- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
英語教育 雑誌の内容
- 出版社:大修館書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月14日
- サイズ:B5
英語教育 2021年3月号 (発売日2021年02月13日) の目次
<目次>
第1特集:自分で学ぶ力が必要な今 「英語が苦手」をどうサポートするか
学習者がつまずきやすい6つのポイントとその指導法(安木真一)
生徒の「わからない」を受けとめる 必然性・くりかえしを意識した発問づくりへ(松尾真太郎)
苦手意識のある生徒も英語を楽しむ 「英単語カルタ」を使った語彙指導(浅野雄大)
苦手のある生徒も 「英会話ドリル」で育むアウトプット力(青山純子)
生徒も教師も楽しめるアウトプット活動 暗唱例文を使った自己表現(村木美奈子)
学力差のあるクラスでの効果的なリーディング指導(望月健一)
英語に苦手意識をもつ大学生が取り組むOral Presentation(峰松和子)
外国語活動で児童の不安を軽減する10の手立て(千葉奈津江)
スモールトークを活用した児童の学びたい気持ちのサポート(内山寿彦・染谷藤重)
苦手な生徒も取り組みやすい ICTを活用した授業づくり(鈴木達也)
読み書きに苦手・困難を抱える子どものサポートのために(入山満恵子)
[コラム]つまずいた生徒のSOSを受け止めて授業に生かす(明石一郎)
第2特集:2021年度 学校ICT・大学入試はどう変わる?
「改革」見直しとコロナ禍で大学入試はどこへ行くのか(渡辺敦司)
学校ICT環境整備の現状と近未来(佐藤明彦)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づのくり基礎基本[12・最終回](萩原一郎・久保野りえ)
総合的な活動
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[12・最終回](佐々木紀人)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.英語嫌いでも取り組める、おもしろい活動があったら教えてください。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[12](奥住 桂)
使う文法を指定するのって必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[6・最終回](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
一連の授業改善を振り返る:教師の変化と「報告」
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[12・最終回](加藤拓由)
単元のゴール活動の工夫と評価《後半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[12・最終回](町田智久)
将来を見据えた英語指導
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[12・最終回](鈴木恵太)
学習障害の特性理解と支援のヒント
【オピニオン】英語教育時評(草薙邦広)
コロナ禍の語り方
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[12・最終回](高嶋幸太)
Q.子どもの母語を使いながら話しかける際、どのような点に気をつけるべきでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[12・最終回](小田隆史)
教訓に学び、語り継ぐ
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[228](阪上辰也)
【ウェブサービス】オンラインで集まって雑談・話し合いをしてみよう
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[12・最終回](倉林秀男)
指示内容を把握しながら読む
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[12・最終回](上斗晶代・西尾由里)
これであなたも英語の発音の達人に!:音変化②
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[12・最終回](出口朋美)
コロナ禍で行った異文化理解教育:この1年間を振り返って
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[6・最終回](くぼたのぞみ)
対等な関係でありたい
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[12・最終回](ランサムはな)
コロナ禍でのクリスマスと日本食店の健闘
超文学的絵画鑑賞[12・最終回](齊藤貴子)
慰めの春遠からじ《習作、三月》ジョン・ウィリアム・インチボルド
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[9・最終回](佐藤良明)
Not Dark Yet
◆今月の時事英語(中井良則)
mob / Capitol / incitement of insurrection / sedition
◆[若者ことば編](西森マリー)
a-woman
◆[日本文化編](金井さやか)
時短営業/声優/ひな祭り
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[12・最終回]
“パラパラ炒飯,ほろほろクッキー”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[72] 「たくさん(の)」はどんな語句で表すか?(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[12・最終回]
Negotiation 交渉をする(新崎隆子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[12・最終回]
Setting Realistic Expectations(4): The Secret Is Confidence(J・Reese)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞/Jim Elwood)
【特別記事】CLILとCEFRを融合した大学英語カリキュラムデザイン②(山本有香・新多 了)
【連続特別記事・7】「新しい日常」における教室内インターアクション:非言語的要素に着目して(本林響子・山本 大)
【特別記事】学習指導要領及び大学入試に対する意見書(日本外国語教育改善協議会)
【投稿】課題を「自分ごと」として考える SDGsを取り入れた「発表」の指導(秋山容洋)
Question Box(柏野健次/岡田伸夫/吉良文孝/真野 泰)
45. 関係代名詞thatの非制限用法は可能か
46. I didn’t get home until I don’t know what time. はどういう意味か
47. 可能性を表すcanとmayはどのように違うのか
48. 「腕を組む」と「脚を組む」、「正座」と「あぐら」―しぐさの表現におけるcrossとfold
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[281](笠原 究)
文章読解には派生語の知識がどの程度必要か
海外新刊書紹介[264](根岸雅史)
Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment: Companion volume
+ 英語教育の目次配信サービス
英語教育のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.50
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
中学校や高校の英語教師のためだけの内容ではありません。子どもたちが主体的に英語を学んでいけるように促す小学校教員も、役に立つ内容がたくさんあります。 自分自身がいかに主体的に学ぼうとするかにかかっていると思いました。
日々、状況が変化する英語教育の最新情報を提供してくれます。また、小中高教員、大学教授など、様々な立場の先生方の記事が掲載されています。モチベーション維持はもちろん、実践的知識から理論的知識、教育から英語のことまで広く情報を提供してくれます!
