■【特集】低成長・高インフレ・高ボラティリティ時代を乗り切る
単なるアセットの組み合わせは限界
「リスクファクター」の相関に着目
■【特集】金融市場の潮流を読む
荒れ相場は慎重に「流動性を積み増す」
機動的なHF運用で難局を乗り切る
■アンケート企画
2025年後半のマクロ経済・金融政策の展望を聞く
■インタビュー
東大、自主財源強化へ金融のプロ結集
■トップ・インタビュー
オルタナティブ投資拡大の土台作りを通じ
資産運用立国の実現に貢献する
ヌビーン・ジャパン 代表取締役社長 鈴木康之氏
■J-MONEYカンファレンス・レポート
「超分散」時代へ突入したプライベートアセット投資
■市場の注目テーマを深掘り
新指数「読売3 3 3」の誕生/銀行の債券運用損失の裏側/実務家の目で見る国内不動産の今
■News & Analysis
アリアンツ・グローバル・インベスターズ/日本保険・年金リスク学会/J-MONEY Online/ARES
連載
■アウトルック
マクロ経済(馬場 直彦氏)
マクロ経済(美和 卓氏)
マクロ経済(藤田 亜矢子氏)
株式(宮本 諭氏)
株式(井出 真吾氏)
為替(尾河 眞樹氏)
為替(内田 稔氏)
債券(荒磯 亘氏)
金(森田 隆大氏)
■日銀ウオッチャー
物価落ち着きの裏側や利上げの景気浮揚効果。10月までに日銀は利上げに踏み切る可能性
第一生命経済研究所 主任エコノミスト 藤代 宏一氏
■年金運用お悩み相談室
Q. 市場が大きく上下に動く中で、資産価値の保全についてどう考えたら良いでしょうか?
ニッセイ基礎研究所 取締役 金融研究部 研究理事 兼 年金ニッセイ基礎研究所 取締役金融研究部研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼ESG推進室長 徳島 勝幸氏
■寄稿(J-MONEY論説委員 梅本 徹)
未完に終了する実質ドル円相場のスマイルカーブ
ドル円相場は中長期的に100円割れまで下落か
■世界の機関投資家の運用動向:2024年第4四半期
S&P500指数に対するパッシブ投資が急伸