリー食品の117.5億円
◎14年度の市場規模は最大で1600億円に
■エステー、招待制ミュージカルの抽選会で市場の反響をアピール
■花王、CSR活動についてまとめたレポートを発行
■ビジネスガイド社、海外メディア集めギフト・ショー記者発表
■H&B売価実態レポート(vol.49)~花王「ビオレ さらさらパウダーシート」を調査、近隣のドラッグストアで60円の価格差
■ピリピナス花王、高級アルコールの生産能力を強化
■ナリスコスメティック フロンティア、障がい者の自立を支援する特例子会社の生産能力を増強
■アルビオン、第8回「オレンジページ広告大賞」で部門賞受賞
■ロクシタンジャポン、クヴォン・デ・ミニムの日本法人設立
■ファンケル、今夏もゴルフトーナメント通じ社会貢献と社員育成
■花王、「タイ北部”FURUSATO”環境保全プロジェクト」を開始
■P&G、社会貢献プログラムが消費者教育教材として表彰
■ザ・ボイス/ヤーマン企画室プロモーション企画グループ主任 松永みち子氏~広報統括する新部署のリーダー〝24時間マイエステライフ〟を提唱 ほか
458円
■経産省・上田隆之製造産業局長、化粧品産業の現状と展望を語る~化粧品産業のさらなる発展に向け、転換すべき3つの方向性を示す
◎化粧品産業は付加価値率が高く、今後も国内生産が可能な産業
◎「もの”創り”」「コトづくり」「客づくり」へと転換し、稼げる製造業に
◎収益力・資金力の強化で研究開発やマーケティング投資を加速すべき
◎国内は社会変化を捉えた施策、海外は地域に合った施策が重要に
■コーセー、「雪肌精」新イメージキャラクター発表会を開催
■カネボウ、微生物発酵生産素材でサスティナブル製剤を開発
■マンダム、中国・インド・東南アジアを成長源に海外事業を強化
◎西村社長、世界経済の変化について持論を披露
■ユースキン製薬、新製品発表会で今秋の新製品を披露
■ディセンシア、「アヤナス」新製品発表会を開催
■エステー、「2012夏の商談会」開催で秋冬商戦の指針示す
◎デザインアワード開催で外部のアイデア注入
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.35)~喜ばれる体験をさせよう
■2012年5月の化粧品、金額2.8%増、主要カテゴリー軒並みプラスに~市場は安定傾向、1~6月はプラスでの折り返しが濃厚に
■2012年5月の家庭用洗浄剤、金額4.7%減、前年同月の大幅増の反動~身体用洗浄剤、柔軟仕上剤は前年同月の大幅増を跳ね返し続伸
■小売ナビ/POPSKIN(ポップスキン)〈東京・新宿区〉~新大久保初の韓国コスメ専門店自社ブランドとカウンセリングを重視
■特集/香料
◎高砂香料工業~新規キャプティブ素材の開発に注力、原料から製品まで一貫した体制づくり
◎小川香料~洗剤で高まりつつある香りの存在感、香水はローズやヴァイオレットに注目
◎シャラボ~天然香料のグローバルメーカーとして新規開拓と新製品の開発提案に注力
その他掲載企業/豊玉香料、大洋香料
■首都圏卸組合、地域活性化セミナーでメーカーの理想像を徹底討論
■東洋ビューティの柴山常務が逝去、偲ぶ会に多数の参列者
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第6回)~BCPに必要な書類について(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■コスモビューティー、第2回化粧品開発セミナーで業界トレンドを紹介
◎通販化粧品メーカー上位30社のマーケティングについて三原氏が講演
◎好調な通販企業の顧客満足度を高めるソーシャルメディアの活用事例を紹介
◎オールインワンカテゴリーでは中価格帯が狙い目のゾーンに
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.12)~コンセプトの明確化と「集参接増」の実施
■H&B売価実態レポート(vol.48)~ライオン「ソフトインワン シャンプー」を調査、”時短”訴求するヘアケア製品に注目
■エトワール海渡、「オトナディズニー最新商品展」8/1~8/22まで開催
■コレクションフランセーズ展、26ブランドが日本でアピール、東京展で初日に来場者記録更新
◎モード・イン・フランス展も盛況
■資生堂、コンピュータ端末に仮想デスクトップサービスを導入
■アルビオン、中学生男女100名を対象にマナー講座を実施
■花王、新会長・新社長就任披露パーティーを開催
■ザ・ボイス/アルテサロンホールディングス取締役CVO 吉原直樹氏~駄菓子屋2階の小さな店舗から始まった美容室経営 ほか
458円
■写真フィルム事業から進化した富士フイルムの化粧品事業~戸田常務が化粧品のものづくりに込めた想いを語る
◎逃げずに攻めて革新してきたDNAと独自技術が化粧品事業参入の原動力に
◎写真事業で培ったコラーゲン・抗酸化・ナノ研究を化粧品に応用
■富士フイルム、2018年度に美容健康事業で目標売上高1000億円へ
■ライオン、マーケティングコミュニケーション2012を開催~「衛生」「上質」「健やか」という新潮流に即した秋の新製品を披露
◎衛生分野に「習慣としての予防」訴求する超コンパクト液体洗剤「HYGIA」を投入
■オルビス、新アクアフォースエキストララインで新製品発表会
■山田製薬、製造の老舗が初のBtoC事業~創業100周年越え、独自の化粧品で新境地の開拓へ
■アルビオン、美しいキメと透明感を目指した乳液の最新作を発売に先駆けて披露
■資生堂、「Studio MAQuillAGE」オープニングイベントを開催
■メイベリン ニューヨーク、新作マスカラPR発表会を開催
■柳屋本店、明大生と産学連携で広報プロジェクト立ち上げ
■カネボウ化粧品、人事異動・組織改編(7月1日付)
■「創業原点を未来へ託す」(第8回)~「自ら考え、自ら動く」社員を育てる!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■アルビオン、新美容成分の共同開発者・室伏きみ子氏招き特別講演
■マツモト交商、第16回原料セミナーを延べ840人が受講
■メナード、10年に及ぶ「幹細胞」研究の成果を2学会で発表
■JTS、第1回ワークショップを開催しオリジナル原料を紹介
