特集
田中文男の建築学
田中文男を語る
大文(ダイフミ)バンザイ 磯崎 新
現代の宮大工――伝統継承に闘う棟梁・田中文男 鈴木嘉吉
田中文男の民家建築研究 後藤 治
民家から学ぶ
土肥家本家主屋・土肥分家主屋 復元指導=宮澤智士、田中文男、一色史彦、今瀬文也
設計=緑の風景計画
田中文男さんと土肥家住宅 一色史彦
土肥本家主屋・分家主屋の編年研究 宮澤智士
座談 大工と建築家で考えた合理的な木造
民家型構法 藤本昌也×増山敏男 訊き手=植久哲男・三澤文子
対談 合理的な木造に戻れるか 渡邊 隆×後藤 治
社寺から学ぶ
インタビュー 堀立へのこだわり―オリジナルの鳥居を建てる
井上説子(伊藤平左エ門建築事務所) 聞き手:福濱嘉宏
型の建築作法と男の返事 福濱嘉宏
田中文男から学ぶ
災害応急仮設住宅を木造でつくれ 田中文男棟梁の遺言 安藤邦廣
住宅4軒
神栖・本田邸
基本設計=アルセッド建築研究所/三井所清典、森川建築設計事務所/森川博之
実施設計=大崎閲男、岩瀬 繁
豊田の家 設計=松井郁夫建築設計事務所
掘りごたつを囲む家 改修設計=吉川の鯰/岸本 耕
楓の家 設計=三沢文子/Ms建築設計事務所・MSD
特別記事
生き続ける愛知県立芸術大学――キャンパスとともに成長する環境
益子義弘・永田昌民
第1回吉阪隆正賞
受賞者=田中 泯
業績=「身体気象言語」から桃花村という場の生成へ
吉阪隆正の言葉 田中 泯の言葉 樋口裕康
場踊り・田中 泯 写真=山田脩二
連載
シリーズ 住まいの原点 第4回
篠原一男の住宅「海の階段(1971)」 文=大松俊紀
言葉と思考 第4回
高台寺(開山堂・霊屋・臥龍廊) 文・図=金澤良春
詳細図で読み解く住まい 第2回
二宮邸(1979年) 設計・施工=眞木建設
書評『人間であること』時実利彦(1970年、岩波書店) 文=神谷宏治
海外レポート
「海外での復興支援 スマトラ・ハイチ」 神谷啓介
神楽坂レポート
「神楽坂の裏通りにしのびよる開発計画」 鈴木喜一
プロフィール
住宅建築の目次配信サービス
住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
住宅建築の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!