• 雑誌:月刊三方よし経営
  • 出版社:モラロジー道徳教育財団
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • 参考価格:[紙版]450円 [デジタル版]450円
  • 雑誌:月刊三方よし経営
  • 出版社:モラロジー道徳教育財団
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • 参考価格:[紙版]450円 [デジタル版]450円

月刊三方よし経営 2024年12月号 (発売日2024年11月20日)

モラロジー道徳教育財団
経営理念の浸透と三方よし

月刊三方よし経営 2024年12月号 (発売日2024年11月20日)

モラロジー道徳教育財団
経営理念の浸透と三方よし

ご注文はこちら

2024年11月20日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
11%
OFF
400円 / 冊
2025年06月20日発売号から購読開始号が選べます。
定期購読だと送料無料でお届け!

月刊三方よし経営 2024年12月号 (発売日2024年11月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
<巻頭言>
「共感」が資本になる社会に向けて / 非営利株式会社eumo代表取締役 新井和宏

<三方よしへの挑戦>
「三方よし」で乗り越えた史上最大の危機 / 株式会社アーク・スリー・インターナショナル代表取締役会長 大濱啓二
コロナ禍の影響で9分の1まで市場規模が縮小した旅行業界。旅行業を主事業とするアーク・スリー・インターナショナルも、例に漏れず辛酸をなめたが、今期、過去最高の利益を期待できるまでに業績を回復させた。何が功を奏したのか。同社のこれまでの経営と取り組みに迫る。

<父を憶う>
共に学ぶ / 株式会社喜久屋代表取締役 中畠信一

<講演録>  
社内改革は理念の浸透から――町工場の戦術・戦略を機能させる経営計画書 / スズキ機工株式会社代表取締役 鈴木豊
廃業の瀬戸際から一転して「世界が注目する商品」を生み出す町工場へ―その背景には、緻密な戦術・戦略と、経営計画書に基づく徹底した「理念の浸透」があった。極圧潤滑剤「ベルハンマー」等のヒット商品で知られるスズキ機工の鈴木豊社長に、その改革の歴史についてお話しいただいた(本稿は令和5年11月25日に行われたモラロジー道徳教育財団主催「道経一体経営講座」における特別講演の要旨です)。

<『道経一体経営原論』をひもとく>

<大手メディアが伝えない SDGs四方山話(よもやまばなし) 23>
SDGsの持つ二律背反性 / 麗澤大学教授 松島正明

<坂本光司の五方良しの経営学 23>
地域に優しいケーキハウス ツマガリ / 人を大切にする経営学会会長 坂本光司

<「永続」への転換戦略 23>
成功にはタイミングが必要 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男

<NEXT~この道に生きる~>
一人ひとりが輝ける「居場所づくり」をめざして / 株式会社絆代表取締役 丁邦治
京都市右京区で就労継続支援A型事業所を運営する絆は障がいを持つ利用者を支援しながら飲食店運営や各種内職請負、リフォームなどを手掛けている。32歳で一念発起して同社を設立した丁邦治社長は「利用者の働きがいと居場所づくり」をテーマに一人ひとりと向き合っているという。その背景にある思いとは―。

<格言に学ぶ職場のモラル>
全体の調和があってこそ

<ニューモラル 心のクローバー>

<企業探訪>
地域に密着した家づくり・場づくり・輪づくりでめざす「三方よし」 / 青木建設株式会社代表取締役 青木一男

地元の農作物と食文化を生かして「お客様のおいしい笑顔」を実現したい / 株式会社佐徳代表取締役 佐藤裕宣

<三方広場>
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。

目次
巻頭言:「特性」は「徳性」の上に発揮される / PHP理念経営研究センター首席研究員 川上恒雄
特集トビラ:経営理念の浸透と三方よし
特集:すべては理念の浸透次第――社員が育ち、利益を生み出す企業の秘訣 / 島田株式会社代表取締役 島田博史大阪市で家具材料と内装材料の販売、家具製作などを手掛けている島田株式会社は、令和4(2022)年に創業100年を迎えた老舗企業だ。同社を率いる四代目の島田博史社長は、経営理念「HaRiSS(ハリーズ)」を中心に据えた経営を行っている。
業績も好調な同社だが、「大切なのは理念の実現で、利益は理念を実現するための原資です」と断言する島田社長に理念へ込めた思いとそれを社内外に浸透、波及させるための秘訣について伺った。
特集:ポイントオブビュー/経営理念を企業の羅針盤に / セブン・スプリングス株式会社パートナー 岸原千雅子
特集:『道経一体経営原論』をひもとく
父を憶う:「途中困難最後必勝たい!」 / 有限会社津野田ゴム加工所代表取締役社長 津野田幹太
三方よしへの挑戦:脱石油スポンジで世界を変える / 雪ヶ谷化学工業株式会社代表取締役社長 坂本 昇化粧用品スポンジで世界シェア70%超を誇る雪ヶ谷化学工業。同社は現在、SDGs先進企業として注目を集めている。「うちの製品を採用することでSDGsへの取り組みになるんです」と話す坂本昇社長にサステナブル(持続可能性)経営に取り組む背景と挑戦の道のりについて伺った。
農家をブランディングし、農産物の価値を高めることで「農家よし」「消費者よし」「地域よし」を実現している企業がある。北海道帯広市に本社を構える株式会社ファームステッドだ。「地元に貢献するために起業しました」と話す同社の長岡淳一社長の他に類を見ない事業と思いに迫る。
人を大切にする五方良しの経営学 31:人を大切にする経営で事業領域を広げる美容室 / 株式会社サクシード代表取締役 水沼啓幸
「永続」への転換戦略 33:地球沸騰時代を好機とする / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
特別対談:新しい時代の思想としての商人道の可能性を探る / 京都大学人と社会の未来研究院教授 広井良典 × 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
格言に学ぶ職場のモラル:「できる」人から「できた」人へ
企業探訪:海と共に生き抜いて130年 船の仕事で社会貢献を / 株式会社イワタ代表取締役社長 岩田克彦
三方広場
奥付

月刊三方よし経営の内容

人と社会と利益を並び立たせるトップリーダーのための“目からウロコ”な経営情報誌
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか? これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから” 経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか? 「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。

月刊三方よし経営の目次配信サービス

月刊三方よし経営最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

月刊三方よし経営の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.