+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
印刷雑誌 雑誌の内容
- 出版社:印刷学会出版部
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5
印刷雑誌 7月号 (発売日2022年06月23日) の目次
インクジェットインクの各種機能と動向〔松下泰明〕
ヘッドとインクにより適材適所でメリット提供〔保谷武夫,高林敏行〕
機械メーカーがインクも自製 ─ シンク・ラボラトリー ─
インクジェットUVインクの動向〔木村克己〕
機械メーカーならではのIJ技術 ─ ミヤコシ ─
大判IJでサインの内製化向上 ─ BRITZ ─
技術情報
新製品紹介
アート,パッケージ ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(55)ゲームは好きですか「リフレーミングを実践する」〔田渕健一〕
近代日本の印刷技術書探訪(41)『ヂンク應用寫眞平版術』(2)〔松浦広〕
世界で一つだけの絵本 ─ NTT印刷 ─
親子に良質な児童書を ─ 絵本・応援プロジェクト,東京美術紙工,大日本印刷,凸版印刷,図書印刷 ─
本から眺める印刷メディアとコンテンツの興亡 第2回印刷文化学会議レポート〔中西保仁〕
人の手で廻した印刷機〔板倉雅宣〕
業界動向
印刷界展望
やっぱり人 デジタル印刷の今後を占う ─ 日本印刷産業連合会 ─
印刷会社がやるべきこと ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─
印刷イベント・スケジュール
ルーペ
連載エッセイ
IoT奮闘記(28)高速道路地図廃止反対〔中西秀彦〕
欧州パッケージ紀行(10)ノルマンディーのチーズ・パッケージ(後編)〔猪俣吉春〕
海外情報
ワールドニュース〔尾崎章〕
印刷雑誌のレビュー
総合評価:
☆☆☆☆☆
0.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
大正7年(1918年)の創刊以来,80年以上の長い歴史をもつ,印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。印刷・製版・製本・デザイン・出版に関わる国内外の情報・関連技術も積極的に紹介した多角的な誌面構成。
印刷雑誌のバックナンバー
インクジェットインクの各種機能と動向〔松下泰明〕
ヘッドとインクにより適材適所でメリット提供〔保谷武夫,高林敏行〕
機械メーカーがインクも自製 ─ シンク・ラボラトリー ─
インクジェットUVインクの動向〔木村克己〕
機械メーカーならではのIJ技術 ─ ミヤコシ ─
大判IJでサインの内製化向上 ─ BRITZ ─
技術情報
新製品紹介
アート,パッケージ ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(55)ゲームは好きですか「リフレーミングを実践する」〔田渕健一〕
近代日本の印刷技術書探訪(41)『ヂンク應用寫眞平版術』(2)〔松浦広〕
世界で一つだけの絵本 ─ NTT印刷 ─
親子に良質な児童書を ─ 絵本・応援プロジェクト,東京美術紙工,大日本印刷,凸版印刷,図書印刷 ─
本から眺める印刷メディアとコンテンツの興亡 第2回印刷文化学会議レポート〔中西保仁〕
人の手で廻した印刷機〔板倉雅宣〕
業界動向
印刷界展望
やっぱり人 デジタル印刷の今後を占う ─ 日本印刷産業連合会 ─
印刷会社がやるべきこと ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─
印刷イベント・スケジュール
ルーペ
連載エッセイ
IoT奮闘記(28)高速道路地図廃止反対〔中西秀彦〕
欧州パッケージ紀行(10)ノルマンディーのチーズ・パッケージ(後編)〔猪俣吉春〕
海外情報
ワールドニュース〔尾崎章〕
Art Book市場とデジタル印刷が描く未来〔後藤繁雄〕
品質や独創性を重視して〔岡上春風〕
売る商品がなければ売れない 偽造防止印刷技術ぎぞらーずの挑戦〔富澤隆久〕
SDGsへの貢献にデジタル印刷〔田渕健一〕