■ドクターシーラボ、シンガポールに現地法人設立
■ファンケル、「リブランディング」テコに株主総会で巻き返しを確約
■小売ナビ/espoir/エスポワール イオンモール羽生店~モノ売りにつながるコト提案を追求、「共感」を生み出す活動にこだわり
■特集/美容関連スクール
◎資生堂美容技術専門学校~3年連続で全学科の就職率100%を達成、徹底した就職対策と人間教育が奏功
◎東京ヘアメイク専門学校~コーセーが全面的にバックアップ、受け継がれる「人づくりを大切に」の理念
その他掲載スクール/タカラ美容専門学校、ハリウッドビューティ専門学校、ベルエポック美容専門学校、山野美容専門学校、シーズ・インターナショナル・カレッジ
■訪粧協、第39回総会で鈴木弘樹新会長が決意表明
■日衛連、都内で今秋開催する「日・中企業交流会」などを報告
■H&B売価実態レポート(vol.47)~花王「爽快バブシャワー」を調査、インバスの盛夏商材は各店の選択さまざまに
■エッチイーシグループ、韓国コスメ「ベルスピアニ」の取扱いを開始
■マンダム、水クレンジング「ビフェスタ」に土屋アンナを起用
■「女心」攻略データベース(第29回)~「生涯現役...でも女心は2タイプ」(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■花王、環境に配慮した包装容器でワールドスター賞を受賞
■資生堂、「エリクシール デーケアレボリューション」、発売3カ月で45万本を記録
■日本フレグランス協会、第3回「日本フレグランス大賞」開催
■ザ・ボイス/近代化学株式会社代表取締役社長 岡部達彦氏~国内OEMメーカーが結束し、海外勢に対抗することが重要 ほか
458円
■特集・アンケート調査~消費者が求める化粧品・日用品2012

美白・アンチエイジングとも低年齢化進む、ベスト1化粧品ではかつてない地殻変動も

 美白化粧品の開始時期についてたずねたところ最も多かったのはシミやくすみが気になりはじめる20~24歳(24.8%)で、20代前半から美白対策をはじめる人が多い。また、10代から始める人もほぼ同規模で存在することから、10代後半~20代前半が一般的な美白開始時期と捉えてよいだろう。10代から美白対策を講じる人が増えており、エイジングケア製品よりも先行して美白ケアを取り入れる人が多いようだ。同様の調査をした3年前と比べると、20代後半から始める人が10P程度減る一方で、10代から始めた人が7P増えており、開始時期が早まっている。

【第2集】
(注目カテゴリーの使用状況)
■美白~求められる低価格・高機能、新路線で需要を掘り起こせ
質問項目/美白化粧品の使用状況について
■アンチエイジング~美白と並ぶドル箱の領域には当世代も” 先手ケア”で関心
質問項目/アンチエイジング化粧品の使用状況について
■ネール~ネール産業は潜在力のある成長市場、いかに文化として定着させるかがカギ
質問項目/ネールアイテムの使用状況について
■衣料用洗剤~3年間で「液体」が「粉末」を逆転、衣料用洗剤は新たなステージ迎える
質問項目/衣料用洗剤の使用状況について

(H&B生活における消費者の本音)
■素朴な質問①~資生堂は盤石も大手は明暗、通販メーカーの台頭が顕著に
質問項目/これまで使った化粧品でベスト1メーカーについて
■素朴な質問②~7割の女性が男性スキンケアを支持、4人に1人はムダ毛処理も許容範囲
質問項目/男性の化粧について
■素朴な質問③~ブランド上顧客は2割超、求めるのは夢よりも結果
質問項目/化粧品に求めるものについてなど
■サプリメント~愛用者の期待3年間で変動、美容効果が一気の台頭見せ
質問項目/サプリメントの使用状況について

■注目企業トップインタビュー
ナノエッグ山口葉子社長兼研究開発本部長、身に白衣の女性経営者が化粧品業界で新潮流狙う~当面でめざす売上高は100億円、他社が追いすがれない領域構築へ
◎理想と現実のギャップに打ちのめされた創業期
◎後続を見据え女性経営者として成功に意欲も
◎化粧品の「枠」打開で新しい領域の創出へ
■特集/ソーシャルメディアによるPR戦略
◎資生堂~マジョリカマジョルカのファン拡大に急成長SNS「ピンタレスト」を活用
◎コーセー~雪肌精、ファシオのFBページ開設、キーワードは「消費者との絆」
◎ファンケル~目的の柱はファン育成と拡大、手さぐりでも確かな歩調で
その他掲載企業/マンダム、ユニリーバ・ジャパン、オルビス、ザ・ボディショップ、NSファーファ・ジャパン、VC60バイオリサーチ、ジャパンオーガニック、シック・ジャパン、アライドアーキテクツ、貝印
■特集/第3回国際化粧品開発展・第1回国際化粧品展を終えて
◎ケイズ~新規性の海外容器提案で400社超の商機獲得に
◎ポイントピュール~成分抽出の新技術と「オオバギ」が脚光浴び
その他掲載企業/ADEKA、イーストウエスト、Q美ワールド、インコスラボ、エミュール、オーテック、イリス、近代化学、テイボー、東陽化成、ベッセル・ジャパン、美友、皮膚臨床薬理研究所
■特集/韓国化粧品最前線
掲載企業/ミシャジャパン、コスメ・デ・ボーテ、イオンリテール、顔ツボ化粧品、ハンスキンジャパン、フードコスメ、グレイスノート、ロッテドットコムジャパン、エンプラニ、美友、ドド・ジャパン
■全粧協関東ブロック、第60回ブロック大会を開催~近い将来、バーチャルとリアルが融合した仕組みでの商売が必要に
◎エトワール海渡・石川常務が講演、装粧品には滞留時間を長くし、次の来店を促す役割がある
■一丸ファルコス、世界共通ニーズの抗老化に対し多角的なアプローチングを推奨
◎「ビオセルアクト カモミラB」に薄毛悩みを改善する新作用確認 ほか
458円
■特集・アンケート調査~消費者(20~30代女性412名)が求める化粧品・日用品

朝は簡便、昼はキープ、夜は入念、賢く使い分ける女性が増加傾向

