税経通信 発売日・バックナンバー

全123件中 1 〜 15 件を表示
2,970円
特集 適用の増加が見込まれるからこそ確認したい 相続時精算課税制度のトラブルと適用の検討
1 相続時精算課税をめぐるトラブル事例とその対策/梶野研二
2 相続時精算課税制度特有の留意点/徳田敏彦
3 相続時精算課税制度の選択の検討/田代セツ子・大石早苗
4 相続時精算課税と他特例との関連/植村豪

経済ニュース解説 ASBJが防衛特別法人税の税効果会計の取扱いを公表/所得税の基礎控除をさらに引き上げる法案修正
税法ニュース解説 (所得税)質疑応答事例/(相続税)質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和7年5月
FEATURES 企業年金・個人年金制度の見直しに伴う税制上の変更点/服部英樹
FEATURES 公益法人関連法の改正について/森智幸
FEATURES 令和7年度税制改正大綱の概要と実務への影響〔法人課税・その他 編〕/本多慶子・落合祥央・平井伸央
税務法令通達月報
会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第19回) 所得税の単発実務! 譲渡所得の申告についていかにして対応すべきか?/津村玲
会計とは何か?(第31回) 税効果会計とは何か?/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第48回) トランプ流経済政策の衝撃/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第10回) 納税地/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第9回) 「頂き女子」から考える所得税(前編)/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第26回) クロスボーダーM&Aと組織再編/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 譲渡所得の申告年分/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 月の中途で適格請求書発行事業者となった場合の適格請求書等の交付方法/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 投資信託に係る国際的二重課税排除措置/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第176回) 所得税法72条1項の「損失」の意義が争われた事例~東京地方裁判所令和6年1月23日判決TAINS Z888-2678(控訴)~/橋本浩史
巻末資料:インボイスの取扱いに関するご質問(令和7年2月25日更新)
2,970円
特集1 見落とすケースや普通借と誤るケースも 定期借地権に係る相続時の評価
1 定期借地権の法的意義と活用例/永岡秀一
2 定期借地権に係る契約書の読み方/岡田洋介
3 <評価の基本①>定期借地権の評価/高畑和哉
4 <評価の基本②>定期借地権が設定されている宅地の評価/飯塚啓至
5 <評価事例①>定期借地権の評価実務/伊藤健司
6 <評価事例②>定期借地権が設定されている宅地の評価実務/新富達也

特集2 プラットフォーム課税とは何か しくみと関連事業者への影響
1 プラットフォーム課税の概要/森田修
2 プラットフォーム課税による国内・国外事業者への影響/伴忠彦

経済ニュース解説 下請法改正に向けた報告書を公表―公正取引委員会・中小企業庁―/消費者庁が公益通報者保護制度の見直しに関する報告書を公表/経済三団体が「社会全体における「価格転嫁の商習慣」の定着」に向けた要請を公表
税法ニュース解説 (法人税)賃上げ促進税制の改正/(所得税)ストックオプションに対する課税Q&A の改訂/安積健
今月の税務 令和7年4月
FEATURES 令和7年度税制改正大綱の概要と実務への影響〔個人所得課税・資産課税 編〕/平井伸央・落合祥央・本多慶子
税務法令通達月報

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第18回) 中小事業者が最も頭を悩ませる資金調達について税理士としてどのようにアドバイスすべきか?/津村玲
会計とは何か?(第30回) ストック・オプション会計/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第47回) 減税のその先にあるもの/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第9回) 事業年度/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第8回) 必要経費の判断について②/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第25回) 移転価格税制 - その3/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 被災給与所得者に対する源泉徴収の特例措置/伊東博之
税務相談Q&A 資産税 取引相場のない株式の評価(会計検査院の所見)/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 建物の一部が店舗用となっている居住用賃貸建物の仕入税額控除/森田修
税務相談Q&A 国際課税 海外子会社に金銭を貸し付ける場合の利率の取扱い/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第175回) TNMMに準ずる方法と同等の方法につき,国外関連会社が製造販売する製品と比較対象法人が製造販売する製品との市場占有率と需要の大きさの差異は,売上高営業利益率の相違に重要な影響を与え,当該差異が与える影響を取り除くための相当程度正確な調整もできないものであるとして,更正処分等を取り消した事例~東京地判令和5年12月7日・TAINS Z888-2653~/西中間浩
重要参考資料:「令和5年分の国外財産調書の提出状況について」を公表
2,970円
特集 中小企業庁がガイドライン改訂で注意喚起 事業承継M&Aの訴訟・トラブル防止策
1 事業承継M&Aに関するトラブルの類型と裁判例/橋本浩史
2 M&Aにおける表明保証条項の役割と補償責任/福﨑剛志
3 旧経営者の経営者保証の引継ぎに関するトラブル/柴川翔
4 売り手側の企業と仲介業者の間におけるトラブル/島村謙
5 税理士として中小企業によるM&Aにどう向き合うか/青木喜彦