アクリル面付けで作業とコスト低減 ─ インサイド
技術情報
食品包装も環境対応 ─ JAPAN PACK ─
測色機能向上で自動化推進 ─ ハイデルベルグ社 ─
新製品紹介
大判プリンター関連新製品 ─ ミマキエンジニアリング ─
大判IJ技術を披露 ─ エプソングループ ─
出版,アートパッケージ,DX ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(54)ノベルティ「ちょっと得した気分を演出」〔田渕健一〕
デザインからの印刷物評価〔峯岸なつ子〕
近代日本の印刷技術書探訪(40)『ヂンク應用寫眞平版術』(1)〔松浦広〕
文字もじMOJIの世界(57)阿Q正伝から1Q84へ〔小林龍生〕
業界動向
店舗・街を高度に設計 ─ 街づくり・店づくり総合展 ─
マーケティングオートメーション ─ page ─
印刷会社とメーカーの自動化構想 ─ 印刷革新会 ─
印刷界展望
ルーペ
連載エッセイ
欧州パッケージ紀行(9)ノルマンディーのチーズ・パッケージ(前編)〔猪俣吉春〕
デジタル出版よもやま話(255)〔植村八潮〕
海外情報
ワールドニュース〔尾崎章〕
岐阜初!カ和イイ「すずめの水うちわ」Happyの輪が広がるプロジェクト〔所貴佳〕
地域コンテンツを活用した「ぐんまの本棚」〔富沢充芳〕
IT企業化と動画メディアの取り組み〔岡﨑昌平〕
「触れる場所」への安心安全 観光都市からシールメーカーが発信〔安部秀徳〕
レジリエントな地域社会基盤構築への取り組み「救助用・防災用コミュニケーションブック」の開発・制作〔田中尚寛〕
技術情報
水性フレキソインキ廃水の減容化処理〔関根智一,下村達夫,上田瞳〕
CTPも自動化へ ─ 大鹿印刷所 ─
標準化・自動化で属人性排除 ─ ウエマツ ─
日本印刷学会 技術賞 ─ 大日本印刷 ─
日本印刷学会 技術奨励賞 ─ 大日本印刷 ─
スタック式水性フレキソ印刷機開発 ─ ミヤコシ ─
生産効率向上を ─ 小森コーポレーション ─
新製品紹介
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(53)展示会「前後の時間が結果を作る」〔田渕健一〕
文字もじMOJIの世界(56)ルビという小さな虫〔小林龍生〕
近代日本の印刷技術書探訪(39)『印刷術発達史』(2)〔松浦広〕
業界動向
スマホで学校の思い出 ─ ダイコロ ─
印刷界展望
会長に工芸大 東准教授 ─ 日本印刷学会 ─
4媒体広告費も健闘 ─ 電通 ─
ルーペ
連載エッセイ
IoT奮闘記(27)XLOOKUPを知っていますか〔中西秀彦〕
欧州パッケージ紀行(8)ウィーンのチョコレート・パッケージ(後編)〔猪俣吉春〕
海外情報
ワールドニュース〔尾崎章
紙と動画で情報品質を高める〔毛利智樹,金野和代〕
UDや動画を導入してわかりやすく〔伊藤佳津子〕
印刷会社によるUCDの取り組み〔丸山博司〕
技術情報
贈り物や入れる箱を提案 ─ ギフト・ショー ─
効率的設備投資 ─ 今野印刷
自動化でデジタル機並みのオフセット機 ─ 共進ペイパー&パッケージ ─
広がる抗ウイルスニス ─ 新星コーポレィション ─
生産性向上へ各種機材集合 ─ Print Doors ─
新製品紹介
パッケージ,IT,多彩な展開 ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,トッパン・フォームズ ─
デザイン・文化・歴史
(52)声色(こわいろ)「“Because”という言葉を胸に」〔田渕健一〕
文字もじMOJIの世界(55)アラビアンナイトの悪夢〔小林龍生〕
近代日本の印刷技術書探訪(38)『印刷術発達史』(1)〔松浦広〕
資料
業界動向
デジタル印刷物の優秀コンテスト ─ 富士フイルムビジネスイノベーション ─
印刷会社も環境対応食品包装提案 ─ スーパーマーケット・トレードショー ─
印刷界展望
各種地方創生事例 ─ 日本印刷産業連合会 ─
印刷イベント・スケジュール
ルーペ
連載エッセイ
欧州パッケージ紀行(7)ウィーンのチョコレート・パッケージ(前編)〔猪俣吉春〕
デジタル出版よもやま話(254)〔植村八潮〕
海外情報
ワールドニュース〔尾崎章〕
