- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格8%
OFF最新号は2,429円(税込) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
10,560円(税込)1冊あたり2,640円
-
◆ 送料:無料
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
庭 雑誌の内容
- 出版社名:建築資料研究社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の1日
- 1冊定価:2,640円
庭 2021年2月号 (発売日2020年12月28日) の目次
ランドスケープデザインと日本庭園[ホテル4題]
リラックスラグジュアリーを体現する回遊式庭園
HOTEL THE MITSUI KYOTO
ランドスケープデザイン=設計組織プレイスメディア
ランドスケープデザインとは包括的にとらえるもの
吉田 新/設計組織プレイスメディア×山田隆之/山田造園
旅人に贈る日本の風景 里と深山を描いた島々の縮景
InterContinental Yokohama Pier8
ランドスケープデザイン=戸田芳樹風景計画
地域の歴史、文化や地勢構造を可視化、価値化させる庭づくり
MUNI KYOTO
ランドスケープデザイン=ランドスケープ・プラス
日本的自然観を表現したランドスケープ
The Okura Tokyo
ランドスケープデザイン=大成建設一級建築士事務所、桝井淳介デザインスタジオ
The Okura Tokyoランドスケープの設計施工プロセス
NIWA SPECIAL REPORT
箱根の自然を映す造形空間
箱根・強羅 佳ら久
ランドスケープデザイン=アースケイプ
NIWA SPECIAL REPORT
庭師の手しごと
桜花園大阪、庭のクニフジ、Natures Rock カワムラガーデン、いのはな夢創園
連載
磐座探訪(第7回)
イザナミが眠る御陵石(広島・庄原市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第6回)
周辺環境と共生する眺望の庭園
臥龍山荘(愛媛・大洲市)
監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師
NIWA INTERVIEW #27
ランドスケープは自分らしくいられるもの
ランドスケープアーキテクト、ランドスケープ・プラス代表
平賀達也氏
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第30回)
石積編20 石川の石
戸室石(1)
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第7回)
べっぴんさんの地鏝
伝統をベースに、職人と会話を重ね進化を続ける鏝
地鏝・千鳥霞化粧打・月面焼き肌
取材・文・写真=浦田浩志
造園界の偉人たち(第2回)
近代式造園業の確立に奮闘したアイデアマン庭師
橋本八重三
文=粟野 隆/東京農業大学准教授
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第14回)
河原誠也氏/河原園
NIWA COLUMN
みどりの力(第26回)
みどりと人が共生する新しいまちの風景
下北線路園藝部の実践
文=川崎光克/ランドスケープアーキテクト
時代の気分(VOL.26)
束縛ムードから解放してくれるグリーン
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
オンラインで開催された
造園シンポジウムと石組講習会
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
全国から1,175通の応募「みどりの文」
一語一絵 みどりとの出会い
文=中嶋 都/福島県造園建設業協会 専務理事
庭のしごとの魅力を若者たちへ伝える
NIWA the rookies meeting 2020!!
「庭のしごと」展開催
文=清水亮史/GardenFactory創都
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
242号に協力いただいた方々
NIWA info
+ 庭の目次配信サービス
庭のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.80
全てのレビュー:5件
レビュー投稿で500円割引!
