月刊ソフトマター 発売日・バックナンバー

全81件中 1 〜 15 件を表示
【特集:樹脂のマテリアルリサイクル】

◇これまでとこれからのマテリアルリサイクル・・・福岡大学 八尾 滋
◇せん断を印加したHDPEの力学物性変化と光劣化挙動に関する研究・・・滋賀県立大学 徳満 勝久
◇PP樹脂射出成形品のリサイクル性向上に必要な成形加工技術の開発・・・三光合成 亀田 隆夫
◇近赤外線によるプラスチック選別が可能な黒顔料・・・DIC 塩谷 正人

【注目技術】
◇NEDO 先導研究プログラム「革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築」に向け、3Dゲルプリンター商品化プロジェクトに着手

【シリーズ解説 高分子材料の小角散乱】
第7回 中性子によるマルチスケール観察2・・・茨城大学 小泉 智

【連載】
Cover Story・・・NEDO先導研究プログラム「革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築」
ソフトマターの豆知識 第73回 高分子説一世紀・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
イグス、最高110°Cに耐える3Dプリント材質を開発


【特集:機械要素としてのソフトマターと試験・評価】

◇水希釈型潤滑剤の開発と適用・・・ニッペコ 木村 洋介 氏、西村 寛 氏 に聞く
◇トライボ的数値を用いた潤滑油状態監視の判断基準・・・MATRILUB  M. Woydt、Optimol Instruments A. Schneider、F. Novotny-Farkas、訳:パーカー熱処理工業 佐藤 雅之
◇機械要素の表面課題を複合処理で解決する表面設計コンソーシアム・・・編集部

【連載】
Cover Story・・・環境と人にやさしい水希釈型潤滑剤
ソフトマターの豆知識 第72回 作ったマヨネーズをずっと安定させておきたい時にはどうすればよいか・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
ファナック、既存ロボットとソフトハンドの組み合わせで食品分野に攻勢
住友ベークライト、3DS-TSV向け圧縮成形用封止樹脂を開発
イグス、ハノーバーメッセ2024でPTFEフリー軸受材質など247点を新提案
【特集:ソフトマターの分析・評価技術】

◇イメージング分光エリプソメトリーの特長と適用・・・Park Systems GmbH 岡野 俊 氏、国際基督教大学 岡野 健 氏、パーク・システムズ・ジャパン 金 鍾得 氏 に聞く
◇インライン3Dプロファイラ搭載型の二円筒転がり疲労摩耗試験機の開発と適用・・・Rtec-Instruments 國井 卓人 氏、兒島 正宜 氏 に聞く
シリーズ解説 高分子材料の小角散乱
◇第6回 中性子によるマルチスケール観察・・・茨城大学 小泉 智
研究会報告
第1回 量子線リサイクル研究会が開催・・・茨城大学 小泉 智

【連載】
Cover Story・・・イメージングエリプソメーター
ソフトマターの豆知識 第71回 食の未来・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
山形大学 古川研究室、F-EATなど、スペイン「Food 4 Future」展に出展
コーセーと東北大学、クライオ電子顕微鏡を用いた口紅本来の微視的構造の観察方法を開発
三井化学、郡家コンクリート工業と3Dプリンティングを活用した意匠性コンクリート製法を共同開発
【特集:ソフトマターの社会実装に向けて】

◇セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装に向けて・・・編集部
◇3Dプリンティングのさらなる社会実装に向けて・・・編集部
◇ソフトマターの社会実装に向けたやわらか3D共創コンソーシアムの取り組み・・・編集部

【連載】
Cover Story・・・ソフトマター製品を高効率・高精度につくる金型表面改質技術
ソフトマターの豆知識 第70回 分子ガストロノミー・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
東大、ガラスとゲルの力学特性の温度・経過時間依存性に関する物理的メカニズムを解明
花王、洗髪などの物理的摩擦にも強いハイドロゲルの新素材を開発
東京農工大、生体医工学や細胞プリンティング分野応用に向けた軟質材料内部の応力分布測定のための光学的手法を提案
日本メクトロン、ハイドロゲル付きストレッチャブルFPCを開発
東京理科大、海岸に漂着した海藻の成分と炭酸水を用いて高機能な創傷治療用ゲルを開発
東大、圧縮変形下での粒子ネットワークの普遍的物質状態を発見
【特集:ソフトマターの計測分析技術】

◇AFMによる粘弾性計測の最新の展開・・・東京工業大学 中嶋 健、野村 舜一、田熊 康喆、伊藤 万喜子、梁 暁斌
◇nano tech2024/ASTEC2024に見る観察評価・試験評価技術・・・編集部
◇反射分光法を用いたハンディタイプの高精度膜厚計の開発と適用・・・大塚電子 色川 健太朗 氏、森田 祥 氏に聞く

【連載】
Cover Story・・・反射分光法を用いたハンディタイプの高精度・非破壊膜厚計
ソフトマターの豆知識 第69回 物質通信・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
大塚化学とユー・エム・アイ、ネプコンジャパン2024に出展
日本トライボロジー学会 グリース研究会、設立50周年祝賀会を開催
トライボコーティング技術研究会、第16回岩木賞贈呈式、第26回シンポジウムを開催
トライボコーティング技術研究会、ATF技術展示会を開催
【特集:3Dプリンティング】