環境配慮で収益向上 ─ swissQprint ─
デザインデータと刷り出し確認・検査・制御〔中塩屋裕三〕
LED-UV照射器の技術と効果〔大逸稔〕
インキ量自動調整による効率化〔井爪大策〕
技術情報
7~8割のオフセット印刷が自動運転に ─ 錦明印刷 ─
きれいな感性を志向するパッケージ ─ 化粧品開発展 ─
本・フィルム,多彩な印刷加工機器 ─ ミヤコシ ─
新製品紹介
マーケ,対コロナ,カード ─ 凸版印刷,大日本印刷,トッパン・フォームズ ─
コロナとSDGsへの対応 ─ 日本印刷学会 ─
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(51)タイム・イズ・マネー「時間の使い方を考える」〔田渕健一〕
文字もじMOJIの世界(54)ヒグミン〔西塚涼子〕
近代日本の印刷技術書探訪(37)印刷と紙の話(2)〔松浦広〕
資料
業界動向
印刷界展望
顧客の業務負荷軽減と働き方改革 ─ アド印刷,岡村印刷工業,昭和堂 ─
印刷イベント・スケジュール
ルーペ
連載エッセイ
欧州パッケージ紀行(6)ニュルンベルグの鉛筆のパッケージ〔猪俣吉春〕
IoT奮闘記(26)AIカラー化その後〔中西秀彦〕
海外情報
折り機も自動運転 ─ ドイツ商業印刷会社2社 ─
ワールドニュース〔尾崎章〕
パッケージ展開進む ─ ハイデルベルグ ─
ニューノーマル時代の商流を掴む〔安部秀徳〕
人材育成をし続ける企業へ〔篠原勲〕
ぬりかえよう。既成概念を〔大洞正和〕
環境対応・グリーン化〔奥継雄〕
ECサイト拡大〔野田哲也〕
差別化図るインキの開発〔中田敦嗣〕
技術情報
紙面昇温装置開発その後〔高田誠司〕
印刷機の自動化推進 ─ 日本フォーム印刷工業連合会 ─
新製品紹介
環境対応増える ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,トッパン・フォームズ ─
継続イノベーション ─ ザイコン ─
各印刷分野から技術解説 ─ 日本印刷学会 ─
デザイン・文化・歴史
デザインと印刷の世界
(50)ECモール「製造業にいながら小売業を知る」〔田渕健一〕
文字もじMOJIの世界(53)文字校正の品質と誠意〔横幕玲王奈〕
近代日本の印刷技術書探訪(36)印刷と紙の話(1)〔松浦広〕
デジタル印刷へのデザイナーの呟き(4)浸透してきたデジタル特色の面白さ〔鈴木順子〕
資料
業界動向
印刷界展望
デジタル印刷機の活用 ─ エイエイピー,あさひ高速印刷,富士特殊紙業 ─
DMは進化している ─ 日本印刷技術協会 ─
2月に池袋でpage展 ─ 日本印刷技術協会 ─
印刷イベント・スケジュール
ルーペ
連載エッセイ
デジタル出版よもやま話(253)〔植村八潮〕
欧州パッケージ紀行(5)ロンドンのヴァレンタイン・ボックス〔猪俣吉春〕
海外情報
ワールドニュース
印刷雑誌を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年06月24日発売
目次:
【特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」】
量子コンピューターの究極の目標
最大の難関「エラー訂正」を実行する新手法
-----------------------------------------------------------------
【特集:渡り鳥の量子コンパス】
高精度ナビの仕組み 鳥には地磁気が見えている
動物たちの磁気感覚
-----------------------------------------------------------------
天の川銀河中心ブラックホール撮影成功
高速電波バースト 浮かび上がる新たな謎
天才のようにまどろめ エジソンに学ぶ半覚醒状態のひらめき
貝の毒化を監視せよ アラスカの海辺に温暖化の脅威
アメリカ黒人社会の強靭さ
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
ジャパンチームで新型コロナの変異を解明:佐藤 佳(東京大学)
◇SCOPE
宇宙で最初の「一番星」に迫る/「ゲリラ豪雨」の雲をつかめ!
