庭 発売日・バックナンバー

全150件中 1 〜 15 件を表示
2,970円
2,400円
特集
みずみずしさと躍動感 水の庭
Freshness and Vibrabcy The Garden of Water

自然の景色を再現した滝と流れが生みだす水景
ヴィラ杢園
造園設計・施工|大北美松園

新たに創出された、地域に開かれたビオトープ
ひらしま産婦人科・皮膚科
ひらしまごランド
造園設計・施工|石正園

三筋の滝と大型水盤が描く豊かな水景
THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
造園設計|テン・ランドスケープアソシエイツ

取材レポート
チームワークがプロジェクト成功の鍵
取材・文=niwa

尾川が流れる山谷を再現した庭
風のもみじ谷
造園設計・施工|庭や となや

澄み切った水温が響く
House X
造園設計・施工|ACID NATURE 乙庭+parsley

“小さな慶州”を据えた京都の坪庭
京都渓流カンパニー
造園設計・施工|いのはな夢創園


永遠の名庭園|第17回
旧秀隣寺庭園
文=吉村龍二/環境事業計画研究所所長


連載
磐座探訪|第21回
断崖の観音様
布引観音・観音堂と布岩(長野県小諸町)
写真・文=須田軍治/巨石ハンター

美×技|第18回
悠久の時を水の流れに映し天神信仰を愚見化した庭園
北野天満宮 風月の庭
造園設計・施工/御庭植治

2100年の日本庭園へ|第6回
ローカルな武家屋敷庭園の未来
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる|第12回
大岩神社石鳥居 印象鳥居
昭和37年(1962)/京都市伏見区
文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

庭園と園藝 社会とコモンズのデザイン論|第9回
福祉の庭
文=三島由樹/フォルク

現場で役立つ 職人の知恵と技術|第43回
石積編33|静岡の石垣2
文=内田均/日本庭園協会 会長、東京農業大学グリーンアカデミー講師

庭道具考|第21回
気概の結晶
剪定鋸/中屋瀧次郎正義
文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて|第28回
八木峰夫/千代田農園


NIWA COLUMN
みどりの力|第40回
庭師・植木職人たちによる
都市緑化に向けて
緑化アートプロジェクト「ZŌEN~動く森展」
文=藤田将友/Den代表取締役社長

時代の気分|VOL.40
幸せの重要要素は「人との関わり」の醸成
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム its未来研究所上席研究員


NIWA REPORT
首都台北技能国際大会
日本チームは銅賞受賞
文=井上花子/日本造園組合連合会 参与

残る美しさと儚く消える美しさ
術—jutsu—メインガーデン
取材・文=浦田浩志

日本庭園の保全と創造、
技術・技能の継承・発展のための認定制度
「日本庭園士」誕生
取材・文=niwa

チェルシーフラワーショー2024
3つのテーマ:心と体の健康、持続可能性、次世代のために
取材・文=白井法子 写真=白井達也


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

256号に協力いただいた方々

NIWA info
求人情報/読者プレゼント・アンケート
2,970円
2,400円
特集
眺め・愛でる小空間 中庭・坪庭

東西の坪庭で異なる景を愉しむ
九つの庭と
造園設計・施工│TSUBAKI
建築設計│園田慎二建築設計事務所

物語のある石造品が彩る瀟洒なギャラリー
A LITTLE PLACE
造園設計・施工│京庭 なる井

風流人の文化サロンを受け継ぐ

“さり気なさ”を込めた京町家の坪庭
アニエスべー カフェ 祇園
造園設計・施工│西海園芸

東京らしさが醸し出された鑑賞の庭
矢来町 T邸
造園設計│上野裕誉
造園施工│麻布植祐

水に強い植生でつくる環境に適応した坪庭
堀川邸
造園設計・施工│越路ガーデン

京町家を現代的に解釈した職住一体型建築の庭
Garden Lab Gojo
造園改修設計│佐野友厚
造園改修施工│庭友、桜渓庭苑

55年の歳月をかけて育んだ中庭
近江綴園 中庭
造園設計・施工│近江綴園


特別企画
異業種コラボで森林を創造的に再生する
造園×林業

黄金の森プロジェクト(愛媛・久万高原町)
HIFUMI 他

上流域から中下流域へ
めぐるプロジェクト(埼玉・毛呂山町)
シツラエ、斎藤材木店、小林敏建築設計室

北相木山採りプロジェクト(長野・北相木村)
北相木森水舎、越路ガーデン、植木師河原、ヤマトク

REPORT
造園の技術を山仕事に生かし
山から自然美を学ぶ(東京・福生市、あきる野市)
立山産業


NIWA SPECIAL REPORT
庭師の技が生かされた伝統の花壇づくり
新宿御苑菊花壇展
皇室ゆかりの園芸文化をつなぎ続ける作庭技術


永遠の名庭園|第16回
小石川後楽園
文=町田香/京都芸術大学准教授


連載
磐座探訪│第20回
異形の石神さん 龍神大権現(秋田県仙北市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター

2100年の日本庭園へ│第5回
新潟の庭園の魅力を「線」で結び
「面」で伝えるネットワーク
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる│第11回
石ノ塔 下勝間の異形塔
永和4年(1378)南北朝時代/香川県三豊市
文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第8回
ケアの庭 ―Test Plot と Land Care ―
文=三島由樹/フォルク

造園界の偉人たち│第13回
折下吉延
文=粟野 隆/東京農業大学教授

現場で役立つ 職人の知恵と技術│第42回
石積編32│静岡の石垣
文=内田 均/日本庭園協会会長、
東京農業大学グリーンアカデミー講師

庭道具考│第20回
刃先から切れる鋏
倍力根切鋏/松本ペンチ製作所
文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~│第27回
宇津木康平/宇津木農場


NIWA COLUMN
みどりの力│第39回
フードスケープから庭へ
身の回りの資源と人々の関わり代がつくる風景
文=正田智樹/研究者・設計者

時代の気分│VOL. 39
企業の印象は、
社会的評価から心‐近感優先へ
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム
ifs未来研究所 上席研究員