経済ニュース解説 令和7年度税制改正大綱がまとまる
税法ニュース解説 (所得税)ストックオプション税制の改正/(法人税)産業競争力強化法の改正/安積健
今月の税務 令和7年3月
税務法令通達月報

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第17回) 初めての会計監査! 新人の公認会計士試験合格者が身に着けておくべき現場の知識とは?/津村玲
会計とは何か?(第29回) 引当金/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第46回) 提携の時代にこそ求められる個性/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第8回) 留保金課税/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第7回) 必要経費の判断について①/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第24回) 移転価格税制 - その2/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 駐車場の評価/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 課税期間をまたぐ適格請求書による売上税額及び仕入税額控除の計算/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 外国子会社合算税制と経済的二重課税の排除措置/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第174回) 2事業年度連続で税務代理人である税理士法人が期限内に申告書の提出を行わなかった法人に対し,事前の意見表明の機会を設けずに青色申告の承認を取り消した処分が,適正手続の保障を定めた憲法31条に違反しないとされた事例~最高裁令和6年5月7日第三小法廷判決・判タ1523号66頁~/木山泰嗣
重要参考資料:令和7年度(2025年度)経済産業関係税制改正について
2,970円
特集1 課税方法、損益通算、確定申告の要否など 金融商品等の課税関係の整理
1 上場株式等に係る基本的な課税方法の確認/信澤奈津美
2 投資信託に係る課税関係/西川真由美
3 債券に係る所得の課税方式/小田満
4 海外の金融機関と直接取引した場合の金融商品の課税関係/阿部行輝
5 暗号資産(仮想通貨)の税金計算までの流れと所得区分/藤本剛平

特集2 処分件数の増加から考える税理士懲戒処分の最新の傾向と対策
1 令和6年分の懲戒処分内容から読み取れる最新の傾向と留意点/安部和彦
2 気が付かないうちに懲戒処分の対象となる行為/谷原誠

経済ニュース解説 令和7年度税制改正の大筋が判明
税法ニュース解説 (所得税)確定拠出年金制度への移行に伴い同制度の資格得喪者(移行月の退職者)に対して支払われる確定給付企業年金制度の終了に伴う分配金の退職所得該当性について/(相続税)相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和7年2月
今年の申告実務 令和6年分の所得税の確定申告の留意点/栃原遼太朗
税務法令通達月報

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第16回) 税務訴訟の判例研究はいかにして行うべきか?(その2)/津村玲
会計とは何か?(第28回) 退職給付会計/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第45回) 相反する民主主義と財政規律/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第7回) 清算所得課税/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第6回) 税務調査における資料情報について/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第23回) 移転価格税制 - その1/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 源泉徴収義務者事務負担等/伊東博之
税務相談Q&A 資産税 埋蔵文化財包蔵地の評価/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 課税事業者を選択した者の「2割特例」の適用の可否/森田修
税務相談Q&A 国際課税 業績が好調な海外子会社と移転価格税制/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第173回) 事業者が土地建物を同一の者に対して一括譲渡した場合において,譲渡の当事者間で合意した当該土地建物の各対価の額が,消費税法施行令45条3項所定の「資産ごとに合理的に区分されていないとき」に該当するとして,その消費税の課税標準の額の算定に当たっては同項が適用されるとされた事案 東京高判令和6年5月30日(控訴棄却)(未搭載)(原審:東京地判令和5年5月25日(棄却)(裁判所行政事件裁判例集搭載))/堀招子
巻末資料:令和5事務年度 法人税等の調査事績の概要
2,970円
特集 後継者不在によりニーズ増加 不動産法人化スキームの失敗事例と出口戦略
1 スキームの概要とよくある失敗事例/鈴木雅人
2 スキーム途中におけるプランの検証と軌道修正/小北大樹
3 売却パターン① 土地建物のみを売却する/住友泰輔
4 売却パターン② 法人ごと売却する(不動産M&A)/佐武伸
5 不動産市場の視点に立った売却の準備から実行までのポイント/村上良介