毎月違ったテーマで特集が組まれていて、現場ですぐに使えるものから、学術的で研究に使えるもの、わたし自身の英語力アップにつながるものなど、盛りだくさんの内容です。
タイムリーな課題や実践など自分だけでは気づけないポイントを得られるので助かります。
情報内容が豊富で、全国の先生方の頑張りから刺激をもらいます。学会や研究会情報もありがたいです。
すぐに授業で使えるネタが豊富で、助かっています!
仕事で先生方と話すことが多いので参考になります。
20年以上の購読者。英和和英の演習室で自己研鑽。普段は訳す機会のない課題文を締め切り間際に精力を費やして調べ訳出する醍醐味は他ではなかなか体験できない。惜しむらくは、他の投稿者の文単位の訳をたくさん掲載してくれたら。試訳だけでは。
教職17年、ずっと読んでいます。この業界の著名な先生が投稿されており、その先生方の実践や研究について、ワークショップやセミナーなどの講師で実際にお会いできる機会も多いです。グローバルスクールや国際バカロレアなどの旬の話題やレポートなどもあり、日常の実践へのヒントになります。専門教育の雑誌は少なく、貴重な専門誌です。是非お勧めします。
きっかけは、大学の図書室。英語教育の情報に飢えていた目にふととまった題名。バックナンバーをむさぼるように読みふけった日々。あれから8年。現場4年目の今。現場の忙しさに追われ、ゼミ以来お世話になっている教授の掲載号しか読まなくなっていたが、今日、その教授やよく同じ号で執筆なさっている他大学の教授とお会いして刺激を受け、定期購読を決意。現役教員にも、教員志望者にも、英語教育の今を届けてくれる一冊。
英語教育のバックナンバー
<目次>
第1特集:自分で学ぶ力が必要な今 「英語が苦手」をどうサポートするか
学習者がつまずきやすい6つのポイントとその指導法(安木真一)
生徒の「わからない」を受けとめる 必然性・くりかえしを意識した発問づくりへ(松尾真太郎)
苦手意識のある生徒も英語を楽しむ 「英単語カルタ」を使った語彙指導(浅野雄大)
苦手のある生徒も 「英会話ドリル」で育むアウトプット力(青山純子)
生徒も教師も楽しめるアウトプット活動 暗唱例文を使った自己表現(村木美奈子)
学力差のあるクラスでの効果的なリーディング指導(望月健一)
英語に苦手意識をもつ大学生が取り組むOral Presentation(峰松和子)
外国語活動で児童の不安を軽減する10の手立て(千葉奈津江)
スモールトークを活用した児童の学びたい気持ちのサポート(内山寿彦・染谷藤重)
苦手な生徒も取り組みやすい ICTを活用した授業づくり(鈴木達也)
読み書きに苦手・困難を抱える子どものサポートのために(入山満恵子)
[コラム]つまずいた生徒のSOSを受け止めて授業に生かす(明石一郎)
第2特集:2021年度 学校ICT・大学入試はどう変わる?
