現代短歌の動向を展望する短歌総合誌
「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
「短歌」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
短歌 2025年6月号 (発売日2025年05月23日) の目次
もののあはれを知る
【連載カラーグラビア】
傑士の後姿…梓 志乃
令和屏風歌…国吉康雄×齋賀万智
【巻頭コラム】うたの名言…高野公彦
【巻頭作品28首】玉井清弘・島田修三・小島ゆかり
【巻頭作品10首】森山晴美・田村広志・恒成美代子・渡辺幸一・森山良太
【特集】平明と奥行き
総論…佐伯裕子
実作…喜多弘樹・河田育子・前田康子・生沼義朗
鑑賞…永井正子・柏木節子・小山純子・行方祐美・滝本賢太郎・吉田隼人・阿波野巧也
【第59回 迢空賞発表】
受賞作『三本のやまぼふし』花山多佳子…略歴・受賞のことば・50首抄
選考委員選評……高野公彦・永田和宏・馬場あき子・佐佐木幸綱
【特別対談】茂吉の晩年を描いて
古川健(劇作家)×林あまり
【作品12首】依田仁美・桑山則子・北神照美・佐田公子・福士りか・嵯峨直樹・辻井竜一
【作品7首】青木春枝・神田宗武・清水正人・堀 隆博・山本光珠・広坂早苗・大西淳子・吉村実紀恵・濱松哲朗・郡司和斗
【新連載】
往復書簡 叙景をめぐって 大辻隆弘氏へ……高橋睦郎
【連載】
京子の居間…栗木京子
〈われの紋章〉を追い続けて…松村由利子
言霊の短歌史…鎌田東二×笹 公人
家族の歌…カン・ハンナ
短歌万華鏡……荻原裕幸
かなしみの歌びとたち…坂井修一
ぼくは散文が書けない…山田 航
啄木ごっこ…松村正直
バックムーン……古谷智子
【連載エッセイ】
はるかなる言の葉…平山繁美
一葉の記憶…小池 光
嗜好品のささやき…平田利栄
うたの場…音/ヤママユ
【歌壇時評】染野太朗
【月評】栗明純生
【歌集歌書を読む】森岡千賀子
【書評】
【角川歌壇】【題詠】
歌壇掲示板
読者の声
*電子版には「角川歌壇」応募専用はがきはついておりません。あらかじめご了承ください。
【連載カラーグラビア】
傑士の後姿…梓 志乃
令和屏風歌…国吉康雄×齋賀万智
【巻頭コラム】うたの名言…高野公彦
【巻頭作品28首】玉井清弘・島田修三・小島ゆかり
【巻頭作品10首】森山晴美・田村広志・恒成美代子・渡辺幸一・森山良太
【特集】平明と奥行き
総論…佐伯裕子
実作…喜多弘樹・河田育子・前田康子・生沼義朗
鑑賞…永井正子・柏木節子・小山純子・行方祐美・滝本賢太郎・吉田隼人・阿波野巧也
【第59回 迢空賞発表】
受賞作『三本のやまぼふし』花山多佳子…略歴・受賞のことば・50首抄
選考委員選評……高野公彦・永田和宏・馬場あき子・佐佐木幸綱
【特別対談】茂吉の晩年を描いて
古川健(劇作家)×林あまり
【作品12首】依田仁美・桑山則子・北神照美・佐田公子・福士りか・嵯峨直樹・辻井竜一
【作品7首】青木春枝・神田宗武・清水正人・堀 隆博・山本光珠・広坂早苗・大西淳子・吉村実紀恵・濱松哲朗・郡司和斗
【新連載】
往復書簡 叙景をめぐって 大辻隆弘氏へ……高橋睦郎
【連載】
京子の居間…栗木京子
〈われの紋章〉を追い続けて…松村由利子
言霊の短歌史…鎌田東二×笹 公人
家族の歌…カン・ハンナ
短歌万華鏡……荻原裕幸
かなしみの歌びとたち…坂井修一
ぼくは散文が書けない…山田 航
啄木ごっこ…松村正直
バックムーン……古谷智子
【連載エッセイ】
はるかなる言の葉…平山繁美
一葉の記憶…小池 光
嗜好品のささやき…平田利栄
うたの場…音/ヤママユ
【歌壇時評】染野太朗
【月評】栗明純生
【歌集歌書を読む】森岡千賀子
【書評】
【角川歌壇】【題詠】
歌壇掲示板
読者の声
*電子版には「角川歌壇」応募専用はがきはついておりません。あらかじめご了承ください。
短歌の目次配信サービス
短歌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
短歌のレビュー
- 総合評価: ★★★☆☆ 2.50
- 全てのレビュー: 2件
短歌で考える。
★★★☆☆2022年05月31日
ゆいちゃんママ 主婦
短歌を創作しながら、短歌で考える。その過程で歌人の方々の作品に触れて、また考える。 この循環の中で、時々課題をクリアしたような感覚になることがあるので、『短歌』はやめられない。
路地
★★☆☆☆2012年11月14日
ドンブラコ 無職
もくもくと 路地を歩いて 無造作に 近回り道 考えなしに着く
短歌の所属カテゴリ一覧
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!