- 出版社:キネマ旬報社
- 発行間隔:不定期
増刊 キネマ旬報 発売日・バックナンバー
全12件中
1 〜 12 件を表示
特集 恐いけど観てしまう映画/表紙 渡辺翔太ぶさいくおとこ
1,100円
―
SPECIAL INTERVIEW
国民的アイドル・桐ヶ谷皇太に重なる
大橋和也のリアルな生き様。
“アイドル=ヒーロー”と考える大橋に、
究極の“アイドル的思考”を訊く
「君がトクベツ」
SPECIAL ISSUE
アイドルのチカラ。
The Power of Idols
人ならざる者を全身全霊で表現した田中樹が思う、
芝居で“自分の感情が一番動く”瞬間とは。
『連続ドラマW I, KILL』
SPECIAL INTERVIEW
「自分の直感を信じている」八木勇征が演じた
最低な出会いを運命に変える物語
ドラマイズム『あやしいパートナー』
末っ子の豆原一成が「八代目トップ」に!
令和の時代に甦る激アツな不良たちの青春像
「BADBOYS -THE MOVIE-」
“青年期失顔症”の闇のなかで、ふたりを照らす希望の成長物語。
佐藤新と渡邉美穂が考える、“自分を見失わない”生き方とは
「青春ゲシュタルト崩壊」
何があっても動じない山みたいなパク・セロイが好き。と語る
小瀧望の、苦しむことすら楽しんで乗り越えてみせる強い信念
ミュージカル『梨泰院クラス』
新原泰佑が「何も考えないこと」に初挑戦し
全身で体現した男子高生の“性春”の日々
「YOUNG&FINE」
国民的アイドル・桐ヶ谷皇太に重なる
大橋和也のリアルな生き様。
“アイドル=ヒーロー”と考える大橋に、
究極の“アイドル的思考”を訊く
「君がトクベツ」
SPECIAL ISSUE
アイドルのチカラ。
The Power of Idols
人ならざる者を全身全霊で表現した田中樹が思う、
芝居で“自分の感情が一番動く”瞬間とは。
『連続ドラマW I, KILL』
SPECIAL INTERVIEW
「自分の直感を信じている」八木勇征が演じた
最低な出会いを運命に変える物語
ドラマイズム『あやしいパートナー』
末っ子の豆原一成が「八代目トップ」に!
令和の時代に甦る激アツな不良たちの青春像
「BADBOYS -THE MOVIE-」
“青年期失顔症”の闇のなかで、ふたりを照らす希望の成長物語。
佐藤新と渡邉美穂が考える、“自分を見失わない”生き方とは
「青春ゲシュタルト崩壊」
何があっても動じない山みたいなパク・セロイが好き。と語る
小瀧望の、苦しむことすら楽しんで乗り越えてみせる強い信念
ミュージカル『梨泰院クラス』
新原泰佑が「何も考えないこと」に初挑戦し
全身で体現した男子高生の“性春”の日々
「YOUNG&FINE」
1,100円
―
表紙:
ガルフ・カナーウット
>
もっと見る
PECIAL INTERVIEW
日本でドラマ初主演を飾る
タイの俳優、ガルフ・カナーウットの挑戦。
グローバルに活躍する
トップスターの素顔と、その魅力に迫る
『トウキョウホリデイ』
SPECIAL ISSUE
アジアを繋ぐスターたち
The Stars Connecting Asia
世界中で人気沸騰! タイエンタメの今に迫る
タイドラマガイド 配信で観られる編集部オススメの14選!
無色透明な輝きを放ち、何色にも染まれるという強み。
塩野瑛久が日韓共作ドラマで魅せる俳優としての真骨頂
『魔物(마물)』
金曜ナイトドラマ『魔物(마물)』 日韓PD特別対談
内山聖子氏(テレビ朝日)パク・ジュンソ氏(SLL)
トッププロデューサーに訊く“ヒットの法則”とは。
長尾謙杜と當真あみがスクリーンに刻む
“ふたりぼっち”だったあの夏の日の切ない約束
「おいしくて泣くとき」
“すべてを映画から学んできた”という加藤シゲアキが、
映画作りにかける思いとは。
「MIRRORLIAR FILMS Season7」 加藤シゲアキ監督「SUNA」
自称・草食系の駒木根葵汰が王道ラブコメ作でみせる
大胆かつシンプルな「好き」の伝え方
『やぶさかではございません』
現場では“弟的な存在”だった野村康太が目指す
色気あふれる憧れの大人の男性とは?