注射1本で昆虫を遺伝子改変/核酸医薬で免疫の暴走を抑える/
腕からの信号で自在に動く義手/第10回日経「星新一賞」募集始まる
◇ADVANCES
ETに長距離電話/ゲノム編集に新手法/人肌の色を求めて/触れる絵文字
花粉に乗るウイルス/遠隔捜査/細菌の培養は台所スポンジで/
草の葉/ニュース・クリップ/伝書鳩の記憶
◇From Natureダイジェスト
気候が形作った人類進化/がん細胞の変異から起源を探る
◇ヘルス・トピックス:合理的臨床試験
◇グラフィック・サイエンス:牙からわかるマンモスの旅
◇パズルの国のアリス:壊れた金庫の安全性
◇nippon天文遺産:彗星王国日本を支えた堂平シュミット望遠鏡
◇Science in Images:天下御免の粘菌生活
◇BOOK REVIEW
『適応と自然選択』平沢達矢
『皮膚、人間のすべてを語る』丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年06月24日発売
目次:
Newton Special
レジェンド科学者たちの思考でたどる
物理総入門
監修 有賀暢迪
執筆 中野太郎
物理学の歴史は,科学者たちの天才的なひらめきによる,おどろきの発見の連続だ。歴史に名を残す科学者たちのエピソードをまじえながら,物理の重要事項を解説しよう。
Newton Special(2)
驚異の身体能力,圧倒的な知能ーロボットはここまで進化した
ロボット最前線
「ロボット」という言葉が生まれてから約100年。現在では,驚異的な性能をもつロボットが世界中で多数開発されている。ロボットの急速な進化は,人間の暮らしをどのように変えるのだろうか。
監修 江間有沙/大澤博隆
執筆 加藤まどみ
FOCUS Plus
「暗黒の細胞死」を発見
協力 ユ・サガン
執筆 西村尚子
Super Vision
我が銀河中心のブラックホールを初撮影
協力 森山小太郎/小藤由太郎/本間希樹
執筆 荒松良孝
Topic
思春期の心理学
友人関係が変化し、反抗期が消えつつある
監修 伊藤美奈子
執筆 福田伊佐央
Topic
人類はふたたび月へ―アルテミス計画
半世紀ぶりの有人月面活動を徹底図解
協力 筒井史哉
執筆 北原逸美
Topic
無限の仮想世界「メタバース」
人間の可能性を拡張する,もう一つの社会
監修 稲見昌彦
執筆 尾崎太一
Topic
女性の悩みに寄り添う「フェムテック」
女性特有の健康課題を解決する新たなテクノロジー
監修 松本玲央奈
執筆 山本尚恵
Topic
最新戦闘機 F-35
自衛隊にも配備された最新鋭機の性能を徹底解説
監修 源田孝
執筆 時実雅信
Nature View
空を捨てた鳥 ペンギン
水陸両用の体を手にした,世界全18種の姿
監修 高橋晃周
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年06月30日発売
目次: 都会の野生動物
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年07月05日発売
目次:
【特別付録】
高品質画像による月面マップポスター
高画質の月面撮影を連載中の天体写真家・山崎明宏氏の撮影画像による月面ポスターです。
特に興味深い地形については、拡大撮影画像とともに
山崎氏の解説による見どころ、撮影のポイントなども紹介しました。
【特集】
〇サンプル試料の最初の分析結果を発表
小惑星リュウグウの化学組成と成り立ち/荒舩良孝
2022年6月10日に小惑星リュウグウの試料の分析結果をまとめた論文が発表され、分析からは、リュウグウが初期の太陽系の物質を有していることが示されました。
注目の発表を速報で紹介します。
〇突発出現の予測結果はいかに?
ヘルクレス座τ流星群観測レポート/長田和弘、及川聖彦、竹本宗一郎、中西アキオ
5月31日(日本時間)に突発的な出現が予報されていたヘルクレス座τ(タウ)流星群。
観測適地である北米で流星群をとらえた模様をレポートします。また、極大時刻を過ぎ、日本国内で同群を観測したレポートも紹介します。
〇7月21日深夜、24年ぶりに
夜間に見られる火星食が起こる!/早水 勉
7月21日深夜から22日未明にかけて下弦すぎの月による火星食が起こります。
国内で夜間に起こる火星食は24年ぶりです。貴重な現象をぜひ観測しよう。
〇自宅ではじめる電視観望 VOL.3/Sam
7月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第3回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第3回は星雲や星団などの淡い天体以外の対象の電視観望、自宅ベランダにシステムをセットし、自室からリモートで行なう電視観望など、さまざまな電視観望の楽しみ方を紹介します。
〇アマチュア天文学の父・山本一清/竹本宗一郎