 限られたお金や時間の中で、レベルを落とさずにきちんと手入れをする――。美と健康については、そんな現代女性のライフスタイルが浮かび上がってくる。20~30代女性412名に行った今回のアンケート調査では、2009年と同様、生活シーン別の使用状況や注目カテゴリーなどについてたずねた。解説では、3年前との比較も行っている。人々が美と健康について関心が高いのは今も昔も変わらない。しかし、就業女性が増えるなど社会構造が変化し、食生活や家族構成も大きく様変わりしたのに伴い、人々の美と健康に対する意識や取り組み方も変化した。また、IT化の進展に伴い、美容や健康に関する情報も氾濫し、自分にとって本当に必要な情報を得ることがますます困難になってきている。そうした状況下で、美と健康において注目すべきキーワードは、「簡便」(朝)、「キープ」(昼)、「入念」(夜)と言えそうだ。

【第1集】(生活シーン別H&B商品の使用実態)
■朝~限りある時間内でいかに効率良くケアを完了させるかが鍵
質問項目/朝に使用するH&B商品の使用実態について
■昼~昼の歯磨きは「しない」が逆転、化粧直しは不要派が急増
質問項目/昼に使用するH&B商品の使用実態について
■夜~バスタイムを有効に使う女性が増加、7割強の女性が就寝前にスキンケア
質問項目/夜に使用するH&B商品の使用実態について
■休日~朝のスキンケアは約2割が「特になし」、外出しない際はメークしない傾向高まる
質問項目/休日に使用するH&B商品の使用実態について

【2012年秋のベスト商品】
〈化粧品〉
◎資生堂~生き生きとした美しい目もとへ導くアイシャドー
◎カネボウ~「ラヴーシュカ」を今秋リニューアル
◎コーセー~コンシーラーの機能も兼ね備える高機能口紅
◎アルビオン~美しいキメと透明感を目指し乳液をリニューアル
◎ポーラ~主軸ブランド「B.A」で製品と販促を強化
◎日本メナード化粧品~「27の秘密」でイルネージュのロングセラー化推進
◎ノエビア~秋口に向け炭酸泡マスクとスポッツ美容液を強化
◎オッペン化粧品~美白需要が「DRメディアッククリスタル」に追い風
◎マックス ファクター~「SK-ⅡCOLOR」に秋の新色・新製品
◎日本ロレアル~簡単に「ネコ目」がつくれる新マスカラ展開
◎伊勢半~ミネラルBBの刷新テコにベースメークを強化
◎牛乳石鹸共進社~使用満足度高め「キューピーベビー」と「無添加」育成
◎オメガクリエーション~オメガ3配合「オメガAGジェル」に下期も注力
◎エスティローダー~シワ対策に「パーフェクショニスト[CP+R]」導入
◎ファンケル~プレミアム系新ラインが出足好調から真価試す秋
◎マンダム~ボディミルクと洗い流さないトリートメントを発売
◎ハリウッド~花をテーマに成熟した女性向けの高級口紅を投入
◎ウテナ~ナノ化保湿成分配合し人気製品リニューアル
◎ユニリーバ・ジャパン~「ダヴ」のボディソープ新製品加えリニューアル
◎ダリヤ~”2色の泡”で染める「ワンプッシュ泡のヘアカラー」
◎フェザー安全剃刀~「サムライエッジ」でシェービングに新風
◎ドクターベルツ~「カレ」にノンシリコンのヘアフレグランス
◎ハイム化粧品~生協・通販限定のエイジングケア化粧品を展開

〈日用品・その他〉
◎花王~おやすみじたくの30分、蒸気でじんわり気分ほぐれる
◎ライオン~”予防発想の洗濯”を新たに提案
◎クラシエ~いち髪を2ラインに大幅リニューアル
◎ユニ・チャーム~「ボディフィット」からスリム長時間吸収タイプ
◎小林製薬~「消臭元」のブランド力を活かし、シリーズ強化
◎ロート製薬~「オバジ」で「ダーマフォース」シリーズを一新
◎エステー~不満の解消と同時に新潮流開拓で加速へ
◎白元~女性用マスク「ビースタイル」に新色

■資生堂、美髪を実現する毛髪メラニン対応技術の開発に成功~毛髪メラニン流出抑制成分・毛髪メラニンホール補修成分を開発
■カネボウ、たんぱく質「SPARC」に新たな役割発見
◎カネボウの美容研究所、東京工科大学で特別授業実施
■バスクリン、新開発の入浴剤でオリンピック代表選手団をサポート
◎夏を乗り切る「スポーツ・入浴・睡眠による超回復」セミナーを開催
■P&G、岩崎恭子さん母子の絆トークショー開催
■アヴァンセ、アジア・国内とも順調に取扱店を拡大
458円
■特集/証券アナリストに聞く化粧品業界の現状と展望
◎野村證券~エクイティ・リサーチ部 中小型株チーム・ヘッド エグゼクティブ・ディレクター 繁村京一郎氏
◎大和証券~企業調査部次長シニアアナリスト 広住勝朗氏
◎ティー・アイ・ダブリュ(TIW)~企業リサーチセンターアナリスト 高橋俊郎氏
■P&Gジャパン、引き続き市場シェア拡大と人材育成推進~奥山新社長「成長スピードの加速が最大のミッション」
◎桐山氏「競合に負けないスピードとクオリティが今後の課題」
■カネボウ、第7回「ビューティアップコンテスト世界大会」開催
■リンメル、2012年秋冬アイカラーコレクションを発表
■資生堂、日本市場へグローバルメガブランド「Za」を導入
■ポーラ、初期エイジングケア「D」の発表会を開催
◎高級ファッション品を販売する移動店舗「ムービングサロン」に2台目を導入
■イプサ、新アプローチのエイジングケア「プレミアライン」導入
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.29)~”90后”男性のスキンケア事情(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■西化工、総会で国際競争に向け「成功体験を捨てる勇気」を提言
■訪販協、33回通常総会と懇親会で結束新たに
■千葉卸組合、昨年に続き秋葉理事長が生き残り策を提起
■中国美容リアルレポート(vol.5)~中国の百貨店化粧品カウンターに座って感じたこと(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■2012年4月の化粧品、金額0.3%減、大幅な単価下落が影響~震災から1年、一段と激しさを増す価格競争が課題に
■2012年4月の家庭用洗浄剤、金額7.3%増、前年同月の供給難の反動~「身体用洗浄剤」「柔軟仕上剤」「漂白剤」が2ケタ増で牽引
■小売ナビ/SAKURAYA詩絵里店〈東京・多摩市〉~地域1番店として提案力向上に努める
■インテリアライフスタイル、フランスのコスメブランドが好評
■YSL、新世代ファンデ「タンラディアントタッチ」発表
■ジャパンゲートウェイ、”選べるスカルプケア”スカラボで若年層獲得へ
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.11)~伸びているものを伸ばす
