I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

ナース専科(NURSE SENKA) 発売日・バックナンバー

全145件中 61 〜 75 件を表示
【巻頭特集】
検査を極める!
1冊で4度おいしい検査大特集!


●巻頭特集 知っていると看護が変わる!
検査値攻略マニュアル
Part1 異常値から見極める鑑別診断Q&A
Part2 検査値の看護への活かし方

●第2特集 ニガテを克服!
 画像の読み方ガイド
Part1 画像の基本
Part2 疾患別画像の見方
Part3 TOPICS エコーで褥瘡を見る

●【特別付録】 病態がひと目でわかる!
 検査値データブック

●ナース専科マガジン×【8月25日開催!】セミナー連動企画
 1日で学ぶ!  画像の読み方テクニックと新しい活用方法!
アセスメントの視点を養おう

【スキルアップ】
◆山内先生のなるほど! レッスン
◆看護に役立つ生理学

【インタビュー】
◆プロのナースの仕事術
◆看護部長のもっと! もっと!
*************

1年間の定期購読をお申込みの皆様へ
選べるプレゼント実施中!


ナース専科では、新規に定期購読をお申込みの皆様へ
選べるプレゼントを実施いたしております。

☆オーガナイザー
☆キュットスリム着圧ハイソックス
☆書籍『褥瘡ケア用品コンシェルジュ』

お1人様いずれか一つお選びください。
※お申し込み後のプレゼントの変更は致しかねます。

プレゼント詳細に関しましては、
購読情報の“特典つき”ボタンを
クリック、ご参照下さい。

●プレゼント対象
2013年6月11日までにお申込みの皆様

**********


ナース専科 6月号巻頭特集の紹介
本特集では、系統別にフィジカルアセスメンの流れとテクニック、さらに、異常所見から予測できる病態や、
異常に対して行うべきアセスメントをまとめました。
今こそ、フィジカルアセスメントに自信を付けましょう!

ナース専科6月号 目次
【巻頭特集】
もう「自信がない」なんて言わせない!
フィジカルアセスメントのワザを極める!

●全身をみる!
系統的アセスメント
~まずは患者さんから発信される情報を全身から察知しよう!

●機能をみる! 
系統別アセスメント
――系統別にフィジカルアセスメントの流れとテクニック、さらに、異常所見から予測できる病態の予測や、
異常に対して行うべきアセスメントをまとめました。
■呼吸器系
「換気状態」「呼吸器の状態と疾患の有無」をアセスメント!
■循環器系
「心臓機能の状態」「血管の状態」をアセスメント!
■中枢神経・運動系
「脳と脊髄の状態」「関連・支配される身体器官の状態」をアセスメント!
■消化器系
「腹水、ガス、腫瘤の有無」「消化器の状態と疾患の有無」などをアセスメント!
■皮膚・爪
「循環器系の状態」「栄養状態」などをアセスメント!


【スキルアップ】
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど! レッスン
 『在宅ケアでのアセスメント』
◆看護に役立つ生理学
 『脂質──LDL・HDLと動脈硬化』

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 院内だけでなく地域へも褥瘡ケアのやりがいは広がる
◆地域で働く! プロのナースの仕事術
  治験現場の調整役として、
  新薬開発に貢献できる喜びを感じています
*************

定期購読をお申込みの皆様へ
選べるプレゼント実施中!


