巻頭PHOTO レポート:地域連携を成功に導く方程式
医師とメディカルスタッフが結束
地域ぐるみでロコモと骨折予防
名古屋第二赤十字病院
特集:運動器のアンチエイジング ロコモ対策をはじめよう!
1.ロコモを見逃さない! ロコチェック、ロコモ度テスト
2.ロコモ対策の実際 ロコモコールプログラム
3.手軽なロコモ予防・啓発ツールロコモニター、Try! 40cm
4.ロコモ啓発の実践 講演会の成功例に学ぶ
さくさくわかる骨粗鬆症ガイドライン早読み講座Part1
多職種連携のキーパーソンに聞く!
特定健診にFRAXとロコチェックを導入――あさひ総合病院
医療連携の現場拝見
超高齢社会の医療連携を目指して
高齢骨粗鬆症患者の口腔ケア
骨と歯の健康維持で健やかな老後を目指す
骨粗鬆症の服薬指導
服薬率低下の理由・原因を知ろう◎宮野廣美
目指せ! 健康サポート薬局
3つのAと3つのSで美しく立つ◎宮原富士子
運動指導 手がかり足がかり
ロコモ対策にレッグスイング◎松井 浩
糖尿病の運動療法
サルコペニア・フレイル対策のために
日本食品標準成分表2015 年版(七訂)のポイント
カルシウム、ビタミンD、鉄の含有量が大きく変化!◎上西一弘
運動器をじょうぶにする栄養指導
ロコモ予防は「しっかり食べる」!◎成田美紀
チャレンジ!患者啓発
勉強会で骨粗鬆症患者の意識改革を!
骨粗鬆症検診の実際と成功例を見る
取り組み次第でこんなに受診率アップ!
骨粗鬆症財団の啓発活動
巻末付録:ロコモ対策指導箋
OPJリエゾンの内容
- 出版社:ライフサイエンス出版
- 発行間隔:季刊
運動器疾患と多職種連携に携わるメディカルスタッフの心強いパートナー!
Osteoporosis Japan PLUSは「OPJリエゾン」に誌名変更しました。おもに、骨粗鬆症(osteoporosis)やロコモ、サルコペニアなど加齢性の運動器疾患・障害に関する情報をピックアップ。職種や地域を超えて診療連携に取り組んでいる施設やスタッフを紹介、現場の今をさまざまな切り口で取り上げています。看護師・薬剤師・理学療法士などのメディカルスタッフが直面する問題とその解決策、服薬指導や運動指導、栄養指導のコツなど、現場が知りたい役立つ情報とちょっと先行くTOPICをお届けします。
OPJリエゾンの目次配信サービス
OPJリエゾン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
OPJリエゾンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!