■ヤーマン、2012年4月期も増収増益で好調キープ~化粧品がリピートに支えられ安定した業績を確保
■中央物産、2012年3月期は減収増益
■ドクターシーラボ、機会損失から純益14.2%減
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.34)~顧客満足度をスタッフ評価に連動させる
■富士経済、2012年メークアップ市場を0.5%減の4637億円と予測
◎男性ボディケアは25.0%UP、3年連続の2ケタ増を見込む
◎シャンプー市場全体が伸び悩む中、化粧品系シャンプー市場は5.6%増
■H&B売価実態レポート(vol.46)~リブジャパン「ラヴィスイ」を調査、店頭とWeb販促の相乗効果はいかに
■エステティックグランプリ、第3回大会実施概要を発表
■東京装粧品協同組合、第72回通常総会を開催
■富士経済、2012年健康美容食品の国内市場を調査
■サーベイマイ、ベトナム化粧品購入・原産国購入意向調査を実施
■資生堂、主力スキンケアで初となるサトウキビ由来ポリエチレン容器を採用
■アルビオン、ウインドウディスプレイの新たな取り組みを実施
■ユニ・チャーム、今夏はポロシャツで商談
■ザ・ボイス/三洋化学工業代表取締役 井上厚弘氏~今秋より実験室で様々な容器をクリエイト ほか
458円
■第3回国際化粧品開発展・第1回国際化粧品展、会場規模が前回比3倍に500社が一堂に会す~新たなビジネスチャンスに出展社増、受発注につながる「商談の場」を創出
◎来場者数も2.5倍に目的ある来場誘致を奨励
◎4種のトレンドを取り入れた化粧品展、海外バイヤーも招待して国際色豊かに
■特集/第3回国際化粧品開発展・第1回国際化粧品展
◎コルペア~「業界初」を生み出す新たな製法技術を披露
◎日本コルマー~グローバル対応の「ワンストップトータルサービス」を育成・強化
◎ケイズ~海外容器は未開の宝庫、橋渡しに徹し調達支援
◎セントラル・コーポレーション~特許を取得したEGF・FGF生産抽出工程と従来の一般的な成長因子との相違点について
◎精英堂印刷~高機能パッケージを揃え化粧品業界に大きくアピール
◎トレミー~九州の新たな拠点を交え東西3工場で”創造支援”
◎アイ・ティー・オー~化粧品・健康食品素材を10種類提案、素材を使った最終商品の参考展示も
◎グランデュール、ホリスティックビューティー研究所、コスメディアラボラトリーズ~全国の特産物を活用したものづくりに注目
◎D・S・A~オーガニック化粧品のOEM事業紹介、原料から認証までトータルにサポート
■第3回国際化粧品開発展・第1回国際化粧品展、セミナー講師が概要語る
◎ニールズヤード レメディーズ・梶原建二代表取締役~オーガニックスキンケアを超える、オーガニックライフスタイル
◎トレミー・鈴木隆代表取締役~効果的なOEMの選び方~失敗しないオリジナル化粧品の開発
◎SLJ・佐藤久美子代表取締役(オーガニックマーケット主宰)~〝本物〟のオーガニック化粧品を届けるオーガニックマーケットの取組み
◎ソフィアリンクス・三原誠史代表取締役(大阪芸術大学講師/週刊粧業 顧問)~化粧品ビジネスの今後の動向を読み解く3つの最新トレンド
◎ナリスアップ コスメティックス・小林一夫代表取締役社長~化粧品メーカーだからできるODM(OEM)トータルプロデュース業について
◎東洋新薬・吉田貴子営業推進本部 化粧品営業部次長~ODMだからわかる、売れる化粧品の極意
■花王、「コラボレーションフェア2012」を開催~花王の技術力・商品開発力に流通のノウハウ融合し新価値創造
■資生堂、米国事業強化に向け組織再編
■特集/男性化粧品・育毛剤
◎マンダム~「ギャツビー」のデオドラント分野が今期も売上アップの兆し
◎資生堂~「ウーノ」は春の新製品が目白押し、プロモーションも広範囲に
◎花王~「サクセス」は育毛トニックが牽引、新製品加え今年も継続成長へ
◎ライオン~「PRO TEC」のプロモーション強化、話題性あるキャンペーンを継続展開
◎コーセー~「アディダス」は洗顔料を軸にプロモーションを強化
◎ハイム化粧品~女性用育毛剤を導入し、カテゴリーの強化図る
◎バスクリン~各ブランドの育成期間を経て活性化施策を来春より展開
その他掲載企業/ユニリーバ・ジャパン、大塚製薬、ロート製薬、アラミス、ファンケル、日本アムウェイ合同会社、大正製薬、柳屋本店、森友通商
■ホルス、ヘアサイクルに働きかけ、発毛を促す新規素材の開発に成功
■エステー、出版記念イベントを通じ企業精神をアピール
◎米田社長、就任後の第1四半期にたしかな感触ありと明言
■東流社、2年ぶり「なとわ会」で芳賀社長が連続の増収増益を確約
■埼粧協、定時総会で新理事長に村岡氏が就任
■エトワール海渡、「エスニック」テーマに展示会を開催
◎6月開催の展示会は「いいもの」と「こだわりタオル」
■資生堂、第4回「化粧品の成分の動物実験廃止を目指す」円卓会議を開催
■ナリス化粧品、「心人(こころびと)プロジェクト」で被災地支援を本格化
■資生堂、銀座地区における生きもの調査を実施
■花王、被災3県の子どもたちにひまわりの種を届ける活動開始
■世界の化粧品パッケージ市場、2012年は240億米ドルに
458円
■カネボウ化粧品、最後の「トワニー店全国セミナー」を開催~6月20日就任の夏坂新社長が抱負述べる
◎中核ライン「エスティチュード」の発展的解消で「トワニー」を訴求
■リサージ、「ゴールドショップセミナー」で新戦略発表
◎コラーゲン線維を支える「デコリン」に着目
■アルビオン小林社長、2012年度経営方針を説明~業界の常識と戦い続け、前例を疑い、それらを壊していく
◎順調な時こそ危機感を、顔が見えるコミュニケーションが重要な要素に
◎今こそ原点回帰で「絶えざる挑戦」「圧倒的マインドシェア№1」めざす
◎今年度より顧問制度を導入、取引の歴史や創意工夫のあり方を伝承
◎新たにWeb推進室を設置し、HPでは伝えきれない様々な情報を発信
■アルビオン、2012年3月期は減収増益~今期は乳液を中心とした4ステップの強化で巻き返し図る
◎仕入実績は1.6%減も店頭消化率が1.0%増で前年実績をクリア
◎ファンデーションの育成に重点を置いた店頭活動に注力
◎美容活動通じた総接客数のアップで新たな出会いを創出
