<巻頭言>
長寿企業の存続に必要なこととは / 静岡文化芸術大学文化政策学部教授 曽根秀一
<特集 次世代の体制づくりと三方よし>
子供三人へ事業を託すために ―― 家業と家督を分けた体制づくりを進める / 有限会社室工務店代表取締役 室 忠一
京都府向日市で総合建築業を営む室工務店。高い技術力で顧客の思いを形にするとともに、地産木材と大工の技術を未来に残すための事業も行う職人集団を率いる室忠一社長。次世代への事業承継を見据えて、三人の子供たちにそれぞれ重要な役割を託し、六〇歳で社長の引退を考えている。誰に何を託し、引退後はどうするのか。現在、54歳の室社長に次世代の体制づくりに関する取り組みと、その思いについて話を伺った。
<特集 ポイントオブビュー>
「四部屋モデル」で考える次世代のガバナンス / セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う>
安心と満足を与えること / 有限会社よしい代表取締役社長 吉井清隆
<三方よしへの挑戦>
もったいないをありがとうに / 株式会社StockBase代表取締役 関 芳実
「もったいないを誰かのありがとうに変える」。廃棄される予定の在庫物資を必要な人々へとつなぐ株式会社SストックベースStockBaseは、創業からわずか四年間で全国450以上もの取引先団体と連携するまでに成長した。大学在学中に同社を創業した関芳実社長に、その経営理念の原点と事業の今後を伺った。
<人を大切にする五方良しの経営学 36>
「たまたま客」ではなく、「わざわざ客」がやってくるフルーツ店 / 人を大切にする経営学会事務局長 坂本洋介
<「永続」への転換戦略 38>
江戸に花開いた日本の最初 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 9>
商人道と武士道② ―― 大正期に論じられた「商道」/ 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<講演録>
イトーヨーカ堂の原点 ――創業者伊藤雅俊 生涯と経営哲学 / 麗澤大学客員教授 伊藤裕久
<格言に学ぶ職場のモラル>
日々の地道な努力が質を高める
<企業探訪>
祖先を思い起こす場としてお墓を守るお手伝い / 株式会社宮口石材商店代表取締役 宮口真太郎
<三方広場>
月刊三方よし経営
2025年5月号 (発売日2025年04月20日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
<巻頭言> 長寿企業の存続に必要なこととは / 静岡文化芸術大学文化政策学部教授 曽根秀一
<特集 次世代の体制づくりと三方よし> 子供三人へ事業を託すために ―― 家業と家督を分けた体制づくりを進める / 有限会社室工務店代表取締役 室 忠一
<特集 ポイントオブビュー> 「四部屋モデル」で考える次世代のガバナンス / セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う> 安心と満足を与えること / 有限会社よしい代表取締役社長 吉井清隆
<三方よしへの挑戦> もったいないをありがとうに / 株式会社StockBase代表取締役 関 芳実
<人を大切にする五方良しの経営学 36> 「たまたま客」ではなく、「わざわざ客」がやってくるフルーツ店 / 人を大切にする経営学会事務局長 坂本洋介
<「永続」への転換戦略 38> 江戸に花開いた日本の最初 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 9> 商人道と武士道② ―― 大正期に論じられた「商道」/ 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<講演録> イトーヨーカ堂の原点 ――創業者伊藤雅俊 生涯と経営哲学 / 麗澤大学客員教授 伊藤裕久
<格言に学ぶ職場のモラル> 日々の地道な努力が質を高める
<企業探訪> 祖先を思い起こす場としてお墓を守るお手伝い / 株式会社宮口石材商店代表取締役 宮口真太郎
<三方広場>
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
<巻頭言> 長寿企業の存続に必要なこととは / 静岡文化芸術大学文化政策学部教授 曽根秀一
<特集 次世代の体制づくりと三方よし> 子供三人へ事業を託すために ―― 家業と家督を分けた体制づくりを進める / 有限会社室工務店代表取締役 室 忠一
<特集 ポイントオブビュー> 「四部屋モデル」で考える次世代のガバナンス / セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜
<特集 『道経一体経営原論』をひもとく>
<父を憶う> 安心と満足を与えること / 有限会社よしい代表取締役社長 吉井清隆
<三方よしへの挑戦> もったいないをありがとうに / 株式会社StockBase代表取締役 関 芳実
<人を大切にする五方良しの経営学 36> 「たまたま客」ではなく、「わざわざ客」がやってくるフルーツ店 / 人を大切にする経営学会事務局長 坂本洋介
<「永続」への転換戦略 38> 江戸に花開いた日本の最初 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男
<商人道の系譜を巡る 9> 商人道と武士道② ―― 大正期に論じられた「商道」/ 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫
<講演録> イトーヨーカ堂の原点 ――創業者伊藤雅俊 生涯と経営哲学 / 麗澤大学客員教授 伊藤裕久
<格言に学ぶ職場のモラル> 日々の地道な努力が質を高める
<企業探訪> 祖先を思い起こす場としてお墓を守るお手伝い / 株式会社宮口石材商店代表取締役 宮口真太郎
<三方広場>
月刊三方よし経営の内容
- 出版社:モラロジー道徳教育財団
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
人と社会と利益を並び立たせるトップリーダーのための“目からウロコ”な経営情報誌
経営の合理化、選択と集中、コストカット……。グローバルスタンダードの名のもとに導入された経営手法は、あなたの会社を豊かにしましたか?
これらの手法が上手く行かなかったのは、“「人」の想いや「社会」の存在を無視していたから”
経営者も従業員も取引先も、そして、お客様もすべて「人」であり、「社会」の一員です。誰かにしわ寄せがいくような経営をする企業が、永く繁栄できるはずがないとは思いませんか?
「自分よし、相手よし、第三者よし」『月刊三方よし経営』には、中小企業の持続的な発展と繁栄を果たすためのヒントが満載です。
月刊三方よし経営の目次配信サービス
月刊三方よし経営最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
月刊三方よし経営の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!