「6人ぼっち」
日本でドラマ初主演を飾る
タイの俳優、ガルフ・カナーウットの挑戦。
グローバルに活躍する
トップスターの素顔と、その魅力に迫る
『トウキョウホリデイ』
SPECIAL ISSUE
アジアを繋ぐスターたち
The Stars Connecting Asia
世界中で人気沸騰! タイエンタメの今に迫る
タイドラマガイド 配信で観られる編集部オススメの14選!
無色透明な輝きを放ち、何色にも染まれるという強み。
塩野瑛久が日韓共作ドラマで魅せる俳優としての真骨頂
『魔物(마물)』
金曜ナイトドラマ『魔物(마물)』 日韓PD特別対談
内山聖子氏(テレビ朝日)パク・ジュンソ氏(SLL)
トッププロデューサーに訊く“ヒットの法則”とは。
長尾謙杜と當真あみがスクリーンに刻む
“ふたりぼっち”だったあの夏の日の切ない約束
「おいしくて泣くとき」
“すべてを映画から学んできた”という加藤シゲアキが、
映画作りにかける思いとは。
「MIRRORLIAR FILMS Season7」 加藤シゲアキ監督「SUNA」
自称・草食系の駒木根葵汰が王道ラブコメ作でみせる
大胆かつシンプルな「好き」の伝え方
『やぶさかではございません』
現場では“弟的な存在”だった野村康太が目指す
色気あふれる憧れの大人の男性とは?
「6人ぼっち」
1,100円
―
表紙&インタビュー ジェシー/ロマンティックコメディの法則
2024年 第98回キネマ旬報 ベスト・テン&個人賞発表/表紙 河合優実&松村北斗
1,100円
―
SPECIAL TALK SESSION 松たか子と松村北斗が体現する、“再び出会う”夫婦の試練。坂本裕二が紡ぐ世界で立体される言葉と、潜在的な愛について 「ファーストキス 1ST KISS」
1,019円
―
表紙-木村拓哉/特集 シリーズ14年目の真実『HERO』-木村拓哉・北川景子、「HERO」徹底解説!/ロング・インタビュー-高良健吾、三浦春馬、松坂桃李、向井理
1,019円
―
○巻頭特集
映画「蜩ノ記」
インタビュー:
役所広司 「映画らしい映画」、小泉さんの作品にはそういうものを感じます Text by塚田泉
岡田准一 僕の役者人生の中で「蜩ノ記」の前と後では大きな違いがある Text by塚田泉
「映画になっていました」小泉監督のその言葉がうれしかった Text by植草信和
武士の娘と理解して生きる薫、その作法に気持ちに向き合いました Text by中西愛子
対談:
小泉堯史[監督]×野上照代 「蜩ノ記」、そして我らの師・黒澤明のこと
作品評 武士と百姓の連帯 Text by佐藤忠男
作品評 武士の責務を果たすということ Text by新藤純子 インタビュー:
葉室麟[原作者] 大げさでなく、生きててよかった Text byペリー荻野
「蜩ノ記」に寄せて 腰をすえて武士の世界を描く意義 Text by春風亭小朝
インタビュー:
井川比佐志、小泉堯史を語る Text by深淵勝弘
撮影ルポ 小泉組ノ記 Text by前野裕一
小泉堯史監督の作品
雨あがる/阿弥陀堂だより/博士の愛した数式/明日への遺言 Text by服部香穂里
特集
「ふしぎな岬の物語」
インタビュー:
吉永小百合 思い出すと生きていく力になる、それが私の望む映画
阿部寛 吉永さんの、映画に対する責任感、集中力、さすがです
竹内結子 一滴一滴、気持ちを画面に落とし込んでいきました
笑福亭鶴瓶 「誰かが自分を必要としてる」と思わせてくれる映画なんです
成島出[監督] 吉永小百合さんが人の幸せを願う気持ちは本当の本物です Text by垣井道弘
長沼六男[撮影] 吉永小百合は変わらないからいい Text by渡辺浩
特集
「柘榴坂の仇討」
インタビュー:若松節朗[監督] 今回は〝静かな〟映画を作りたかった 独特の間合いを味わって欲しい Text by秋本鉄次
作品評 原作と映像の結実に成し得た「歴史を垣間見た」と思える瞬間 Text by村山匡一郎
スペシャルセレクション