NIWA REPORT
2023年ドーハ国際園芸博覧会で
注目された日本展示
文=井上花子/日本造園組合連合会 参与

樹木の枯死の原因について
―赤松の室外実験からみる
大気汚染の影響とその回復法
文=森吉昭博/北海道大学名誉教授

NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

255号に協力いただいた方々

庭NIWA AD

技術力や営業力だけでは
NIWA Biz導入企業に勝てない時代に
近江綴園×ブリエ

NIWA info
求人情報/読者プレゼント・アンケート
2,970円
2,400円
特集
記憶へのオマージュ
再生する庭
Paying Homage to the Memory
Renovating Garden

小形研三による庭園の創造的復元
FUKUTAKE TRES
「時の庭」
旧福武書店迎賓館・庭園
改修・復元 設計施工│荻野景観設計、万楽園

座談会
「雑木の庭」の未来へ
旧福武書店迎賓館・庭園/
FUKUTAKE TRES再生ストーリー
粟野隆氏(東京農業大学教授)、荻野彰大氏(荻野景観設計専務取締役)、
小銭万作氏(万楽園代表取締役)、小銭英泰氏(万楽園常務取締役)

中根金作が作庭した庭園を孫たちがリノベーション
蓮華王院三十三間堂
東庭池泉回遊式庭園
造園設計・施工│中根庭園研究所

歴史を掘り起こす造園的再生プロジェクト
大和郡山城跡
毘沙門郭内
極楽橋周辺修景整備工事
造園設計・施工│西村工芸


特別企画
庭園の価値を再評価する取り組み
再生現場レポート

忘却から庭を発掘する
―大原・来迎院に残る旧善逝院庭園跡の再生
エマニュエル・マレス/京都産業大学准教授

絵画と庭園設計が相関する
―「川端龍子修善寺別邸」庭園での取り組み
堤涼子/常葉大学講師

重森三玲、渾身の作品
“驢庵”再生プロジェクト
武村和彦/プロジェクトリーダー、造園武

日本庭園協会創立105周年記念事業
伝統庭園技塾
「掛川市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)」庭園修復基礎研修
清水哲也/日本庭園協会技術委員長


永遠の名庭園│第15回
臨済宗円覚寺派瑞泉寺庭園
文=吉村龍二/環境事業計画研究所所長


連載
磐座探訪│第19回
入道ヶ岳仏岩と椿大神社(三重県鈴鹿市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター

美×技│vol.17
阿蘇の清冽な湧水でつくられた水庭
喫茶竹の熊
造園設計・施工=西海園芸

2100年の日本庭園へ│第4回
坪庭展というムーブメント
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第7回
植物の庭
文=三島由樹/フォルク

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる│第10回
西教寺石燈籠(鎌倉時代後期・推定/滋賀県大津市)
取材・文=吉田浩志/日本命石協会代表理事

造園界の偉人たち│第11回
福羽逸人
文=粟野隆/東京農業大学教授

現場で役立つ職人の知恵と技術│第41回
石積編31│福井の石垣│
疋田石・阿曽石
文=内田均/東京農業大学グリーンアカデミー講師

庭道具考│第19回
450年の到達点
剪定鋸 八寸/中屋雄造正直
文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
〜植木生産者を訪ねて〜│第26回
谷向俊樹/緑向ガーデン


NIWA COLUMN
みどりの力│第38回
海外展示の可能性と産業の融合
文=近藤孝彦/近藤製作所鍛冶職人

時代の気分│VOL. 38
「 面白そう」を経て生まれる疑問が原動力に
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員


NIWA REPORT
2028技能五輪国際大会を愛知へ
文・写真=井上花子/日本造園組合連合会参与

植木屋のアメリカンランドスケープ紀行
―サンフランシスコ・ベイエリア編
文=辰己耕造/GREEN SPACE

Dry Stone Walling Association
of Japanの立ち上げと活動
文=岸聡志/Dry Stone Walling Association of Japan副会長、
貝塚造園

NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

254号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部
NIWA info
求人情報
2,970円
2,400円
古来、日本の庭園では石が多用されてきた。1000年以上前に著された作庭のバイブル『作庭記』の「石を立てん事、まづ大旨をこころうべき也」が、今でもよく引用されるほどである。また、庭園の骨格を決めるのは石材であることは言うまでもないだろう。本特集では、さまざまな産地・石質のものが産出される石材の中でも「庭石」として役割を果たす石材と、特徴的な庭石を使った庭園を紹介する。石材は15種の丁場を訪ね、その特性を明らかにし、また地質図に掲載した石材の分布を表すなど、庭石として用いられている石材の概要の把握も試みた。




連載 磐座探訪│第18回 入内(にゅうない)の石神様(青森県青森市入内駒田) 写真・文=須田郡司/巨石ハンター
NIWA COLUMN みどりの力│第37回 音楽とランドスケープデザインとの 組み合わせの可能性 文=林翔太郎/音楽家・Vegetable Record共同代表
NIWA NEWS
美×技│vol.16 福武・小形イズムを再生する試み FUKUTAKE TRES「時の庭」 総合プロデュース=福武美津子 設計プロデュース=武井誠+鍋島千恵/TNA(建築設計) 荻野景観設計(庭園設計)
特集 庭を形づくる素材 庭石 NIWAISHI MATERIALS FOR GARDEN
万成石 万成の家  造園施工管理|造園武
生野石 THE六本木  造園設計・施工|大北美松園
甲州御影・甲州鞍馬 福泉寺 駐車場まわり  造園設計・施工|四季屋
雄勝の石 復興の石積 造園設計・施工|よっちゃんの庭工房
鳴子石 葛岡墓園/滝石組・石積 石積施工|よっちゃんの庭工房
丹波石・丹波鉄平石 丹波篠山の家/石積・景石 造園設計・施工|山一石材
庭石を知る 地質図から見た庭石分布図 地質学による庭石の分類
庭石と丁場
丁場レポート 開かれた採石場 ―「観光」とともに新しい「場」の役割を探る カネホン採石場/大谷石
NIWA SPECIAL REPORT どこまで進む?造園界のDX
NIWA COLUMN 時代の気分│VOL.37 安定を求めてAIと賢く暮らす? 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ifs未来研究所 上席研究員
連載 2100年の日本庭園へ│第3回 島根県での取り組み (松江・出雲を中心に) 取材・文=イトウマサトシ/おにわさん
連載 石造文化財の新たな視点 命石をめぐる│第9回 仏岩の石造宝篋印塔 (鎌倉時代後期/長野県長和町) 取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事
連載 庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第6回 学校の庭 文=三島由樹/フォルク
連載 現場で役立つ 職人の知恵と技術│第40回 石積編30│福井の石垣│ 緑色凝灰岩・笏谷石② 文=内田 均/東京農業大学グリーンアカデミー講師
連載 庭道具考│第18回 求道の刃文 片手斧 500g/秀常鍛工場 文・写真=浦田浩志
連載 未来を植える人びと ~植木生産者を訪ねて~│第25回 谷口輝樹/TAMARI
NIWA REPORT 植木屋のアメリカンランドスケープ紀行-NY編- 取材・文=辰己耕造/GREEN SPACE
NIWA REPORT 2027 横浜花博に向けて 文=井上花子/日本造園組合連合会 参与
NIWA REPORT 秋田県・甘粛省友好提携40周年記念事業 庭園交流事業によって、庭文化を広める 文・写真=加藤 薫/秋田県造園協会会長、桂造園土木代表
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
2,640円
2,400円
美×技│vol.15
植芳造園の仕事
創価学会 びわこ池田記念墓地公園 近江庭園
造園設計・施工=植芳造園