ナース専科では、新規に定期購読をお申込みの皆様へ
選べるプレゼントを実施いたしております。

☆オーガナイザー
☆キュットスリム着圧ハイソックス
☆書籍『褥瘡ケア用品コンシェルジュ』

お1人様いずれか一つお選びください。

プレゼント詳細に関しましては、
購読情報の“特典つき”ボタンを
クリック、ご参照下さい。

●プレゼント対象
2013年5月11日までにお申込みの皆様

**********


【巻頭特集】
採血・注射・輸液
ヒミツ手技を徹底マスター

●PART1
『ねじ子のヒミツ手技』リターンズ!!
採血・注射・輸液 手技の手順とコツ

●PART2
「うまくいかない!」「リスクが高い!」「異変が起きた!」
こんなときどうする?
採血・注射・輸液の困難ケース攻略法


【第2特集】
初心者もこれで理解度UP、
ドレーンの排液のアセスメント

●胸腔ドレーン
理解度UP基礎編 胸腔ドレーンはここに挿入されている!
理解度UPアセスメント編 気胸/術後/濃胸ドレーンのアセスメント

●脳神経外科のドレーン
理解度UP基礎編 脳神経外科のドレーンはここに挿入されている!
理解度UPアセスメント編 急変/排液/ドレーン管理のアセスメント

●腹腔のドレーン
理解度UP基礎編 腹腔ドレーンはここに挿入されている
理解度UPアセスメント編 全身/排液/合併症/刺入部・固定のアセスメント



【スキルアップ】
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど! レッスン
 ⑬腹部の張りをアセスメントする打診の方法
◆看護に役立つ生理学
 ⑦神経・筋の興奮と膜電位

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 ⑬「ケア・チェックリスト」で1人ひとりに向き合った新人指導
◆地域で働く! プロのナースの仕事術
 ⑥接偶に対する意識が一新。伝える力を磨いて
  お客様を手助けできる看護師でありたい
◆特別インタビュー 著者に聞く!
 ①『平手先生のモニター心電図講座』誕生秘話

【特別付録】
 オリジナル駆血帯チューブ
【巻頭特集】
認知症と身体の機能低下への対処法を徹底解説!
高齢者ケアの「困った!」を解決!

●PART-1:「認知症・認知機能障害」
*認知症のメカニズムを知り、
「困った」現象に対しては患者さんの視点からケアを考えよう。

●PART-2:「コミュニケーション」
*感覚機能と認知機能の低下によって阻害された、
「受ける力」と「発信する力」を補う対応の技術を身に付けよう。

●PART-3:「摂食・嚥下障害」
*誤嚥性肺炎や低栄養など、高齢者の全身状態を悪化させないため、
機能評価やリハビリを積極的にケアを取り入れよう。

●PART-4:「睡眠障害」
*環境や治療薬など、さまざまな要因に影響される睡眠障害。
「眠れない」原因を探るアセスメント力をアップしよう。

●PART-5:「排泄・スキンケア」
*下痢・便秘・失禁など、高齢者特有の症状を理解し、
ポイントをおさえたケアで、「困った」症状を解消しよう。

●PART-6:「服薬管理」
*身体機能の低下による薬物動態の変化に留意して、
高齢者ならではのアセスメントの視点を持とう。

【ナース専科コミュニティ】
スマホde写メ・フォトコンテスト結果発表!

【スキルアップ】
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど!レッスン
 ⑫腹痛を訴える高齢者患者さん
◆看護に役立つ病態生理
 ⑥体温調節

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 ⑫新たな専門性の充実を図りながら
 みんなと一緒にICU看護を高めたい
◆地域で働く!プロのナースの仕事術
 ⑤「伝える」ことは「関係性をつくる」こと
 連携力を活かしてチームで在宅ケアをみていきたい
◆看護部長のもっと!もっと!
 ⑥「安心して働ける環境」をつくりたいから、
 まず親しみやすくて何でも言える存在を目指しています
◆Part①
呼吸とガス交換のメカニズムを徹底理解!

・呼吸とガス交換のメカニズムをおさらいしよう
・SpO2低下をアセスメントしよう

◆Part②
これでカンペキ! 聴診スキル

・呼吸音を正確に聴き取るには?
・異常な呼吸音ってどんな音?
・聴診にプラスして見るべきことは?

◆Part③
3大呼吸疾患のケア ここだけ押さえて!

・肺炎のケア
・気管支喘息のケア
・COPDのケア

◆Part④
吸引困難5大ケースを攻略する!

・吸引で“困った!”その原因は何?
・呼吸困難5大ケース攻略法はコレ!

