<巻頭言>
日本における資本主義の精神 / 多摩大学大学院教授 堀内勉
<特集 世代交代と三方よし>
自社のために業界のために――家族の対立をどう乗り越えるか / 有限会社藤川樹脂代表取締役 藤川勝也
大阪府堺市に本社を置く藤川樹脂は、昭和57年に創業したプラスチック製品の加工を中心とする企業である。丁寧な仕事が取引先から信頼され長年にわたって営業活動を行うことなく受注できる体制を維持してきた。しかし、業界が縮小する中で将来に不安を覚えた二代目の藤川勝也社長は、自社の強みを生かして活路を見いだすため、新たな取り組みに着手した。そこでの葛藤についてお話を伺った。
<特集 ポイントオブビュー>
親子の対立を克服しビジネスの推進力に / セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う>
父の口癖を今に生かす / 株式会社興農園代表取締役 設楽和男
<三方よしへの挑戦>
「ニッポン上げろ!」を合言葉に / アップコン株式会代表取締役社長 松藤展和
地震や地盤沈下で傾きが生じてしまった建物構造物のコンクリート床の傾きを特殊ウレタン樹脂を使用して修正するアップコンは、従来のコンクリート打ち換え工法と比較して工期と二酸化炭素排出量を約一〇分の一に抑えた「アップコン工法」を開発し、事業を展開している。自社の使命を貫く、松藤展和社長にお話を伺った。
<「永続」への転換戦略 26>
連携による発展をめざす時代 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<道徳と経済を一つに>
「自助自立の経営」を目標として / 株式会社辻洋装店代表取締役 辻吉樹
道徳経済一体(道経一体)論では「自助自立」を重んじる。何事につけても、またいかなる場合でも、他者に依存することなく歩みを進めること。それは自主独立・自己責任の精神にも通じる。現実の経営において「自助自立」を実現するためには、何が必要か―葛藤の中で学び得たことについてお話しいただいた。
<格言に学ぶ職場のモラル>
物への感謝を忘れずに
<企業探訪>
平戸の歴史をお菓子で表現して世界に発信する / 有限会社牛蒡餅本舗熊屋代表取締役社長 熊屋誠一郎
<ニューモラル 心のクローバー>
<三方広場>
月刊三方よし経営
2024年5月号 (発売日2024年04月20日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
目次
巻頭言:日本における資本主義の精神 / 多摩大学大学院教授 堀内勉
特集トビラ:世代交代と三方よし
特集:自社のために業界のために――家族の対立をどう乗り越えるか / 有限会社藤川樹脂代表取締役 藤川勝也 大阪府堺市に本社を置く藤川樹脂は、昭和57年に創業したプラスチック製品の加工を中心とする企業である。丁寧な仕事が取引先から信頼され長年にわたって営業活動を行うことなく受注できる体制を維持してきた。しかし、業界が縮小する中で将来に不安を覚えた二代目の藤川勝也社長は、自社の強みを生かして活路を見いだすため、新たな取り組みに着手した。そこでの葛藤についてお話を伺った。
特集:ポイントオブビュー/親子の対立を克服しビジネスの推進力に セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
特集:『道経一体経営原論』をひもとく
父を憶う:父の口癖を今に生かす / 株式会社興農園代表取締役 設楽和男
三方よしへの挑戦:「ニッポン上げろ!」を合言葉に / アップコン株式会代表取締役社長 松藤展和 地震や地盤沈下で傾きが生じてしまった建物構造物のコンクリート床の傾きを特殊ウレタン樹脂を使用して修正するアップコンは、従来のコンクリート打ち換え工法と比較して工期と二酸化炭素排出量を約一〇分の一に抑えた「アップコン工法」を開発し、事業を展開している。自社の使命を貫く、松藤展和社長にお話を伺った。
「永続」への転換戦略 26:連携による発展をめざす時代 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