特集
庭屋一如を体現する
邸宅の庭Ⅱ
Garden of the Residence

建築、インテリアに調和する燈籠と石積のある中庭
坂路の家
造園基本設計│新素材研究所
造園施工│麻布 植祐

三つの流れが描く物語のシークエンス
三水の庭
造園設計│桝井淳介デザインスタジオ

環境を生かし、クリエイティブな感性が
生み出す庭屋一如の空間
重層の家
造園設計・施工│金綱造園事務所(東側)、 GREEN SPACE (北側)

対談
タナカノリユキ/クリエイティブディレクター ×
金綱重治/金綱造園事務所代表
四季を感じさせる「生きた掛け物」ができた理由

土地の歴史と庭、建築、現代アートが調和する空間
石桜邸
造園設計・施工│岩城

対談
林 郁/デジタルガレージ代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO ×
荒川淳良/岩城取締役設計部長
石と桜をテーマに紡がれるさまざまな物語

NIWA SPECIAL REPORT
ふるさとの風景をつくる
大埜地の集合住宅

鼎談
100年後も住み続ける集合住宅のための
懐かしくて新しい風景のデザイン
田瀬理夫/プランタゴ代表 ×
馬場達郎/神山つなぐ公社代表理事 ×
高田友美/神山つなぐ公社理事
取材・文=佐藤千紗

連載
磐座探訪│第17回
榛名神社の御姿岩(群馬県高崎市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター

永遠の名庭園│第14回
無鄰菴
文=加藤友規/植彌加藤造園 代表取締役社長 撮影=佐藤振一

2100年の日本庭園へ│第2回
グローカル時代の日本庭園
―各地の気になる人
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる│第8回
大吉寺跡石造宝塔
(鎌倉時代中期/滋賀県長浜市)
取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第5回
はたらくにわ
文=三島由樹/フォルク

造園界の偉人たち│第10回
山縣有朋
文=粟野 隆/東京農業大学教授

現場で役立つ 職人の知恵と技術│第39回
石積編29│福井の石垣│
緑色凝灰岩・笏谷石
文=内田 均/東京農業大学グリーンアカデミー講師

庭道具考│第17回
小刃のない植木鋏
京型植木鋏/笹岡英二・笹岡 悟(笹岡鋏製作所)
文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~│第24回
小川達也/米屋農園
取材・文=梶原博子

NIWA COLUMN
みどりの力│第36回
庭は小さな森
~自然とのつながりを取り戻す場所~
文=山田 博/森へ 代表

時代の気分│VOL.36
ニュージェネレーションSeif-D世代
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム
ifs未来研究所 上席研究員

NIWA REPORT
プロの技と市民による暮らしの庭が充実した
「 第40回全国都市緑化仙台フェア」
文・写真=井上花子/日本造園組合連合会 参与

チェルシーフラワーショー2023
アウトドアリビング/ダイニング
庭がより家の延長に
文=白井法子/ガーデンライター
写真=白井達也/ガーデンデザイナー、ランドスケーパー

近い未来にやってくる“課題解決”
可能性、見出すきっかけに
―テック展示会参加のススメ
文・写真=かのうよしこ

ミラノサローネ2023報告
アウトドアファニチャー、トレンドレポート
文=林 恵美子/センスオブリゾート代表

“志”静岡庭師の先の先
「天空の坪庭」、「術―jutsu―」に参加して
文=伊久美和秀/sora_niwa 伊久美造園

世界遺産・法隆寺の大講堂前で
大規模なオペラを上演するという贅沢
文=かのうよしこ

NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

252号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部
NIWA info
2,640円
2,400円
美×技|vol.14
日本庭園 有楽苑 内苑
造園管理・施工=三五郎園

鼎談
“庭のテーマパーク”再生プロジェクト
有楽苑はどのようにして蘇ったのか。[後編]
佐竹康太郎/三五郎園
奥野裕樹/博物館 明治村建築技師
福田孝美/日本庭園 有楽苑
 写真・文=浦田浩志


特集
市中の山居としての露地
Roji as mountain retreats in the city

20年の歳月を重ね調和する屋上庭園
楽水庵  造園設計・施工│金綱造園事務所

創意工夫あふれる住宅街の露地
S邸 露地  造園設計・施工│植熊

街に開かれた現代の「市中の山居」
離岸  造園設計・施工│石正園


特別企画
茶事の庭仕事
「庭のしごと」ワークショップより

付帯記事
故きを温ね新しきを知るために
露地とは何か  文=龍居竹之介 日本庭園協会名誉会長


PICK UP!
注目プロジェクト
青葉山公園
残月亭茶庭作庭
宮城県造園建設業協会設立40周年記念事業


NIWA SPECIAL REPORT
「Asitisな根の上」のお茶
―庭師としてのお茶を求めて  文=熊谷昌樹/作庭衆 熊谷佳樹園


連載
磐座探訪│第16回
巨石パーク(佐賀県佐賀市)  写真・文=須田郡司/巨石ハンター

歴史をひもとき未来へつなぐ
永遠の名庭園│第13回
慶雲館庭園  文=吉村龍二/環境事業計画研究所 所長 撮影=佐藤振一

2100年の日本庭園へ│第1回
兵庫県での取り組み―神戸市を中心に  取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第4回
草地と社会  文=三島由樹/フォルク