経済ニュース解説 新しい資本主義実現会議が重点施策を決定/株式報酬に係るインサイダー規制が緩和/会社法改正に向けた論点整理が開始
税法ニュース解説 (所得税)簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ/(法人税)相続時精算課税に係る土地又は建物の価額の特例に関する質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和7年1月
FEATURES 相続土地国庫帰属制度について/栃原遼太朗
税務法令通達月報

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第15回) 税務訴訟の判例研究はいかにして行うべきか?(その1)/津村玲
会計とは何か?(第27回) 外貨換算会計/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第44回) 利上げ交渉への向き合い方/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第6回) 収益事業/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第5回) 無申告者の税務調査について(後編)/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第22回) 支払利子の損金算入制限/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 老人ホームに関する資産税の税務/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 金地金等の仕入れ等を行った場合の納税義務の免除の特例/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 国外転出時課税を受けた株式について株式交換が行われた場合の課税関係/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第172回) 賃貸借契約の解除に伴って収受する立退料が,消費税の課税の対象となる「資産の譲渡等」に該当するかが争われた事例~広島地裁令和6年1月10日判決(TAINSZ888-2557)~/佐藤香織
巻末資料:令和5事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)の概要(新規)
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)【令和6年 11 月1日施行 】説明資料
特集1 後継者・株主間争いを解決するための事業承継における同族会社分割の実務
1 法務の視点で考える支配権紛争と会社分割/平良明久
2 後継者争いを想定した事業承継プランニング/松下孝司
3 会社分割の税務―税制の基礎・税務否認事例・事業承継対策上の留意点―/青木喜彦
4 支配権争いをめぐる会社分割の際に生じる労務問題/北口建
5 中小企業における支配権争い/坂田真吾

特集2 特例承継計画の期限延長による事業承継税制適用の再検討
1 承継計画の提出期限の延長による適用の再検討の留意点/柴田健次
2 事業承継税制の適用に際し留意すべき論点~元中小企業庁担当官の視点から~/荒川勝彦

経済ニュース解説 経団連が令和7年度税制改正要望を公表/日本商工会議所が「令和7年度税制改正に関する意見」を公表/リース会計基準等が改正
税法ニュース解説 (所得税)前の退職手当等が同一年に複数ある場合の退職所得控除額の計算の特例について(文書回答事例)/(法人税)「産業競争力強化法における事業再編計画の認定要件と支援措置について」及び「スピンオフの活用に関する手引」の改訂/安積健
今月の税務 令和6年12月
今年の申告実務 令和6年分 年末調整の留意事項について/伊東博之
税務法令通達月報

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第14回) 個人事業か? 法人か? 法人成りのメリット・デメリットについていかにして回答すべきか?(その3)/津村玲
会計とは何か?(第26回) ヘッジ会計/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第43回) サプライサイド型経済政策/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第5回) 課税所得の範囲/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第4回) 無申告者の税務調査について(中編)/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第21回) 外国子会社合算税制(その2)/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 日額表丙欄給与の適用範囲/伊東博之
税務相談Q&A 資産税 土地の評価単位/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 プラットフォーム課税とインボイスの保存/森田修
税務相談Q&A 国際課税 米国子会社との取引により所得が移転したものとして修正申告の勧奨が行われた場合/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第171回) 障害福祉サービスの一環として生産活動に従事したものに対する工賃が消費税法上の課税仕入れに係る支払対価に該当するか否かが争われた事例~名古屋地方裁判所令和6年7月18日判決TAINS Z888-2624~/橋本浩史
巻末資料:『租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて』等の一部改正について(法令解釈通達)の趣旨説明(情報)
令和6年分 税経通信総目次
特集 相次ぐ不正還付事案により調査強化中 消費税の輸出免税を正しく捉える
1 消費税制度の悪用事案とその対応/佐藤明弘
2 輸出免税の実務の基礎と留意点/小島孝子
3 内外判定と輸出免税を巡る誤りやすい事例/伴忠彦
4 輸出免税の税務調査/松永容明
5 輸出物品販売場制度のしくみと問題点を考察-一般型輸出物品販売場を中心に/鈴木まゆ子