「ウィークエンドはパリで」 ある日パリで起こった奇跡の出来事 Text by河原晶子
「誰よりも狙われた男」 フィリップ・シーモア・ホフマンの最後の主演作にして、彼の集大成 Text by黒田邦雄
特集
「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」
グラビア:グレース・ケリー/ニコール・キッドマン
インタビュー:ニコール・キッドマン たしかにプレッシャーは大きかったかもしれない。でも気にしないようにしていたわ Text by猿渡由紀
華やかで短い映画人生 映画女優グレース・ケリーのきらめき Text by渡辺祥子
作品評 お伽噺にしか描けない真実もある Text by鬼塚大輔
試写室
「紙の月」内海陽子
「滝を見にいく」 Text by那須千里
「バンクーバーの朝日」 Text by金澤誠
「アゲイン 28年目の甲子園」 Text by萩尾瞳
特集
名画座へようこそ
名画座はこれからどうなるのか Text by大高宏雄
名画座レポート 東京篇 Text by深淵勝弘
わが名画座体験:
60年代篇 竹田賢一/70年代篇 宮崎祐治/80年代篇 Text by轟夕起夫
コラム
ギンレイホール支配人に聞く「名画座主義で行こう」 Text by深淵勝弘
追悼 深町幸男
タクシーを見送ったのが最後になった Text by山田太一
深町幸男論 シナリオライターの世界を大切にしながら名作を世に送り出した演出家 Text by金澤誠
深町幸男の作品・23選 Text by金澤誠、編集部
コラムTV:『おやじの背中』 Text by石飛徳樹
コラムDVD:『映画の根「この空の花―長岡花火物語」全記録』 Text by樋口尚文
コラムDVD:『石原裕次郎 永遠の夢』 Text by原田雅昭
映画「蜩ノ記」
インタビュー:
役所広司 「映画らしい映画」、小泉さんの作品にはそういうものを感じます Text by塚田泉
岡田准一 僕の役者人生の中で「蜩ノ記」の前と後では大きな違いがある Text by塚田泉
「映画になっていました」小泉監督のその言葉がうれしかった Text by植草信和
武士の娘と理解して生きる薫、その作法に気持ちに向き合いました Text by中西愛子
対談:
小泉堯史[監督]×野上照代 「蜩ノ記」、そして我らの師・黒澤明のこと
作品評 武士と百姓の連帯 Text by佐藤忠男
作品評 武士の責務を果たすということ Text by新藤純子 インタビュー:
葉室麟[原作者] 大げさでなく、生きててよかった Text byペリー荻野
「蜩ノ記」に寄せて 腰をすえて武士の世界を描く意義 Text by春風亭小朝
インタビュー:
井川比佐志、小泉堯史を語る Text by深淵勝弘
撮影ルポ 小泉組ノ記 Text by前野裕一
小泉堯史監督の作品
雨あがる/阿弥陀堂だより/博士の愛した数式/明日への遺言 Text by服部香穂里
特集
「ふしぎな岬の物語」
インタビュー:
吉永小百合 思い出すと生きていく力になる、それが私の望む映画
阿部寛 吉永さんの、映画に対する責任感、集中力、さすがです
竹内結子 一滴一滴、気持ちを画面に落とし込んでいきました
笑福亭鶴瓶 「誰かが自分を必要としてる」と思わせてくれる映画なんです
成島出[監督] 吉永小百合さんが人の幸せを願う気持ちは本当の本物です Text by垣井道弘
長沼六男[撮影] 吉永小百合は変わらないからいい Text by渡辺浩
特集
「柘榴坂の仇討」
インタビュー:若松節朗[監督] 今回は〝静かな〟映画を作りたかった 独特の間合いを味わって欲しい Text by秋本鉄次
作品評 原作と映像の結実に成し得た「歴史を垣間見た」と思える瞬間 Text by村山匡一郎
スペシャルセレクション
「ウィークエンドはパリで」 ある日パリで起こった奇跡の出来事 Text by河原晶子
「誰よりも狙われた男」 フィリップ・シーモア・ホフマンの最後の主演作にして、彼の集大成 Text by黒田邦雄
特集