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる│第7回
鹿谷寺跡石造十三重層塔
(奈良時代後期/大阪府太子町)  取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

造園界の偉人たち│第9回
松村 重  文=粟野 隆/東京農業大学教授

庭道具考│第16回
三四半世紀の継続力
下刈り鎌 尺一寸/広貞(小黒金物店)  文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~│第23回
古泉謙治/古以津美園芸  取材・文=梶原博子


NIWA COLUMN
みどりの力│第35回
まだ知られていない魅力を伝えて
新しいハーブカルチャーをつくる  文=平野優太/HERBSTAND代表

時代の気分│VOL.35
“他人の目”意識が直接的な行動を促す
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所 上席研究員


NIWA REPORT
植木とアートのフェス
―BOTAFES  文=谷向俊樹/緑向ガーデン

造園の楽しさを教える教員を
増やす実習指導力向上研修会  取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与

足利庭園文化研究会と
御庭守之印  文=外丸 実/足利庭園文化研究会 代表

学生と職人の橋渡し役
「お庭屋一如」の活動とは  文=板村東磨/東京農業大学大学院造園学専攻修士2年


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

251号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部
NIWA info
2,970円
2,400円
水と空気の健やかな循環がその土地を健全に保ち、ひいてはそこに暮らす人びとを健やかで豊かにしていく…という土中環境を意識する志向が広がりを持って受け入れられている。その背景には、環境を痛める根本原因を知り、それを解決する糸口を見つけたいという多くの人たちの思いがある。その思いに造園界はどのように向き合い、応えているのだろうか。造園家が手がけた、土中の環境を真摯に見つめ、水と空気が循環する庭を実例として紹介する。併せて『土中環境』を著した高田宏臣氏に、その先の土中環境をテーマに語っていただいた。



磐座探訪│第15回 漆山神社の明神岩(新潟県村上市) 写真・文=須田郡司/巨石ハンター
みどりの力│第34回 パーマカルチャーを軸とした 子どもの発達と情緒を育む日常 文=小久保孝志/ガーデンティーチャー
美×技│vol.13 日本庭園 有楽苑 外苑 造園管理・施工=三五郎園
特集1 循環する庭 Crcurating garden/環境土木研究所、高田造園設計事務所 高田宏臣氏インタビュー 土中環境は次のステージへ
土中環境改善で地域の環境を回復する 天台宗 恵日山普門院 明長寺 造園設計・施工│高田造園設計
高低差を生かした水脈で環境再生する 掛川の家 造園設計・施工│ナインスケッチ
微生物が息づく水循環の庭 街の別荘 造園設計・施工│シツラエ
地域資源で健やかな土壌を育てる ICOR NISEKO 造園設計・施工│parsley
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/自然のふるまいに寄り添う実生の庭 ランドスキップ
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/生態系研究者と造園家の知恵が息づく庭 Veig
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/「水脈」を再生させるさまざまな取り組み 矢野智徳 杜の学校
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/土中環境を公共空間へ実装する取り組み 押田大助 中央園芸
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/発酵の力で土壌に活力を与える 小島植物苑
特別企画 庭づくりの現場で実践する 土中へのアプローチ/土中へ視点を持ち、施主の共感を大切に樹木林と向き合う 宗實久義 エコネット・むねざね
特集2 建築から見た「土中環境」 鼎談 建築界は「土中環境」をどう受け止めているか。 建築家・能作文徳×建築家・川島範久×ランドスケープデザイナー・三島由樹
建築家アンケート 堀部安嗣/武田清明/荒木源希/久保秀朗+都島有美/根市 拓/正田智樹/村越 文
歴史をひもとき未来へつなぐ 永遠の名庭園│第12回 水前寺成趣園 文=町田 香/京都芸術大学准教授
NIWA INTERVIEW アートと庭園の違いは、そこに生命があるかどうか。 チームラボ 猪子寿之
新連載  2100年の日本庭園へ  プロローグ/「庭園ファン」を増やすために 取材・文=イトウマサトシ/おにわさん
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第3回 土中から描く、庭と地域の未来 文=三島由樹/フォルク
石造文化財の新たな視点 命石をめぐる│第6回 河桁御河辺神社石燈籠(鎌倉時代後期/滋賀県東近江市) 取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事
造園界の偉人たち│第8回 ジョサイア・コンドル 文=粟野 隆/東京農業大学教授
現場で役立つ 職人の知恵と技術│第38回 石積編28│新潟の石│ 草水石・安田石・川内石 文=内田 均/東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科教授
庭道具考│第15回 無礙自在の道具 名もなき道具/佐藤鍛冶屋 文・写真=浦田浩志
未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~│第22回 山内佑斗/ヤマトク
時代の気分│VOL.33 多様性の本質的な意味合いの追求 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所 上席研究員
銀メダルに輝いたエストニア大会 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与
石井修が時代を超えて問う、“風景”の在り方 関西建築界を牽引した石井修の、生誕100年記念展開催 取材・文=かのうよしこ
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
2,640円
2,400円
連載
美×技 (vol.12)
VISVIM GENERAL STORE, VISVIM GALLERY
WMV VISVIM TOKYO
造園設計・施工=安諸定男

対談
伝統に培われた手技と自由な感性を受け継ぐ
中村ヒロキ(visvim クリエイティブディレクター)×安諸定男(造園家)


特集
働く環境を再考する オフィスの庭

水辺の景色が再現された庭園
日本ウォーターテックス 研修ルーム
造園設計・施工=石正園

山々と調和し、地域に開かれたオープンなオフィスの庭
上林建設 本社
造園設計=庭やサカモト
造園施工=山崎造園・庭やサカモト

“人にも地球にも良い循環”の中の造園
淺沼組名古屋支店 改修プロジェクト
造園設計・施工=外部/GREEN SPACE、内部/オリザ


NIWA SPECIAL REPORT
作庭家のオフィスと庭

CASE1 地面とつながる室内庭
荻野景観設計

CASE2 波佐見の景色を写し出す庭
西海園芸

CASE3 巨大なテラリウムに見立てたオフィス
緑演舎

付帯記事
庭を軸に暮らしを提案するノウハウを伝授
田主丸緑地建設・小西範揚氏、
南九施設・有村光子氏、Healing Forest Garden(北斗)・石原章良氏インタビュー


NIWA SPECIAL REPORT
自然と共につくり続ける庭園
ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ
造園設計=ニコライ・バーグマン