経済ニュース解説 各府省庁の令和7年度税制改正要望が公表/登記事項証明書などにおける代表取締役住所の非表示制度が10月1日から開始
税法ニュース解説 (法人税)収益事業を行う青色申告法人である公益法人等の電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存について(文書回答事例):(相続税)居住用の区分所有財産の評価に関するQ&A/安積健
今月の税務 令和6年11月
税務法令通達月報
FEATURES イノベーションボックス税制の創設/藤田益浩
Event 税務大学校公開講座

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第13回) 個人事業か? 法人か? 法人成りのメリット・デメリットについていかにして回答すべきか?(その2)/津村玲
会計とは何か?(第25回) 金融資産負債の認識の中止/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第42回) 日本経済低迷の原因はマクロ経済環境ではない/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第4回) 匿名組合・合同会社・外国法人/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第3回) 無申告者の税務調査について(前編)/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第20回) 外国子会社配当益金不算入制度と外国子会社合算税制―その1/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 マンション評価の改正の効果/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 複数年をまたぐ取引に係る適格請求書の交付/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 事業譲渡類似株式の譲渡益課税と外国子会社合算税制の関係/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第170回) 連邦法人税導入前のUAEのドバイに本店を置いていたLLCにつき,日・UAE租税条約の「一方の締約国の居住者」に該当しないとして同条約の特典の享受を認めなかった事例~東京地判令和5年5月30日・TAINS Z888-2551(確定)~/西中間浩
巻末資料:「中小M&Aガイドライン」を改訂しました
特集 顧問先が「会社を買いたい」ときの税理士が実施する財務・税務DDの基本
1 税理士がDDに携わる意義と中小企業に必要なDD/土橋道章
2 DDの大まかな流れの一例/山田哲也
3 財務DDにおいて最低限チェックすべき事項/江森豊
4 税務DDにおいて最低限チェックすべき事項/日野良太
5 M&Aに向けて再編等を行う際の税務リスクのチェック/内田昇
6 事後のトラブルを防ぐための契約書上のポイント/西浦善彦

経済ニュース解説 適切な価格転嫁の定着を目指し企業取引研究会が初回会合/日本商工会議所が中小企業・地域活性化施策に関する要望を公表/東証が上場会社のIFRS適用状況を公表/総務省がふるさと納税の指定基準を見直し
税法ニュース解説 (法人税)買戻条件の付された種類株式について買戻しが行われた場合における譲渡法人の税務上の取扱いについて(文書回答事例):(消費税)インボイスに関するQ&A の更新/安積健
今月の税務 令和6年10月
税務法令通達月報
FEATURES マンション評価の通達改正―国税庁Q&Aを踏まえて/伊藤健司

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第12回) 個人事業か? 法人か? 法人成りのメリット・デメリットについていかにして回答すべきか?(その1)/津村玲
会計とは何か?(第24回) 金融資産の減損/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第41回) 格差拡大を加速する円安/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第3回) 人格のない社団等/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第2回) 税務調査のストレスについて/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第19回) 国際的二重課税の発生と排除 ―その2/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 弁護士報酬と共に支払う調査費等/伊東博之
税務相談Q&A 資産税 終身定期金の評価/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 古物商がフリマアプリ等により商品や備品を購入した場合の仕入税額控除/森田修
税務相談Q&A 国際課税 海外子会社が所在する国へ出張して行う営業活動の取扱い/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第169回) 保険業を営む特定外国子会社等に対する外国子会社合算税制の適用除外要件である非関連者基準について定めた措置法施行令39条の117第8項5号括弧書きの解釈が示された事例/木山泰嗣
巻末資料 法人税基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)
2,970円
特集 もはや伝家の宝刀ではない? 調査の指摘が急増 評価通達「総則6項」裁判例で考える対応策
1 最高裁令和4年判決前の裁判例における判断枠組みとその先例性/石井亮
2 令和4年4月19日最高裁判決の概要と意義/高橋康夫
3 最高裁判決後の国税庁の運用変更と現場対応─借入による不動産購入を中心に/河合厚
4 令和4年最判後の事例にみる「総則6項」の行方-仙台薬局事件をもとに-/安部慶彦
5 これまでの裁判例を踏まえた今後の実務上の対応/間所光洋