◎2013年3月期は売上高で国内1.5%増、海外10.6%増を目指す
■ハーバー、既存事業横ばいもM&Aで増収~小柳会長「今期は積極的な広告投下で攻めの経営に」
■ECサイトの売上最大化を実現するためには~お客様の本音を理解していますか?(株式会社ADDIX(アディックス)ビジネスアーキテクツディビジョン エグゼクティブマネージャー:中山 大助氏)
■小売ナビ/ラ・セサミ山口店〈山口・山口市〉~創業26年目を迎える西の有力化粧品店
■特集/新規参入サポート企業
◎ガイアコミュニケーションズ~販売支援サービスで新規参入サポート、”売り”につながる店頭活動が高評価
◎ケイズ~容器と中身の提案一体化で新規サポートがさらに充実
その他掲載企業/メディアプラス、NEXDG(ネックスディージー)、D・S・A、ミック・ケミストリー、DSプロモーション、ラ・シブヤ・アネラ
■"世界トップレベル"を誇る国内優良受託製造企業一覧(50音順)
■特集/サマーギフト
◎花王~ギフト使用者の約4割が継続使用へ、今期も「アタックNeo」の育成強化
◎ライオン~NANOXギフトの価格ラインを拡大、香りニーズに応えるセットも追加
その他掲載企業/中央物産、バスクリン、クロバーコーポレーション、ニシキ
■資生堂、創業140周年の象徴として「未来椿プロジェクト」を始動
■アルビオン、福島県で震災支援「ボランティアツアー」を実施
■ポーラ、子宮頸(けい)がんの啓発月間に協力
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第5回)~具体的な減災対策(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■ライオン、「雨活アイデアコンテスト2011」表彰式を開催
■P&G、第1回「アリエールWHITE AWARD」発表
■オルビス、海外支援先であるフィジーの子供たちと交流
■あらた、2012年3月期は増収も仙台支店の被災などで営業損失
■日本輸入化粧品協会、今年度は協会事業の改革推進
■エヌ・ピー・ラボ、「インターフェックス」に出展、幅広いサービスで導入例が急増中
■H&B売価実態レポート(vol.45)~花王「ビオレ メイク落としパーフェクトオイル」を調査、オイル優勢の中、クレンジングも巧みに推奨
■「女心」攻略データベース(第28回)~「女が女のカラダをチェックする時代」(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■花王、人事異動・機構改革(6月1日付)
■カネボウ化粧品、人事異動(6月1日付)
■ライオン、組織改正・人事異動(7月1日付)
■カネボウ、化粧を基盤とした作業療法プログラム開発に着手
■ビューティビジネス学会、全国大会皮切りに学問と実業の結びつき強める
■第93回TSK展示会、15社が2012秋冬新作を発表
■DHC、大阪に直営店初のフェイシャル・セルフネイルサロン
■花王、ケミカル事業拡大のため中国・上海市に新工場建設
■ザ・ボイス/東流社会長 寺嶋大祐氏~ロジカル経営の時代に人間味で真っ向勝負を ほか
458円
■特集/ヘアケア
◎花王~好調「メリット」が地肌ケア訴求を強化、「エッセンシャル」は今秋リニューアル
◎資生堂~デビューから6年経た「TSUBAKI」新たなブランド価値の創出へ
◎P&G~「パンテーン」で売上げトップシェアキープ、「h&S」新製品も夏に向け売上増加中
◎コーセー~「スティーブン ノル コレクション」が最高売上高、新発想のスタイリングが牽引
◎ライオン~「ソフトインワン シャンプー」を改良、販促活動ではサンプリングに特化
◎ヒノキ新薬~既存の「ベーシックヘアケア」に注力、今年はカウンセリングイベントを再実施
その他掲載企業/ユニリーバ・ジャパン、クラシエホームプロダクツ、ハーバー研究所、ダリヤ、ホーユー、TIENS JAPAN、ポイントピュール
■特集/ヘアブラシ
掲載企業/穴喰屋、ベス工業、ミックマック、池本刷子工業、平野刷毛製作所
■資生堂、役員懇談会でWebと店頭の連動について説明
◎目玉のワタシプラス、CM投入後は2倍増の200万ページビューで推移
◎専門店領域の成長戦略について末川社長、矢吹販社長に聞く
■花王、味の素と健康関連ビジネスで資本業務提携~アクティブシニア社会実現に向け「生涯の健康ポータル」めざす
◎医療費高騰という社会的課題を受けて志を同じくする2社が共同で機能強化へ
◎BtoC進出で会員数を2020年に500万へ拡大、海外展開も視野に
◎尾崎社長、健康ビジネスの可能性や事業展開のあり方について語る
■コーセー、「アディクション」から2012年秋冬コレクション
■Paltac、人件費削減で利益幅が高騰、純益79.6%増
■日清オイリオグループ、前期は化粧品原料売上高が増大
■『激変するコスメマーケット』(第5回)お手入れを売る!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー社長)
■全卸連、第38回通常総会開催で意思を1つに
■全卸連流通アカデミー、大日本除虫菊の上山社長が講演
■化粧品原料協会、関根会長の続投でさらに志高くリスタート
■カネボウ化粧品、人事異動(5月21日付)
■中国美容リアルレポート(vol.4)~「モノづくりの姿勢」をダイレクトに消費者に届ける(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■富士経済、スキンケア・フレグランスの国内化粧品市場を調査
■矢野経済研究所、2011年中国化粧品市場を10.8%増の1122億元と予測
■日本バリアフリー、「MPCマリンプラセンタⓇ」に線維芽細胞賦活とI型コラーゲン合成促進作用~肌弾力改善の作用機序が明らかに
■小売ナビ/エルメドボーテ銀座店〈東京・中央区〉~資生堂コンセプトショップを新展開、Web融合し専門店の新たな礎を築く
■エイボンプロダクツ2012年第1四半期、減収大幅減益~展開する全ての地域、カテゴリーで苦戦
■エリザベスアーデン2012年第3四半期、増収大幅増益
■花王CMK、人事異動(5月28日付)
■マンダム、代表取締役および役員異動(6月22日付)
■ダウ・ケミカル日本、新社長にピーター・ジェニングス氏