インタビュー
フラワーアーティストが長年求め、実現した理想郷とは


連載
磐座探訪(第14回)
石仏山の磐座(石川・能登町)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター

歴史をひもとき未来へつなぐ 永遠の名庭園(第11回)
戦国時代の姿を今に伝える貴重な庭園
一乗谷朝倉氏庭園(福井・福井市)
文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表

庭と園藝
社会とコモンズのデザイン論(vol.02)
はらっぱというコモンズ
文=三島由樹/フォルク

造園界の偉人たち(第7回)
明治時代の洋画家にして、多数の日本庭園を生み出した造園家
本多錦吉郎
文=粟野 隆/東京農業大学教授

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる(第5回)
補陀洛寺八葉形四方仏宝篋印塔(昭和期/京都市左京区)
取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第37回)
石積編27 新潟の石
古寺石・海老ケ折石
文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第14回)
祖を語る金色の線
A型剪定鋏/飛庄
取材・文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~(第21回)
北野裕之/北野緑生園


NIWA COLUMN
みどりの力(第33回)
自然から学び庭園から発見を得るネイチャーアクアリウムの世界
文=本間裕介/水景クリエイター

時代の気分(VOL.33)
自分にも人にも気遣える人に
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ifs未来研究所 上席研究員


NIWA REPORT
第39回全国都市緑化北海道フェア
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与

コロナ禍を乗り越え、総延長50mの瓦土塀が完成
文=小谷大輔/ニワヤ小谷

ハワイ島日本庭園再生プロジェクト報告
文=今田康正/日本造園組合連合会 日本庭園文化普及委員会


NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

249号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部

NIWA info
2,640円
2,400円
特集
造園×建築 vol.2 つくりあう住まい

暮らしの場を拡張させる緑の景色
園三×玉木直人/GA設計事務所

環境に寄り添う建築を支える造園の力
太田真光/植真×川本敦史・川本まゆみ/mA-style architects

異なる世界が混じり合い、シナジーが生まれる
金子達郎・金子周代/niwa atelier×深谷朋子/F設計室

現場のインスピレーションを大切に「経年深化」する住まいづくり
藤倉陽一/藤倉造園設計事務所×長崎辰哉/アトリエハレトケ

特別企画[対談]
大北 望/大北美松園×横内敏人/横内敏人建築設計事務所
庭はもう一つの部屋
「新在家の家」と「京都鴨川建築塾」の取り組みから  文=かのう よしこ

建築と融合する水と緑の空間
新在家の家
造園設計・施工=大北美松園
建築設計=横内敏人建築設計事務所

付帯記事
「建築と庭」をテーマに学んだ京都鴨川建築塾の取り組みを振り返る
毛利隆之氏/京都鴨川建築塾 事務局
伊庭知仁氏/庭連 前理事、京都鴨川建築塾 事務局 に聞く


NIWA SPECIAL REPORT
構想・設計・提案を支えるプレゼンテーションツール


連載
磐座探訪(第13回)
沖縄の聖地・斎場御嶽(沖縄・南城市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

歴史をひもとき未来へつなぐ
永遠の名庭園(第10回)
将軍家の庭園にして江戸唯一の宮廷
庭園旧浜離宮庭園(浜離宮恩賜庭園)(東京・中央区)
 文=町田 香/京都芸術大学 准教授

新連載
庭と園藝
社会とコモンズのデザイン論(Vol.1)
シモキタ園藝部
 文=三島由樹/フォルク

造園界の偉人たち(第6回)
庭園研究史の礎を築き、造園の「設景」を提唱した教養人
小澤圭次郎/醉園
 文=粟野 隆/東京農業大学教授

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる(第4回)
籠神社石造獅子狛犬(鎌倉時代/京都・宮津市)
 取材・文=吉田浩志/日本命石協会 代表理事

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第36回)
石積編26 富山の石(3) 富山の石垣
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第13回)
地場のカタチ 草カキ/本家 松永製作所
 取材・文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第20回)
小島久典/小島植物苑


NIWA COLUMN
みどりの力(第32回)
空間と多種多様な現象「人間による生態系の拡張」を探求
 文=片野晃輔/ワイルドサイエンティスト

時代の気分(VOL.32)
2030年の暮らし
住まいかたの新たなスタイルと自己肯定感を求めて
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ifs未来研究所 上席研究員


NIWA REPORT
ショーガーデンに込められたメッセージ
チェルシー・フラワーショー2022
 取材・文=白井法子 写真=白井達也

創造性とチャレンジ精神を発揮する
坪庭づくりで庭文化の醸成と庭師の成長を生む
第4回天空の坪庭
 写真・文=浦田浩志/ライター

市民が親しむ街なか開催が光る
第38回全国都市緑化くまもとフェア
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

248号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部

NIWA info
2,640円
2,400円
特集
時代が求める多様な庭園[ホテル・旅館7題]

中村外二の“離れ”がつなぐ 静謐な宿の庭とアプローチ
眞松庵
 造園設計=横内敏人、中村義明
 造園施工=花豊造園

鼎談
数寄屋の匠が残した格式ある“離れ”と庭が建築とプランに与える絶大な影響
 横内敏人/横内敏人建築設計事務所
 中村公治/中村外二工務店、 興石
 山田耕三/花豊造園

日本有数の景色を抽象化した枯山水庭園
長野ホテル犀北館 常碧庭
 造園設計=重森庭園設計研究室

ミニマムな要素で展開するホテルの庭
hotel tou nishinotoin kyoto
 造園設計・施工=LANDSCAPE NIWATAN

宿を囲む山の自然に溶け込む庭
扉温泉 明神館
 造園設計・施工=庭蒼

昭和初期の風情を蘇らせ100年後に伝え残す宿の庭
金宇館
 造園設計・施工=庭のクニフジ

インタビュー
令和の職人たちの技と心意気がつまった金宇館リニューアルプロジェクト
 金宇正嗣/金宇館4代目館主
 北村浩康/北村建築設計事務所
 國藤稔/庭のクニフジ

沢の流れるモミジの情景
沢乙温泉 里山旬味うちみ旅館
 造園設計・施工=よっちゃんの庭工房

ノーマライゼーションを追求しやさしさの形を模索する
燧冶
 造園設計・施工=LANDSCAPE NIWATAN

座談会
本当のやさしさとは何か。地域に開いた「やさしいお宿」を実現するために
 羽田知世/燧冶 管理人
 内海慎一/コミュニティデザイナー
 橋本善次郎/Landscape Niwatan 代表
 大町知己/kitokito 代表
 桒田和真/JYM & Company 代表