◆Part⑤
理解できてる? 換気モードのキホン

・キホンから学ぶ喚起モード設定
・グラフィックモニターの読み方・考え方

◆Part⑥
もうあわてない! 人工呼吸器のアラーム対応

・人工呼吸器アラーム対応のキホン
・病態とアラームの関係を知っておこう
・各種アラームの原因と対応のキホン

◆Part⑦
NPPVのキホンとトラブル回避術

・NPPVの特徴をつかんでおこう!
・NPPVのメカニズムや種類を知っておこう!
・NPPV実施の手順をマスターしよう!
トラブル対応とケアのポイントQ&A
【特集】
不快な症状のアセスメントと対応を教えます。

がん副作用ケアを極める!

Part1
主な治療法での副作用を知る
がん化学療法/放射線療法/外科療法

Part2
苦痛・不快な症状をサポートする
痛み/倦怠感/口腔トラブル/皮膚・爪の障害/悪心・嘔吐/便秘・下痢/脱毛

Part3
患者さんに伝えたい「お役立ち情報」
治療費の助成や悩みの相談先など、
患者さんサポートに役立つ情報を紹介。

【スキルアップ】
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど!レッスン
⑪ 骨折患者さんの急な嘔吐のアセスメント

◆看護に役立つ生理学
⑤ 栄養素の代謝


【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
⑪ 手の温もりで心をほぐす
「タクティールケア」

◆Nursing Report
⑦ 委員自らの経験を生かし既卒新人マニュアルを整備。
個々に応じた教育体制の確立へ

◆地域で働く!プロのナースの仕事術
④ 終の住処として選んでよかったと思ってもらえるよう、
尊敬の念と誇りを持って看護しています

◆看護部長のもっと!もっと!
⑤ 前向きならどんな意見も大歓迎!
自分たちの手で作り育てる手応えを感じてほしい

【巻頭特集】
理解度upでアセスメント力up

血液ガスがわかる!


●1.血液ガスと呼吸・代謝のメカニズム
[Column]Step up!
5つのステップでの血液ガスを読んでみよう

●2.血液ガスデータから
体内での酸素化を評価する

●3.血液ガスデータから
pHの異常を評価する

●4.おもな病態別
血液ガスデータの見方
糖尿病/急性I型呼吸不全/急性II型呼吸不全/COPD

●5.血液ガスを理解するための用語解説
酸/塩基/動脈血液ガスと静脈血液ガス/アシデミアとアルカレミア/
CaO2/血液ガス記号の成り立ち/血液ガスデータの単位


【スキルアップ】
◆看護に役立つ生理学
④ 電解質――カルシウム

◆アセスメントの視点を養おう!
 山内先生のなるほど!レッスン
⑩ 外来待合室での意識消失


【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 ⑩ 寄り添うケアに確かなスキルを加え
高齢者看護を高めたい

◆Nursing Report
 ⑥ 病棟から在宅まで、継続した看護の実現を目指し
各部署・施設がシームレスに連携

◆地域で働く!プロのナースの仕事術
 ③ すべては利用者の「笑顔」のために。
思いやる「こころ」で多彩なイベントを作り出しています

◆看護部長のもっと!もっと!
④ 看護のやりがいをもっともっと体験してほしい
それが仕事を続けていく原動力になるはず

【巻頭特集】
ベッドサイドで活かす方法、教えます。

検査値を極める!

●1 疾患別
 検査値とメカニズム
1.心疾患

2.肝疾患

3.腎疾患

4.膵疾患・胆道系疾患

5.血液・凝固系疾患

6.生活習慣病
主な疾患の病態とメカニズム、特徴的な検査値を解説。

●2 事例で見る

 検査値の活かし方
事例1/高血糖の自覚症状を訴えて教育入院になった患者さん

事例2/人工関節全置換術後に肺血栓塞栓症を発症した患者さん

事例3/痛みと発熱の症状から心内膜炎の診断に至った患者さん

事例4/S字結腸がんと肝転移が明らかになった患者さん
治療や増悪などによって検査値はどのように変化していくか、
その数値の変化をケアにどのように活かせばよいかを事例を通じてレクチャー。

●3 臓器別

 検査値インデックス
よく見る検査値を臓器ごとにまとめたインデックス。必要な数値が一目でわかる!