「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」
グラビア:グレース・ケリー/ニコール・キッドマン
インタビュー:ニコール・キッドマン たしかにプレッシャーは大きかったかもしれない。でも気にしないようにしていたわ Text by猿渡由紀
華やかで短い映画人生 映画女優グレース・ケリーのきらめき Text by渡辺祥子
作品評 お伽噺にしか描けない真実もある Text by鬼塚大輔
試写室
「紙の月」内海陽子
「滝を見にいく」 Text by那須千里
「バンクーバーの朝日」 Text by金澤誠
「アゲイン 28年目の甲子園」 Text by萩尾瞳
特集
名画座へようこそ
名画座はこれからどうなるのか Text by大高宏雄
名画座レポート 東京篇 Text by深淵勝弘
わが名画座体験:
60年代篇 竹田賢一/70年代篇 宮崎祐治/80年代篇 Text by轟夕起夫
コラム
ギンレイホール支配人に聞く「名画座主義で行こう」 Text by深淵勝弘
追悼 深町幸男
タクシーを見送ったのが最後になった Text by山田太一
深町幸男論 シナリオライターの世界を大切にしながら名作を世に送り出した演出家 Text by金澤誠
深町幸男の作品・23選 Text by金澤誠、編集部
コラムTV:『おやじの背中』 Text by石飛徳樹
コラムDVD:『映画の根「この空の花―長岡花火物語」全記録』 Text by樋口尚文
コラムDVD:『石原裕次郎 永遠の夢』 Text by原田雅昭
880円
―
表紙:草なぎ剛×宮藤官九郎(撮影=近藤誠司)
映画雑誌『キネマ旬報』(B5判/5日と20日発売)の増刊号『KINEJUN next』(A4判/不定期発行)。
その5号目では、5月18日公開の話題の新作映画「中学生円山」を巻頭から大ボリュームで特集。
主演の草なぎ剛と監督・脚本の宮藤官九郎の撮り下ろしグラビア&ロング・インタビュー&対談を中心に、
メインキャストのインタビュー、宮藤官九郎の監督・脚本映画のデータ&解説、
キネマ旬報誌上での発言集なども掲載。その他にも、俳優としてのSMAPの特集では、俳優論やSMAP出演映画の新作情報、
データ&解説、キネマ旬報誌上での発言集など。
さらには、公開中&まもなく公開の話題作の特集も掲載。
【主な内容】
巻頭大特集「中学生円山」
Long Interview:草なぎ剛(Text=石津文子、撮影=近藤誠司)、宮藤官九郎(Text=進藤良彦)
Talk Session:草なぎ剛×宮藤官九郎(Text=進藤良彦、撮影=近藤誠司)
Main Cast Interview:平岡拓真(Text=木俣冬)、遠藤賢司(Text=金澤誠)、ヤン・イクチュン(Text=塚田泉)、
坂井真紀(Text=進藤良彦)、仲村トオル(Text=石津文子)
Review:作品評(Text=山本直樹)、宮藤官九郎論(Text=森直人)
DATA:宮藤官九郎FILMOGRAPHY&キネマ旬報発言集
Column:団地映画としての「中学生円山」(Text=大山顕)、映像分野で活躍する舞台出身の俳優兼クリエイターたち(Text=木俣冬)
New Release:宮藤官九郎新作紹介/テレビ『あまちゃん』、映画「謝罪の王様」「土竜の唄」
第2特集 SMAP×ACTOR
Criticism:SMAPの俳優力(Text=相田冬二)
DATA:SMAP FILMOGRAPHY&キネマ旬報発言集
Interview:「桜、ふたたびの加奈子」稲垣吾郎(Text=石津文子、撮影=小賀康子)、栗村実[監督](Text=石津文子)
Report:草なぎ剛主演舞台『二都物語』(Text=木俣冬)、香取慎吾出演映画「人類資金」撮影現場
New Release:新作紹介/「ATARU」『幽かな彼女』『TAKE FIVE』『スペシャリスト』
第3特集 The new movie of recommend
「図書館戦争」