NIWA SPECIAL REPORT
造園から紐解く開放感を生む湯処のかたち
 強羅花壇/富士箱根緑化、萩津郁夫建築設計事務所
 はさみ温泉 湯治楼/西海園芸
 四季の宿 みちのく庵/よっちゃんの庭工房
 由縁別邸 代田/UDS

付帯記事 
“ととのう”ための庭ONE SAUNAが提案するサウナライフ
造園設計・施工=Yard Works


SPECIAL REPORT OVERSEAS
植物の美しさを称え、日英の庭園文化の魅力を探る
白亜庭 Chalk Garden
 造園設計・施工=Kodai and associates & Otis Landscape Associates
 文=古代裕一/Kodai and associates


連載
磐座探訪(第12回)
積丹半島の神威岩(北海道・神岬町)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

NIWA INTERVIEW #29
見えなかったものが見えてくる。これほど面白い仕事はない
京都産業大学 日本文化研究所 客員研究員 鈴木久男氏

造園界の偉人たち (第5回)
文明開化の明治日本に和洋折衷式の芝庭を確立した宮廷造園家
小平義近
 文=粟野隆/東京農業大学教授

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる(第3回)
金勝谷の磨崖仏(鎌倉時代/滋賀・栗東市)
 取材・文=吉田浩志/日本命石協会

現場で役立つ 職人の知恵と技術 (第35回)
石積編25 富山の石(2)
富山の玉石垣
 文=内田均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授


庭道具考(第12回)
江戸前の潔さ キリバシ/打刃物 定康
 取材・文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと ~植木生産者を訪ねて~ (第19回)
小畑直也/伸松園


NIWA COLUMN
みどりの力(第31回)
循環し続ける地域コミュニティ「elab」が目指す未来
 文=大山貴子/fog代表取締役社長

時代の気分(VOL.31)
社会課題への潜在欲求を体験という形に
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長


NIWA REPORT
庭師と学生との交流の場
庭園見学と座談会@渋谷
 取材・文=板村東磨/東京農業大学大学院 造園学専攻 修士1年


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

247号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部

NIWA info
2,640円
2,400円
特集
庭から緑へ 店舗の庭

古代の環状列石が現れた庭
小田垣商店
 造園設計=杉本博司/新素材研究所

京町家の坪庭に描く無作為の中の作為
となりの村田
 造園設計・施工=曽根造園

クライアントに聞く
京都らしさと自然が共存 世界中の人たちを招く店と庭
 村田 森、村田扶佐子/となりの村田

滋賀の自然を料亭の庭に 若女将によるリノベーション
魚万楼
 造園設計・施工=LANDSCAPE NIWATAN

蕎麦と菓子、過去と現在をつなぐ庭
本家尾張屋・本家尾張屋 菓子処
 造園設計・施工=西海園芸

対談 
庭が醸し出す空気感が時をつなぐ
山口陽介/西海園芸副社長×稲岡亜里子/本家尾張屋代表取締役

都市空間で新たなアウトドアフィールドを提示する
UPI京都
 造園設計・施工=西海園芸

室内で循環する環境がつくるリアルな森
UPI表参道
 造園設計・施工=西海園芸

座談会
「自然とは何か」を模索し続ける実験的空間
山口陽介/西海園芸副社長
山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ/ハプンスタンス・コレクティブ共同代表
大社善信/アンプラージュインターナショナル


NIWA SPECIAL REPORT
古民家再生と作庭で描く那古野・四間道の情景
名古屋市西区
biquette 四間道店/那古野茶房 花千花
旬魚 すし和/HOTEL和紡
 造園設計・施工=四季庭 仲本造園

対談
食文化・伝統・観光を軸に那古野をブランディングする
仲本昌敏/四季庭 仲本造園代表×伊藤維雄/不動産工房代表取締役


NIWA SPECIAL REPORT
町家を今に生かす奈良町の庭

奈良県奈良市
奈良町宿 紀寺の家
 造園設計・施工=古川三盛
 庭園管理=大岸禄弥造園所

木屋/西村邸/cizima
 造園設計・施工=土屋作庭所

寄稿
ノコギリとハサミの妙技  文=古川三盛


連載
磐座探訪(第11回)
七五三ヶ浦の目玉石(愛媛・今治市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第9回)
巧な場面転換で来訪者を魅了する庭園
真如苑真澄寺別院流響院庭園(京都・左京区)
 文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表

石造文化財の新たな視点 命石をめぐる(第2回)
益田岩船・橘寺石燈籠
(奈良・橿原市、明日香村)
 取材・文=中川晋輔、吉田浩志/日本命石協会

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第34回)
石積編24 富山の石
(1)富山城の石垣
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第11回)
対話と研鑽のアール
根切りバール/京都カネブン・成瀬農機具
 取材・文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~(第18回)
晝間智嗣/秀花園


NIWA COLUMN
みどりの力(第30回)
アートコレクターの顔を持つ
造園家・寺田小太郎が目指した「開かれた庭」
 文=渡辺眞弓/多摩美術大学美術館 学芸員

時代の気分(VOL.30)
暮らしのメリハリづくりで気づく真のライフスタイルのあり方
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

246号に協力いただいた方々

庭NIWA倶楽部

NIWA info
2,970円
2,700円
創刊45周年記念号 特別企画
日本庭園の技をつなぐ
近代の庭師と文化財庭園

Ⅰ 近代の庭師
庭師のルーツを探る
中世から近世の庭師・植木屋
 文=飛田範夫/武庫川女子大学非常勤講師

京都と東京を中心とした
日本近代の庭師
 文=粟野 隆/東京農業大学教授

京都・滋賀で活躍した庭師
七代目小川治兵衛、本位政五郎、加藤熊吉、
佐野旦斎、川崎幸次郎、鈍穴流/花文(累代の山村文七郎)