「改革」見直しとコロナ禍で大学入試はどこへ行くのか(渡辺敦司)
学校ICT環境整備の現状と近未来(佐藤明彦)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づのくり基礎基本[12・最終回](萩原一郎・久保野りえ)
総合的な活動
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[12・最終回](佐々木紀人)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.英語嫌いでも取り組める、おもしろい活動があったら教えてください。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[12](奥住 桂)
使う文法を指定するのって必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[6・最終回](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
一連の授業改善を振り返る:教師の変化と「報告」
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[12・最終回](加藤拓由)
単元のゴール活動の工夫と評価《後半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[12・最終回](町田智久)
将来を見据えた英語指導
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[12・最終回](鈴木恵太)
学習障害の特性理解と支援のヒント
【オピニオン】英語教育時評(草薙邦広)
コロナ禍の語り方
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[12・最終回](高嶋幸太)
Q.子どもの母語を使いながら話しかける際、どのような点に気をつけるべきでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[12・最終回](小田隆史)
教訓に学び、語り継ぐ
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[228](阪上辰也)
【ウェブサービス】オンラインで集まって雑談・話し合いをしてみよう
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[12・最終回](倉林秀男)
指示内容を把握しながら読む
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[12・最終回](上斗晶代・西尾由里)
これであなたも英語の発音の達人に!:音変化②
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[12・最終回](出口朋美)
コロナ禍で行った異文化理解教育:この1年間を振り返って
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[6・最終回](くぼたのぞみ)
対等な関係でありたい
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[12・最終回](ランサムはな)
コロナ禍でのクリスマスと日本食店の健闘
超文学的絵画鑑賞[12・最終回](齊藤貴子)
慰めの春遠からじ《習作、三月》ジョン・ウィリアム・インチボルド
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[9・最終回](佐藤良明)
Not Dark Yet
◆今月の時事英語(中井良則)
mob / Capitol / incitement of insurrection / sedition
◆[若者ことば編](西森マリー)
a-woman
◆[日本文化編](金井さやか)
時短営業/声優/ひな祭り
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[12・最終回]
“パラパラ炒飯,ほろほろクッキー”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[72] 「たくさん(の)」はどんな語句で表すか?(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[12・最終回]
Negotiation 交渉をする(新崎隆子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[12・最終回]
Setting Realistic Expectations(4): The Secret Is Confidence(J・Reese)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞/Jim Elwood)
【特別記事】CLILとCEFRを融合した大学英語カリキュラムデザイン②(山本有香・新多 了)
【連続特別記事・7】「新しい日常」における教室内インターアクション:非言語的要素に着目して(本林響子・山本 大)
【特別記事】学習指導要領及び大学入試に対する意見書(日本外国語教育改善協議会)
【投稿】課題を「自分ごと」として考える SDGsを取り入れた「発表」の指導(秋山容洋)
Question Box(柏野健次/岡田伸夫/吉良文孝/真野 泰)
45. 関係代名詞thatの非制限用法は可能か
46. I didn’t get home until I don’t know what time. はどういう意味か
47. 可能性を表すcanとmayはどのように違うのか
48. 「腕を組む」と「脚を組む」、「正座」と「あぐら」―しぐさの表現におけるcrossとfold
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[281](笠原 究)
文章読解には派生語の知識がどの程度必要か
海外新刊書紹介[264](根岸雅史)
Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment: Companion volume
<目次>
第1特集:新課程で変わる 評価のお悩みに答えるQ&A
Q1 新課程の評価で最低限知っておくべきことはなんですか?(根岸雅史)
Q2 いまさら聞けない 評価の「3観点」基本のきを教えてください(泉 惠美子)
Q3 これまでの観点「言語や文化についての知識・理解」と「知識・技能」の違いは?(太田 洋)
Q4 小学校では「思考力・判断力・表現力等」をどう評価すればよいですか?(幡井理恵)
Q5 中学校・高校で教科書をもとに「思考力・判断力・表現力等」をどう評価できる?(阿野幸一)
Q6 「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどのようにすればよいですか?(大田亜紀)
小学校実践例 学びの深まりを適切に把握する評価の在り方:
話すこと[やり取り]/思考力・判断力・表現力の評価(矢野 司)
中学校実践例 1つの単元におけるパフォーマンステストの指導から評価まで(太田裕也)
第2特集:オンライン授業の評価をどうする?
オンライン型授業における評価について(松本佳穂子)
オンデマンド型授業での成績評価の工夫(森田光宏)
オンライン/対面のハイブリッドな授業の評価と改善(塩田 陸)
第3特集:新課程開始直前 新しい中学校検定教科書 試し読み
新課程教科書の構成の特徴(開隆堂出版、教育出版、啓林館、三省堂、東京書籍、光村図書)
新課程で変わる中学校の学習事項と教科書(田島久士)
[コラム]中学校新課程教科書の教材トピックリスト(本誌編集部)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づくりの基礎基本[11](萩原一郎・久保野りえ)