◇共創による樹脂3Dプリンティング技術のロボットへの適用展開・・・大塚化学 稲田 幸輔 氏 に聞く
◇「3Dフードプリンターでよみがえる!?古生物レストランメニューコンテスト」を開催・・・「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
◇3D造形模型の展示など理研板橋分所に焦点を当て、工都展 ver.3を開催・・・東京都板橋区教育委員会

【連載】
Cover Story・・・材料×機械で共創する3Dプリンター産業用途
ソフトマターの豆知識 第68回 生体直交反応・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
2/22に第26回トライボコーティングシンポジウム第16回岩木賞贈呈式が開催
ブルカージャパン、3/8にナノインデンターをテーマに懇話会をオンサイト開催
ドイツメッセ日本代表部、「ハノーバーメッセ 2024」プレスカンファレンスを開催、参加を呼びかけ
【特集:やわらかものづくり革命を支える造形・解析・計測技術】

◇やわらかものづくりの研究開発戦略と2040年ビジョン・・・山形大学 古川 英光、貝沼 友紀
◇やわらかものづくり革命を支える材料技術・・・編集部
◇ものづくりにおけるDXの展開・・・応用技術 小西 貴裕 氏 に聞く
◇脱アルミ化と高メタリック意匠性を実現するパール顔料をテーマに、1月19日にオンラインセミナーが開催・・・メルクパフォーマンスマテリアルズ 東 和久 氏、コニカミノルタジャパン 北澤 久和 氏、山本通産 橋本 真実 氏 に聞く

【連載】
Cover Story・・・医療・バイオ分野の研究開発~品質管理に有用な粒子径・ゼータ電位測定システム
ソフトマターの豆知識 第67回 メタマテリアル・・・山形大学 古川 英光
【特集:半導体からバイオ、インフラまで:ソフトマターの適用と評価技術】

◇半導体製造装置の市場・技術動向・・・日本半導体製造装置協会 小林 章秀 氏に聞く
◇超微細チタン酸カリウム繊維配合樹脂複合材料ベースの板材開発と半導体検査治具への適用・・・大塚化学 藤本 信二 氏に聞く
◇半導体製造プロセス向けドライコーティングの開発と適用・・・日本コーティングセンター 木村 裕二 氏、張 伊靖 氏に聞く
◇バイオ研究分野における原子間力顕微鏡(AFM)の特長と適用・・・ブルカージャパン ナノ表面計測事業部
◇ソフトマターでインフラを護る・・・信越ポリマー 小森 敦

【連載】
Cover Story・・・板材から3DPフィラメントまで:半導体、ロボットなど各種産業を支える高機能複合材料
ソフトマターの豆知識 第65回 やわらか3D EXPO・・・山形大学 古川 英光
【特集:やわらかものづくりと測る技術】

◇樹脂をサステナブルに生かす・・・編集部
◇PEEK樹脂へのDLCコーティング最適化による耐摩耗性向上・・・ナノコート・ティーエス 熊谷 泰
◇高機能素材Weekに見る樹脂の機能を複合化で生かす技術と観察技術・・・編集部
◇燃料電池向けターボチャージャの技術と適用・・・IHI 小篠 拓也 氏、田中 亨 氏、淺川 貴男 氏に聞く

【連載】
Cover Story・・・樹脂製筐体への電磁波シールドPVDコーティングによる車載機器のEMC対策
ソフトマターの豆知識 第65回 3Dバイオプリンター・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
山形大学 古川研究室、Japan Mobility Show 2023で3Dフードプリンターと食感解析AIを披露
応用技術など、建設業・製造業に向けた課題解決デジタルカンファレンスを11月8日に開催
【特集:やわらかものづくりと測る技術】

◇化粧品・化粧品原料のための触覚センシング・・・山形大学 野々村 美宗
◇光波動場三次元顕微鏡の開発とフィルム・半導体・バイオ・ケミカルなどでの適用・・・大塚電子 岡本 宗大 氏に聞く
◇とろみ調整食品の開発と社会実装・・・森永乳業 園木 浩文、早川 結樹
◇ムース食の開発と社会実装・・・大和製罐 齋藤 貴洋

【連載】
Cover Story・・・真実を見抜く。未来をはかる。光波動場三次元顕微鏡
ソフトマターの豆知識 第64回 コロイドと粒子分散・・・山形大学 古川 英光

【Newsトピックス】
表面設計コンソーシアムが設立、11月15日にKISTECで設立講演会を開催

月刊ソフトマターの内容

ゴム、プラスチック、ゲル、セルロースナノファイバーなど“やわらかい物質”と計測・評価の技術情報誌です。
本誌では、技術者がアプリケーションに適したソフトマターを要素技術として組み込み、高性能化や長寿命化、省エネルギー化など、機械・システムの付加価値向上につなげられるよう、産業界で適用可能なソフトマターの情報をその計測・分析・評価技術をまじえて紹介します。<主な特集予定>●自動車、工作機械、射出成形機、3D プリンタ、医療機器・バイオ、航空機、ロボット、エネルギー、食品機械、半導体●FPD 製造装置、繊維機械、インテリア・建築、デジタル印刷など●セルロースナノファイバー、エンジニアリングプラスチックス、ゴム、粘着剤、接着剤、界面活性剤、機能性流体(磁性流体、磁気粘性流体、電気粘性流体)、コロイドなど

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊ソフトマターの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.