東京近郊で活躍した庭師
四代目岩本勝五郎、二代目松本幾次郎・松本亀吉、
柴田徳次郎、春日時太郎、永井楽山、木部米吉

地方で活躍した庭師
大石武学流宗家、相澤熊蔵、巽武之助、東梅里

コラム
「出雲流庭園」に秘められた技と魅力
庭師沢玄丹の謎解き
 文=林 秀樹/出雲流庭園保存会会長

Ⅱ 文化財庭園
文化財庭園に向き合う
文化財庭園保存技術者協議会での取り組みから

対談
文化財庭園を保存管理するための技術継承とは
文化財庭園保存技術者協議会 前代表徳村盛市氏/庭匠 植清
 ×
前副代表山中 功氏/山中造園
 司会・進行=吉村龍二氏/環境事業計画研究所
 取材・文=澤田 忍

インタビュー
文化財庭園の現状とこれから
生きている文化財として未来へつなぐために
文化庁主任文化財調査官 平澤 毅氏
 取材・文=澤田 忍

地域の文化財を守り、つなぐ
地元の庭師だからできること

県内人材へ文化財庭園理解を深める機会を提供
鳥取県の文化財庭園関連人材育成の取り組み
観音院庭園/小川氏庭園 環翠園/河本氏庭園

座談会
歴史的背景を“庭”に問い、考えるスタート地点
池田智美/鳥取県地域づくり推進部文化財局文化財課文化財保護担当・造園技師
田中宏夫/庭やなぎや代表、文化財庭園保存技術者協議会正会員
福本一敬/米子造園、鳥取県造園建設業協会西部支部青年部部長
川部 純/えんぞう代表
 取材・文=かのうよしこ

地域の宝を評価し守る有志の活動
足利庭園文化研究会の取り組み
新藤氏庭園/巖華園庭園

鼎談
独自の庭園文化を評価へつなげる足利庭園文化研究会の活動
外丸 実/外丸造園代表、足利庭園文化研究会代表
髙橋伴幸/足利市教育委員会文化課
大島裕子/新藤氏庭園現所有者、足利庭園文化研究会会員
 取材・文=澤田 忍


NIWA SPECIAL REPORT
職人の感性が描く有機的な庭とアプローチ
いのはな夢創園+緑輝造園
ユークリッド、三五郎園
グリーンスペース
 取材・文=梶原博子


連載
磐座探訪(第10回)
越木岩神社の御神体・甑岩(兵庫・西宮市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

石造文化財の新たな視点
命石をめぐる(新連載/第1回)
龍安寺石燈籠・知足の手水鉢
 取材・文=日本命石協会/吉田浩志
 取材・写真=日本命石協会/中川晋輔

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第33回)
石積編23 石川の石
(4)碧玉・那谷寺
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第10回)
マットな気品
ショーレン/京都カネブン・成瀬農機具
 取材・文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第17回) 髙津進一氏/髙敬植木園
 取材・文=梶原博子


NIWA COLUMN
みどりの力(第29回)
庭から始める建築と都市の革命
 文=藤原徹平/建築家

時代の気分(VOL.29)
人・地球、皆がハッピーと思える未来へ
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長


NIWA REPORT
明治神宮鎮座百年祭記念シンポジウム
「100年の森で未来を語る Mの森 連続フォーラム」レポート
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

245号に協力いただいた方々

NIWA info

庭NIWA倶楽部
2,640円
2,400円
特集
時を紡ぎ未来へつなぐ 寺院の庭

絵巻的展開で仏教の伝来を表現
臨済宗建仁寺派 大本山
建仁寺塔頭 霊源院
庭園「鶴鳴九皐」
 造園設計・施工=中根庭園研究所

森を借景に、共につくり出した
市中の山居
曹洞宗 得雲山
神龍寺「知足庵」庭園
 造園設計=環境事業計画研究所
 造園施工=森造園土木

西日本豪雨が去った後
地形が語る声に応えた庭づくり
臨済宗妙心寺派
観音寺庭園
改修作庭工事
 造園設計=佐野友厚

庭師と僧侶の掛け合いで出来上がった
自然に溶け込む庭園
曹洞宗 東光山 禅昌寺
禅堂 泰心覚・石庭 慈雲臺
 造園設計・施工=田中造園、石田泰道

さまざまな「乞わん」に従い
生まれた庭園
高野山真言宗 補陀洛山
華觀音寺「斗籔庭」
 造園設計・施工=古川三盛

付帯記事
専門誌編集長に聞く
地域に開かれた寺院へ


NIWA SPECIAL REPORT
街の記憶を残す「場」をつくる
高田造園設計事務所の取り組み
街の環境の要としての
役割を取り戻す
天台宗 恵日山普門院
明長寺 庭園・墓地(川崎市川崎区)
 造園設計・施工=高田造園設計事務所

対談
日本の風景・風土をかたちづくってきた「場」の再生を試みる
松田亮寛/明長寺住職 × 高田宏臣/高田造園設計事務所代表


NIWA SPECIAL REPORT
禅の精神を日々の手入れに込める
曽根造園の仕事
名勝を守り、時をつなぐ
臨済宗 天龍寺派 大本山
天龍寺(京都市右京区)
臨済宗 東福寺派 大本山
東福寺(京都市東山区)
 庭園管理=曽根造園
  
寺院庭園に脈々と受け継がれる
曽根三郎の作庭精神


連載
磐座探訪(第9回)
国東半島の兄弟割石(大分・豊後高田市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

NIWA Presentation Techniques
新しい生活様式に即したプレゼンテーション

歴史をひもとき未来へつなぐ
永遠の名庭園(第8回)
庭園と建築が引き立て合う空間美
臨済宗相国寺派 金閣・鹿苑寺庭園(京都・北区)
 監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
 取材・文=町田 香/京都芸術大学 准教授

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第32回)
石積編◯22 石川の石
(3)観音下石・滝ケ原石
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第9回)
藤色の超硬製品
「できるだけ美しく」という思いが品質を上げていく
近藤石工道具製作所/鉄平トンカチ
 取材・文・写真=浦田浩志

造園界の偉人たち(第4回)
数寄者の庭園と建築を総合的に
プロデュースした近代茶人
三代木津宗詮/聿斎宗泉
 文=粟野 隆/東京農業大学教授

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第16回)
鵜飼勇希氏/鵜飼農園


NIWA COLUMN
みどりの力(第28回)
ホップ栽培でつながる地域と人の輪
 文=橋本千恵/エビバデ京ほっぷ代表

時代の気分(VOL.28)
心から「自由」「人」「旅行」を切望する
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長