経済ニュース解説 「中小企業の賃金改定に関する調査」の集計結果を公表―日本商工会議所・東京商工会議所―/骨太の方針2024が閣議決定/希薄化率が1%未満と見込まれる株式報酬をインサイダー取引規制上の「重要事実」から除外
税法ニュース解説 (法人税)支配関係のある協同組合が株式会社に組織変更して合併を行った場合の欠損金額の引継制限について(文書回答事例):(所得税)質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和6年9月
税務法令通達月報
FEATURES 交際費等の範囲から除外される金額の見直し/竹村直樹

会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第11回) 顧問先に不良債権が発生! 不良債権の貸倒れ,子会社に対する債権放棄が税務上損金として認められる要件とは何か?/津村玲
会計とは何か?(第23回) FVPL処理を支える考え方/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第40回) 個人消費拡大を阻む深層心理/井口秀昭
法人税を今一度ちゃんと調べてみる(第2回) 「法人」を区分してみる/村上博隆
個人課税部門の素描 ~元税務署職員のひとりごと~(第1回) 個人課税部門(所得税担当)について/長谷川博史
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第18回) 国際的二重課税の発生と排除 ― その1/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 税務上の関係者/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 海外の予約サイトで事前決済した宿泊予約者に対する適格簡易請求書の交付/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 国外へのオンラインゲームアプリの配信に係る国内外の課税関係/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第168回) ”無償返還届出書が提出された土地の評価額について,経済的利益の移転がないとして,自用地の価額の80パーセント相当額を下回るものではないと判断された事案
東京地判令和5年1月26日(棄却)(TAINS:Z888-2485)(控訴審:東京高判令和5年12月13日(控訴棄却)(確定))”/堀招子
巻末資料 法人税基本通達の一部改正について(法令解釈通達)
巻末資料 令和5年度における審査請求の概要
巻末資料 令和5年度における再調査の請求の概要
巻末資料 令和5年度における訴訟の概要
2,970円
特集 形式基準だけでなく実質的にも判断したい 修繕費と資本的支出の区分の判定
1 建物に関するもの/吉村優
2 不動産賃貸物件に関するもの/角田敬子
3 建物附属設備・機械及び装置に関するもの/草間典子
4 ソフトウエアに関するもの/小林磨寿美
5 被災資産の修繕費の取扱いについての検討/野中孝男

経済ニュース解説 自民党が新しい資本主義の進展に向けた新たな提言を公表/金融庁が持株会に関するインサイダー取引規制緩和案を公表/2024年春季労使交渉における月例賃金引上げ結果を公表/経済産業省がDX銘柄を公表
税法ニュース解説 (消費税)質疑応答事例(取戻し対象特定収入に係る特例について):(法人税)質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和6年8月
法人契約の生命保険の考え方(第12回・最終回) 法人への生命保険のプランニング/山本英生
M&A仲介会社見聞録(第12回・最終回) 小売業界のM&A事例/鏡弘樹
会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第10回) この契約書にはいくらの印紙を貼るのか? 印紙税の基本的な質問についていかにして回答すべきか?/津村玲
会計とは何か?(第22回) 保有債券の会計処理~金融商品会計~/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第39回) 扱いにくくなった含み益/井口秀昭
法人税を今一度考えてみる(第1回) 「法人」って何?/村上博隆
税理士のための労務的思考を養うエッセンス(第12回・最終回) 「協定書」に関してアドバイスする際の留意点(その2)/松澤隆志
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第17回) 外国法人に適用される他の課税関係/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 慶弔関係金品の支給/伊東博之
税務相談Q&A 資産税 会社が所有するマンションの評価/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 金融機関に支払う振込手数料に係るインボイスの保存方法/森田修
税務相談Q&A 国際課税 ベトナムの移転価格調査及び課税の対応について/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第167回) 味噌等の製造,卸,販売等を目的とする内国法人の役員給与について,法人税法34条2項の合憲性及び「不相当に高額な部分の金額」について争われた事例~東京地裁令和5年3月23日判決(TAINS Z888-2484),東京高裁令和6年1月18日判決(同 Z888-2555)~/佐藤香織
2,970円
特集 賃上げ促進税制 改正と適用の留意点
2,970円
特集 中小・オーナー企業グループにおける100%子会社化と合併
1 中小企業におけるキャッシュ・アウトの法務/橋本浩史
2 株式の価格決定の申立方法と価格決定の傾向/奥村暁人
3 相続時における少数株主側からの売渡し請求のリスク/永吉啓一郎
4 100%子法人の合併における税務上の留意点/佐々木みちよ
5 繰越欠損金活用と否認事例/黒松昂蔵