ライティング指導
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[11](佐々木紀人)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.言うことを聞かない生徒がクラスに何人もいて、そもそも授業になりません。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[11](奥住 桂)
入試問題に自己表現って必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[5](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
改善策の効果、生徒の到達度を確認する:結果の検証
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[11](加藤拓由)
単元のゴール活動の工夫と評価《前半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[11](町田智久)
ライティングの指導方法
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[11](鈴木恵太)
発達障害のある児童生徒の理解と指導上の配慮
【オピニオン】英語教育時評(三木さゆり)
ワーキングメモリと学習
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[11](高嶋幸太)
Q.子どもの家庭に連絡事項を伝える際、どうしたらよいでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[11](小田隆史)
「スイスチーズモデル」でリスクヘッジする
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[227](松本青也)
【Webサイト】人権について英語で話し合おう
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[11](倉林秀男)
繰り返される表現
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[11](髙橋真由美)
海外研修の事前・事後指導について
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[5](阿部賢一)
バスク語に宿された、魂の物語
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[11](ランサムはな)
大統領選後のサンクスギビング
超文学的絵画鑑賞[11](齊藤貴子)
取り違えられた王妃、履き違えられた誠実《王妃グウィネヴィア改め、麗しのイズー》(ウィリアム・モリス)
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[8](佐藤良明)
Blind Willie McTell
◆今月の時事英語(中井良則)
vaccine / quarantine / task force / revolving door
◆[若者ことば編](西森マリー)
mask police / mask Karen
◆[日本文化編](金井さやか)
アウティング/ぴえん/豆まき
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[11]
“大好き!ぷりぷりエビと赤ちゃん肌”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[71] go to Hawaiiかtravel to Hawaiiか?(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[11]
Accepting and declining invitations 誘いの受け方・断り方(石黒弓美子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[11]
Setting Realistic Expectations(3):There Is No Comparison(J・Reese)
【英語】英文解釈演習室(筒井正明)
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[11](上斗晶代・西尾由里)
“Let it go”が「レリッゴー」と聞こえるのはなぜ?:音変化①
【連続特別記事・6】自律した生徒を育てる学習ストラテジーの育成(神谷信廣・濱田 陽)
【特別記事】CLILとCEFRを融合した大学英語カリキュラムデザイン①(新多 了・山本有香)
Question Box(柏野健次/中邑光男/岡田伸夫/真野 泰)
41. the worker whom I think will accomplish mostは標準語法か
42. breaking pointと冠詞の有無について
43. X is ... times the size as Y. のasについて
44. 原形不定詞の使い方
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[280](竹内 理)
語用論的な知識・技能の遠隔学習:COVID-19中・後の世界を見据えた学びのあり方を考える
海外新刊書紹介[263](西田理恵子)
Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms
[オンライン座談会]コロナ禍で見直す 教師の役割・教室の役割(中嶋洋一・坂上 渉・高橋友紀・中山浩太郎・宮崎貴弘)
自律型学習者を育てるための教師の役割(山本崇雄)
Close the distance 心の距離は縮めよう(三田祐太)
ピンチをチャンスに変える(奈須正裕)
With コロナ時代にグローバルな視点で見直す「グローバル人材育成」(吉見俊哉)
「子どもを育てる」学校から「子どもが育つ」学校に(木村泰子)
生のコミュニケーションの力の再認識を(柳瀬陽介)
変化の中でも変わらないもの、それは…(中野達也)
読者投稿:私が考える「教師の役割・教室の役割」
第2特集:「読む」⇔「話す」のサイクルで教科書を活用 リテリングのすすめ
教科書の語彙・表現を活かす リテリング指導の基本(佐々木啓成)
コミュニケーションへの橋渡しとなる即興リテリング(胡子美由紀)
リテリング実践、ここがポイント5W1H(芹澤和彦)
第3特集:10/4 別冊刊行記念オンラインセミナー報告 オンライン授業で広がる授業の可能性
『英語教育別冊・英語教師のためのオンライン授業・動画配信ガイド』関連セミナーでの発表内(竹内 理・岩瀬俊介・中川千穂・工藤泰三)
オンラインセミナー「With コロナ×遠隔授業でも楽しく・効果的な英語授業へ」に参加して(辻 雅子)
オンライン授業でのZoom使いこなし術(山内 豊)
セミナー参加者によるオンライン授業での工夫
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づくりの基礎基本[10](萩原一郎・久保野りえ)
ペアワーク・グループワーク
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[10](飯田勇人)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.自分の意見や考えを求められると言葉に詰まってしまう生徒に、英語で思考・発信する力をつけさせるにはどうすればよいでしょうか。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[10](奥住 桂)