NIWA REPORT
各国の取り組みと模索から、ポストコロナ
時代のオープンスペースの在り方を問う
国際シンポジウム「新たな暮らしを豊かにする
オープンスペース」オンライン開催
 文=狩野芳子

東京・芝公園に「おもてなしの庭」誕生
都市公園の活用に道を開く伝統庭園
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与
 
造園連青年部40周年記念事業
岡山後楽園に古城をテーマにした展示庭園を作庭
 取材・文=青江勇二/日本造園組合連合会青年部 部長


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

244号に協力いただいた方々

NIWA info
2,640円
2,400円
特集
ニューノーマル時代の暮らし方 愉しむ庭 vol.3

土地の記憶を変換し家族で楽しむ庭へ
Residence[h]
 造園設計・施工=LANDSCAPE NIWATAN

成長する植物を愉しむアウトドア志向の庭
船橋の家
 造園設計=橋内庭園設計

苔庭を囲む分棟型の住まい
大川邸
 造園設計=士土

三つのエリアで緑と家族への思いを体現した庭園
福井の家
 造園設計・施工=造園武

石積が室内風景となるインドアガーデン
光庭の棲
 造園設計=植真 太田造園

地域のためにひらかれた石舞台と竃のある庭
やまださんち“あしがら津梁舎”
 造園設計・施工=オリザ

クライアントに聞く
地域とともにシェアする庭 100年後に残す地域のサロン
あしがら津梁舎代表・山田 純氏

NIWA SPECIAL REPORT
“つながり”を育む京町家群の庭と路地
もみじの小路(京都・下京区)
 造園設計=庭友


連載
歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第7回)
華やかな庭園文化を今に伝える
醍醐寺三宝院庭園(京都・伏見区)
 監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表 取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師

磐座探訪(第8回)
賀び禮(かびれ)の高峰
御岩神社(茨城・日立市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

作庭に役立つ素材と技術 30(最終回)
アフターコロナの世界に寄り添う庭づくり

NIWA INTERVIEW #28
庭は夢の空間。人を勇気づけ、癒す庭を今もつくり続ける
庭師・安諸庭園代表 安諸定男氏

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第31回)
石積編21 石川の石
戸室石(2)
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第8回)
刃物×移植鏝
刃物鍛冶が鍛えてつくる質実剛健の移植鏝
打刃物 定康/鉈鏝
 取材・文・写真=浦田浩志

造園界の偉人たち(第3回)
「庭祖」こと和製ランドスケープの開拓者
長岡安平
 文=粟野 隆/東京農業大学教授

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第15回)
若生高明氏/若生植木農園(若生商店)


NIWA COLUMN
みどりの力(第27回)
未来をつくる「読む園芸」のススメ
 文=松山 誠/園芸探偵

時代の気分(VOL.27)
「コロナ前の暮らしには戻らない」73.2%
コロナ以前とコロナ禍の良いとこ取り
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長

NIWA REPORT
価値ある庭園を守るために
攬勝亭(らんしょうてい)庭園を例に
 文=渡部耕司/福島県立岩瀬農業高等学校環境工学科教諭

技の数だけ庭がある
技能グランプリ無観客開催
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事

NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

243号に協力いただいた方々

NIWA info
2,640円
2,400円
特集
ランドスケープデザインと日本庭園[ホテル4題]

リラックスラグジュアリーを体現する回遊式庭園
HOTEL THE MITSUI KYOTO
 ランドスケープデザイン=設計組織プレイスメディア

ランドスケープデザインとは包括的にとらえるもの
 吉田 新/設計組織プレイスメディア×山田隆之/山田造園

旅人に贈る日本の風景 里と深山を描いた島々の縮景
InterContinental Yokohama Pier8
 ランドスケープデザイン=戸田芳樹風景計画

地域の歴史、文化や地勢構造を可視化、価値化させる庭づくり
MUNI KYOTO
 ランドスケープデザイン=ランドスケープ・プラス

日本的自然観を表現したランドスケープ
The Okura Tokyo
 ランドスケープデザイン=大成建設一級建築士事務所、桝井淳介デザインスタジオ

The Okura Tokyoランドスケープの設計施工プロセス


NIWA SPECIAL REPORT
箱根の自然を映す造形空間
箱根・強羅 佳ら久
 ランドスケープデザイン=アースケイプ


NIWA SPECIAL REPORT
庭師の手しごと
桜花園大阪、庭のクニフジ、Natures Rock カワムラガーデン、いのはな夢創園


連載
磐座探訪(第7回)
イザナミが眠る御陵石(広島・庄原市)
 写真・文=須田郡司/巨石ハンター

歴史をひもとき未来へつなぐ永遠の名庭園(第6回)
周辺環境と共生する眺望の庭園
臥龍山荘(愛媛・大洲市)
 監修・文=吉村龍二/環境事業計画研究所 代表
 取材・文=町田 香/京都芸術大学 非常勤講師

NIWA INTERVIEW #27
ランドスケープは自分らしくいられるもの
ランドスケープアーキテクト、ランドスケープ・プラス代表
平賀達也氏

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第30回)
石積編20 石川の石
戸室石(1)
 文=内田 均/東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科教授

庭道具考(第7回)
べっぴんさんの地鏝
伝統をベースに、職人と会話を重ね進化を続ける鏝
地鏝・千鳥霞化粧打・月面焼き肌
 取材・文・写真=浦田浩志

造園界の偉人たち(第2回)
近代式造園業の確立に奮闘したアイデアマン庭師
橋本八重三
 文=粟野 隆/東京農業大学准教授

未来を植える人びと
~植木生産者を訪ねて~(第14回)
河原誠也氏/河原園


NIWA COLUMN
みどりの力(第26回)
みどりと人が共生する新しいまちの風景
下北線路園藝部の実践
 文=川崎光克/ランドスケープアーキテクト

時代の気分(VOL.26)
束縛ムードから解放してくれるグリーン
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ開発室 室長


NIWA REPORT
オンラインで開催された
造園シンポジウムと石組講習会
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事

全国から1,175通の応募「みどりの文」
一語一絵 みどりとの出会い
 文=中嶋 都/福島県造園建設業協会 専務理事

庭のしごとの魅力を若者たちへ伝える
NIWA the rookies meeting 2020!!
「庭のしごと」展開催
 文=清水亮史/GardenFactory創都

NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

242号に協力いただいた方々

NIWA info
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.