【巻頭PHOTOレポート】
群馬県立心臓血管センター(群馬県前橋市)
【特集】
どうする? コロナ禍での骨粗鬆症対策
監修:石橋 英明
1 アンケートから見えたコロナ禍による身体活動の変化と医療従事者が気をつけるべきこと◎山田 恵子
2 コロナ禍による骨密度への影響
・コロナ禍の骨粗鬆症患者の骨密度変化から見えてくるもの
――運動習慣を身につけることの重要性◎川崎 佐智子
・外出自粛による骨密度の変化、運動が骨に与える影響◎辻 壮市
3 コロナ禍での骨粗鬆症リエゾンサービス
・患者の不安解消と信頼関係構築で治療継続率アップ◎曽志崎 信子
・コロナ禍での啓発活動――動画を使った取り組み◎大西 清香
【TOPIC】
・連携力を高める「話し合う場」のつくり方
――オンラインでもオフラインでも使えるコミュニケーションスキル◎浦山 絵里
・Bonet:千葉県から全国へ、リエゾンサービス応援コンテンツ発信
【REPORT】
千葉県骨粗鬆症マネージャー連携協議会
第2回骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)口腔ケアWEBセミナー
【連載】
・運動器看護が好き 第1回
「痛みに向き合う」運動器看護◎菊地 博美
・リエゾン通信[No.09]
OLSスタッフミーティングいばらき県央◎山本 達也
・地域とliaison 地域連携薬局 第1回
地域連携薬局の活用でメディカルスタッフのネットワークを構築◎宮原 富士子
・薬剤師でなくても知っておきたい薬の話 第17回
知って損はない薬の雑学-1 薬の名前はどうやって決まる?◎瀬尾 量
・管理栄養士が本当に伝えたい栄養の話 第15回
年をとるほど栄養は大事-3 味覚の変化、摂食・嚥下障害◎府川 則子
【骨粗鬆症財団の啓発活動】
けんぽれんヘルシーフェスタ/「骨の健康向上プログラム」「セルフ健康ナビゲーターonline」/
IOFアジア太平洋国際会議
OPJリエゾンの内容
- 出版社:ライフサイエンス出版
- 発行間隔:季刊
運動器疾患と多職種連携に携わるメディカルスタッフの心強いパートナー!
Osteoporosis Japan PLUSは「OPJリエゾン」に誌名変更しました。おもに、骨粗鬆症(osteoporosis)やロコモ、サルコペニアなど加齢性の運動器疾患・障害に関する情報をピックアップ。職種や地域を超えて診療連携に取り組んでいる施設やスタッフを紹介、現場の今をさまざまな切り口で取り上げています。看護師・薬剤師・理学療法士などのメディカルスタッフが直面する問題とその解決策、服薬指導や運動指導、栄養指導のコツなど、現場が知りたい役立つ情報とちょっと先行くTOPICをお届けします。
OPJリエゾンの目次配信サービス
OPJリエゾン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
OPJリエゾンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!