日本の庭作りの今を知るには最適な書である。記事も丁寧に書かれている印象もあり、読んでいて楽しい。
日本の庭における「伝統」と「現代の作家による挑戦」が詰まった一冊だと思います。
心落ち着く庭園、商業的な閑静な趣のある庭や洋風で可愛らしい庭などといくつかの顔があり、表情が豊かな場面がとても楽しい。
まさに「職人がつくる庭」を見せてくれる雑誌。一見地味にみえるかもしれないが、年が経つ毎に味わいを増す庭が掲載されている国内唯一といってもいい雑誌。特に業界の方にはすごく勉強になってますね。
いつも楽しく庭の本を見させてもらってます。全国の庭造りのスペシャリスト達が造る庭、その思い、そして作庭者の素顔など細かく掲載されていて勉強になります。施工会社の情報も沢山載っていますので、これから庭をつくりたいって人にオススメの一冊です。
庭のバックナンバー
ランドスケープデザインと日本庭園[ホテル4題]
リラックスラグジュアリーを体現する回遊式庭園
HOTEL THE MITSUI KYOTO
ランドスケープデザイン=設計組織プレイスメディア
ランドスケープデザインとは包括的にとらえるもの
吉田 新/設計組織プレイスメディア×山田隆之/山田造園
旅人に贈る日本の風景 里と深山を描いた島々の縮景
InterContinental Yokohama Pier8
ランドスケープデザイン=戸田芳樹風景計画
地域の歴史、文化や地勢構造を可視化、価値化させる庭づくり
MUNI KYOTO
ランドスケープデザイン=ランドスケープ・プラス
日本的自然観を表現したランドスケープ
The Okura Tokyo
ランドスケープデザイン=大成建設一級建築士事務所、桝井淳介デザインスタジオ
The Okura Tokyoランドスケープの設計施工プロセス
NIWA SPECIAL REPORT
箱根の自然を映す造形空間
箱根・強羅 佳ら久
ランドスケープデザイン=アースケイプ
NIWA SPECIAL REPORT
庭師の手しごと
桜花園大阪、庭のクニフジ、Natures Rock カワムラガーデン、いのはな夢創園
連載
磐座探訪(第7回)
イザナミが眠る御陵石(広島・庄原市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第6回)
周辺環境と共生する眺望の庭園
臥龍山荘(愛媛・大洲市)
監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師
NIWA INTERVIEW #27
ランドスケープは自分らしくいられるもの
ランドスケープアーキテクト、ランドスケープ・プラス代表
平賀達也氏
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第30回)
石積編20 石川の石
戸室石(1)
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第7回)
べっぴんさんの地鏝
伝統をベースに、職人と会話を重ね進化を続ける鏝
地鏝・千鳥霞化粧打・月面焼き肌
取材・文・写真=浦田浩志
造園界の偉人たち(第2回)
近代式造園業の確立に奮闘したアイデアマン庭師
橋本八重三
文=粟野 隆/東京農業大学准教授
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第14回)
河原誠也氏/河原園
NIWA COLUMN
みどりの力(第26回)
みどりと人が共生する新しいまちの風景
下北線路園藝部の実践
文=川崎光克/ランドスケープアーキテクト
時代の気分(VOL.26)
束縛ムードから解放してくれるグリーン
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
オンラインで開催された
造園シンポジウムと石組講習会
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
全国から1,175通の応募「みどりの文」
一語一絵 みどりとの出会い
文=中嶋 都/福島県造園建設業協会 専務理事
庭のしごとの魅力を若者たちへ伝える
NIWA the rookies meeting 2020!!
