<巻頭言>
サステナビリティ経営と三方よし / 日本ファミリービジネスアドバイザー協会理事・プレジデント 小林博之
<特集 技術の承継と三方よし>
技と心を継ぎ、伝える――かやぶきの里で紡がれる、人と技の物語 / 美山茅葺株式会社代表取締役会長 中野 誠
京都府南丹市の美山かやぶきの里は白川郷、大内宿と並ぶ日本三大茅葺集落として知られる観光スポットだ。その美山かやぶきの里を支え、茅葺の技術を次世代に伝える美山茅葺。同社は中野誠会長が平成10(1998)年に創業し、民家や寺社仏閣等の茅葺屋根の工事や修繕などを手掛けている。茅葺屋根の家屋と美しい景色を未来に残すとともに職人の魂を次世代につないでいくことが自らの使命と語る中野会長に話を伺った。
<特集 ポイントオブビュー>
諸課題を解決して精神と技術を伝承する / セブン・スプリングス株式会社パートナー 茶谷幸彦
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う>
居場所を与えてくれた父 / 大和中央陸運株式会社代表取締役 辰巳貴昭
<三方よしへの挑戦>
大都市農業を持続可能とするために / 株式会社エマリコくにたち代表取締役 菱沼勇介
「まちなか農業を次世代につなぐ」×「都市市民の楽しい食卓をサポート」という理念を掲げて、地元生産者と消費者をつなぐ「エマリコくにたち」。そこには、売れば売るほど都市農業を持続可能とする「エマリコくにたち流三方よし」があった。その思いと秘訣について、菱沼勇介社長に伺った。
<人を大切にする五方良しの経営学 30>
お好み焼きと真摯に向き合い続けたソースメーカー / 強くて愛される会社研究所所長 坂本洋介
<「永続」への転換戦略 32>
食料問題に挑戦するフードテック / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 4>
世界から注目される「商人道」―― 香港の熱気 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<講演録>
したたかに、柔軟に、しっかりと―― 潮目が変わる時代にどう対処していくか / 株式会社堀場製作所代表取締役会長兼グループCEO 堀場 厚
<格言に学ぶ職場のモラル>
昇進への一番の近道
<企業探訪>
美味しさと笑顔を食卓へ! 食肉流通を通して社会貢献 / キザキ食品株式会社代表取締役 木﨑裕太
月刊三方よし経営
2024年11月号 (発売日2024年10月20日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
目次
サステナビリティ経営と三方よし / 日本ファミリービジネスアドバイザー協会理事・プレジデント 小林博之
特集トビラ:技術の承継と三方よし
特集:技と心を継ぎ、伝える――かやぶきの里で紡がれる、人と技の物語 / 美山茅葺株式会社代表取締役会長 中野 誠 京都府南丹市の美山かやぶきの里は白川郷、大内宿と並ぶ日本三大茅葺集落として知られる観光スポットだ。その美山かやぶきの里を支え、茅葺の技術を次世代に伝える美山茅葺。同社は中野誠会長が平成10(1998)年に創業し、民家や寺社仏閣等の茅葺屋根の工事や修繕などを手掛けている。茅葺屋根の家屋と美しい景色を未来に残すとともに職人の魂を次世代につないでいくことが自らの使命と語る中野会長に話を伺った。
特集:ポイントオブビュー/諸課題を解決して精神と技術を伝承する / セブン・スプリングス株式会社パートナー 茶谷幸彦
特集:『道経一体経営原論』をひもとく
父を憶う:居場所を与えてくれた父 / 大和中央陸運株式会社代表取締役 辰巳貴昭
三方よしへの挑戦:大都市農業を持続可能とするために / 株式会社エマリコくにたち代表取締役 菱沼勇介 「まちなか農業を次世代につなぐ」×「都市市民の楽しい食卓をサポート」という理念を掲げて、地元生産者と消費者をつなぐ「エマリコくにたち」。そこには、売れば売るほど都市農業を持続可能とする「エマリコくにたち流三方よし」があった。その思いと秘訣について、菱沼勇介社長に伺った。
人を大切にする五方良しの経営学 30:お好み焼きと真摯に向き合い続けたソースメーカー / 強くて愛される会社研究所所長 坂本洋介
「永続」への転換戦略 32:食料問題に挑戦するフードテック / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
商人道の系譜を巡る 4:世界から注目される「商人道」―― 香港の熱気 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
講演録:したたかに、柔軟に、しっかりと―― 潮目が変わる時代にどう対処していくか / 株式会社堀場製作所代表取締役会長兼グループCEO 堀場 厚
格言に学ぶ職場のモラル:昇進への一番の近道
企業探訪:美味しさと笑顔を食卓へ! 食肉流通を通して社会貢献 / キザキ食品株式会社代表取締役 木﨑裕太
奥付
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
目次
サステナビリティ経営と三方よし / 日本ファミリービジネスアドバイザー協会理事・プレジデント 小林博之
特集トビラ:技術の承継と三方よし
特集:技と心を継ぎ、伝える――かやぶきの里で紡がれる、人と技の物語 / 美山茅葺株式会社代表取締役会長 中野 誠 京都府南丹市の美山かやぶきの里は白川郷、大内宿と並ぶ日本三大茅葺集落として知られる観光スポットだ。その美山かやぶきの里を支え、茅葺の技術を次世代に伝える美山茅葺。同社は中野誠会長が平成10(1998)年に創業し、民家や寺社仏閣等の茅葺屋根の工事や修繕などを手掛けている。茅葺屋根の家屋と美しい景色を未来に残すとともに職人の魂を次世代につないでいくことが自らの使命と語る中野会長に話を伺った。
特集:ポイントオブビュー/諸課題を解決して精神と技術を伝承する / セブン・スプリングス株式会社パートナー 茶谷幸彦
特集:『道経一体経営原論』をひもとく
父を憶う:居場所を与えてくれた父 / 大和中央陸運株式会社代表取締役 辰巳貴昭
三方よしへの挑戦:大都市農業を持続可能とするために / 株式会社エマリコくにたち代表取締役 菱沼勇介 「まちなか農業を次世代につなぐ」×「都市市民の楽しい食卓をサポート」という理念を掲げて、地元生産者と消費者をつなぐ「エマリコくにたち」。そこには、売れば売るほど都市農業を持続可能とする「エマリコくにたち流三方よし」があった。その思いと秘訣について、菱沼勇介社長に伺った。
人を大切にする五方良しの経営学 30:お好み焼きと真摯に向き合い続けたソースメーカー / 強くて愛される会社研究所所長 坂本洋介
「永続」への転換戦略 32:食料問題に挑戦するフードテック / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
商人道の系譜を巡る 4:世界から注目される「商人道」―― 香港の熱気 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
講演録:したたかに、柔軟に、しっかりと―― 潮目が変わる時代にどう対処していくか / 株式会社堀場製作所代表取締役会長兼グループCEO 堀場 厚
格言に学ぶ職場のモラル:昇進への一番の近道
企業探訪:美味しさと笑顔を食卓へ! 食肉流通を通して社会貢献 / キザキ食品株式会社代表取締役 木﨑裕太
奥付
月刊三方よし経営の内容
- 出版社:モラロジー道徳教育財団
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
人と社会と利益を並び立たせるトップリーダーのための“目からウロコ”な経営情報誌
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
月刊三方よし経営の目次配信サービス
月刊三方よし経営最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
月刊三方よし経営の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!