茶道を中心とする日本文化の総合研究誌!

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
淡交のレビューを投稿する

淡交の内容

『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の商品情報

商品名
淡交
出版社
淡交社
発行間隔
月刊
発売日
毎月28日
サイズ
A5
参考価格
990円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「淡交」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

淡交 5月号 (発売日2025年04月28日) の目次

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
畏怖の念(千 宗室)

◎行事報告
浄光妙登大姉二十七回忌法要
第68回冬期講習会

千宗史若宗匠、 イタリア共和国大統領一行に呈茶

茶道裏千家淡交会第134回総会

第53回東京冬期研修会


◎特集
六閑斎と認得斎〈下〉(上村友子)

裏千家十代・認得斎柏叟の生涯
認得斎の遺芳と茶境


◎点前のページ
七事式の解説 三友之式 ・ 風炉(1)
点前の解説 貴人清次・風炉 薄茶点前(2)


戦国武将との一会 万能なり(今村翔吾)
茶の湯研究いまむかし 「懐石」への膳立を探る(中村 幸)
活気ある稽古場の工夫 互いに心を支え合って学ぶ稽古場(松本宗栄)
茶人体操 カラダとアタマ
カラダ編:健康寿命~ロコモティブ症候群~(木田公洋)
アタマ編: 空欄埋め/並べ替え/共通漢字(淡交編集部)
茶道心講 趣向の図上演習(岡本浩一)

扉解説 京焼茶碗12か月 矢羽根絵黒茶碗(宮川香雲)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
美術館案内

淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)
クロスワードパズル



行事報告

浄光妙登大姉二十七回忌法要/第68回冬期講習会/茶道裏千家淡交会第134回総会/第53回東京冬期研修会/川崎支部設立60周年・川崎青年部設立55周年・川崎学校茶道連絡協議会設立50周年記念大会/裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会


東西南北
神戸今日会 開催/伊住宗禮様、第6回KDP懇話会で講演/国際茶道文化協会理事会 開催/坐忘斎家元、松下政経塾宗家研修で挨拶

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々

特別記事 新刊紹介『大原千鶴の旬を伝えるおもてなしごはん』

茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記






雑誌コード:05917-05
発売日:2025/4/28
A5判 並製 184頁(カラー72頁 モノクロ112頁)

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

淡交のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.60
  • 全てのレビュー: 10件
淡交
★★★★★2024年01月10日 beck noir 専業主婦
細やかな配慮の行き届いた月刊誌で、大変有意義に購読しています。
茶の湯の今
★★★★★2023年10月03日 かよすけ 主婦
定期的に届くことは自分にとってとても刺激的で役にたちます。
ベストセラー
★★★☆☆2022年11月07日 さくら 会社員
稽古だけでは掴めないものや季節の取り合わせなど、時代に即して参考になる。
4月になり新たな気持でむかいたい
★★★★★2022年04月10日 かよすけ 主婦
数か月地元の本屋さんで購入していましたが滋賀に転居するにあたりまた定期購読をお願いしたいと思います。
日常の中での気づき
★★★★★2021年03月04日 かよすけ 主婦
毎月届くのを楽しみにしております。幅広い情報を含んでいて深くほりさげてお勉強になります。
今日の料理
★★★★★2020年05月04日 toyoko5656 会社員
ネットでレシピを検索するのは便利ですが、雑誌のページを捲りながら味や香を想像するのも別の楽しみがあります。旬の食材を美味しくいただくヒントをもらっています。
癒されます
★★★★★2019年06月05日 ぽむぽむ 専業主婦
お茶のお稽古で、紹介していただきました。写真を見ていると癒されます。
情報が満載
★★★★★2018年08月12日 ちかちゃん 会社員
地方の茶会の情報から室礼、点前と情報満載です。知識のある程度ある方がより楽しめる雑誌です。
感想
★★★★☆2014年09月20日 わなびー 会社員
裏千家茶道の本です。内容は初心者には向かない。裏千家家元の活動とか紹介してます。茶の湯の手前は覚えれません。先生向けなのかも
淡交
★★★★☆2014年06月01日 ゆう 専業主婦
お茶を習う上で非常に興味深いもの

淡交をFujisanスタッフが紹介します

淡交は裏千家茶道を学べる月刊誌で、主に茶の湯を中心とした日本文化が紹介されています。宗家の最新情報や茶会の様子、茶道の基礎知識から点前まで写真付きで載っており、分かりやすく読みやすいです。茶道を稽古していない人でも、茶道具の名称から点前の解説まで、気軽に読みながら少しずつ覚えられます。表紙や中身のカラー写真も美しく気持ちも一新するので、お茶に少しでも興味がある人は、まずはこの雑誌から開いてみましょう。読むだけでお茶の心得も理解できますし、写真集として目の保養にもなり、日本人として誇らしい気持ちにもなれます。

茶の湯を学ぶ上で、必ず登場するのが千利休ですが、月刊淡交では茶道の古典も学べるので、茶道をより深く理解できるようになります。茶道をテーマにした歌壇も掲載され、短歌や俳句も学べます。重要文化財指定のお茶碗の窯元へのインタビューや、日本の伝統文化である漆の紹介なども連載されており、茶道以外にも、文学や歴史ファンにとっても面白く興味深い内容です!何も知らずに茶道を始めるのと、教養を深めながら稽古するのとでは心構えも全然違います。これから茶道を始める人や、現在稽古をしている人にも参考になるのではないでしょうか。

淡交の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.