+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
a+U(エーアンドユー) 雑誌の内容
- 出版社:エーアンドユー.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月27日
- 参考価格:2,852円
+ a+U(エーアンドユー)の目次配信サービス
a+U(エーアンドユー)のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.50
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
海外を知る昔からの手段ですが、やはり一番頼りになるかも
世界の建築の情報が出ており大変興味深く毎号楽しみしています。 建築に携わっているものではありませんが、内容も充実していて読み応えもあり写真も美しく読み終わったら毎号飾っております。
定期購読をしています。海外のマニアックな建築作品を知ることができ、とても重宝しています。
価格がもう少し安いとうれしいです。
いつも刺激を受けています。デザイン、建築、アートの分野でとても心惹かれます。これからもずっと読んでいきたいと思います。
好きな雑誌です。英国の本屋さんにも売っていました。日本発の建築雑誌。キレイな写真が多いので、情報誌というよりは、写真集のような扱いであると思ったほうが正解です。建築を体感させるような撮り方の写真も多くあり、その点では他の雑誌の追随を許しません。
バイリンガルの海外建築情報雑誌としては非常に質の高い、建築関係者なら必読の雑誌だと思われます。写真だけ眺めるもよし、内容を理解し日本人との感覚的な差異を感じるもよし。おすすめの雑誌です。
世界の最新建築を紹介する雑誌です。日本語訳が曖昧で、建築についてしっかりと理解していないと、何を言いたいのか理解できないかもしれません。ビジュアル的には凄くキレイなので、写真を眺めているだけでも楽しいです。
ある特定の地域をピックアップした建築特集がちょくちょくあります。以前メキシコの建築特集があり、それをガイドにしてあちこち見てまわりました。最新の建物から名建築までマニア心をくすぐるグットチョイスでした。
a+uは日本のみにとどまらず、海外の建築が多く搭載されており、海外の有名建築家の大胆な建築を学ぶことが出来るので面白い。また、建築単体はもちろんのこと、都市についても新しい提案があったりして、本当に学ぶところの多い雑誌である。さらに、違った観点からいうと、a+uの文章は日本語と英語の両方で書かれているので、建築関係の英語を勉強したい場合などにも有効である。
a+U(エーアンドユー)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、和英両方で書かれていることと、客観的な目線で建築を見ているため広い分野の方からも支持されています。建築プロジェクトの紹介や設計案といった専門家向けの記事内容は一見すると、業界以外の人は読めないと感じるかも知れません。ですが、専門的な文章だけは無く、写真も多く掲載され、その内容は周辺環境も含めたアングルからも撮影されています。建物の写真内容を詳しく紹介し、専門家目線で撮影した建築物の細部の写真は一般人でも興味深いところです。さらに、写真とあわせて建築家へのインタビュー記事、エッセイなどもいっしょに紹介されており、文章とともに見られる世界の建物は心地よく感じます。一般人でも美しいと感じ、楽しめる専門誌です。
a+U(エーアンドユー)のバックナンバー
フランスのランドスケープ・アーバニズム
エッセイ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムの起源と発展
アンリ・バヴァ、アントワーヌ・ピコン
ボルドーの水鏡 /ソセ県立公園
ミシェル・コラジュ
ナント島プラン・ガイド
アレクサンドル・シュメトフ
アンドレ・シトロエン公園
ジル・クレマン
第三の風景
ジル・クレマン、コロコ
エッセイ:
ランドスケープ・アーバニストからランドスケーピストへ:
フランスのランドスケープ・アーバニズムに関する覚書
チャールズ・ウォルドハイム
パリ=サクレ・クラスター /ユーラランス・セントラリティ
ミシェル・デヴィーニュ
ミゼリ採石場跡庭園
フィトラボ
エアポート・ガーデン /アスファルト・ジャングル
ワゴン・ランドスケーピング
ストラスブール・トラムウェイ
アルフレッド・ペーター
フェーズ・シフツ・パーク
モスバック・ペイザージスト
エッセイ:
ウルビ/オルビ(都市/世界)
都市と農村の関係の進化に関する、対立し合う4つの物語
セバスティアン・マロ
ドック公園
アジャンス・テル
ブランダン公園
バーズ
フロベール・エコ地区
ジャクリーヌ・オスティ
ジュール・フェリー広場
イン・シチュ
バルセロナ・グロリエス公園
アジャンス・テル
巨人の園
ムタブリス
ウォーターフロント・パーク
フローレンス・メルシエ
マルタン・ルター・キング公園
ジャクリーヌ・オスティ
ヴィラM
コロコ
フレシネー・ホール8
ディシ・ラ
ランド・アート
ジャック・シモン
エッセイ:テレサ・ガリ=イザルド
●クリスチャン・ケレツ
◇マニフェスト
◇バーレーン王国館
◇北京文化センター
◇ポルト・セグーロ・ソーシャル・ハウジング
(パライゾポリス・プログラム)
◇オカムラ邸
◇エッセイ
・フランチェスコ・ボッロミーニ、空間の叙述
・空間の定義
◇「インシデンタル・スペース」(スイス館)
◇広州美術館
…ほか
●フランシス・ケレ
◇序文
フランシス・ケレ
◇エッセイ:
ブルキナファソ生まれドイツ育ちの世界人
アンドレス・レピック
◇ガンド初等学校
◇ガンド教員宿舎
◇ガンド初等学校拡張
◇ナアバ・ベレン・グンマ中等学校
◇ダノ中等学校
◇外科診療所・保健センター
◇医師住宅
◇オペラ・ヴィレッジ
◇保健・社会福祉センター
◇マリ国立公園
◇土の建築センター
◇リセ・ショルジュ中等学校
◇ブルキナ工科大学
◇エッセイ:
共通基盤としての建築:フランシス・ケレ作品の新言語
ナナ・ビアマ=オフォス
◇メロエ王立浴場保護シェルター
◇サーペンタイン・パヴィリオン
◇カムウォキャ・コミュニティ運動公園
◇SKF-RTL児童学習センター
◇《ルイジアナ・キャノピー》
◇ザイレム
◇ヴァルドルフ学校ヴァイルハイム
◇トーマス・サンカラ記念館
◇ブルキナファソ国会議事堂
◇《サルバレ・ケ》
◇ベナン国会議事堂
◇ゲーテ・インスティトゥート・ダカール
◇スタートアップ・ライオンズ・キャンパス
◇テイラー橋
◇エッセイ:
Umqambi Wesino
ルース=アン・リチャードソン
◇リセ・ショルジュ・チェア/ZIBAスツール
◇国際赤十字・赤新月博物館常設展示/
《センシング・スペース・パヴィリオン》/《カラースケープ》/
「レイシズム:人種の発明」展/「今日のラディカル」展
◇エッセイ:
翻訳の空間:フランシス・ケレのインスタレーションと展示デザイン
ロイス・イネス
…ほか
●ブルーター
◇エッセイ:
失敗
ステファニー・ブリュ、アレクサンドル・テリオ
◇新世代研究センター
◇学生寮と転用可駐車場
◇研究者寮
◇文化スポーツ・センター
◇ソーシャル・ハウジング60戸
◇ソーシャル・ハウジング25戸
◇高層ビルディングの改装
◇スポーツ文化施設、転用可公共駐車場、店舗
◇アート・デポ
◇ギャラリー・ラファイエットの改修
◇メディア・ハウス
◇新生命科学館
◇パヴィリオン
◇複合用途タワー
◇20世紀美術館
◇レジデンシャル・タワー
◇スイス連邦工科大学大学会館フォーラム
◇チューリッヒ応用科学大学工学部
◇グラウビュンデン応用科学大学
◇インタヴュー:
ブルーターの思考
フェリペ・デ・フェラーリ
◇パヴィリオン・ド・ラルセナル改修
◇コンサート・ホール
◇中央図書館
◇ISALAB工学
◇ラーニング・センター
◇エッセイ:
・超快適/未来を見据えて
ステファニー・ブリュ、アレクサンドル・テリオ
◇《クラウド・キャッチャー》
◇造船プラットフォーム
◇灯台
◇「モーター・アクション・フォーム」展
◇ガラスの花
…ほか
