• 雑誌:小児リハビリテーション
  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
  • 参考価格:[紙版]2,750円 [デジタル版]2,750円
  • 雑誌:小児リハビリテーション
  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
  • 参考価格:[紙版]2,750円 [デジタル版]2,750円

小児リハビリテーション Vol.10 (発売日2021年07月15日)

ともあ編集部
(特集)生活場面の活動の発達 ③はいせつの発達

子どもたちの生活を支えていくためには、目の前の子どもの発達の状況を捉え、将来の成長を見通した関わりが必要となってきます。
今回、年間特集を「生活場面の...

小児リハビリテーション Vol.10 (発売日2021年07月15日)

ともあ編集部
(特集)生活場面の活動の発達 ③はいせつの発達

子どもたちの生活を支えていくためには、目の前の子どもの発達の状況を捉え、将来の成長を見通した関わりが必要となってきます。
今回、年間特集を「生活場面の...

ご注文はこちら

2021年07月15日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
7%
OFF
2,546円 / 冊
送料無料
2024年11月15日発売号から購読開始号が選べます。
毎号送料無料でお手元までお届けいたします

小児リハビリテーション Vol.10 (発売日2021年07月15日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
(特集)生活場面の活動の発達 ③はいせつの発達

子どもたちの生活を支えていくためには、目の前の子どもの発達の状況を捉え、将来の成長を見通した関わりが必要となってきます。
今回、年間特集を「生活場面の活動の発達シリーズ」とし、個別性の高い子どもたちの成長を見守る上で、
生活支援に必要な指標をそれぞれの生活場面に合わせ、
「あそび」「たべる」「はいせつ」「外出」「睡眠と生活リズム」の全5号を通して紹介していきます。
本号では、「はいせつ」を取り上げ、排泄のメカニズムから、排泄にかかわる発達の捉え方をお伝えします。

■目次

【特集】
〇排泄のメカニズムと機能的な発達の捉え方
昭和大学横浜市北部病院こどもセンター、
昭和大学藤が丘病院小児科
池田 裕一
昭和大学横浜市北部病院こどもセンター
小宅 千聖

〇保育の現場における子どものはいせつの発達の捉え方
豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科 客員教授
社会福祉法人 明照保育園 幼保連携型こども園 明照保育園 主幹保育教諭
中島 美奈子

〇重症心身障害を持つお子さんの排便障害への取り組み
平井こどもリハビリテーションサービス
理学療法士
平井 孝明

〇発達障害のある子どものはいせつの発達
~どのように捉えて、どう関わるか~
奈良県総合リハビリテーションセンター
嶋谷 和之

〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫①
切実なはいせつに関する悩みの解決からの一考察
~学齢期の自閉スペクトラム症事例からの学び~
医療法人髙井クリニック こども発達サポートルーム「りぃふ」
作業療法士
西口 あずさ

〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫②
はいせつに関わる困りごとと工夫につながる思考過程
~発達障害圏域:幼児期~
京都府京丹波町健康推進課
作業療法士
石原 詩子


【連載】
〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~①
「子どもの世界」を知る
夜間保育園 保育士
岡山 明日香

〇姿勢保持と私①
福井県こども療育センター 理学療法士
辻 清張


【特別寄稿】
〇学校介助員を通年雇用に
ホームヘルパー 東京都江戸川区議会議員(無所属)
神尾 てるあき


【症例報告】
〇就学前から早期介入した注意欠如・多動症を併存する発達性ディスレクシア児一例の読字の流暢性と正確性の改善過程
・第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま1)
・第2北総病院 リハビリテーションセンター2)
・第2北総病院小児科3)
言語聴覚士 塚田茉友1)2)
言語聴覚士 本間友美1)2)
所長:言語聴覚士・公認心理師 星山伸夫1)2)
センター長:小児神経専門医 鈴木文晴1)2)3) 


【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]ひとつずつ経験を大切にして



【本書概要】
■発行日:2021年7月15日発行
■判型・ページ数:B5判・90P(予定)
■ISBN:978-4-910393-35-3
(特集)生活場面の活動の発達 ③はいせつの発達


■目次

【特集】
〇排泄のメカニズムと機能的な発達の捉え方
昭和大学横浜市北部病院こどもセンター、
昭和大学藤が丘病院小児科
池田 裕一
昭和大学横浜市北部病院こどもセンター
小宅 千聖

〇保育の現場における子どものはいせつの発達の捉え方
豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科 客員教授
社会福祉法人 明照保育園 幼保連携型こども園 明照保育園 主幹保育教諭
中島 美奈子

〇重症心身障害を持つお子さんの排便障害への取り組み
平井こどもリハビリテーションサービス
理学療法士
平井 孝明

〇発達障害のある子どものはいせつの発達
~どのように捉えて、どう関わるか~
奈良県総合リハビリテーションセンター
嶋谷 和之

〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫①
切実なはいせつに関する悩みの解決からの一考察
~学齢期の自閉スペクトラム症事例からの学び~
医療法人髙井クリニック こども発達サポートルーム「りぃふ」
作業療法士
西口 あずさ

〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫②
はいせつに関わる困りごとと工夫につながる思考過程
~発達障害圏域:幼児期~
京都府京丹波町健康推進課
作業療法士
石原 詩子


【連載】
〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~①
「子どもの世界」を知る
夜間保育園 保育士
岡山 明日香

〇姿勢保持と私①
福井県こども療育センター 理学療法士
辻 清張


【特別寄稿】
〇学校介助員を通年雇用に
ホームヘルパー 東京都江戸川区議会議員(無所属)
神尾 てるあき


【症例報告】
〇就学前から早期介入した注意欠如・多動症を併存する発達性ディスレクシア児一例の読字の流暢性と正確性の改善過程
・第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま1)
・第2北総病院 リハビリテーションセンター2)
・第2北総病院小児科3)
言語聴覚士 塚田茉友1)2)
言語聴覚士 本間友美1)2)
所長:言語聴覚士・公認心理師 星山伸夫1)2)
センター長:小児神経専門医 鈴木文晴1)2)3) 


【巻頭インタビュー】
[こどもと共に]ひとつずつ経験を大切にして



【本書概要】
■発行日:2021年7月15日発行
■判型・ページ数:B5判・90P(予定)
■ISBN:978-4-910393-35-3

小児リハビリテーションの内容

  • 出版社:ともあ編集部
  • 発行間隔:年3回
  • 発売日:[紙版]3,7,11月の15日  [デジタル版]3,7,11月の22日
みんなで「一緒に子育てをする」という考え方。
医療・福祉に従事する皆さんは日々のなかで、小児特有の“介入の難しさ”を感じられているのではないでしょうか?また、親御さんとの関係も、切っても切れない要素です。対象児によって必要な対応を、一から考える必要があるのです。小児のリハには、ライフステージに合わせた介入や支援方法の柔軟な変化が求められます。この“介入の難しさ”に悩まれているセラピストも多いと思います。雑誌『小児リハビリテーション』は、そうした方の一助となり、臨床で役立つ情報をお届けいたします。

小児リハビリテーションの目次配信サービス

小児リハビリテーション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

小児リハビリテーションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.