「受験対策の授業」って必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[4](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
改善のための手だてをより効果的に実践する:計画の実行②
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[10](加藤拓由)
あらためて、外国語活動の指導を考える《後半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[10](町田智久)
リーディングの指導方法
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[10](鈴木恵太)
授業への参加と理解を促す工夫・2:説明・指示と活動の進め方
【オピニオン】英語教育時評(渡辺敦司)
意外で満載?の大学入試実態調査
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[10](高嶋幸太)
Q.給食についてどのように説明したらよいでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[10](小田隆史)
避難先としての学校と教職員の活躍
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[226](柏原郁子)
【デジタル教材】Evolve─デジタル教材最先端
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[10](倉林秀男)
「メタ発言」としての現在形
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[10](海谷千波)
オンライン文化交流のすすめ
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[4](松永美穂)
多和田葉子と翻訳の世界
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[10](ランサムはな)
大統領選を終えて
超文学的絵画鑑賞[10](齊藤貴子)
薔薇ならば花開かん《病める薔薇》ウィリアム・ブレイク
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[7](佐藤良明)
One More Cup of Coffee
◆今月の時事英語(中井良則)
concession speech / too close to call / electoral college / red mirage
◆[若者ことば編](西森マリー)
The Purge / Larry
◆[日本文化編](金井さやか)
東京証券取引所/全集中の呼吸/初詣
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[10]
“パリパリ ポテチと薄焼きせんべい”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[70] 能動態と受動態の意味の違い(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[10]
Give a presentation プレゼンテーションをする(新崎隆子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[10]
Setting Realistic Expectations(2): Small Goals for Greater Motivation(J・Reese)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞/Jim Elwood)
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[10](上斗晶代・西尾由里)
英語と日本語のイントネーションは違うの?②
【特別記事】英語を使う楽しさや有用性を体感する機会の拡大に向けて:
都独自の英語動画教材100本シリーズTokyoGlobalStudio(森 晶子)
【連続特別記事・5】Withコロナ時代の発音指導(横本勝也・常本亜希・鈴木田優衣)
。
【特別記事】各自治体の英語教育で力を入れているテーマ調査・2:小学校英語教員研修で重視されている項目(JACET全国都道府県英語教育研究テーマの調査研究特別委員会)
Question Box(柏野健次/中邑光男/南條健助/真野 泰)
37. 命令文にpleaseを付けても丁寧な依頼にはならないのか
38. 不定冠詞がつく「序数+名詞」について
39. theの発音について
40. 諺の‘Many a little makes a mickle.’について
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[279](石川慎一郎)
2020年代のコーパス言語学の方向性は?――内から外へ
海外新刊書紹介[262](藤原康弘)
Teacher Narratives from the Eikaiwa Classroom: Moving Beyond “McEnglish”
コロナ禍の授業から考えるライティング指導(工藤洋路)
書くことは考えること 「相手意識」に立脚した論理的思考(山岡大基)
対話を通して、書く活動につなげよう:自己表現に導く授業デザイン(井上百代)
書けない?書きたい!書いてみよう!! 苦手な生徒に寄り添ってライティング(齋藤理一郎)
オンライン授業でマルチタスク化するライティング活動をどう支援するか(山西博之)
少人数ゼミでのWriting指導 リベラルアーツ教育とAcademic Essay Writing(山本永年)
グラフィック・オーガナイザーとピア・レビューシートを活用したライティング指導実践(細 喜朗)
小学校外国語科における「書くこと」の指導:将来に繋がる段階的・複合的な指導法(畑江美佳)
書くことに困難を抱える児童生徒への指導(飯島睦美)
「書くこと」のテスト・評価の指針:新観点「思考力・判断力・表現力」を踏まえて(柏木哲也)
文章を「書き直す」ことで考えを明確にする(佐渡島紗織)
★本特集に関連して、工藤洋路先生が下記セミナーに登壇されます。
英語4技能×探究学習 CMAウェビナーリレー《参加費無料》
内容:「Withコロナ時代の英語授業 ICTを活用して書く・話す活動を充実させよう」
工藤洋路(玉川大学)・布村奈緒子(ドルトン東京学園中等部・高等部)
日時:11月29日(日)13:00—14:30 *Zoomによるオンライン開催
ウェビナー詳細・申込みはこちらから
第2特集:英語力・授業力を高める 辞書使いこなし術
英語4技能向上のための辞書活用術:This is how I utilize my dictionary.(遠藤修史)
英語のプロとして辞書とうまくつきあう(川野泰崇)
オンライン授業での辞書指導DOs & DON’Ts(磐崎弘貞)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づくりの基礎基本[9](萩原一郎・久保野りえ)
長い教科書本文の扱い方
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[9](八郷正一)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.全体的に発表の声が小さいクラスで、やり取りの活動にも活気がなく、書く活動もなかなかうまくいきません。どこからテコ入れすればよいでしょう?
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[9](奥住 桂)
「フラッシュカード」って必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[3](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