●4 最新!


検査値データ集
1.血液一般検査

2.凝固・線溶系検査

3.血液生化学検査(血清蛋白質)

4.血液生化学検査(窒素化合物)

5.血液生化学検査(脂質・糖質と関連物質)

6.血液生化学検査(電解質・金属と関連物質)

7.血液生化学検査(酵素と関連物質)

8.その他の検査(炎症マーカー・心不全マーカー)

9.尿検査/便検査

さまざまな検査の基準値の最新データとともに、

数値が上昇・下降した場合に考えられる疾患を記載。

【スキルアップ】
◆看護に役立つ病態生理学
③ 電解質――クロール
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど!レッスン
⑨ 採血後の意識消失

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 ⑨ 外来ナースの「継続看護」で地域の健康を守りたい
◆Nursing Report
 ④ 身近な業務の見直しでスタッフのやる気とレベルをアップ
◆地域で働く!プロのナースの仕事術
 ② 看護難民を増やさない!
 生活の中で病院を引き受ける覚悟がやりがいを生む
◆Nursing Report
 ⑤ 院内全体で看護師の学びと専門知識・技術を評価・認定
【巻頭特集】
すぐ見極め、
すぐに動ける!
急変対応マニュアル

●1 異常の早期発見を目指せ!
 急変サインの見極め方、教えます

●2 生死を分けるコミュニケーション!
 急変時のドクターの呼び方・知らせ方

●3 いざというとき慌てない!
 急変時の家族対応とスタッフの役割分担

●4 ここだけは押さえよう!
 心肺蘇生ガイドラインの変更点

●5 【Topics】急変に備える!
 救急カートの準備とくすりの使い方

●6 臨床での遭遇率が高い!
 ショックの見極めと対応の技術

●7 思考過程パターンでトレーニング!
 事例で学ぶ急変のとらえ方

●8 機能低下が引き起こす!
 高齢者の急変リスクを理解する

【スキルアップ】
◆看護に役立つ病態生理学
 検査値(RBC、Hct、Hb)から見る貧血のタイプ
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど!レッスン
 発症リスクを予測する

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 フットケアへの関心を糖尿病の自己管理力アップに!
◆地域で働く!プロのナースの仕事術
 安心して行きたい(行かせたい)施設をつくる!
 その根底を支えていくのが看護の力
◆個性がキラリ☆クリニックde看護(最終回)
 地域は大きなホスピタル!
 拠点病院やかかりつけ医との連携力を活かして
 きめ細かいケアを実践


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
“特集内容の概要”や『ねじ子のヒミツ手技』もちらっと見れるかも?

下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセス下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2012年8月号の発行は、7月12日です。≫
■特集の紹介

日頃なんとなくわからないまま行っている輸液ケア…
きちんと理解し直すことで、目的や効果を明確化。
読者の声から集めたQ&Aも盛りだくさん!
貴方のアセスメントやケアの視点が変わってきます!

*****目次*****

【巻頭特集】
輸液ケアを極める!
~デキるナースになるための6つの方法~

◆1
水・電解質のメカニズムがよくわかる!
=体内のしくみと輸液管理のきほん【3×3】=
◆2
分類がわかってケアに役立つ!
 =電解質輸液の種類と目的=
◆3
知っておけば怖くない!
 =水・電解質異常と“気になる”ケアのポイント=
◆4
水・電解質のバランスから「みる」「考える」!
 =心・腎・肝疾患での“ここが肝心”輸液ケア=
◆5
もう困らない身近な機器の取り扱い!
 =輸液ポンプ・シリンジポンプの【3大トラブル】回避術=
◆6
日ごろの疑問に答えます!
 =輸液ケアこんなときどうする?=