アマチュア天文家の育成に力を注ぎ、東亜天文学会を創設した天文学者・山本一清(いっせい)。NHKのサイエンスドキュメンタリー番組「コズミック・フロント」で7月14日に山本一清の特集が放送されます。京都大学花山天文台など、当時の観測施設を緻密に再現した美術セットも見どころ。放送に合わせて番組内容と制作の舞台裏を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/06/23
発売号 -
2022/06/16
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/06/02
発売号 -
2022/05/26
発売号 -
2022/05/19
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年06月25日発売
目次:
2022年6月25日号の主な内容
■ニュース
・コメ兵、25年度売上1000億へ 国内・アジアで出店加速
・薬局の余剰在庫、解消 キリンが新事業
・家電量販店で中古トレカ エディオン
・農機具ネット競売、出来高1800万円 マーケットエンターGのUMM
・販売サイトで「レンタル」も ONZO
・「スマホ買取機」試験設置 ティーガイア
・都内で古着の物々交換 Rationaloop
・「買取福ちゃん」CMに鈴木福さん REGATE
・子供古着店のFC「エコライフココ」 ロイヤリティ月8万に固定
・保育園専門のフリマ エクスプラウド
・「PCNETオークション」 1回に6000点出品
・エプソンがプロジェクターの買取、デジタルリユースと連携
・「フリー素材」提供サービス チャイルドバンク
・LCCのピーチ CAの使用済みスカーフを再利用
・ブックオフ選書のマンガ コンパクトホテルで読み放題
・毎日60件、一括査定 アワバリュー
・アップガレージ 中古ipad取扱い
・古着の回収・販売 アーバンリサーチ
・越境専門CtoCアプリ Ichi
・至近に「ブックオフ旗艦店」 リサイクルフカツ
■トップインタビュー
メモリーズ(くらしの友グループ)横尾将臣社長
「遺品・生前片付け月120件」
遺品・生前整理にいち早く乗り出し、累計現場実績は1.6万件にも及ぶメモリーズ(大阪府堺市)。冠婚葬祭事業を行う「くらしの友」の子会社でもあり、グループでは葬儀から整理まで手掛ける。横尾将臣社長に戦略や業界の概況を聞いた。
■トピック
「増える買取FCの古物市場 オークション運営当たり前の時代に」
コロナを契機とし、買取専門店FCを展開する本部企業による古物市場への参入が相次いでいる。主要なFC本部は独自の古物市場を持つことが当たり前になりつつある。ただ、古物市場が既に多数存在しており、運営を成り立たせるのは容易ではない。FC本部運営による古物市場の動向を考察した。
■コーナー
◎市場考察
セカンドストリート・今泉有道社長
「新品減・円安でリユースが受け皿に」
◎Let’s TRY
「AIカメラで来店者の属性・行動を分析」
「買わない顧客」からもデータ収集
◎小トピック1
「エアコン需要集中は梅雨明け?」
材料高で新品・中古も2割値上がり
◎小トピック2
「ブランド洋食器が高騰」
中国でブーム到来か!?
◎ATTENTION
サブスク「解約」
「〝最終確認画面〟に情報わかりやすく」
◎中古市場データ
川崎交換会(神奈川県)
「道具・骨董で出来高500万円」
◎EVENTレポ店
「6.1 THE SHOW」(ON the CORNER、ドンドンダウン)
コムデギャルソンとヨウジヤマモトだけの古着ショー
◎注目の取り組み
「I Still Love You So(東京都)」
航空業社員と兼業で古物商
◎VOICE
テーマは「ビジネスで大切にしていること」
・古材や古道具の活用で顧客の気持ちに寄り添う…キブネ建設
・傾聴に徹し、貴金属やブランド品以外の買取りをアピール…某買取店
■連載
◎海外中古市場データ
浜屋 電気製品・その他
「アジアは雨季で冷蔵庫需要高まる」
◎中古レコードの世界
「レコード仕分けのポイント①」
日本と海外、最大の違いは「保存状態」
◎ブランド市場バイヤー齋藤清の俺に学べ!
「インバウンド需要に、一層期待がかかるワケ」
下落トレンドへのカンフル剤となるか
◎繁盛店の店づくり
ロデオドライブ新宿歌舞伎町店(東京都)
「歌舞伎町に移転リニューアル」
◎倒産1000本ノック?
人生最大のしくじり?!
「ここが肝心!最悪どこまで落ちても大丈夫なのか?パート2」
◎生前・遺品整理ダイヤリー 思い出に寄り添って
ティーアシスト(埼玉県)
「ゴミ袋を開けて家の実印を見つけ出す」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2022年07月05日発売
目次:
夏の星空を見上げる「綴じ込み特別付録」はスマホで楽しさ2倍。『君は放課後インソムニア』の3人と一緒に、この夏は星景写真を始めましょう!