改善のための手だてを考え,実践する:仮説の設定~計画の実行①
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[9](加藤拓由)
あらためて、外国語活動の指導を考える《前半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[9](町田智久)
スピーキングの指導方法
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[9](鈴木恵太)
授業への参加と理解を促す工夫:活動の見通しを立てる
【オピニオン】英語教育時評(松本佳穂子)
スキル統合型指導と評価の勧め
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[9](高嶋幸太)
Q.意見や感想を発表する場面ではどう指導すればよいでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[9](小田隆史)
学校×地域の協働で備える
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[225](柳 善和)
【デジタル教科書】新しい指導者用デジタル教科書(小学校)
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[9](倉林秀男)
物語の前景と背景を読み取る
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[9](出口朋美)
国際交流のイベントを行う:ワールド・カフェの開催
【文学】今読みたい、世界のモノガタリ[3](斎藤真理子)
既成の価値観をアップデートする,韓国文学の新地平
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[9](ランサムはな)
アメリカは総選挙が近づいてきました
超文学的絵画鑑賞[9](齊藤貴子)
意味さえ要らない唯美の世界へ《ボッカ・バチアータ》ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[6](佐藤良明)
Simple Twist of Fate
◆今月の時事英語(中井良則)
blue and red states / militia / dissent / bubble
◆[若者ことば編](西森マリー)
More mercy! / Sylvain Helaine
◆[日本文化編](金井さやか)
はんこ/お、し、ま、い、DEATH!/除夜の鐘
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[9]
“とろとろ、とろ~り、流れるおいしさ”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[69] 現在完了形の文で使うnotとneverの違い(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[9]
Talking about current affairs 時事の話題について話す(石黒弓美子)
Part 4 English Beyond Words: The Culture of American English[9]
Setting Realistic Expectations (1): English Vocabulary(J・Reese)
【英語】英文解釈演習室(筒井正明)
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[9](上斗晶代・西尾由里)
英語と日本語のイントネーションは違うの?①
【連続特別記事・4】新しい日常における英語語彙指導・2:学習方略指導と語彙テストの観点から(中田達也・内原卓海)
【特別記事】米大統領選報道をめぐって(根岸 裕)
【特別記事】小中連携へ向けた中学校からのアプローチ(大脇裕也)
【特別記事】各自治体の英語教育で力を入れているテーマ調査・1:英語教育全般的な取り組み(独自の取り組みや、教育テーマ等)(JACET全国都道府県英語教育研究テーマの調査研究特別委員会)
【特別記事】英語教員の学びを止めない! 双方向型オンライン研修のデザイン(森田正彦)
Question Box(柏野健次/岡田伸夫/吉良文孝/真野 泰)
33. 「継続」を表す現在完了形と現在完了進行形
34. 「名詞X of 名詞Y’s 名詞Z」構文について
35. when節中の現在完了形と単純現在形はどのように違うのか
36. loss of income compensationにハイフンは不要か
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[278](井狩幸男)
人のコネクトーム知性の誕生
海外新刊書紹介[261](物井尚子)
Introduction to Instructed Second Language Acquisition
第1特集:スパイラルな指導で学びを確かに 既習事項の定着を高める
授業時間の限られる状況ですが、効率よく既習事項の定着を高めるためには、「スパイラル」な形でなんども繰り返し言語材料等に触れることが必要。「急がば回れ」で理解を確かにする工夫をご紹介いただきます。
第2特集:トリビアで英語を楽しむ 語源・慣用表現・英語の歴史
オンラインでも対面でも、「楽しむ」要素があれば学習に向かう態度も変わるのでは…。英語を楽しむ豆知識を英語達人の先生方から伝授いただきます。
第3特集:リモート授業の不安に負けない 大学生の学びを大切に
大学での遠隔授業が長引く現状で、学生の学習面・精神面への影響が大いに懸念されています。学生の学びをどのように支えるか、動機付けを維持するにはどうしたらよいか、実践に即してご提案します。
<目次>
第1特集:スパイラルな指導で学びを確かに 既習事項の定着を高める
SLAの観点からスパイラルな学びについて考える:中間言語の変異性を意識して(和泉伸一)
教科書をスパイラルに使い回して 英語運用力を培う(梶ヶ谷朋恵)
スパイラルな指導のために 中学校の文法項目を整理する(土谷 匡)
繰り返しの復習で身につける 語彙学習の工夫(相澤一美)
急いでは身につかない 音と文字をつなげるスパイラルな指導(手島 良)
自然なくり返しを取り入れつつ ことばを使い合う活動をしよう(相田眞喜子)
ゆっくり・学び直しで進む 支援の必要な生徒へのスパイラルな指導(武田富仁・中澤義人)
帯活動で縦や横につなげる(岡﨑伸一)
知らず知らずのうちに知識が定着する スパイラルな小テスト作成(髙波幸代)
第2特集:トリビアで英語を楽しむ 語源・慣用表現・英語の歴史
知れば楽しい 意外な語源を持つ単語(高橋敏之)
鳥と女性と音位転換:慣用表現をたどって(長瀨浩平)
英語には思春期があった?! 言語は変わる、文法も変わる(藤井香子)
第3特集:リモート授業の不安に負けない 大学生の学びを大切に
大学生の学びと学生生活を保障するために リモート授業の不安に寄り添う(齋藤憲司)
大学教員Facebookグループで学生をどう支えるかを考える(岡本清美)
オンライン環境における 心理的欲求を満たすための英語学習支援(今野勝幸)
[コラム]コロナ禍の大学生の声(中間結女)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づくりの基礎基本[8](萩原一郎・久保野りえ)
リスニング指導
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[8](山本由貴)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.「書くこと」が苦手な中学生が多く、指導に悩んでいます。改善のポイントは?
