住宅建築 2023年8月号 (発売日2023年06月19日) 表紙
  • 雑誌:住宅建築
  • 出版社:建築資料研究社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:偶数月19日
  • 参考価格:[紙版]2,860円
住宅建築 2023年8月号 (発売日2023年06月19日) 表紙
  • 雑誌:住宅建築
  • 出版社:建築資料研究社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:偶数月19日
  • 参考価格:[紙版]2,860円

住宅建築 2023年8月号 (発売日2023年06月19日)

建築資料研究社
「住宅建築は誰か特定の個人の制作品では断じてありません。それはその建設のために結集された人々の共有の制作品であり、ことばをかえていえば、人びとが相互に生活の場をつくりあげていく活動が生み出す集団の...

住宅建築 2023年8月号 (発売日2023年06月19日)

建築資料研究社
「住宅建築は誰か特定の個人の制作品では断じてありません。それはその建設のために結集された人々の共有の制作品であり、ことばをかえていえば、人びとが相互に生活の場をつくりあげていく活動が生み出す集団の...

ご注文はこちら

2023年06月19日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
34%
OFF
1,900円 / 冊
2025年08月19日発売号から購読開始号が選べます。
文化としての住まいを考える建築専門誌

住宅建築 2023年8月号 (発売日2023年06月19日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特集
平良敬一 建築へのパッション

平良敬一が目指す
風土が生み、育む文化としての住まい  文=益子義弘 写真=大橋富夫

対談
反逆者 平良敬一の住宅建築  内藤廣×堀部安嗣 写真=畑亮

平良敬一という建築メディア  文=布野修司 写真=山田脩二

創刊にあたって  平良敬一

私のなかの平良さん  文=木原千利

4つの庭を活かした住まい
番町の家  設計=木原千利設計工房

田園と里山の風景に溶け込む住まい
奥出雲の家  設計=中山建築設計事務所/中山大介

夫婦2人で暮らすコンパクトな雪国の住まい
高床の家  設計=吉武聖建築設計事務所

住まい塾の原型
八ヶ岳山房  設計=住まい塾/高橋修一

少年のままロマンチストであり続けた平良敬一  文=高橋修一

『住宅建築』主要記事総覧【創刊号~499号】


特別記事
極北に生きる  写真・文=園原徹


すわ製作所の20年
里山と共に生きる新しい共同体の芽生え  文=眞田大輔

対談
山間地域を拠り所として“待つ”が埋め込まれた世界を取り戻す  内山節×眞田大輔


連載
INTERIOR -Architect’s Life Work- 第28回
Salvato Mill  MIKITAKASHIMA


次代の建築家  第10回
明星の家  設計=湯谷建築設計/湯谷紘介・湯谷麻衣


手描き図面に込めた想い  第13回
広瀬鎌二の建築 その1
肆木の家  監修・文=広瀬鎌二アーカイブズ研究会


追悼
師・増田一眞を悼む  文=山田憲明
杉坂智男とFIC住宅  文=落合俊也


書評
『建築を愛しなさい』(ジオ・ポンティ 著、大石敏雄 訳、美術出版社)
『ふりかえれば未来がある 風土に学ぶ「神楽坂建築塾」の活動』(神楽坂建築塾 編、建築資料研究社)
評者=齊藤祐子


イベント
プロフィール
次号予告
「住宅建築は誰か特定の個人の制作品では断じてありません。それはその建設のために結集された人々の共有の制作品であり、ことばをかえていえば、人びとが相互に生活の場をつくりあげていく活動が生み出す集団の共同作品であり、集団の生きざまや心のありようを人びとが意識するとしないにかかわりなく表現しているものなのです。」平良敬一(『住宅建築』創刊号より)

1975年5月に創刊した『住宅建築』。創刊者の平良敬一(1926年〜2020年)は、『国際建築』『新建築』『建築知識』『都市住宅』『SD』など数々の建築雑誌の立ち上げ・書籍の刊行に携わった。500号を迎える今回の特集では、平良敬一と『住宅建築』を振り返る。
 益子義弘さん、内藤廣さん、堀部安嗣さん、布野修司さんらに想いを語っていただいた。また、これまで誌面を飾った大橋富夫さん、畑亮さん、山田脩二さんの写真を紹介する。各地の街並み、里山、住まい、人々の生活──。写真家がとらえたそれぞれの「場所」は、いまどのように映るのか。
 平良敬一と『住宅建築』の歩みを通して、これからの建築を考える。



平良敬一 建築へのパッション 平良敬一が目指す 風土が生み、育む文化としての住まい  文=益子義弘 写真=大橋富夫
対談 反逆者 平良敬一の住宅建築  内藤廣×堀部安嗣 写真=畑亮
平良敬一という建築メディア  文=布野修司 写真=山田脩二
創刊にあたって  平良敬一
私のなかの平良さん  文=木原千利
4つの庭を活かした住まい 番町の家  設計=木原千利設計工房
田園と里山の風景に溶け込む住まい 奥出雲の家  設計=中山建築設計事務所/中山大介
夫婦2人で暮らすコンパクトな雪国の住まい 高床の家  設計=吉武聖建築設計事務所
住まい塾の原型 八ヶ岳山房  設計=住まい塾/高橋修一
少年のままロマンチストであり続けた平良敬一  文=高橋修一
『住宅建築』主要記事総覧【創刊号~499号】
特別記事 極北に生きる  写真・文=園原徹
特別記事 すわ製作所の20年 里山と共に生きる新しい共同体の芽生え  文=眞田大輔
対談 山間地域を拠り所として“待つ”が埋め込まれた世界を取り戻す  内山節×眞田大輔
INTERIOR -Architect’s Life Work- 第28回 Salvato Mill  MIKITAKASHIMA
次代の建築家  第10回 明星の家  設計=湯谷建築設計/湯谷紘介・湯谷麻衣
手描き図面に込めた想い  第13回 広瀬鎌二の建築 その1 肆木の家  監修・文=広瀬鎌二アーカイブズ研究会
追悼 師・増田一眞を悼む  文=山田憲明
追悼 杉坂智男とFIC住宅  文=落合俊也
書評 『建築を愛しなさい』(ジオ・ポンティ 著、大石敏雄 訳、美術出版社) 『ふりかえれば未来がある 風土に学ぶ「神楽坂建築塾」の活動』(神楽坂建築塾 編、建築資料研究社) 評者=齊藤祐子
イベント

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.