●コロンビア
◇フォト・エッセイ
アンデスの地図
◇エッセイ
批判的熱帯主義に向けて
◇アジェンダ
ファラヨネス・コーヒー精製工場
◇+UDEBアルキテクトス
ニド
◇Ctrl G
カルピネロ幼稚園
◇エドガー・マゾ
プラド公園
◇エレキポ・マザンティ
管理運用センター
◇LCLAオフィス
バレン・ハウス
◇プランB
シエテ・ヴエルタス学校
◇パチェコ・エストゥディオ・デ・アルキテクトゥーラ
ロスアンデス大学芸術学部TXビルディング
◇イェメイル・アルキテクトゥーラ
エスパシオ・プルーラル・ギャラリー
◇TAB――タエール・デ・アルキテクトゥーラ・デ・ボゴタ
8111
◇サンティアゴ・プラディリャ、ズロアークと協働
ウォーヴン・ハウス
◇アジェンダ、JPRアーキテクト、プランBと協働
オルキデオラマ
◇アジェンダ、JPRアーキテクツと協働
ガブリエル・ガルシア・マルケス学校
◇アジェンダ、デレカンプ・シュレイヒと協働
セニョール・デ・トゥラ教会
◇エッセイ
メデジンに学ぶ:行政と市民社会の連携
◇メデジン
・住宅棟建設と小水路の再生
・ラ・ヘレーラ・リニア・パーク
◇エッセイ
メデジン、市民生活のための建築:総合的課題としての都市の建設
…ほか
a+U(エーアンドユー)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
マガジンハウス
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年07月15日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年8月号
春先からのニューモデルラッシュが一段落。
今年も半ばを過ぎたところで、出そろった2022年型の詳細を改めてチェックします。
題して「最新モデル 全方位研究」。
最旬キャンピングカーの実力を探る巻頭特集です。
ピックアップした注目の新車は6台。
新型カムロードをベースとするVANTECHの「ジル520」、東和モータース販売の「ヴォーンエクスクルーシブR2B」、ナッツRVの「クレソンジャーニータイプW」、ダイレクトカーズの「江の島」といったキャブコンのほか、“オーバーランドスタイル”をコンセプトに仕上げられたトイファクトリーのバンコン「バレイア」、そして新型アトレーベースのニュー軽キャンパー、マリナ’RV「キャビンIIミニベース」を徹底検証。
ディテールや使い勝手を詳しく解説します。
特別付録は、先月号の“カッティングボード”同様、天然の竹で出来た“カトラリーセット”。
どちらも旅グルマに常備してほしいアイテムです。キャンプや車中泊の際にぜひ使ってみてください!
主なコンテンツ
AC特製カトラリーセット
先月号のカッティングボード(写真奥)に続く、テーブルウエア・コレクションの第2弾。
今月号の特別付録は、箸とスプーンを組み合わせた竹製カトラリーセットです。
軽量で高温にも強く、ナチュラルなテイスト。それぞれにACロゴをレーザー加工で焼き印してあります。
サイズは箸が190㎜、スプーンは185㎜。
☆巻頭特集 2022年注目の最新6モデルを徹底チェック!
☆脱テントキャンプ! 車中泊仕様モデルでキャンプ場デビュー
☆最旬情報11連発! Camping Car Hot Topics (「トイ・ストーリー」の世界観を表現したTOY’S BOX95限定発売、ユーアイビークルの新型カムロード用足まわりパーツ、キャンパー厚木の新工場、キャンピングカーパーツの通販専門店「KMT」、注目のコラボショップ「ネッツトヨタびわこWOODY草津西店」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check! (フォーシーズ スマートキャンパー8sアク・ギア、レクビィ ホビクル オーバーランダーIV ほか)
☆ドメティックのルーフトップエアコン フレッシュジェット3000紹介(後編)
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号