■MBL、ヘアケア製品に特化したOEMとして国際化粧品開発展に出展
■H&B売価実態レポート(vol.44)~ニベア花王「8×4 デオウォーター〈160mL〉」を調査、トップブランド製品に大きな値崩れなし
■TSK総会、来場促進策など、合同展示会の方向性確認
■第33回モード・イン・フランス展、39ブランドが2013春夏新作発表、東京で初の7月開催、大阪展は見送り
■ライオン×キッザニア、「歯の衛生週間スペシャルイベント」開催
■資生堂、環境省より「エコ・ファースト企業」に再認定
■花王芸術・科学財団、第14回花王研究奨励賞受賞者を決定
■ザ・ボイス/ティー・エム・シー代表取締役 神開隆一氏~通販ダイエットで培ったノウハウを化粧品に応用 ほか
458円
■化粧品原料協会 関根茂会長(日光ケミカルズ社長)、3期目続投へ不退転の決意示す~化粧品の安全性向上・確保へ関係団体のスクラム強化提唱
◎CITEを契機にした東西の連携強化で成果
■特集/原材料
◎テクノーブル~自社開発による原料付加価値を商品企画に合わせてカスタマイズ
◎カネダ~抗しわで注目度高いペプチドを強化、中国で足場固め海外展開も加速
◎一丸ファルコス~「他にはない価値」を加えた天然3原料、革新的な機能性原料として海外からも評価
◎日光ケミカルズ~期待の新原料は保湿、抗菌効果の高い2品、毛髪のUVケアも強化テーマに
◎VC60バイオリサーチ~Webコンテンツで情報発信強化、「わかりやすさ」を軸に資料まとめる
◎日清オイリオグループ~前期は波乱含みも実績クリア、今期はグローバル化の基盤へ
◎壽商会~植物エキス4種混合の防腐剤発売、香り成分には産地特定の価値を付与
◎東振化学~N.P.P社製の植物油に新たな効果を確認、「コーケン」シリーズなど国産原料も取扱強化
◎香栄興業~近年脚光浴びつつある「糖化」に着目し、既存植物エキスのスクリーニングを強化
◎味の素~かつては先取りだった安全志向、現在はトレンド軸と理念が合致
◎日本精化~シロキクラゲ多糖体に水溶液タイプ登場、洗浄剤配合時の泡立ち改善効果も確認
◎高砂香料工業~法改正でセラミドの売上増加、オリジナル香料素材の開発推進
◎ティーエストレーディング~特徴的な機能持つ新規原料を発売、好調な抗しわ原料の提案強化
◎ホシケミカルズ~「マリンプラセンタⓇ」に新データで販売強化展示会やセミナーなど新規開拓に意欲
◎岩瀬コスファ~強力な爽快感と同時に即効性と持続性を兼備
◎東洋新薬~「カンカエキス」に育毛活性作用を発見
◎セティ~ワセリン代替原料の提案を強化、今秋には東京・大阪で展示会開催
◎高級アルコール工業~新製造棟製造順調
◎ホルス~海洋深層水用いた酒粕エキスなど需要拡大を予期し、提案を強化
◎山川貿易~美白原料「アクティブホワイト」に新データ、天然の抗菌素材で引き合いが増加
◎研光通商~ホホバオイルとシアバターの販売開始、天然由来の機能性原料に期待
◎BASFジャパン~頭皮を健やかに保つAPGⓇ配合のクレンジングシャンプー処方を提案
◎シバハシケミファ~業務用でヘアケア原料が堅調に推移、トレンドを見据え既存原料の見直しも
◎進栄化学~好調要因は「グラブリジン」の表示名称、既存ではエステル、銀イオン水の実績増
◎日本ルーブリゾール~処方差別化繋がる新規原料を今年後半から国内本格発売
◎寿ケミカル~CLR社から新規2原料の取扱開始、オーガニック認証原料も随時拡充
その他掲載企業/不二化成、ダイセルグループ、エボニック デグサ ジャパン、丸善製薬、高研、シムライズ、アイ・ティー・オー、JTS
■@cosme store、過去最大の売場面積でルミネ池袋店をオープン
◎リアル店舗の存在価値は客数、「出会える」化粧品店を今後も訴求
■都粧協、第62回通常総代会を開催
■シーボン、集客自粛が響いて2.8%の減収に
■資生堂、総合美容サイトのPRイベント「ワタシプラス 美容女子会」を開催
■メイベリン ニューヨーク、eコマースサイトのキーマンに聞く~CRMの活用で新規・既存客の結びつきを強化
■ヤクルト本社、今期の化粧品事業は軸足強化で売上高2ケタ増狙う
■DSプロモーション、PRと連動させた販売流通支援開始
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.28)~インターネット広告の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■ヘンケル11年度決算(1~12月)、増収増益で過去最高値~ランドリー・ホームケアは、原材料価格上昇で減収減益
◎2012年度第1四半期も増収増益を維持
■ロレアル2012年度第1四半期、百貨店向け化粧品が2ケタ増
■コルゲート2012年度第1四半期、アジアなど好調で増収増益
■ユニリーバ11年度第1四半期、アジアなどが好調で11.9%の増収
■小売ナビ/平塚ラスカ〈神奈川・平塚市〉~化粧品は坪効で全館注目の優良株
■ニベア花王、「8×4 デオウォーター」新CM発表会を開催
■エデルコートイースト、2013-14トレンドセミナー開催
■サティス製薬、青森県産サメの肝油用いた化粧品開発に着手、地元漁協と水産加工会社との農商工連携事業
■H&B売価実態レポート(vol.43)~ユニリーバ・ジャパン「アックス フレグランスボディスプレー」を調査、男性化粧品の売れ筋は価格統制面でも光放つ
■ポーラ、B.Aサマー発売2週間で売上げ約17億円達成
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第22回)~キャッシュ・フロー指標による分析(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 中村吉貴氏)
■資生堂、JR東日本の協力により上野駅・品川駅で写真展を開催
■ライオン、「トマト酢生活トマト酢飲料」が前年比184%と伸長
■ザ・ボイス/日本石鹸洗剤工業組合理事長 瀧山謙氏~価格競争にとらわれないオリジナリティの重要性を強調 ほか
458円
■【社説】化粧品メーカーの海外戦略のあり方とは
◎重点強化地域での生産拠点化は世界情勢の激変で喫緊の課題に
◎化粧品業界でも原料調達面で近い将来合従連衡の可能性も
■ライオン、今期の経営概況について記者懇談会を開催~オーラルケア事業や通販事業、海外事業が好調に推移
