• 雑誌:小児リハビリテーション
  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
  • 参考価格:[紙版]2,750円 [デジタル版]2,750円
  • 雑誌:小児リハビリテーション
  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
  • 参考価格:[紙版]2,750円 [デジタル版]2,750円

小児リハビリテーション Vol.9 (発売日2021年03月15日)

ともあ編集部
(特集)生活場面の活動の発達 ②たべることの発達

■目次

【特集】
〇 安全で楽しくおいしい食事
文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授
神作 一実

〇 摂食嚥下機能の発達を身体の成長と...

小児リハビリテーション Vol.9 (発売日2021年03月15日)

ともあ編集部
(特集)生活場面の活動の発達 ②たべることの発達

■目次

【特集】
〇 安全で楽しくおいしい食事
文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授
神作 一実

〇 摂食嚥下機能の発達を身体の成長と...

ご注文はこちら

2021年03月15日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
7%
OFF
2,546円 / 冊
送料無料
2024年11月15日発売号から購読開始号が選べます。
毎号送料無料でお手元までお届けいたします

小児リハビリテーション Vol.9 (発売日2021年03月15日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
(特集)生活場面の活動の発達 ②たべることの発達


■目次

【特集】
〇 安全で楽しくおいしい食事
文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授
神作 一実

〇 摂食嚥下機能の発達を身体の成長と食形態からみる
名古屋芸術大学 人間発達学部 こども発達学科 教授
言語聴覚士 公認心理師 臨床発達心理士
中嶋 理香

〇 味覚の発達のみかた
医療法人メディエフ 寺嶋歯科医院 管理栄養士
辻本 若菜

〇 食動作と姿勢
東京保健医療専門職大学 教授
佐々木 清子

〇 たべることのケーススタディ①理学療法士の視点から
あいち小児保健医療総合センターでの取り組みの概要
日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法士
藤田 ひとみ
あいち小児保健医療総合センター 理学療法士
朝日 利江

〇 たべることのケーススタディ②作業療法士の視点から
「できた」という経験を通して自食につながった1症例
社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園 作業療法士
笹井 秀美

〇 たべることのケーススタディ③言語聴覚士の視点から
自立への“食べる”一歩
一般社団法人 オンラインケア代表理事
びぃどろ代表 言語聴覚士
長岡 菜都子


【研究報告】
〇 当院リハビリテーションセンター発達外来に通院する
小学校通常学級所属児童の実態と
乳幼児健診結果の後方視的検討
第2北総病院 リハビリテーションセンター
藤本 潤、星山 伸夫、鈴木 文晴


【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]可能性をひろげて
~染色体異常症~


【本書概要】
■発行日:2021年3月15日発行
■判型・ページ数:B5判・92P
■ISBN:978-4-910393-34-6
(特集)生活場面の活動の発達 ①たべることの発達


■目次

【特集】
〇 安全で楽しくおいしい食事
文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授
神作 一実

〇 摂食嚥下機能の発達を身体の成長と食形態からみる
名古屋芸術大学 人間発達学部 こども発達学科 教授
言語聴覚士 公認心理師 臨床発達心理士
中嶋 理香

〇 味覚の発達のみかた
医療法人メディエフ 寺嶋歯科医院 管理栄養士
辻本 若菜

〇 食動作と姿勢
東京保健医療専門職大学 教授
佐々木 清子

〇 たべることのケーススタディ①理学療法士の視点から
あいち小児保健医療総合センターでの取り組みの概要
日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法士
藤田 ひとみ
あいち小児保健医療総合センター 理学療法士
朝日 利江

〇 たべることのケーススタディ②作業療法士の視点から
「できた」という経験を通して自食につながった1症例
社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園 作業療法士
笹井 秀美

〇 たべることのケーススタディ③言語聴覚士の視点から
自立への“食べる”一歩
一般社団法人 オンラインケア代表理事
びぃどろ代表 言語聴覚士
長岡 菜都子


【研究報告】
〇 当院リハビリテーションセンター発達外来に通院する
小学校通常学級所属児童の実態と
乳幼児健診結果の後方視的検討
第2北総病院 リハビリテーションセンター
藤本 潤、星山 伸夫、鈴木 文晴


【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]可能性をひろげて
~染色体異常症~


【本書概要】
■発行日:2021年3月15日発行
■判型・ページ数:B5判・92P
■ISBN:978-4-910393-34-6

小児リハビリテーションの内容

  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
みんなで「一緒に子育てをする」という考え方。
医療・福祉に従事する皆さんは日々のなかで、小児特有の“介入の難しさ”を感じられているのではないでしょうか?また、親御さんとの関係も、切っても切れない要素です。対象児によって必要な対応を、一から考える必要があるのです。小児のリハには、ライフステージに合わせた介入や支援方法の柔軟な変化が求められます。この“介入の難しさ”に悩まれているセラピストも多いと思います。雑誌『小児リハビリテーション』は、そうした方の一助となり、臨床で役立つ情報をお届けいたします。

小児リハビリテーションの目次配信サービス

小児リハビリテーション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

小児リハビリテーションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.