"道徳と経済を一つに:「自助自立の経営」を目標として / 株式会社辻洋装店代表取締役 辻吉樹道徳経済一体(道経一体)論では「自助自立」を重んじる。何事につけても、またいかなる場合でも、他者に依存することなく歩みを進めること。それは自主独立・自己責任の精神にも通じる。現実の経営において「自助自立」を実現するためには、何が必要か―葛藤の中で学び得たことについてお話しいただいた。
道徳経済一体(道経一体)論では「自助自立」を重んじる。何事につけても、またいかなる場合でも、他者に依存することなく歩みを進めること。それは自主独立・自己責任の精神にも通じる。現実の経営において「自助自立」を実現するためには、何が必要か―葛藤の中で学び得たことについてお話しいただいた。"
格言に学ぶ職場のモラル:物への感謝を忘れずに
企業探訪:平戸の歴史をお菓子で表現して世界に発信する / 有限会社牛蒡餅本舗熊屋代表取締役社長 熊屋誠一郎
ニューモラル 心のクローバー
三方広場
奥付
巻頭言:日本における資本主義の精神 / 多摩大学大学院教授 堀内勉
特集トビラ:世代交代と三方よし
特集:自社のために業界のために――家族の対立をどう乗り越えるか / 有限会社藤川樹脂代表取締役 藤川勝也 大阪府堺市に本社を置く藤川樹脂は、昭和57年に創業したプラスチック製品の加工を中心とする企業である。丁寧な仕事が取引先から信頼され長年にわたって営業活動を行うことなく受注できる体制を維持してきた。しかし、業界が縮小する中で将来に不安を覚えた二代目の藤川勝也社長は、自社の強みを生かして活路を見いだすため、新たな取り組みに着手した。そこでの葛藤についてお話を伺った。
特集:ポイントオブビュー/親子の対立を克服しビジネスの推進力に セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
特集:『道経一体経営原論』をひもとく
父を憶う:父の口癖を今に生かす / 株式会社興農園代表取締役 設楽和男
三方よしへの挑戦:「ニッポン上げろ!」を合言葉に / アップコン株式会代表取締役社長 松藤展和 地震や地盤沈下で傾きが生じてしまった建物構造物のコンクリート床の傾きを特殊ウレタン樹脂を使用して修正するアップコンは、従来のコンクリート打ち換え工法と比較して工期と二酸化炭素排出量を約一〇分の一に抑えた「アップコン工法」を開発し、事業を展開している。自社の使命を貫く、松藤展和社長にお話を伺った。
「永続」への転換戦略 26:連携による発展をめざす時代 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
"道徳と経済を一つに:「自助自立の経営」を目標として / 株式会社辻洋装店代表取締役 辻吉樹道徳経済一体(道経一体)論では「自助自立」を重んじる。何事につけても、またいかなる場合でも、他者に依存することなく歩みを進めること。それは自主独立・自己責任の精神にも通じる。現実の経営において「自助自立」を実現するためには、何が必要か―葛藤の中で学び得たことについてお話しいただいた。
道徳経済一体(道経一体)論では「自助自立」を重んじる。何事につけても、またいかなる場合でも、他者に依存することなく歩みを進めること。それは自主独立・自己責任の精神にも通じる。現実の経営において「自助自立」を実現するためには、何が必要か―葛藤の中で学び得たことについてお話しいただいた。"
格言に学ぶ職場のモラル:物への感謝を忘れずに
企業探訪:平戸の歴史をお菓子で表現して世界に発信する / 有限会社牛蒡餅本舗熊屋代表取締役社長 熊屋誠一郎
ニューモラル 心のクローバー
三方広場
奥付
月刊三方よし経営の内容
- 出版社:モラロジー道徳教育財団
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
人と社会と利益を並び立たせるトップリーダーのための“目からウロコ”な経営情報誌
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
月刊三方よし経営の目次配信サービス
月刊三方よし経営最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
月刊三方よし経営の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!