◎トップハイジア加えたラインナップで超コンパクト液体洗剤№1目指す
■化粧品通販中堅のヤマサキ・山崎宏忠社長インタビュー
■カタログハウス、化粧品本格参入の2カ年間に一定の手応え
■マンダム、「ギャツビー」など国内外とも好調で最高売上高
◎今期も増収増益予想、インドはスピード重視で来期10億円へ
◎海外事業は大半の展開国で現地通貨ベース2ケタ増収を果たす
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.33)~覆面調査を活用する
■アイフォーレ、経営に復帰の池森氏が5年後売上高3.7倍増を宣言
◎池森会長、業績巻き返しへ「社員の意識改革は完璧にできた」
■P&G、7月1日付で桐山一憲氏がプレジデント―アジアに
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第4回)~減災対策の進め方(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■2012年3月の化粧品、金額4.8%増、1~3月累計も2.4%増に~東日本大震災による需要減の反動で高い伸び示す
■2012年3月の家庭用洗浄剤、金額33.8%増、1~3月累計も15.6%増に~1~3月は構成比で過半占める合成洗剤が17.9%増で牽引
■ビューティケア最前線/アムリターラハウス〈東京・表参道〉~厳正基準のオーガニック商材がずらり、木材や施行法、使用電力にもこだわり
■特集/芳香・消臭剤
掲載企業/小林製薬、ジョンソン、エステー、P&G、NSファーファ・ジャパン
■特集/暑さ対策アイテム
掲載企業/小林製薬、マンダム、バスクリン、白元、ロート製薬、地の塩社、玉川衛材、スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
■アイビー化粧品、2期連続の増収増益~今期は低価格スキンケアの通販参入や海外展開へ
◎販売システム改定し、営業所を2000箇所増設へ
■ヤクルト本社、2012年3月期の化粧品事業は実績越えも目標未達に
■「創業原点を未来へ託す」(第7回)~お題目だけの「顧客満足向上」から脱却しよう(その③)!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■大同、パレスホテル東京にアポセカリー「bliss」オープン
■H&B売価実態レポート(vol.42)~資生堂「AG+ デオドラントスプレーe〈L〉を調査、早くも販売競争が過熱化する制汗剤
■武内容器、100個対応など少ロット化粧品容器の提案を強化
■日光ケミカルズ、蘭IMCDを総代理店に海外展開を加速
■日本ルーブリゾール、天然由来のマイルドな洗浄剤向け増粘剤を発売~低刺激で高い増粘作用を発揮
■Paltac、代表取締役の異動と組織変更(6月22日予定)
■ロート製薬、化粧品の国内売上高は4.0%増、「肌研」などが健闘~前年維持目標の「肌研」が5.1%増の143億円で増収ペースを維持
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.10)~今の時代に合った口コミによる集客(2)
■ライオン、大阪守口市に雨水タンク「守口さかさかさ」を設置
■アルビオン、ナノキャリアと化粧品素材の開発に関して基本合意
■ユニ・チャーム、「スーパークールビズ」2カ月前倒しで実施
■ザ・ボイス/阪神タイガースシニアアドバイザー 黒田正宏氏~40年以上の見識と人脈駆使し、優勝を目標に「強い阪神」目指す ほか
458円
■特集/オーラルケア
◎ライオン~石川遼を継続起用し、4つのケアを推進する横断型プロモーションを展開
◎花王~マスブランドから付加価値シリーズを展開し、口腔ケア意識の底上げ図る
◎サンスター~販促奏功し高価格帯ハミガキ成長、衛生週間は歯垢から歯周病予防を啓発
◎小林製薬~義歯安定剤の適正使用を推進、店頭推奨率を高め新規獲得へ
◎日本ゼトック~自社ブランドで中国市場開拓に意欲、OEMでは最終製品の企画力を強化
◎スモカ歯磨~「ヤニ取り」研究を美白歯ニーズに活かしたオリジナルの展開で業容拡大
その他掲載企業/第一三共ヘルスケア、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ヨシトメ産業、サンギ、アミティエ、ニューウエイズジャパン、エコーレア、オメガクリエーション
◎「歯の衛生週間」によせて~日本歯磨工業会会長 藤重貞慶氏
■小林製薬、12年3月期は季節商品好調で増収増益~今期は開発中心型企業の復権に向け、新設2部署を軸に取組強化
◎成長事業の海外・通販は15年3月期で売上高200億円の達成を目指す
■小林製薬、暑さ対策に関する生活者意識を踏まえた説明会を開催
◎使用シーンに合わせた提案で33%増の51億円を目指す
■エステー、増収も攻めのコスト投下で営業益17.2%減~鈴木会長、積極的な広告宣伝に相応しい実績に一定の評価
■ポーラ・オルビス、第1四半期業績は9.8%増収、経常益8.1%増~基幹ブランドが堅調に推移し、ジュリークの連結加算で大幅増収へ
■中国美容リアルレポート(vol.3)~中国で美容トレンドを作るという発想(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ファンケル、飛躍への先行投資で減収減益~今期も減収織り込んで長期ビジョンの必達へ布石
■日本色材工業研究所、ファンデーション受注高騰など背景に7.8%増収~奥村社長、経産省の「国内化粧品出荷統計」の精度を疑問視
■ビタミンC60バイオリサーチ社、国際化粧品開発展で「フラーレン」の最新技術を紹介
■小売ナビ/MOGA COSMETICSイオンモール川口前川店〈埼玉・川口市〉~専門店の生き残りかけ新客の取り込みに成功
■特集/除湿剤
◎エステー~シートタイプの伸長背景に今季はさらなる拡売へ注力
その他掲載企業/白元、ニトムズ、オカモト
■ヴィセラジャパン、「YON-KA」を全面リニューアル
■FITS、ディフューザー「ボアパーヤスミチモリタ」発表
■H&B売価実態レポート(vol.41)~「バスクリンクールシャワー」を調査、季節商材を購入したくなるポイントとは?
