- 出版社名:アクセスインターナショナル
- 発行間隔:不定期
- 発売日:不定期
- 1冊定価:[紙版]1,000円 [デジタル版]1,000円
EARTH JOURNAL(アースジャーナル) 雑誌の内容
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の無料サンプル
+ EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の目次配信サービス
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.71
全てのレビュー:14件
レビュー投稿で500円割引!
営農シェアリングと太陽光発電を使った野菜工場つくりに興味があり購入してみました。 天候に左右されない栽培方法として、太陽光発電と蓄電池を使用した、水耕栽培の特集もしてほしいです。
価格が上がり、手軽な雑誌ではなくなった。せめて500円前後でなら、薄くてさらっと読め、手に取れる媒体になる。 1000円のが久しぶりに郵送されて、少しあせった。
表紙に惹かれて購入しました!グリーンな暮らしが都会的なセンスで紹介された写真と記事に「農業ってカッコよかったんだ?!」と思わせられます♪気軽に読める値段と分量で魅力的!普段の暮らしに「ハッとできるもの」を取り入れたくて、定期講読させていただくことにしました。
エネルギー問題に偏らず、海外の事例もカラーの迫力ある記事。 魅力的な一品
安かったので試しに購入してみました。
年間4冊発行の雑誌であるが、定期購読によって原子力や化石燃料に頼らない将来のエネルギーについて季節毎に考える機会を与えてもらっているように思う。国が、再生可能エネルギー事業推進にブレーキを掛けようとしている今こそ、本誌を通じて大切な情報を入手し、エネルギーのベストミックス向けて何が出来るか学びたいと思う。
がたくさん載っていますよ。広告だけかと思いきや、その時々のトレンドがしっかりわかりました。
実際に生活と直結できる記事がほしいです、例えば自作の蓄電型マイクロ太陽発電システムの作り方とか(ラジオやアイパッドを夜の間6時間使える出力で)エコは技術が先でないのですから。この雑誌の記事の言葉より
メジャーな事例と言うよりも、マイナーな事例!広く浅くと有よりも、狭く深く!といった漢字で地場の話題が具体的に掲載されている。他誌にない持ち味がある。
親しみやすいページレイアウトで、いろんな発電の方式や、斬新なデザインを紹介していて面白いです。太陽光発電を考えている人にもお勧め。
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
この雑誌は幅広い地球全体の情報を掲載していますが難しいことはありません。なぜなら、この雑誌では楽しむということを非常に大切にしているからです。地球環境の問題に触れることもありますが、よくある警鐘を鳴らすタイプのものではなく、農業を楽しみながら環境問題を解決する提案をしたり、素敵な休日の過ごし方を紹介したりしています。そのため、本格的に農業を始めたいという方にも、家庭菜園を楽しんでいるという方にもうってつけです。
さらに、地球が1つのテーマになっているので載っている情報は日本だけにとどまりません。厳選された世界の情報を手に入れることが出来ます。例えば、ソーラーシェアリングなど昨今注目されている技術についての情報もあるので、自然と科学の関わり方について興味を持っている方にもおすすめ出来る内容といえるでしょう。
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)のバックナンバー
<ひろがる みんなの ソーラーシェアリング>
ソーラーシェアリングが農水省によって認可されて丸5年が経過し、国の制度改定なども相まって、その広がりはますます加速しています。
そして、その広がりの中には、様々なバリエーションも生まれています。
今回の特集では、そんなバリエーションの鍵となる「地域」、「(営農の)担い手」、「設備」を柱に、様々な事例をご紹介していきます。
【KEY01 : LOCAL 地域でのひろがり】
農業とエネルギーは地域の問題そのもの
ソーラーシェアリングの主な目的は、未利用農地や耕作放棄地などの再生と保全、そして農業の復興にあります。また、環境意識の高まりに伴うグリーンエネルギーの選択においても、もちろん大きな意味を持ちます。地域に寄り添いながら、その存続や活性化のツールとして、ソーラーシェアリングを活用する例が生まれています。
CASE 01 宝塚すみれ発電(兵庫県宝塚市)
CASE 02 市民エネルギーちば(千葉県匝瑳市)
CASE 03 二本松有機農業研究会(福島県二本松市)
CASE 04 かなごてファーム(神奈川県小田原市)
CASE 05 セラウェーブ(宮城県東松島市)
【KEY02 : PLAYERS 担い手のひろがり】
農業は誰が支えていくのか?
持続可能な農業のあり方が模索される中、大きな問題となるのが「誰が」行うか?ということ。就農者の減少と高齢化に対するひとつのソリューションとして、ソーラーシェアリングが確実に機能し始めています。高齢者、若手、そして企業──それぞれの事例を見ていきます。
CASE 01 若手専業農家/ローカルフレッシュ(秋田県井川町)
CASE 02 兼業農家/五味さん、後屋敷さん、堀内さん(山梨県)
CASE 03 新規参入企業/つなぐファーム(千葉県千葉市)
【KEY03 : PRODUCTS 設備のひろがり】
技術革新によって、さらなる広がりを!