「庭のしごと」展開催
文=清水亮史/GardenFactory創都
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
242号に協力いただいた方々
NIWA info
造園空間に求められるものとは高齢者福祉と庭
特別寄稿
みどりからもらう“生きる力”
山本紀久/愛植物設計事務所
日本人の自然観を思い起こさせるサ高住
ヴィラ櫟 別邸 玻璃
造園設計・施工=大北美松園
国営公園を借景に持つ自然に包まれたシニアコミュニティ
サンシティ立川 昭和記念公園
ランドスケープデザイン=SWA 造園実施設計・施工=岩城
入居者の心を癒やす深山幽谷の風情宿る庭園
サンシティ町田 壱・弐番館
造園設計・施工=岩城
故郷の原風景を再現した中庭を抱いた介護老人保健施設
伊賀ゆめが丘
造園設計・施工=荻野寿也景観設計
NIWA SPECIAL REPORT
見慣れた故郷の景色に溶け込む庭
特別養護老人ホーム あさひ苑
造園設計=愛植物設計事務所 造園施工=双葉造園、橘造園
SPECIAL REPORT OVERSEAS
受刑者自ら作庭した日本庭園
オレゴン州立刑務所「メモリアル・ヒーリング・ガーデン」
The Memorial Healing Garden in Oregon State Penitentiary
ランドスケープ設計=Hoichi Kurisu ランドスケープ施工=Oregon State Penitentiary
連載
歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第5回)
歴史のうねりの中残り、守られてきた大名庭園
会津松平氏庭園 御薬園(福島・会津若松市)
監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師
磐座探訪(第6回)
比婆神社と巨石群(滋賀・彦根市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA INTERVIEW #26
AIとNI(Nature’s Intelligence)が共存する時代へ
Kurisu LLC President 栗栖宝一氏
作庭に役立つ素材と技術 29
アウトドアライフを取り入れたこれからの庭づくり
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第29回)
石積編⑲山梨の石
富士黒朴石(2)
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第6回)
佐助の植木屋鋏
伝統技術を継承しながら進化を遂げてきた鋏
佐助/植木屋鋏・六寸五分・白紙鋼
取材・文・写真=浦田浩志
造園界の偉人たち(新連載/第1回)
庭園の歴史研究と作品づくりを両輪で進めた造園文化人
龍居松之助
文=粟野 隆/東京農業大学准教授
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第13回)
内田皓基氏/内田植木
NIWA COLUMN
みどりの力(第25回)
心の安らぎや生きる活力をもたらす自然と共生する高齢者施設
文=河東梨香/テキスタイル&インテリアデザイナー
時代の気分(VOL.25)
オン?オフラインの相乗効果を図る快適な暮らしのあり方
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
「建築と庭」をテーマに建築と造園が同じ課題に取り組む
第16期、第17期 京都鴨川建築塾
取材・文=niwa
技能五輪上海大会に向けた若手のチャレンジ
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
自分のまちは自分で灯す、一夜限りの竹あかり
みんなの想火 in 静岡
文=片山和幸/なごみ片山造園
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
241号に協力いただいた作庭家・造園家リスト
NIWA info
コロナ禍に想う
粟野 隆、井上雅道、猪鼻一帆、上野周三、岡田憲久、荻野寿也、金綱重治、北谷知之、熊谷昌樹、
坂本拓也、鈴木 誠、清水亮史、高田宏臣、高橋良仁、武部正俊、龍居竹之介、辰己耕造・辰己二朗、
橋本善次郎、平井孝幸、古川乾提、溝口陽子、安諸定男、山口陽介、山田茂雄
特集
歴史を繋ぐ・物語を紡ぐホテル・旅館の庭
密やかな森の庭にたたずむプライベートリゾート
アマン京都
ランドスケープ設計=ディー・エム
風と光を表現する「和らぎ」の庭
THE HIRAMATSU 京都
造園設計=花豊造園、興石
対談
「和らぎ」を感じる京の宿の庭
中村義明氏/中村外二工務店・興石 × 山田耕三氏/花豊造園
箱根の自然になじむ景色をつくる
強羅花壇
造園設計・施工=富士箱根緑化
土地に眠る転石と岩壁で地域の風景を表現
八幡屋 別館帰郷邸
造園設計・施工=山田雄太郎造園事務所(旧・山田茂雄造園事務所)
NIWA SPECIAL REPORT
造園から発想するグランピング
COMOREBI
造園設計・施工=田主丸緑地建設
連載
歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第4回)
「遊覧御随意」の精神を伝えながら往時の姿を取り戻す三溪園(神奈川・横浜市)
監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表 取材・構成=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師
磐座探訪(第5回)
五島列島に鎮座するドルメン(長崎・小値賀町)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA INTERVIEW #25
これからは庭の時代。第四次黄金期が来る
中村外二工務店代表 中村義明氏
作庭に役立つ素材と技術 28
テクノロジーを駆使した遠隔地プレゼンテーション
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第28回)