【スキルアップ】
◆看護に役立つ病態生理学【NEW】
 甲状腺と甲状腺ホルモン
◆アセスメントの視点を養おう
 山内先生のなるほど!レッスン
 『五感をアセスメントに活かす』
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
 Advanced 診察編
 『腹の診かた』
◆きこうスペース
 睡眠に関する基礎知識と応用

【インタビュー】
◆応援します!いきいき読者ナース
 マッサージによる症状緩和
◆Nursing Report
 看護師の目線を活かした活動と環境整備
◆個性がキラリ☆クリニックde看護
 3つの講習で産前産後の不安を解消


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
“特集内容の概要”や『ねじ子のヒミツ手技』もちらっと見れるかも?

下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセス下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2012年6月号の発行は、5月12日です。≫
■巻頭特集のご紹介

治療を受けているにもかかわらず、血糖コントロールがうまくできない・・・・・・
そんな患者さんには通り一遍の指導だけではなく、その理由を見極めることがトラブル回避の早道。
血糖コントロール不良の原因究明は、ナースの腕の見せドコロです!

***目次***

【巻頭特集】
それは患者さんがダメだから?

237万人の患者さんが
血糖コントロールを
うまくできない本当の理由

●PART1
「今さら聞けない」糖尿病ケアの簡単基礎知識

*まずはここから始めよう!
  ケアを語る上で欠かせない糖尿病トピックス
 
 *トラブル解決のその前に
  血糖コントロールの基本

●PART2
「トラブル」&「できない」本当の理由と対策を知ろう

 *病態などにかかわる「トラブル」
 *薬物療法の「できない」
 *食事療法の「できない」
 *運動療法の「できない」


【特集】
実はこんなにおもしろい♪
介護現場で働く!プロのナースの仕事術

●Introduction 
介護現場のプロフェッショナルを目指すなら

●Report 
拝見! 介護の現場 
プロのナースの仕事術

 *1:生活者を支えるQOL重視の視点 ―有料老人ホーム―
 *2:多職種との協調・連携力 ―デイサービス―
 *3:キュアからケアへの転換 ―訪問看護ステーショ―
 *4:瞬時の判断力、処置と管理の範囲の広さ ―訪問入浴サービス―

●ほかにもこんなに!介護の現場の看護の職場


【トピックス】
施設ナースが再認識したいこと
●介護保険施設で求められる
『身体拘束廃止』の取り組み3つのPoint


【Skill Up】
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
Advanced 診察編
『乳腺と直腸の診かた』
◆アセスメントの視点を養おう
山内先生のなるほど! レッスン
『見えない原因を探るアセスメントの進め方』
◆エビデンスをもってラクらく援助!
すぐに使える 移動・移乗テクニック~まとめ~【最終回】
『小さな疑問に答えます!目からウロコの援助技術』
◆外来・クリニックのナースが身に付けたい!
接遇セミナー【最終回】
『クレーム対応―<2>活かし方』


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
“特集内容の概要”や『ねじ子のヒミツ手技』もちらっと見れるかも?

下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセス下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2012年4月号の発行は、3月12日です。≫
■巻頭特集のご紹介

適切な時期に適切なケア用品を使用することによって、褥瘡ケアの効果は最大限に高められます。

「いつも使っている製品は患者さんに最適?」
「本当はもっとよい製品があるのでは?」
「どんな製品があるのか知りたい!」

そんなナースの声にお応えして、各メーカーの褥瘡ケア用品を網羅!

あなたもぜひ、病棟の褥瘡ケア用品マスターになってください!

