家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)

送料無料でお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)のレビューを投稿する

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)の内容

家事事件・少年事件の最新動向を追う判例雑誌
1 裁判例の充実 家事・少年実務の手掛かりとなる緻密な分析・評釈を独自に掲載。 2 特集記事の充実 調停・裁判実務の最新動向をさらに掘り下げる 3 実務解説記事の充実 裁判所、法務省、厚労省ほか省庁発の最新運用を紹介 4 少年事件への特化 他誌にはない、少年事件の実務特集を広く深く伝える 5 連載の充実 保護・矯正管区、公証人、調停委員等による多角的な実務最新事情を紹介

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)の商品情報

商品名
家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)
出版社
日本加除出版
発行間隔
隔月刊
発売日
偶数月15日
参考価格
1,980円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL) Vol.55 (発売日2025年04月15日) の目次

【商品情報】
家事事件・少年事件の最新動向を追う唯一の判例雑誌

雑誌「家庭の法と裁判」はこの度、創刊から10周年を迎えました!
これからもご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

★特別付録動画★
デジタル財産をめぐる最新の動向や、関心の高いトピックスについて、
伊勢田篤史先生から動画でご紹介いただきます。
※詳細は本誌にてご案内しております。

【目次】
◆特集 デジタル財産をめぐる離婚・相続時の調査と法的対応
離婚時の財産分与におけるデジタル財産の把握・調査及び法的対応等
 弁護士 片山智晶
 弁護士 土屋智恵子

相続時におけるデジタル遺品の調査と法的対応
 弁護士・公認会計士 伊勢田篤史

財産分与・遺産分割において取得したデジタル財産に対する強制執行について
 東京地方裁判所民事第21部(民事執行センター)判事 吉川健治
 (執筆者の肩書きは本稿執筆当時のもの)

デジタル財産の税務
 税理士 戸村涼子

◆論説 共同親権・親子交流をめぐる海外の動向と日本法への示唆
─改正家族法の施行に向けて
 早稲田大学名誉教授 棚村政行

◆家事関係裁判(7件)
❖離婚訴訟に附帯して財産分与の処分を求める申立てにおいて,財産分与対象財産中に不動産とその評価額を上回る住宅ローン債務がある場合における財産分与の額及び方法の定め方について判断した事例
(東京高判令和6年8月21日 離婚等,同反訴請求控訴事件)
(参考)原 審 横浜家庭裁判所横須賀支部令和5年12月26日判決

❖被相続人と共同相続人との間に,被相続人の死後における相続債務の支払等の事務処理に係る委任契約又は準委任契約があった場合において,仮に当該共同相続人が被相続人の死後にその預貯金債権の全部又は一部を払い戻したとしても,当該払戻行為は,民法906条の2第2項の「共同相続人の一人又は数人により同項の財産が処分されたとき」には当たらないとされた事例
(東京高決令和6年2月8日 遺産分割審判に対する抗告事件)
(参考)原 審 横浜家庭裁判所令和4年11月22日審判

❖婚姻意思とは,「社会通念上夫婦とみられる関係を形成しようとする意思」を指すと解されることを前提として,婚姻のための意思能力があるといえるためには,同居,協力扶助,相続といった婚姻の基本的な効果を理解する程度の能力は必要といえるが,その法的効果の詳細まで理解する能力を要するものではないと判示した事例
(東京高決令和3年4月27日 婚姻無効確認請求控訴事件)
(参考)原 審 東京家庭裁判所令和2年11月20日判決

❖子を胎児認知していた者が子は自分とは別の男性の嫡出子であることが明らかになった旨を主張して胎児認知無効確認請求をしたことが権利の濫用に当たるとされた事例
(東京家判令和5年3月23日 認知無効確認請求事件)

❖遺産である株式の名義書換を求めた事案において遺産分割協議書が証拠として提出されていない場合でも有効に遺産分割協議が成立していたことを認めた事例
(神戸地尼崎支判令和4年6月6日 株式名義書換請求事件)

❖面会交流の禁止を求める家事調停において,直接及び間接の面会交流を拒絶する子の意向等に鑑みて,親権者の承諾を得ない直接及び間接の面会交流を禁止した事例
(名古屋家審令和3年9月3日 面会交流禁止申立事件)