石積編⑱山梨・静岡の石
富士黒朴石(1)
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第5回)
貴輔のATS-34
失敗と成功を繰り返して生み出された貴輔の刃
間中刃物鍛錬所/ATS-34・刈込鋏
古来の庭園造作・環境づくりに学ぶこれからの造園(第10回/最終回)
土中環境への視点を再構築する意味について
文=高田宏臣/高田造園設計事務所
未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~(第12回)
伊藤司貴氏/WOODSMART
NIWA COLUMN
みどりの力(第24回)
住宅にある「そと」について
文=西久保毅人/建築家
時代の気分(VOL.24)
加速する21世紀型暮らしへの転換と変わらないことの見極め
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
専門性を磨き、造園界に寄り添う製品づくりを目指して
〜グローベン創業40周年を迎えて 服部吉剛代表取締役社長に聞く〜
造園業界におけるコロナの影響
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
“庭”と“笑顔”で世の中に役立つ活動を
『#庭師とどけ笑顔』バトンメッセージ
文=亀山雄飛/亀山造園
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
240号に協力いただいた
作庭家・造園家リスト
NIWA info
理想の住まいづくり
庭はあるべき空間として取り組む
橋内智也/橋内庭園設計×手嶋 保/手嶋保建築事務所
時代の空気と価値観を共有する空間づくり
辰己耕造・辰己二朗/GREEN SPACE×今津康夫/ニンキペン
都市の暮らしに人と自然が戯れる場を作る
住谷弘法・住谷晃也/杉景×小笠原絵理/間工作舎
「庭」を巡る思考を共有するパートナー
塚田有一/温室×平田晃久/平田晃久建築設計事務所
特別企画
「住宅デザイン学校」で学んだこと
建築と造園を共に考える魅力的な住宅とは
座談会
伊礼 智/伊礼智設計室、荻野寿也/荻野寿也景観設計、岡沢公成/暮らしの工房、
佐藤友也/扇建築工房、箕輪裕一郎/みのわ建築設計工房
NIWA SPECIAL REPORT
“都会の田舎暮らし”を実現する住まい
大町のニハ
造園設計・施工=ランドスキップ
連載
歴史をひもとき未来へつなぐ
永遠の名庭園(第3回)
唯一無二の圧倒的スケール感を持つ大名庭園
仙巌園 附 花倉御仮屋庭園(鹿児島・鹿児島市)
監修=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表 取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師
磐座探訪(第4回)
三徳山の絶壁と投入堂(鳥取・東伯郡)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA INTERVIEW #24
景観からの発想は、まず風景を考えること
景観研究・土木設計家 篠原 修氏
作庭に役立つ素材と技術 27
石の可能性
NIWA PERSON #10
自然浴の理念を継承した庭でのライフスタイルを提案
LIXIL エクステリア事業部
エクステリア商品開発部 商品戦略室 室長 移川拓也氏
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第27回)
石積編⑰神奈川の石
根府川石
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第4回)
知己之鉈
人間力・技術力・科学の目から生まれた鉈
日野浦刃物工房/鉈・古型
取材・文・写真=浦田浩志
古来の庭園造作・環境づくりに学ぶ
これからの造園(第9回)
現代土木の副作用
その2 土石流発生のメカニズムと対策
文=高田宏臣/高田造園設計事務所
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第11回)
印南壮啓氏/那須緑泉
NIWA COLUMN
みどりの力(第23回)
受刑者たちがつくり上げた刑務所の中の日本庭園
文=篠原杏子/ガーデンコーディネーター
時代の気分(VOL.23)
人との関わりに時間もお金も消費する
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
多角的に語られた自然観から学ぶ
連続交歓講座 第3回「心の豊かさと幸福とは」
東京オリンピック・パラリンピックに向けて
「おもてなしの庭」を芝公園に作庭
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
“ナチュラリスティック”な植栽手法とは何かを伝える
『FIVE SEASONS』上映会イベント
文=GRASSES
ビジュアル表現に長け、社会的ニーズをとらえた作品が高評価
第46回全国造園デザインコンクール受賞者発表
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
239号に協力いただいた
作庭家・造園家リスト
NIWA info
はぐくみの庭
遊ぶ、学ぶ、育む園庭
現地の個性を活かした子どもの感性を刺激する園庭
みやまの森 こども園
造園設計・施工=西海園芸
「食」をテーマに木の恵みを享受しながら遊んで学ぶ場
和泉幼稚園
造園設計・施工=西海園芸
木立と芝生が青々と広がる裸足で走り回れる「森のステージ」
音の森こども園
造園設計・施工=ナインスケッチ
雑木のプロムナードが彩る“うなぎの寝床”は子どもの遊び場
まめのき保育園
造園設計・施工=杉景
子どもたちの想像力を高め生きる力を育む園庭
宮前幼稚園/宮前おひさまこども園
造園設計・施工=貝塚造園、風姿花伝
音楽とアートが共鳴する子どもたちのための庭
響愛学園 Kyoai小さな芸術の森
造園設計・施工=m28e
園舎・園庭設計の専門家に聞く保育の現場が求める園庭のカタチ
日比野設計/コト葉LAB.