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う [8](奥住 桂)
「フレーズの暗記」って必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[2](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
実態調査に基づき,改善の方向性を決める:事前調査②~リサーチ・クエスチョン
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[8](加藤拓由)
「読み・書き」指導と外国語(活動)《後半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[8](町田智久)
リスニングの指導方法
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[8](堂元 文・鈴木恵太)
集団での学びの困りに対応②:文法・読解指導のポイント
【オピニオン】英語教育時評(草薙邦広)
振り子の喩えとプロパガンダ
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[8](高嶋幸太)
Q.どのように教室内の決まりを伝えたらよいのでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[8](小田隆史)
メディア対応:説明責任と情報保護
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[224](阪上辰也)
【アプリケーション】無償で利用可能な動画編集ソフト
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[8](倉林秀男)
無冠詞単数形名詞のニュアンス
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[8](髙橋真由美)
異文化を意識するきっかけづくり:国際理解教育講演会の開催
【研究】今読みたい、世界のモノガタリ[2](野崎 歓)
フランス、アルジェリア、ドイツにまたがる物語
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[8](ランサムはな)
アメリカは新学期が始まりましたが…
超文学的絵画鑑賞[8](齊藤貴子)
青年の日の、夢のかたみ《猟師と兵士のいる岩場の風景》サルヴァトール・ローザ
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[5](佐藤良明)
All Along the Watchtower
◆今月の時事英語(中井良則)
reckoning / boycott / racism / QAnon
◆[若者ことば編](西森マリー)
Strike first! / Pokemonmastersex
◆[日本文化編](金井さやか)
自民党総裁/ハンマーとダンス/子どもの幸福度
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[8]
“秋の味覚!ホクホク芋・栗・南瓜”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[68] 英作文で見られる小さな間違い(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[8]
Expressing appreciation 感謝を表す(新崎隆子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[8]
The Importance of Being Independent in English(J・Reese)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞/Jim Elwood)
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[8](上斗晶代・西尾由里)
“rock and roll”がなぜ「ロックンロール」になるの?
【特別記事】文部科学省「なるほど!小学校外国語」解説動画シリーズ公開中:先生方の疑問にお答えします(直山木綿子)
【連続特別記事・3】新しい日常における英語語彙指導・1:カリキュラム計画の観点から(中田達也・柳沢明文・江口政貴)
【特別記事】辞書アプリを活用した語彙指導について(伊藤元也)
【特別記事】オンライン授業の可能性と問題点(望月正道)
Question Box(柏野健次/中邑光男/岡田伸夫/真野 泰)
29. as ever witnessedという表現には何が省略されているのか
30. elderlyは失礼に響くのか
31. 阻止の原理で説明できる形態論の諸事実について
32. 「誰でも間違うことはある」に相当する英語
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[277](松沢伸二)
形成的評価の仕方をタスク準拠指導で例示する
海外新刊書紹介[260](横田秀樹)
Questions about Language: What Everyone Should Know about Language in the 21st Century
自律的に学ぶ力を育てる課題とは? 第二言語習得の視点から(新多 了)
自力で学べる生徒をどう育てるか 家庭学習の効率よいルーティーン化(本多敏幸)
自学を軌道に乗せ、継続させるための方策(田尻悟郎)
学びを見える化 心をつなぎ 学力を育む自学ノート(三船美里)
中学生が1人で学べる教科書課題作成のポイント(田中敦英)
高校生が1人で学べる教科書課題作成 日々の活動を用いて(八木孝之)
プレゼンテーション・サークルで 休校期間の課題を活かし、生徒が運営する授業をつくる(加藤美枝)
大学生の学びを支える課題作成のポイント(柴原智幸)
生徒のやる気を後押しし、自ら学ぶ力をつける課題の出し方(市田州英)
休校中アンケートに基づく 生徒に無理なく学習習慣をつけさせるサポート方法(上山晋平)
第2特集:大学・現場から コロナ禍の教育実習生を支えたい
コロナ禍における教育実習の対応のポイント(加藤茂夫)
より健やかな教育実習に向けて(杉山 敏)
【授業】萩原先生・久保野先生が伝授 中学校・高校授業づくりの基礎基本[7](萩原一郎・久保野りえ)
本文を音読で終わらせないために
【授業】英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A[7](山本耕平)
[スローラーナーと向き合う心構え]Q.学習に自主的に取り組んでいる生徒の成績が伸びずに苦しんでいます。どのような支援が有効でしょう。
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[7](奥住 桂)
「学習指導案」って必要?
【授業】アクション・リサーチで生徒が変わり、教師が変わる授業改善[新連載・1](メンター:村越亮治 実践者:三田友佳里)
授業のねらいと課題を振り返り、生徒の実態を知る:問題の確定~事前調査①
【小学校】Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス[7](加藤拓由)
「読み・書き」指導と外国語(活動)《前半》
【小学校】小学校英語教科書活用のヒント[7](町田智久)
多様な文化の指導に向けて
【特別支援】児童生徒の特性を尊重した授業づくり[7](鈴木恵太)
集団での学びの困りに対応①:文字・単語指導のポイント
【オピニオン】英語教育時評(三木さゆり)
コロナ禍の2020年度、後半戦です!
