情報と文藝の香りに満ちた読書人の雑誌
「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
「波」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
波 2025年7月号 (発売日2025年06月27日) の目次
筒井康隆/外食・取り寄せ・他 シリーズ第24回
阿川佐和子/やっぱり残るは食欲 第94回
【黒柳徹子『トットあした』刊行記念特集】
窪 美澄/心のなかの湖
南沢奈央/受け取った「言葉」を繋いでいく
【酒井順子『松本清張の女たち』刊行記念特集】
原 武史/専業主婦モデルに抗う清張の女たち
[インタビュー]藤井康栄/限りなく人間に興味のある人
[第38回三島由紀夫賞受賞作]
中西智佐乃『橘の家』
朝比奈 秋/時代の依り代として生きる女性
トルーマン・カポーティ、村上春樹 訳『草の竪琴』
乗代雄介/もうすでに失われてしまったものの儚さ
上田岳弘『関係のないこと』
白井 晃/「世界」を切断する
河合俊雄『謎とき村上春樹─「夢分析」から見える物語の世界─』(新潮選書)
森田真生/臨床心理学者河合俊雄さんに「夢の見方」を教えてもらう
井上弘貴『アメリカの新右翼─トランプを生み出した思想家たち─』(新潮選書)
橘 玲/「トランプ劇場」を理解するための必読書
新名 智『霊感インテグレーション』
宮澤伊織/ITとオカルトは相性がいい
明里桜良『ひらりと天狗─神棲まう里の物語─』
北村浩子/公務員の日常と不思議世界のコラボレーション
池田理代子、芸術新潮編集部 編『「ベルサイユのばら」の真実』(とんぼの本)
高山裕二/オスカルの影、『ベルばら』のロベスピエール
坪木和久『天気のからくり』(新潮選書)
荒木健太郎/気象学者はどのように空を見ているのか
百田尚樹『モンゴル人の物語 第二巻─イスラム王朝との戦い─』
楊 海英/モンゴル人の琴線と共鳴する物語
浜田哲二、浜田律子『80年越しの帰還兵─沖縄・遺骨収集の現場から─』
森 健/フィクションでは書けない驚きと深み
木下いたる、藤原慎一 監修『ディノサンえほん きょうりゅうえんへいこう』
サンシャイン池崎/推しが見つかる「超絶怒濤」の恐竜絵本
【川本三郎『荷風の昭和 前篇─関東大震災から日米開戦まで─』『荷風の昭和 後篇─偏奇館焼亡から最期の日まで─』刊行記念】
[講演]川本三郎/荷風の愛した三つのもの
【回想記】
和田尚久/前田純敬――父の記憶
【私の好きな新潮文庫】
鈴木博文/国道、畏友、朔太郎
柳瀬博一『国道16号線―「日本」を創った道―』
ポール・オースター、柴田元幸 訳『ガラスの街』
萩原朔太郎『萩原朔太郎詩集』
【今月の新潮文庫】
リチャード・デミング、田口俊樹 訳『私立探偵マニー・ムーン』
小森 収/楽天的な神話の時代
【コラム】
小澤 實/俳句と職業
今道琢也『テレビが終わる日』(新潮新書)
今道琢也/テレビよ、さようなら
[とんぼの本]編集室だより
【連載】
杏/杏のパリ細うで繁盛記 最終回
中村うさぎ/老後破産の女王 第16回
三宅香帆/推しとハレ 第6回
下重暁子/九十歳、それがどうした 第2回
近藤ようこ 原作・梨木香歩/家守綺譚 第34回
古市憲寿/絶対に挫折しない世界史 第15回
大木 毅/錯誤の波濤 海軍士官たちの太平洋戦争 第4回
高嶋政伸/おつむの良い子は長居しない 第16回
内田 樹/カミュ論 第31回
第38回三島由紀夫賞・山本周五郎賞決定発表
編輯後記 いま話題の本 新刊案内 編集長から
阿川佐和子/やっぱり残るは食欲 第94回
【黒柳徹子『トットあした』刊行記念特集】
窪 美澄/心のなかの湖
南沢奈央/受け取った「言葉」を繋いでいく
【酒井順子『松本清張の女たち』刊行記念特集】
原 武史/専業主婦モデルに抗う清張の女たち
[インタビュー]藤井康栄/限りなく人間に興味のある人
[第38回三島由紀夫賞受賞作]
中西智佐乃『橘の家』
朝比奈 秋/時代の依り代として生きる女性
トルーマン・カポーティ、村上春樹 訳『草の竪琴』
乗代雄介/もうすでに失われてしまったものの儚さ
上田岳弘『関係のないこと』
白井 晃/「世界」を切断する
河合俊雄『謎とき村上春樹─「夢分析」から見える物語の世界─』(新潮選書)
森田真生/臨床心理学者河合俊雄さんに「夢の見方」を教えてもらう
井上弘貴『アメリカの新右翼─トランプを生み出した思想家たち─』(新潮選書)
橘 玲/「トランプ劇場」を理解するための必読書
新名 智『霊感インテグレーション』
宮澤伊織/ITとオカルトは相性がいい
明里桜良『ひらりと天狗─神棲まう里の物語─』
北村浩子/公務員の日常と不思議世界のコラボレーション
池田理代子、芸術新潮編集部 編『「ベルサイユのばら」の真実』(とんぼの本)
高山裕二/オスカルの影、『ベルばら』のロベスピエール
坪木和久『天気のからくり』(新潮選書)
荒木健太郎/気象学者はどのように空を見ているのか