NIWA SPECIAL REPORT
伝統をアップデートする試み
登米懐古館
造園設計・施工=西海園芸
鼎談
現代×伝統。想定外の展開が可能性を広げる
増子宏昂/隈研吾建築都市設計事務所 主任技師
都倉達弥/左官都倉 代表
山口陽介/西海園芸 副社長
連載
歴史をひもとき未来へつなぐ
永遠の名庭園(第2回)
奈良を代表する江戸期と明治期の特徴を併せ持つ庭園
依水園(奈良・奈良市)
監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
構成・取材=町田 香/京都造形芸術大学 非常勤講師
磐座探訪(第3回)
日本初宮・須我神社奥宮の夫婦岩(島根・雲南市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA INTERVIEW #23
業界のボーダーに立ち、攻めの活動で茅葺きをアピールする
茅葺き職人・くさかんむり 代表相良育弥氏
作庭に役立つ素材と技術 26
アウトドアリビング時代の照明
アウトドアライティング
NIWA PERSON #9
「あかりのデザイン」で庭とエクステリアの風景を明るく照らしたい
コイズミ照明 経営統括部 執行役員 統括部長
西川 正氏
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第26回?
石積編⑯神奈川の石
小松石
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第3回)
刃合わせがない鋏/常識を覆した剪定鋏
飛塚製鋏所・飛龍型剪定鋏
古来の庭園造作・環境づくりに学ぶこれからの造園(第8回)
現代土木の副作用
その1 令和元年の豪雨水害から
文=高田宏臣/高田造園設計事務所
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第10回)
今里健吾氏/甚平植木
NIWA COLUMN
みどりの力(第22回)
庭とスポンジ?中津万象園「聴象発景」のこころみ
文=阿部一直/キュレーター
時代の気分(VOL.22)
“アウトドア”で人間性を回復させ、柔軟性を磨く
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
日本統治時代の台湾に造営された官邸・住宅・接客施設の庭園
取材・文=粟野 隆/東京農業大学 准教授
軽トラ×庭のインパクトが来訪者にアピール
第2回全国軽トラガーデンコンテスト IN 仙台
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
“本物の日本庭園”にするための海外での取り組み
日本庭園再生プロジェクト―ナッシュビル「松霧園」の修復
文=佐藤武久/里美園 代表
音楽と庭園文化が混じり合った一夜
Niwasoraparty
文=池田祥子/Niwasora 主催
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
238号に協力いただいた作庭家・造園家リスト
NIWA info
庭園と住まいが調和する邸宅の庭
都市で愉しむ庭の在り方
小石川の家
造園設計=橋内庭園設計
北海道の雪山をコンセプトにした庭園デザイン
Lornie R
造園設計=YOUSUKE YAMAGUCHI +ZENJIRO HASHIMOTO Associates
先代の思いをつなぐ小さな森
mountain
造園設計・施工=荒木造園設計
せせらぎと株立の木々が数寄屋造りに調和する
K邸
造園設計・施工=麻布 植祐
ユートピアと思える空間を庭園で表現
禅庵
造園設計・施工=京都 鳴滝 北澤造園
対談
日本の文化を海外へ伝えるにふさわしい庭園づくりとは
天野日胤/The International Samurai Spirit Academy 代表
×
北澤 真/京都 鳴滝 北澤造園 副代表
NIWA SPECIAL REPORT
洋館と日本庭園が織りなすイノベーションの場
kudan house
造園設計・施工=いのはな夢創園
対談
現代に求められる庭園の価値とは?