❖シンガポール共和国家庭裁判所の決定のうち,子を引き渡すよう命じた部分について,民事執行法24条に基づく強制執行を許可した事例
(横浜家判令和3年3月30日 執行判決請求事件)

◆少年関係裁判(2件)
❖特定少年である少年が,薬物を移動させるなどして共犯者による薬物の営利目的所持を幇助した覚醒剤取締法違反幇助,大麻取締法違反幇助保護事件において,刑事処分を相当と認めて検察官送致とした事例
(さいたま家決令和6年4月19日 覚醒剤取締法違反幇助,大麻取締法違反幇助保護事件)

❖2年の保護観察を受けた本人が,遵守事項に違反したとして,少年院への収容決定申請がなされた事案において,本人を第5種少年院に収容するとした事例
(静岡家決令和6年4月4日 収容決定申請事件)

◆氏名の振り仮名の法制化に係る改正戸籍法の施行について
~戸籍法施行規則及び関係通達の概要と実務上の留意点~
 法務省民事局民事第一課長 櫻庭倫
 法務省民事局参事官 国分貴之
(執筆者の肩書は本稿執筆当時のもの)

◆連載
外国少年司法事情
第43回 北欧  ノルウェーの犯罪者処遇(その2)
 早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員 廣瀬健二

少年矯正の現場から
第30回 「少年院から社会への円滑な社会復帰モデル(ソフトランディングモデル)事業」の取組について
 中部矯正管区少年矯正第一課長 山田志保

家庭裁判所事件の概況⑴─家事事件─
 最高裁判所事務総局家庭局

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)の目次配信サービス

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.78
  • 全てのレビュー: 9件
家族法などの分かりやすい事例解説
★★★★★2024年10月11日 かかかかか 専門職
家族法や少年法などを分かりやすく解説し、実務に役立ちます。事例を交えた解説があり、おすすめです。
定期購読しています
★★★★★2023年04月18日 ちー パート
家事調停委員をしております。 毎号、読ませていただいております。 実務にも役立つので、是非、デジタル版も扱っていただくと嬉しいです。
定期購読しています
★★★★★2022年05月02日 ぴーちゃん 専門職
家事調停委員です。実務で役立ちます。家裁でも貸出していますが、自宅でじっくり読むには定期購読するのがいいと思いました。
勉強になります。
★★★★☆2022年02月26日 佐藤 自営業
判例が紹介されているので、相談実務に役立っております。
実務で役立ちます
★★★★★2021年05月18日 ぴーち 専門職
現役の家事調停委員をしています。定期購読をしていますが、実務に役立つことが多いです。
実務必携
★★★★★2020年05月25日 家栽のおばさん 専門職
家事調停委員をしています。家裁でも読むことができますが、自宅で読みたいので自分で定期購読しております。実務的で遺産分割や開示事件、少年事件関係の情報が入手できるので役立っています。
定期購読が便利です
★★★★☆2019年07月08日 フランカー 専門職
地方在住であり、裁判所内や弁護士会館内等の割引きのある書店で購入する機会が少ないため、定期購読が便利です。 もちろん本誌自体も、家月が発行停止となった今では、実務家として替えが利かないものです。
詳細かつ他誌にない裁判例、実務概説が学べる。
★★★★★2019年05月23日 はな 公務員
家事事件の概説、裁判例が詳しく載っていて、他誌に載っていない裁判例を調べることができ、実務家には必須の雑誌。 家裁月報よりも広く評論が載っており、毎月の特集記事は、それぞれの分野を詳細に分析できる。非常に有用。
家事調停委員必携!デジタル版希望します!!
★★★★★2019年04月30日 きゅうぴー 自営業
家事調停委員をしています。調停委員向けに貸し出しもしてくれますが、手元においていつでも読み込みできるのがよいと思い、定期購読を始めました。 連載記事も実務に役立ちます。また定期購読したいと思います。 可能なら、デジタル版もあると保存にも助かります!

家庭の法と裁判(FAMILY COURT JOURNAL)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.