パネルはもちろんのこと、ソーラーシェアリングには、従来の太陽光発電とは異なる独自の仕様が必要になります。メーカーによる技術革新によって、様々な手法が生まれ、これまでなかなか実現できなかったビニールハウスへの設置も可能になりました。施工方法やパワーコンディショナの選び方などについても、解説します。
CASE 01 電創ハウス/エーピーシーメンテナンス(千葉県市原市)
CASE 02 自家消費型/ハウステンボス(長崎県佐世保市)
CASE 03 2軸追尾/菅工務店(愛媛県新居浜市)
【特別対談】
半農半歌手 Yae×パタゴニア日本支社長 辻井隆行
日本には、ソーラーシェアリングが必要か?
【FAQ】
ソーラーシェアリング導入Q&A
【INTERVIEW】
マイファーム 代表取締役 西辻一真氏
【COLUMN】
政策を読む 農林水産省 鎌田知也氏/環境省 相澤寛史氏
馬上丈司の「再エネ×農業 活性化論」
<日本の風景の中にどんどん、ソーラーシェアリングが。>
畑の上の太陽光発電「ソーラーシェアリング」がいよいよ日本中に広がってきました。農業とエネルギーを支えると言われるその実態を各地に取材して見えてきたのは、多様なあり方だけでなく、地域と暮らしを豊かにするその本質でした。大充実の特集です!
CHAPTER 01[基礎知識] ソーラーシェアリングってそもそも何なの?
CHAPTER 02[実践レポート] ソーラーシェアリングのいまがわかる!
【第二特集】
BIG PROJECT 匝瑳メガソーラーシェアリング
農地創出プロジェクトの全貌
市民エネルギーちば/農業生産法人Three little birds
匝瑳プロジェクトを支えた企業たち
WWB株式会社/千葉エコ・エネルギー株式会社/城南信用金庫
【特別対談】
小泉純一郎×津田大介
日本には、ソーラーシェアリングが必要か?
【FAQ】
ソーラーシェアリング導入Q&A
【INTERVIEW】
ファームドゥ/岩井雅之氏
【COLUMN】
農水省に聞く! / 馬上丈司の「再エネ×農業 活性化論」
特集
新! プライベート農業入門
◆---------------------------------------◆
食の安全やエコに対する関心の高まりから、
消費者自身が野菜を育て、それを自分で食べるという
自産自消のかたち=「プライベート農業」が世界的に広まっています。
そして、日本でも多様化している働き方や住まいのかたちに合わせて、
「プライベート農業」はもっと自由に始められるようになりました。
庭がなくても、都会に住んでいても、週末だけしか余裕がなくても。
自分に合ったスタイルで、自分の暮らしのなかに農業を――。
新しい農業の楽しみ方を、見つけてみませんか?
■サードプレイスで始める! 農的暮らし体験
……人気スポット体験レポート
■移住で始める! 自給自足農業
……田舎とヒトをつなぐ移住体験案内所
……憧れの“小屋暮らし”
■自宅で始める! エディブルガーデニング
……ベランダで、ひと鉢から。エディブルガーデンのはじめかた
……ハイセンスな園芸道具
-------------≪イチオシ企画≫-------------
■オトナのための食育特集 FOOD SELECTIVITY
・食の持続可能性のために有名シェフが会社をつくった
・厨房の裏の秘密基地ではとある計画が遂行されていた
・最近、食のお買い物が面白くなっている~セレクト小売店~
■新電力特集
・いまが替え時? 再エネ電気の選び方
・100%自然エネルギーの電力は購入できますか?
--------------≪COLUMN≫--------------
■SPECIAL INTERVIEW
有村架純――農村での日々
4月放送開始の連続テレビ小説『ひよっこ』でヒロインを演じるのは、
いま最も期待される女優・有村架純さん。
作品のなかで農家の娘として生きる彼女に、役作りについてお話をお聞きしました。
特集
オイシイものを、探しに行こう!
おすすめマルシェ&ファーマーズ・マーケットお出かけガイド
◆----------------------------------------------------------------◆
食べ物が美味しい季節になりました。
週末や休日には、全国各地でイベントがもりだくさん。
そんな中、近頃「オーガニック」系のものを中心に、
「マルシェ」や「ファーマーズマーケット」が
盛り上がっているようですよ!
■ファーマーズ・マーケットに行ってみた! [東京朝市アースデイマーケット]
■この秋おすすめ! マルシェ&ファーマーズ・マーケット情報
EAT LOCAL KOBE/自然栽培フェア2016/奈良オーガニックフェスタ/
オーガニックフェスタかごしま/太陽のマルシェ
------------------------≪イチオシ企画≫------------------------
■URBAN AGRICULTURE
都市の農活「新」ムーブメント
①アメリカで注目を集める新しい町づくり
「agrihood」って知ってる?