百田尚樹『モンゴル人の物語 第二巻─イスラム王朝との戦い─』
楊 海英/モンゴル人の琴線と共鳴する物語
浜田哲二、浜田律子『80年越しの帰還兵─沖縄・遺骨収集の現場から─』
森 健/フィクションでは書けない驚きと深み
木下いたる、藤原慎一 監修『ディノサンえほん きょうりゅうえんへいこう』
サンシャイン池崎/推しが見つかる「超絶怒濤」の恐竜絵本
【川本三郎『荷風の昭和 前篇─関東大震災から日米開戦まで─』『荷風の昭和 後篇─偏奇館焼亡から最期の日まで─』刊行記念】
[講演]川本三郎/荷風の愛した三つのもの
【回想記】
和田尚久/前田純敬――父の記憶
【私の好きな新潮文庫】
鈴木博文/国道、畏友、朔太郎
柳瀬博一『国道16号線―「日本」を創った道―』
ポール・オースター、柴田元幸 訳『ガラスの街』
萩原朔太郎『萩原朔太郎詩集』
【今月の新潮文庫】
リチャード・デミング、田口俊樹 訳『私立探偵マニー・ムーン』
小森 収/楽天的な神話の時代
【コラム】
小澤 實/俳句と職業
今道琢也『テレビが終わる日』(新潮新書)
今道琢也/テレビよ、さようなら
[とんぼの本]編集室だより
【連載】
杏/杏のパリ細うで繁盛記 最終回
中村うさぎ/老後破産の女王 第16回
三宅香帆/推しとハレ 第6回
下重暁子/九十歳、それがどうした 第2回
近藤ようこ 原作・梨木香歩/家守綺譚 第34回
古市憲寿/絶対に挫折しない世界史 第15回
大木 毅/錯誤の波濤 海軍士官たちの太平洋戦争 第4回
高嶋政伸/おつむの良い子は長居しない 第16回
内田 樹/カミュ論 第31回
第38回三島由紀夫賞・山本周五郎賞決定発表
編輯後記 いま話題の本 新刊案内 編集長から
波の目次配信サービス
波最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
波のレビュー
- 総合評価: ★★★★★ 4.57
- 全てのレビュー: 7件
持ち運びに最適
★★★★★2024年02月27日
とんきー 無職
薄くて軽くて小さくて、バッグにちょっといれて出かけられる。移動時間や各所での待ち時間に手軽に持ち出してどの場所からも読めるし、どこかに置き忘れても惜しくない。しかも面白い。
楽しみ
★★★★★2023年11月14日
ひろ 無職
いちも楽しみにしています。ぜひ次も期待しています
100円?信じられない!
★★★★★2023年05月24日
まりちゃん 専業主婦
知的好奇心を満足させることができる雑誌を探していたところ、「波」を発見。 レビューが良かったので、さっそく購入。 読んでみて驚きです。 100円で良いのかというくらいの内容の濃さでした。 一度読んでみることをおすすめします。
情報が早い
★★★☆☆2022年10月26日
Gaby アルバイト
山本文緒さんの新刊の発売をより早く知ることができた。
硬派にも軟派にもおすすめ
★★★★★2022年05月13日
tamanotakeo 課長
毎号、先頭を飾る、阿川佐和子さんの「やっぱり残るは食欲」は2022年5月号で56回を誇る長寿連載。父親の阿川弘之さんが厳しく育てたのだが、深窓の令嬢だったとは思えない羽目の外し方。巻末の川本三郎さんの「荷風の昭和」も48回を数え、いよいよ終戦が迫り厳しい暮らしの中でも荷風は信念に生きていく。落語好き女優の南沢奈央さんの「今日も寄席に行きたくなって」はいつも楽しくて本当に寄席に行きたくなってくる。きわどい「春画の穴」にどきどきして、今月の特集の「川端康成没後の50年」をやっと読み始める。広告誌なので新刊の宣伝もあるが、この雑誌で知って入手する本も(たまに)ある。こんな楽しい雑誌が1冊100円!
内容豊富です
★★★★☆2019年11月23日
多読乱読者 自営業
「読書人の雑誌」ということだったので、購読を始めました。購読開始前は新刊書の紹介や書評が中心の雑誌なんだろうと想像していましたが、内容はそれだけではなく、対談・連載小説・エッセーなど豊富です。楽しめます。
新たな気づきと視点をもらっています。
★★★★★2019年06月24日
NH 教職員
毎回配本を楽しみにしています。本当に毎月多くの方が様々な本を世に送り出していますが、そのすべてを読むことはできません。でも、優れた書評は想像力を掻き立てたくさんの刺激を与えてくれます。もちろん実際に書籍を手にすることも多いです。仕事柄、授業で使えそうな教材を一年中探し回っていますので、その手掛かりとなる点でも助かっています。場合によっては教材にさせていただくこともありますし、図書室に購入を頼むこともあります。羅生門は教材の定番ですが、四方田さんの書評は新たな視点を与えられたような気がしました。ブレイディみかこさんのエッセイは毎回読ませますね。新鮮な気づきが毎回あります。川本さんの荷風の昭和も当時の写真や地図などを見ながら楽しく読ませていただいています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!