★表紙画像
今月の表紙は北山輝泰さんの「石川県真脇遺跡を巡る星」です。石川県を舞台にしたマンガ『君は放課後インソムニア』には、この遺跡で星景写真を撮影するシーンが登場します。コミックス第6集に描かれたイラストと星空を再現してみました。
★綴じ込み特別付録 スマホで楽しさ2倍!夏の星空2022
夏は天の川や夏の大三角などが見ごろの季節で、今年は「さそり座の頭の食」や「惑星集合」などの天文イベントもおすすめ。QRコードを読むと限定解説が読めたり、スマホアプリ「星空ナビ」でのナビゲーション機能が使えたりなどの楽しいしかけも。冒頭ではスマホを使った星景写真の撮り方も解説します。
★『君は放課後インソムニア』コラボ企画 星景写真【超】入門
マンガ『君は放課後インソムニア』の3人と一緒に、この夏は星景写真を始めてみませんか? 撮影にどんな準備が必要か、実際の撮影方法、簡単な画像処理まで紹介します。
★新連載 黒田有彩のアストロノート 本気で宇宙飛行士!
現在選抜試験に挑戦中の黒田有彩さんによる新連載。第1回は宇宙に目覚めたきっかけや、宇宙飛行士にかける熱い思いを紹介。黒田さんの挑戦にエールを送りましょう!
★『月まで三キロ』『オオルリ流星群』 自然科学者の小説家 伊与原新インタビュー
自然科学と人々の交流を描く作品が魅力の小説家、伊与原新さん。最新作の『オオルリ流星群』にはエッジワース・カイパーベルト天体の探査や、流星電波観測などの天文ファンに馴染みのあるテーマが登場します。作品の裏話や、地磁気の科学者だったころのお話まで聞きました。
★「はやぶさ2」ミッションレポート #19 リュウグウにアミノ酸があった!
6月6日、「『はやぶさ2』のサンプルから20種類以上のアミノ酸発見」という大ニュースが日本中を駆けめぐりました。今回の分析結果によって、リュウグウが形づくられるまでの歴史が見えてきました。
★マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問 最終回 系外惑星研究黎明期の生き証人
最終回のゲストはマユコさんの師匠・成田憲保さん。系外惑星研究の黎明期の話から、「天文学の新たなインフラ」を目指す観測装置MuSCATの開発まで聞きました。
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号
オーム社
設備と管理
2022年06月10日発売
目次:
特集
・受変電設備の基礎と操作[後編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,作業効率の向上や
安全性を確保することを目的とする.6月号の前編とぜひ合わせて読んでいただきたい.
・ビル管理における風量測定ロボット活用法
小林 雅明(三機工業株式会社)
建築設備工事の施工品質の向上と性能検証の業務効率化を目的に
風量測定ロボットの試験運用を導入した.実際にどれくらいの工程を削減でき,
どこまでをロボットに託せるのか.現場での運用方法とこれからの課題を探る.
・石綿障害予防規則の改正とその対応
脇田 真至(近鉄ファシリティーズ株式会社)
令和4年4月から石綿事前調査結果報告システムが運用開始され,
元方事業者の事前調査結果の届出が義務化されたのを機に,元請事業者の立場から
関係者が成すべき事柄を整理した.新たに加わる作業を効率的に行っていくために全体概要をまとめた.
■ライセンス
・ビル管理試験直前対策 3号連続90問ミニテスト/レベル1
・2022年上期公表 二級ボイラー技士 試験問題と解答・解説
■ニュースラインナップ
・建築物省エネ法改正案を閣議決定
・電気設備技術基準・解釈の改正に向けてパブリックコメント
・空調システムのサイバーセキュリティガイドライン(案)
・無電柱化に向けて電柱新設の抑制策を取りまとめ
■フォトギャラリー
・四国水族館
■道草の拾い読み
・栃木・栃木市 岩下の新生姜ミュージアム
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/93. 食堂からの臭気拡散対策
・のぞき窓を閉めないで/犬よ,猫よ,ペットらよ,人間を許し給え!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第5章 増幅回路
11. トランジスタの増幅作用と静特性
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/59. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(中編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/130. 堀内 秀人さん(興和不動産ファシリティーズ株式会社)
・けろさんの設備探訪記/10. 給水設備の源へ 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/11. ビル管の3UP―キャリアUP,スキルUP,給料UP
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/05/11
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号