②地域と一体の“暮らしのショーケース”
進化形クラインガルテン「Why nuts?」の挑戦
■MODERN AGRI STYLE
イマドキの“農的ライフ”必需品
■食を旅する
・SPOT 1
地域の伝統を「おいしい」で紡ぐ、スローフードの旅
・SPOT 2
インドネシア・スラウェシ島で出会った、“愛される”チョコレートのつくりかた
■キニなる!? SPOT/TOPIC/AREA
SPOT:FARM SHOP/宮城漁師酒場 魚谷屋/地産地消市場 仙臺いろは
TOPIC:黄金の國、いわて。
AREA:和歌山県有田川町
--------------------------≪COLUMN≫--------------------------
田坂広志の「風を語る」
都市と農村の共生を考える(農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課)
末吉里花の気になることレポート
鈴木幸一の「人つなぐ、陽土」
谷崎テトラの「ニューブリードの時代」
小谷あゆみの「地球を耕そう!」
堀口博子の「美しい革命の子どもたち」
特集
オイシイ・イナカ
◆---------------------------------------◆
水はすべての土地で「生命の源」であり、その土地ならではの風土を生む。
そして、風土が育んだ食べ物は、美味しい料理として人々を魅了する――。
今回の特集は、「田舎の美味しさ」について。
素材へのこだわり、それを作る人々の想い……
そんな、食にまつわる地域の魅力とストーリーを紹介する。
あなたは、オイシイ・イナカ、いくつ知っていますか?
スローフード~「美味しい」はつながりの中にある~
静岡県駿東郡清水町:親子3代の古代米と減農薬露地栽培の野菜たち
福島県喜多方市山都町:無潅水農法で育むトマトとメロン。「結」方式による地域おこし
和歌山県有田市:「みかんは裏切らない」。こだわり続けたおいしさ
徳島県にし阿波地域:暮らしに触れる「感動」こそが、唯一無二の観光資源に
<プレゼント企画>厳選!! 地域産品お取り寄せMAP
コラム:
よみがえる漁業─宮城県南三陸町志津川湾─
あたらしい林業─千葉県山武市「あわひの森」─
-------------≪イチオシ企画≫-------------
■“プロ住民”が行う地域活性
木望のまちプロジェクト─福井県今立郡池田町
■ピースオンアース2016 レポート
~社会を変える方法を探して~
卍LINE/SUGIZO/加藤登紀子/佐藤タイジ
■MODERN AGRI STYLE
イマドキの“農的ライフ”必需品
■SOLAR JOURNAL presents
~地域のエネルギー最新事情~
ドイツ・ヴィルトポルズリートの今
木質バイオマス発電と農業/ソーラーシェアリング
■AGRI JOURNAL presents
スマート農業の時代がやってきた!/『これからのJA』杉浦宣彦氏
--------------≪COLUMN≫--------------
田坂広志の「風を語る」
都市と農村の共生を考える(農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課)
農水省に聞く(農林水産省 経営局 就農・女性課)
これからのJA:中央大学 杉浦宣彦教授
末吉里花の気になることレポート
鈴木幸一の「人つなぐ、陽土」
谷崎テトラの「ニューブリードの時代」
小谷あゆみの「地球を耕そう!」
江里祥和の「アクアポニックス通信」
堀口博子の「美しい革命の子どもたち」
特集
「大地をつなぐ人」
誰かに伝えたくなるストーリー
◆---------------------------------------◆
我々が今、つながりを取り戻さなければならない「母なる大地」。
そして、取り戻したつながりは、多くの同時代人と共有して、
次なる世代にも、引き継いで行かなければならないもの。
耕す事、食べる事。
生きるチカラの源である大地をつないでいく人々のストーリーは、
たとえ名も知らぬ土地の名も知らぬ人のものであったとしても、
思わず誰かに話したくなる、そんな輝きをもつ。
森と暮らす/EDIBLE SCHOOLYARD/
食べる宝石古民家農園のワクワク/「自産自消」と「循環の輪」
コラム:大地の想いを体感する旅/コラム:もっとおいしい珈琲が飲みたい
-------------≪イチオシ企画≫-------------
■MODERN AGRI STYLE
イマドキの“農的ライフ”必需品
■SOLAR JOURNAL presents
電力自由化の基礎知識
■AGRI JOURNAL presents
農業×IoT/最先端農業/『これからのJA』杉浦宣彦氏
--------------≪COLUMN≫--------------
農水省に聞く!
田坂広志の「風を語る」
末吉里花の気になることレポート
鈴木幸一の「人をつなぐ、陽土」
谷崎テトラの「ニューブリードの時代」
小谷あゆみの「おひとり様の農ライフ」
江里祥和の「アクアポニックス通信」
おいしいインテリア大検証「botanicaroom」
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の今すぐ読める無料記事
EARTH JOURNAL(アースジャーナル)を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号