■「女心」攻略データベース(第27回)~「子供を守らなくては」の心は、どんどん強くなる(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■サーベイマイ、中国化粧品購入・原産国購入意向調査を実施
■アルビオン・小林社長、秋田県を表敬訪問
■コーセー、アウェイク×星野リゾート「目覚める森の美女計画」を開始
■メサゴ・メッセF、BWJ新企画に期待高まる
■ザ・ボイス/株式会社多田美容商事代表取締役会長 多田道一氏~全従業員の退職など様々な苦難経て、人のために経営することの重要さ認識 ほか
458円
■特集/美容業界
◎ティアーズ~自社ならではの「隙間商品」で大手とは一線画し市場成長図る
◎石原商店~化粧パフに上質な新シリーズ導入、付加価値商品でOEMにつなげる
その他掲載企業/ミルボン、アリミノ、モルトベーネ、アヴェダ、タカラベルモント、ジャパンヘナ、コタ、パシフィック プロダクツ、ディアテック、アルテ サロン ホールディングス、多田美容商事
■資生堂、2012年3月期決算説明会を開催~国内売上高0.8%減で前年並み確保、来期は3.4%の増収めざす
◎国内事業は「商品力・情報編集力・基本活動・新ビジネスモデル」を強化
◎現3カ年計画では、売上高年率6%、営業利益率8%の達成めざす
◎最重点国の中国で10%半ばの成長と1000億円の大台めざす
■コーセー、中期計画の概要について記者発表会を開催~国内外とも中価格帯市場でのシェアアップ目指す
◎前期は通販事業や男性化粧品など新たなチャレンジを着実に実行
◎2015年3月期に売上高1910億円、営業利益率8.0%、ROA9.0%以上めざす
◎中期経営計画の戦略・見通しについて小林社長が語る
■ワールド、婦人服最大手が化粧品の第2幕へ~メンズに布石で拡大路線の一方、期待の通販振るわず
■渋谷ヒカリエShinQs、ウェルネスビューティを集積
■資生堂、アルゼンチン共和国にて化粧品を販売
◎Webサイト刷新、グローバル化を視野に強化
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第21回)~業界各社の報告セグメント(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.27)~中国のメディア事情③:屋外広告・雑誌広告の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■花王12年3月期決算、2期連続で増収増益を確保
◎国内プレステージ化粧品の売上高、2.2%増の2599億円に
◎次期は決算期変更で9カ月の変則決算も3期連続の増収増益へ
■ヤマサキ、12年2月期は通販好調で増収2ケタ増益
■小売ナビ/ナチュラル&オーガニックマーケット吉祥寺パルコ店〈東京・武蔵野市〉~吉祥寺のナチュラル志向に応える
■P&G、澤親子初共演のオリンピックキャンペーンCM発表
■エトワール海渡、「バラ」と「東京」の展示会を同時開催
■ビジネスガイド社、「PIショー・春2012」を開催
■近原協、今年度より新体制で業界発展につながる活動を継続
■カネボウ、「ローズ・アルバ」の香り成分に様々な効果発見
■資生堂、ほうれい線を予防・改善するテンチャエキスを発見
■サンスター、産学共同で抗菌活性力持つ新規原料を開発
■資生堂、就活応援アプリ「SHISEIDO就活ビジン道場」を無料配信
■ライオン、サラリーマンの朝時間に関する意識調査を実施
■サンスター、「バトラー」音波振動ハブラシがデザイン賞
■マックス ファクター、SK―Ⅱで美肌キャンペーン
■シック・ジャパン、「エヴァンゲリヲン」との店頭キャンペーン
■H&B売価実態レポート(vol.40)~P&G「ファブリーズそよぐ草原の香り」を調査、新型ノズルと返金保証に熱視線
■オルビス、「甲州市オルビスの森」で植林イベントを実施
■アルビオン×銀座ミツバチプロジェクト、銀座の街で植樹に協力
■P&G、「アリエールWHITE AWARD」創設
■資生堂、第3回「BCコンテスト世界大会」を開催
■コーセー、美容部員の接客競うグローバルEMBコンテスト開催
■アルビオン、「メイクアップコンテスト2012」を開催
■花王、人事異動(5月1日付)
■カネボウ、人事異動(5月1日付)
■ザ・ボイス/Edelkoort East取締役 家安香氏~化粧品のトレンドは、色と質感でできている ほか
458円
■ライオン、藤重会長、濱社長の新体制を披露~グローバルな人材育成で新しい価値を創造
◎国内は質的成長、海外は量的成長、通販含めた新規事業も推進
■2012年ヘアケア市場の分析調査:執筆者、株式会社ソフィアリンクス代表取締役、大阪芸術大学講師、三原誠史氏
■急成長の中国最大手「伽藍」、高級化粧品事業を強化
■日本輸入化粧品協会、"改革元年"の今年は新たな道を
■資生堂、肌の自己再生力を高める抗老化スキンケア技術の開発に成功
◎新連載漫画「Brush UP!」に取材協力
■アルビオン、第51回JPC展で経済産業大臣賞など3部門受賞
■クリニーク、「ShinQs」に最新型ストアオープン
■マンダム、「ギャツビー」グローバルサイトでキャンペーン
■「創業原点を未来へ託す」(第6回)~お題目だけの「顧客満足向上」から脱却しよう(その②)!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■エステティックグランプリ、規模拡大し第2回大会を開催
■メルヴィータ、新製品で無理のない"身の丈スリム"提案
■ユニリーバ、レイ・ブレムナーCEOが社長を兼任
■メナード、フェアルーセント美白美容液の新CMに持田香織を起用
■ドクターシーラボ、お得なクレジットカード発行開始
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.32)~見込み客を作ろう
■2012年2月の化粧品、金額0.7%減、一進一退の傾向続く~前年同月と比較し、7.7ポイント単価下落進む
■2012年2月の家庭用洗浄剤、金額11.7%増、9カ月ぶりの2ケタ伸長~家庭用洗浄剤の4割占める合成洗剤が20.3%増で全体を牽引
■ビューティケア最前線/ウォブクリニック中目黒〈東京・目黒区〉~安心で安全な美容医療をより身近なものへ
■特集/化粧小物
◎エトワール海渡~実用性とファッション性兼ね備えたLEDライト付きルーペが人気
◎コットンラボ~丸三産業と白元が共同出資し設立、両社の強味活かし新ブランド導入を
◎ジーアンドエス~あぶらとり紙のOEM事業好調、化粧品の加飾に蒔絵シール提案
その他掲載企業/貝印、コージー本舗、東京パフ、白鳳堂、ノーブル
■企業連載/精英堂印刷(第1回) 環境対応と技術革新~環境配慮型水なし印刷で、唯一無二のパッケージを提案
■日本バリアフリー、「マリンプラセンタ」に線維芽細胞賦活作用
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.9)~今の時代に合った口コミによる集客
■コーセー、12年3月期連結純利益50億円に上方修正
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第3回)~BCP戦略の要は「最適な復旧曲線」を描く事です(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■H&B売価実態レポート(vol.39)~ライオン「バストロジー アロマローズの香り〈550mL〉)を調査、人気のボディソープ製品に大きな値崩れなし
■ライオン、バルサンサイトでゴキブリ発生診断コンテンツ公開
■ポーラ美術館、開館10周年記念展の開催概要を発表
■ザ・ボイス/あらた代表取締役 社長執行役員 畑中伸介氏~「先輩」の威風で渾身講義、生徒はマネジメント論傾聴 ほか
おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.