***目次***

【巻頭特集】
褥瘡ケア用品 最強カタログ100

Section1:座談会 褥瘡ケアで看護の力をもっと活かすには
褥瘡ケア用品を適切に使いこなすには
アセスメント力がものを言う

Section2:即時活用が決め手!?
まるごと褥瘡ケア用品カタログ

*予防から発生後のケアまで 褥瘡ケア基準マップ
*ドレッシング材
*体圧分散用具
*皮膚の保湿・保護などのスキンケア用品
*栄養管理(栄養剤)


【トピックス】
施設ナースがこの時期取り組みたいこと
●介護保険施設で求められる
『インフルエンザ対策』3つのポイント


【Skill Up】
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
Advanced 診察編
『胸の診かた』【後編】
◆アセスメントの視点を養おう
山内先生のなるほど! レッスン
『点滴開始直後のアセスメント』
◆エビデンスをもってラクらく援助!
すぐに使える 移動・移乗テクニック~応用編~
『患者さんが持つ機能を活かして行う車椅子移乗』
◆外来・クリニックのナースが身に付けたい!
接遇セミナー
『クレーム対応―<1>考え方』


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
“特集内容の概要”や『ねじ子のヒミツ手技』もちらっと見れるかも?

下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセス下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2012年2月号の発行は、1月12日です。≫
■巻頭特集のご紹介

肺炎やCOPDなどの急変にイマイチ自信が持てないなら、「メカニズム」「アセスメント」「病態生理」を学び直すことが確実な対応への近道。
呼吸のスペシャリストからその学びの極意を教わろう!

***目次***

【巻頭特集】
SpO2低下を3ステップで読み解く!
急がば学べの呼吸ケア

Step1-呼吸とガス交換のメカニズムを知る
・A:呼吸器の構造と役割を覚えておこう
・B:ガス交換のメカニズムを理解しよう
・C:血液ガスデータで呼吸状態を確認しよう

Step2-SpO2低下をアセスメントする
・A:「酸素瀑布」から酸素分圧(PaO2)の変化を読み取ろう
・B:「酸素解離曲線」からSaO2(SpO2)とPaO2の関係を知ろう
・C:アセスメントの流れをチャートでマスターしよう

Step3-三大呼吸器疾患を病態生理からケアする
A:肺炎/ B:COPD(慢性閉塞性肺疾患)/ C:気管支喘息


【特集連動企画】
施設ナースが知っておきたい“呼吸器ケア”
介護保険施設で求められる『結核対策』3つのポイント


【第2特集】
吸引困難5大ケースの攻略法
教えちゃいます!

●Introduction みんなの吸引困難、どう攻略する?

●Case Study 5大ケースでわかる吸引困難攻略法
*「吸引はしなくて大丈夫」と言われてしまう!
*いくら吸引しても痰が引けてこない!
*患者さんの意識レベルが低くて吸引しにくい!
*認知症の患者さんが嫌がって体で抵抗する!
*重症患者さんは急変リスクが高くて怖い!


【Skill Up】
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
Advanced 診察編
『胸の診かた』【前編】
◆アセスメントの視点を養おう
山内先生のなるほど! レッスン
『患者さんの苦痛や訴えをアセスメントする』
◆エビデンスをもってラクらく援助!
すぐに使える 移動・移乗テクニック~応用編~
『清拭時にも負担なく実践できるラクらくパジャマ交換』
◆外来・クリニックのナースが身に付けたい!
接遇セミナー
『相手に合わせた説明』


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
“特集内容の概要”や『ねじ子のヒミツ手技』もちらっと見れるかも?

下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセス下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2011年12月号の発行は、11月12日です。≫

■巻頭特集のご紹介

“わかったつもり”“できているつもり”のあなたのケアはそのままで大丈夫?
普段何気なく行っているベッドサイドのケアには、さまざまなリスクがあります。
そこで、より安全・安楽に行うために、知っておきたいケアの根拠を解説します。

***目次***

【巻頭特集】
安全なベッドサイドケアの根拠39
その手技には理由(わけ)がある!