Interview:岡田准一(Text=浦川留、撮影=岡本武志)、佐藤信介[監督](Text=イソガイマサト)、
下村勇二[アクション監督](Text=浦川留)、納富貴久男[ガン・エフェクト](Text=秋葉裕子)
「藁の楯 わらのたて」
Interview:大沢たかお(Text=金澤誠、撮影=平岩享)、三池崇史[監督](Text=長野辰次)
「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」
Interview:大泉洋(Text=金澤誠、撮影=金井尭子)、橋本一[監督](Text=秋本鉄次)
「俺俺」
Interview:亀梨和也(Text=イソガイマサト、撮影=篠部雅貴)、三木聡[監督](Text=金澤誠)
映画雑誌『キネマ旬報』(B5判/5日と20日発売)の増刊号『KINEJUN next』(A4判/不定期発行)。
その5号目では、5月18日公開の話題の新作映画「中学生円山」を巻頭から大ボリュームで特集。
主演の草なぎ剛と監督・脚本の宮藤官九郎の撮り下ろしグラビア&ロング・インタビュー&対談を中心に、
メインキャストのインタビュー、宮藤官九郎の監督・脚本映画のデータ&解説、
キネマ旬報誌上での発言集なども掲載。その他にも、俳優としてのSMAPの特集では、俳優論やSMAP出演映画の新作情報、
データ&解説、キネマ旬報誌上での発言集など。
さらには、公開中&まもなく公開の話題作の特集も掲載。
【主な内容】
巻頭大特集「中学生円山」
Long Interview:草なぎ剛(Text=石津文子、撮影=近藤誠司)、宮藤官九郎(Text=進藤良彦)
Talk Session:草なぎ剛×宮藤官九郎(Text=進藤良彦、撮影=近藤誠司)
Main Cast Interview:平岡拓真(Text=木俣冬)、遠藤賢司(Text=金澤誠)、ヤン・イクチュン(Text=塚田泉)、
坂井真紀(Text=進藤良彦)、仲村トオル(Text=石津文子)
Review:作品評(Text=山本直樹)、宮藤官九郎論(Text=森直人)
DATA:宮藤官九郎FILMOGRAPHY&キネマ旬報発言集
Column:団地映画としての「中学生円山」(Text=大山顕)、映像分野で活躍する舞台出身の俳優兼クリエイターたち(Text=木俣冬)
New Release:宮藤官九郎新作紹介/テレビ『あまちゃん』、映画「謝罪の王様」「土竜の唄」
第2特集 SMAP×ACTOR
Criticism:SMAPの俳優力(Text=相田冬二)
DATA:SMAP FILMOGRAPHY&キネマ旬報発言集
Interview:「桜、ふたたびの加奈子」稲垣吾郎(Text=石津文子、撮影=小賀康子)、栗村実[監督](Text=石津文子)
Report:草なぎ剛主演舞台『二都物語』(Text=木俣冬)、香取慎吾出演映画「人類資金」撮影現場
New Release:新作紹介/「ATARU」『幽かな彼女』『TAKE FIVE』『スペシャリスト』
第3特集 The new movie of recommend
「図書館戦争」
Interview:岡田准一(Text=浦川留、撮影=岡本武志)、佐藤信介[監督](Text=イソガイマサト)、
下村勇二[アクション監督](Text=浦川留)、納富貴久男[ガン・エフェクト](Text=秋葉裕子)
「藁の楯 わらのたて」
Interview:大沢たかお(Text=金澤誠、撮影=平岩享)、三池崇史[監督](Text=長野辰次)
「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」
Interview:大泉洋(Text=金澤誠、撮影=金井尭子)、橋本一[監督](Text=秋本鉄次)
「俺俺」
Interview:亀梨和也(Text=イソガイマサト、撮影=篠部雅貴)、三木聡[監督](Text=金澤誠)
1,026円
―
キネマ旬報増刊 ANIME KINEJUN vol.02 No.1616
2012年夏公開のアニメ映画をたっぷり紹介!
