OPJリエゾン 第2巻第4号 (発売日2017年11月30日) 表紙
OPJリエゾン 第2巻第4号 (発売日2017年11月30日) 表紙

OPJリエゾン 第2巻第4号 (発売日2017年11月30日)

ライフサイエンス出版
腰痛の悪循環を断ち切る!

OPJリエゾン 第2巻第4号 (発売日2017年11月30日)

ライフサイエンス出版
腰痛の悪循環を断ち切る!

ご注文はこちら

2017年11月30日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
全頁カラー、年間購読送料無料

OPJリエゾン 第2巻第4号 (発売日2017年11月30日) の目次

【特集:腰痛の悪循環を断ち切る!】
1 腰痛疾患の見分け方と対処法◎穴水依人

2 慢性腰痛への新しい視点
 恐怖回避思考とACE(エース)をねらえ!◎松平浩

3 腰痛の原因診断とトリアージ◎山下敏彦

無駄な我慢」や痛みの認識のズレが慢性疼痛を悪化させる原因に?
運動器慢性疼痛の実態調査結果など発表◎碓井真史・中村雅也

【巻頭PHOTOレポート】

◆橘会整形外科米澤病院(石川県金沢市):10名の骨粗鬆症マネージャーが連携の核に
すべての骨折患者で術後骨粗鬆症治療の継続を支援

【TOPIC】

◆スポーツ科学で介護予防
 大腿部の筋量維持が健康寿命延伸の鍵◎川上泰雄

◇日本転倒予防学会第4 回学術集会・ワークショップレポート
 転倒予防指導士は何してる? ――活動状況と報告
 資格認定開始後2 年半の現状をみる

◆スポーツジムにおける高齢者の運動指導
 医師の判断を重視した指導で利用者の目標達成をサポート

◇第17回日本運動器看護学会学術集会
 骨の健康を目指す多職種連携をテーマに
 日本骨粗鬆症学会と合同シンポジウムも

◆埼玉ロコモOLS 研究会・パネルディスカッションレポート
 連携の拡充を目指す医療関係者が集結
 埼玉県下5施設の取り組みと成果を紹介

◇第4 回日本サルコペニア・フレイル学会レポート
 サルコペニア・フレイルを市民に解説
 公開講座で病態の認知度アップへ

【連載】

◆骨粗鬆症の服薬指導 第8回
 多剤併用時の注意◎山田成樹

◇地域を支える!健康サポート薬局 第7回
 かかりつけ薬剤師による生涯にわたる女性の健康支援
健康サポーター育成プログラムOATHAS(オーザス)の研修会から(2)◎宮原富士子

◆運動指導 手がかり足がかり 第7回
 ハムストリングスと背部を伸ばして腰痛改善
 骨盤が後傾した人のためのストレッチング◎松井 浩

◇運動器をじょうぶにする栄養指導 第6回
 高齢者糖尿病
 ――患者背景を考慮して、おいしい食事の継続を◎成田美紀

◆チーム医療のお悩み相談アレやコレや 第3回
 マネージャーの負担減にも取り組むサンライズ酒井病院に学ぶ

OPJリエゾンの内容

運動器疾患と多職種連携に携わるメディカルスタッフの心強いパートナー!
Osteoporosis Japan PLUSは「OPJリエゾン」に誌名変更しました。おもに、骨粗鬆症(osteoporosis)やロコモ、サルコペニアなど加齢性の運動器疾患・障害に関する情報をピックアップ。職種や地域を超えて診療連携に取り組んでいる施設やスタッフを紹介、現場の今をさまざまな切り口で取り上げています。看護師・薬剤師・理学療法士などのメディカルスタッフが直面する問題とその解決策、服薬指導や運動指導、栄養指導のコツなど、現場が知りたい役立つ情報とちょっと先行くTOPICをお届けします。

OPJリエゾンの目次配信サービス

OPJリエゾン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

OPJリエゾンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.