●感染や合併症予防がカギ! 口腔ケア
●感染と穿孔に要注意! 排泄ケア
●手技が検査結果に影響する! 採血(静脈血採血)
●侵襲を伴い、感染症リスクも高い 中心静脈カテーテル
●ヒヤリ・ハットの事例多数 輸液管理(末梢輸液)


【特集連動企画】
施設ナースのための“特集の読み方”
介護保険施設における『医療的ケア』2つのポイント


【第2特集】
患者さんに伝わる!
検査説明これだけ!ガイド

●Part1 スッキリわかる検査説明の要点
*検査説明における看護師の役割って何だろう
*検査説明を始める前に
*ここを伝えたい検査説明のキーワード
●Part2 これだけは伝えたい検査の中身
*CT検査
*MRI検査
*超音波検査
*血管造影検査
*内視鏡検査


【Skill Up】
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
Advanced 診察編
『頸の診かた』
◆アセスメントの視点を養おう
山内先生のなるほど! レッスン
『生命の危機に直結するバイタル異常の見分け方』
◆エビデンスをもってラクらく援助!
すぐに使える 移動・移乗テクニック
『ベッドアップ時に起きた 下方へのずれを引き上げる!』
◆外来・クリニックのナースが身に付けたい!
接遇セミナー
『言葉遣い』


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセスして下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2011年10月号の発行は、9月12日です。≫
■ナース専科2011年6月号

緊急企画は「災害サバイバル術」。今回の大震災を振り返りつつ、災害時、患者さんを守るために、看護師が知っておきたいワザを伝授。
①停電に備える対策術、②情報弱者にならない方法、③放射線の基礎知識とともに、被災地に今からできる支援の形も提案します。

***目次***


【緊急企画】患者さんを守る!ナースのための災害サバイバル術
●Part1 振り返る大震災
・時系列で見る そもそも“何が”起こったの?
・被災地の現状を知ろう いまからできる“支援”は?
●Part2 患者さんを守るために
・“電源喪失”の危機をのり越えろ!
・“情報弱者”になるな!
・放射線の基礎知識~放射能、見えない恐怖を超えろ!~


【新人応援特集】いざという場面で迷わない“アセスメント力”を身に付けよう!
●アセスメントがうまくいく3つのPoint
●Q&Aでわかる 迷いやすい5つの症状
1.胸痛のアセスメント
2.異常呼吸音のアセスメント
3.腹部膨満のアセスメント
4.浮腫のアセスメント
5.脱水のアセスメント
●基本に戻ってSkill UP!
*問診のしかた~問診7つの原則~
*正常呼吸音の聴取のしかた
*打診のしかた
*静脈循環の触診のしかた

【特集連動企画】施設ナースのための“特集の読み方”
●介護施設で必要なアセスメント 3つのPoint


【Skill Up】
◆マンガでわかる!ねじ子のヒミツ手技
・Advanced 診察編
・『顔の診かた』
◆エビデンスをもってラクらく援助!
・すぐに使える 移動・移乗テクニック
・『夜勤でも大丈夫!一人でできるスマート体位変換』
◆アセスメントの視点を養おう
・山内先生のなるほど! レッスン
・『どうすればいい?心停止リスクがある高カリウム状態のアセスメント』
◆外来・クリニックのナースが身に付けたい!
・接遇セミナー
・『伝わる“挨拶”と“お見送り”』


※詳しくは、MagMe/ナース専科でもご案内中!
下記URLを直接ブラウザへ入力してアクセスして下さい。
http://magme.jp/nurse

≪次回2011年8月号の発行は、7月12日です。≫

ナース専科(NURSE SENKA)の内容

月刊「ナース専科」は、看護の臨床現場の悩みごと、困りごとを解決する看護情報誌。
中堅としてしっかり現場で働いている皆さんの“看護をグレードアップ”させる内容になっております!スペシャリストの看護エッセンスから、組織人としての成長、キャリアアップ、マネジメント力向上など、中堅看護師に必要な情報を網羅します。ぜひ年間を通じてご購読ください!

ナース専科(NURSE SENKA)の無料サンプル

2018年7月号 (2018年06月12日発売)
2018年7月号 (2018年06月12日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ナース専科(NURSE SENKA)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ナース専科(NURSE SENKA)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.