吉川 稔/NI-WA代表取締役
×
猪鼻一帆/いのはな夢創園 代表
新連載
歴史を紐解き未来へつなぐ
永遠の名庭園(第1回)
奥州藤原氏が描いた極楽浄土を今に伝える
毛越寺庭園(岩手・平泉町)
監修=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
取材・文=町田 香/京都造形芸術大学 非常勤講師
連載
磐座探訪(第2回)
ゴトビキ岩と「御燈祭り」(和歌山・新宮市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA INTERVIEW #22
失われてしまった日本人の
伝統的な感性を取り戻したい
建築家・NAP建築設計事務所 代表
中村拓志氏
作庭に役立つ素材と技術 25
シーンから発想するアウトドアリビング
NIWA PERSON #8
確かな技術力に裏打ちされた自由な発想のエクステリア商材
セイキ総業 代表取締役社長 守谷 守氏
現場で役立つ 職人の知恵と技術(第25回)
石積編⑮東京の石積
大島 野増大宮神社・八丈島・多摩川の石垣
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授
庭道具考(第2回)
瓢箪型の柄/
次の時代を切り拓く植木鋏
安広刃物・瓢箪型キリバシ
古来の庭園造作・環境づくりに学ぶ
これからの造園(第7回)
古典土木における有機物利用の意味
その2 鎮守の杜・人工造営としての巨大古墳
文=高田宏臣/高田造園設計事務所
未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第9回)
宮本文雄氏/千代田
NIWA COLUMN
みどりの力(第21回)
庭園を観光資源に
ガーデンツーリズム登録制度創設
文=脇坂隆一/国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 緑地環境室
時代の気分(VOL.21)
魅力的な場所の条件は
リラックス&わくわく感
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長
NIWA REPORT
清代の面影を残す貴重な中国庭園は、
「造形」と「假山」が印象的
台湾新北市政府 国定古蹟「林本源園邸」訪問レポート
取材・文=狩野芳子
中国の造園技術の躍進
北京国際園芸博覧会
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事
葛藤し、支えられ、やり切った4日間
World Skills Kazan 2019を終えて
文=石坂暢琢/近江庭園、東京農業大学造園科学科4年
大学同窓会が寄付金を募り庭園をよみがえらせた
嘉納治五郎ゆかりの日本庭園「占春園」再生プロジェクト
文=西川綾子/茗渓会理事、水戸市植物公園園長
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
237号に協力いただいた
作庭家・造園家リスト
NIWA info
庭を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
エイ出版社
PEAKS(ピークス)
2021年01月15日発売
目次: 特別付録 フィンガーレスミトン/特集 山で道迷いしない地図との付き合い方-登山の楽しみがぐっと深まる読図の基本と応用術!/アウトドアブランドのマスクを装着してみました!
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2021年01月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 ひと足お先に春色へ!/シャツ風ワンピース
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2021年01月21日発売
目次: 特集 ようこそクリスマスローズの世界へ/注目特集 いまこそ、盆栽
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2020年12月28日発売
目次:
安くて、良いモノ。
「こんなに良い」+「こんなに安い」=めっちゃ欲しい!
mont-bell
エクセロフトフットウォーマー
Hender Scheme
オリガミバッグ ビッグ
ホームセンターゴーアウト
スノーアイテムカタログほか
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/11/21
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号