“話題のアニメ作品をグラフィカルに紹介する新ブランド”として、
2011年に立ち上げた「ANIME KINEJUN」は、話題の“アニメ映画”を中心に、
その魅力をあますところ無く掘り下げていくアニメ専門誌です。
vol.02では2012年夏公開の話題作をピックアップ。
美しいグラビアと充実の読みもので作品の魅力を徹底紹介します!
【巻頭特集】
・細田守監督最新作『おおかみこどもの雨と雪』
【紹介作品】
・『グスコーブドリの伝記』
・『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's 』
・『宇宙戦艦ヤマト2199』
ほか、夏公開のアニメ、7月スタートのTVアニメを多数紹介!
2012年夏公開のアニメ映画をたっぷり紹介!
“話題のアニメ作品をグラフィカルに紹介する新ブランド”として、
2011年に立ち上げた「ANIME KINEJUN」は、話題の“アニメ映画”を中心に、
その魅力をあますところ無く掘り下げていくアニメ専門誌です。
vol.02では2012年夏公開の話題作をピックアップ。
美しいグラビアと充実の読みもので作品の魅力を徹底紹介します!
【巻頭特集】
・細田守監督最新作『おおかみこどもの雨と雪』
【紹介作品】
・『グスコーブドリの伝記』
・『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's 』
・『宇宙戦艦ヤマト2199』
ほか、夏公開のアニメ、7月スタートのTVアニメを多数紹介!
1,026円
―
『鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』を特大ボリュームで総力特集!
アルフォンス・エルリック役 釘宮理恵
ロイ・マスタング役 三木眞一郎
ジュリア・クライトン役 坂本真綾
メルビン・ボイジャー役 森川智之
■スタッフインタビュー・座談会
村田和也(監督)
真保裕一(脚本)
荒川弘(原作)
特別座談会:小西賢一(キャラクターデザイン・総作画監督)×夏目真悟(演出)×押山清高(アニメーションディレクター)
■特別企画
ハガレン好きなら要チェック! オススメのボンズ作品 SPECIAL SELECTION
■新作劇場アニメ紹介
『トワノクオン』神谷浩史インタビュー(撮り下ろしグラビア)
『劇場版 戦国BASARA -The Last Party-』
『コクリコ坂から』
『劇場版 ハートの国のアリス』
■夏の新作テレビアニメ紹介
『NO.6』
『夏目友人帳 参』
『セイクリッドセブン』
『BLOOD-C』
アルフォンス・エルリック役 釘宮理恵
ロイ・マスタング役 三木眞一郎
ジュリア・クライトン役 坂本真綾
メルビン・ボイジャー役 森川智之
■スタッフインタビュー・座談会
村田和也(監督)
真保裕一(脚本)
荒川弘(原作)
特別座談会:小西賢一(キャラクターデザイン・総作画監督)×夏目真悟(演出)×押山清高(アニメーションディレクター)
■特別企画
ハガレン好きなら要チェック! オススメのボンズ作品 SPECIAL SELECTION
■新作劇場アニメ紹介
『トワノクオン』神谷浩史インタビュー(撮り下ろしグラビア)
『劇場版 戦国BASARA -The Last Party-』
『コクリコ坂から』
『劇場版 ハートの国のアリス』
■夏の新作テレビアニメ紹介
『NO.6』
『夏目友人帳 参』
『セイクリッドセブン』
『BLOOD-C』
増刊 キネマ旬報の目次配信サービス
増刊 キネマ旬報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!