経済ニュース解説 労務費の転嫁促進など取引価格適正化に向けた政府の取組み/サステナビリティ情報開示に向けた基準設定や開示枠組みの検討が進む
税法ニュース解説 (所得税)質疑応答事例:(消費税)質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和6年6月
The Essentials 定額減税の実施方法/伊東博之

法人契約の生命保険の考え方(第10回) 従業員のための保障準備/山本英生
M&A仲介会社見聞録(第10回) 製造(メーカー)業界のM&A事例/鏡弘樹
会計税務のChatBOT―若い実務家のための読書案内―(第8回) 税金科目は難しい! 税金・税効果会計の監査のポイントはどこか?/津村玲
社会福祉法人の現在を知る(第10回/最終回) 経営者・管理者に向けて~経営分析等を含む~/小栗一徳
会計とは何か?(第20回) 収益認識(上)/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第37回) 株価史上最高値更新で思うこと~『経済の体温計』から『富裕層の体温計』に~/井口秀昭
土地評価の実務効率を上げるCAD講座(第11回) CAD上で図面を描く⑥ 都市計画道路拡幅予定地を描く/新富達也
税理士のための労務的思考を養うエッセンス(第10回) 「労働契約書」に関してアドバイスする際の留意点/松澤隆志
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第15回) 恒久的施設帰属所得の考え方/丹菊博仁
税務相談Q&A 源泉所得税 定年延長に伴い旧定年時に支給する給与は退職所得か/伊東博之
税務相談Q&A 法人税 税務署長の承認等による償却特例の諸類型/小畑孝雄
税務相談Q&A 資産税 株式の評価と評価通達6/山岡美樹
税務相談Q&A 消費税 インボイス制度と特定収入による控除制限額の取戻し/森田修
税務相談Q&A 国際課税 ベトナム移転価格税制におけるローカルファイルと日本親会社/清水達也
最新判例・係争中事例の要点解説(第165回) 居住者と民法725条に定める親族の関係のある非居住者は「特殊関係非居住者」に該当するとしてCFC税制を適用した原処分を適法とした事例~東京地判令和5年3月16日・TAINS Z888-2501(確定)~/西中間浩
2,970円
特集 分散した規定から誤りやすい論点を整理 特許等の中小企業の知的財産権に係る税務
1 法人税法に関する知的財産権に係る税務の重要ポイント/岩下卓司
2 職務発明に係る「相当の利益」の所得区分/山下貴
3 特許に係る源泉所得税の取扱い/伊東博之
4 知的財産権取引と国際課税/手塚崇史
5 知的財産権取引に関する消費税法上の取扱い/川上悠季
6 ニッチトップになるための中小企業の知財戦略 -知財専門家との協業場面において知っておいた方がいい知財知識/鮫島正洋

経済ニュース解説 産業競争力強化法等の改正法案が閣議決定/「令和6年能登半島地震災害の被災者に係る所得税法及び災害被害者に対する租税の減免,徴収猶予等に関する法律の臨時特例に関する法律案」が成立/令和6年度税制改正法案が衆議院通過
税法ニュース解説 (所得税)定額減税Q&A:(相続税)質疑応答事例/安積健
今月の税務 令和6年5月

法人契約の生命保険の考え方(第9回) 事業承継のための準備 保険プランニング/山本英生
M&A仲介会社見聞録(第9回) 食品製造業界のM&A事例/
会計税務のChatBOT ―若い実務家のための読書案内―(第7回) 初めての学校法人監査! 学校法人会計と企業会計の違いは何か?/津村玲
社会福祉法人の現在を知る(第9回) 保育に関する会計・税務・法務等・後編/小栗一徳
会計とは何か?(第19回) 企業結合の対価の決定/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第36回) 議論の単純化は問題の本質を覆い隠す/井口秀昭
土地評価の実務効率を上げるCAD講座(第10回) CAD上で図面を描く⑤ 要セットバック部分を描く/新富達也
税理士のための労務的思考を養うエッセンス(第9回) 「労働保険手続き」に関してアドバイスする際の留意点/松澤隆志
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 法人税編(第14回) 外国法人の存在形態と課税所得/丹菊博仁
税務相談Q&A 資産税 誤りやすい節税(養子)/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 従業員が立替払いをした際に受領した適格簡易請求書での仕入税額控除/名取和彦
税務相談Q&A 国際課税 非永住者が保有する外貨預金の入出金に係る所得税法上の取扱い/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第164回) 措置法施行令に委任範囲の逸脱はないとしてオーバー・インクルージョン(過剰包摂)に対してタックス・ヘイブン対策税制を適用することが認められた事例~最高裁令和5年11月6日第二小法廷判決・裁判所HP~/木山泰嗣
2,970円
特集 その売買契約書の内訳は合理的?一括売買した土地建物の内訳が不明な場合の按分
2,970円
特集 今年は申告件数増加か?贈与税・譲渡所得税 申告の注意点
1 贈与税編 今年の申告に関係する近年の贈与税改正/後宏治
2 贈与税編 申告書の作成手続きと注意事項/鑄谷真太郎
3 譲渡所得税編 近年の改正を踏まえた譲渡所得申告の留意点/渡辺登
4 譲渡所得税編 申告書の作成手続きと注意事項/二又大樹