【情報】海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション[7](高嶋幸太)
Q.日本語の間違いにはどのように対応したらよいのでしょうか。
【情報】いのちを守る、備える 学校のリスク・マネジメント[7](小田隆史)
実際に歩いて空間を確かめる
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[223](松本青也)
【webサイト】新型コロナウイルスを題材に
【英語】『老人と海』で学ぶ英文法[7](倉林秀男)
助動詞のwillを意識しながら作品を読む
【異文化理解】英語教師のための異文化理解ワークショップ[7](大久保正美)
非言語コミュニケーションの効果② 触れあい
【研究】今読みたい、世界のモノガタリ [新連載・1](金原瑞人)
今のアメリカを知り、自分に気づかせてくれる物語
【口絵】
はな先生の街文字探検 from Texas[7](ランサムはな)
コロナ長期化の日常生活への影響
超文学的絵画鑑賞[7](齊藤貴子)
死んでも忘れられない恋《つれなき美女》フランク・ディクシー
佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics[4](佐藤良明)
Just Like a Woman
◆今月の時事英語(中井良則)
wall of moms / Karen / systemic racism / mail-in ballot
◆[若者ことば編](西森マリー)
Space Force
◆[日本文化編](金井さやか)
濃厚接触/あつ森/棋聖
【英語】授業に活かせる基礎英語講座
Part1 Yummy!! だけじゃない 食べ物のおいしさ表現とオノマトペ[7]
“サクサククッキー、サクサク天ぷら”(福留奈美・高頭ルーシー)
Part2 文法クイズ[67] for allとwith allは同じ意味か?(佐藤誠司)
Part3 [場面別]一歩進んだ大人の英会話表現[7]
Making sure 確認する(石黒弓美子)
Part4 English Beyond Words: The Culture of American English[7]
The Importance of Being Direct in English(J・Reese)
【英語】英文解釈演習室(筒井正明)
【英語】ICT連動誌上発音練習ワークショップ[7](上斗晶代・西尾由里)
英語と日本語の音の区切りは違う?
【連続特別記事・2】英語学習における「気持ち」の役割:動機づけ、生徒と教師のつながりの観点から
(青山拓実・安田利典)
【特別記事】
『引き裂かれた世界の文学─境界から響く声たち』発刊記念都甲幸治先生インタビュー
今、文学を読み、語るということ(都甲幸治)
オンライン語彙難易度解析プログラム New Word Level Checkerの開発と利用方法(水本 篤)
【投稿】
Zoomオンライン授業ドキュメンタリー(後藤隆昭)
学校再開後の対面授業でもできるペアワーク 書く力・読む力を強化するチャンスに(川添明子)
英語を苦手とする生徒への授業の工夫(木村祐太)
Question Box(柏野健次/中邑光男/南条健助/真野 泰)
25. might as well X as Yとwould rather X than Yは同じ意味か
26. teleworkは和製英語か
27. longer, longestの/g/について
28. コナン・ドイルのsuchの使い方─‘Such I have tried to draw it.’
英語教育 研究と実践(語学教育研究所)
海外論文紹介[276](那須恒夫)
ニュージーランドの7、8年生に見られる異文化認識
海外新刊書紹介[259](尾関直子)
Language Learning Motivation: An Ethical Agenda for Research
英語教育を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月05日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――
[Top News]
Juggernaut: Naomi Osaka wins second Australian Open crown
大坂なおみ選手、2度目の全豪優勝
[Easy Reading]
Churchill painted it for Roosevelt in 1943. Now it’s up for auction at Christie’s.
チャーチルが描きルーズベルトに贈った風景画 オークションに出品へ
[National News]
Officials reprimanded over dining scandal
総務省接待問題で職員を処分
[World News]
Disrupted water supplies for millions in Texas
米テキサス州、寒波で断水被害
、他
[Business&Tech]
Got no milk: Nestle creates vegan KitKat bar
ネスレ、ビーガンのキットカット販売へ
[Focus]
Remote medical technology useful in battling pandemic
コロナ禍のリモート医療機器
[This Week’s OMG]
Cold-stunned sea turtles rescued in Texas
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は罪のないキャラクターがヘイトシンボルへと変貌するまでを描いた“Feels Good Man”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はコロナ禍で大打撃を受けている、オックスフォードのパブ街ついてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年11月、シンガポールは世界で初めて鶏の培養肉を認可した。畜産が環境に与える負荷を軽減させるとして、代替肉の需要が高まっているが 筆者は環境のためになる選択肢は代替肉だけではないと考えているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は雑誌から始まったヴァージン・グループについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の松崎悠希さん。松崎さんは米国で俳優になるため、18歳で渡米した。紆余(うよ)曲折を経て、 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ 生命の泉』ではジョニー・デップとも共演。現在はハリウッドで働きたい若い日本人俳優の指導にも当たっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――
[Small Talk About News]
1月の米大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさ んについての記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す英文科の大学生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はcoronavirus と COVID-19の使い分けについてお答えします。
[Word Wonders]
イディオムとは単語から意味を推測することができない慣用句のこと。英語には食べ物の名前が含まれるイディオムがたくさんあります。その幾つかと由来を紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「道草を食う」という慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号