経済ニュース解説 公開買付制度・大量保有報告制度の見直しを提言/四半期報告制度の廃止に向けた制度整備が進む
税法ニュース解説 (所得税)定年延長に伴い打切支給の退職金の支給を受けた従業員が、定年延長期間中に確定給付企業年金から支給を受ける選択一時金の退職所得該当性について(文書回答事例):(法人税)「スピンオフ」の活用に関する手引(経済産業省)の改訂/安積健
今月の税務 令和6年3月
FEATURES 令和6年度税制改正大綱の概要と実務への影響/天木雪絵・落合祥央・平井伸央
令和6年能登半島地震に係る申告・納付 ① 令和6年能登半島地震による申告期限の延長等の取扱い/天木雪絵
令和6年能登半島地震に係る申告・納付 ② 租税制度と災害への対応/中里実

法人契約の生命保険の考え方(第7回) 事業承継のための準備(個人編) 必要額/山本英生
M&A仲介会社見聞録(第7回) IT・ソフトウェア業界のM&A事例/鏡弘樹
会計税務のChatBOT ―若い実務家のための読書案内―(第5回) 難問・珍問が続出⁉ 所得税確定申告の無料相談はどう乗り切ればよいのか?/津村玲
社会福祉法人の現在を知る(第7回) 障害福祉に関する会計・税務・労務等/小栗一徳
会計とは何か?(第17回) 無形資産(下)/西川郁生
職業会計人のための経済教室(第34回) 日本国債は安全なのか危険なのか/井口秀昭
土地評価の実務効率を上げるCAD講座(第8回) CAD上で図面を描く③ 対象地の間口と奥行を計算する/新富達也
税理士のための労務的思考を養うエッセンス(第7回) 給与における控除計算のポイント整理/松澤隆志
所得は各国間へどう配分するのか? 国際税務基礎講座 所得税編(第12回) 外国投資信託の課税上の取扱いとタックス・ヘイブン税制/丹菊博仁
税務相談Q&A 法人税 焦付債権に係る未収利息の益金計上時期/小畑孝雄
税務相談Q&A 資産税 特定口座株式の概算取得費/松岡章夫
税務相談Q&A 消費税 リサイクルショップの中古物品の買取り等/宮川博行
税務相談Q&A 国際課税 日米租税条約が定める能動的活動基準の適用/丹菊博仁
最新判例・係争中事例の要点解説(第162回) 公益法人等が非収益事業に属する財産として取得した有価証券につき、当該公益法人等が普通法人に移行した後の当該有価証券を譲渡した場合の取得価額について争われた事例~東京地方裁判所令和5年2月17日判決(TAINS Z888-2511)~/佐藤香織
おすすめの購読プラン

税経通信の内容

  • 出版社:税務経理協会
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
  • サイズ:B5判
昭和21年創刊の専門雑誌。財政・税制・会計・商法・経済・経営などの分野のトピックな問題を的確にとらえ、欺界の方々の示唆に富む研究・解説論文を掲載。
税務・会計・経理実務のパートナー。昭和21年創刊の専門雑誌で現在第58巻。財政・税制・会計・商法・経済・経営などの分野のトピックな問題点を的確にとらえたテーマで、欺界の一流の方々の示唆に富む研究・解説論文を掲載。また、官庁の法令通達立案担当者による迅速・詳細な解説、実務家による税務・会計・経理実務の問題点を取り上げて具体的事例により解説。付録として、改正法令通達をいち早く収録。

税経通信の目次配信サービス

税経通信最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

税経通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.