I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

庭 発売日・バックナンバー

全151件中 121 〜 135 件を表示
3,080円
《愉会》な仲間たち6人の仕事
生熊孝至の作庭 柴田邸の庭
生熊寿緒の作庭 自邸の庭
木下  薫の作庭 池田邸の庭/山崎邸の庭
菅沼孝仁の作庭 鈴木邸の庭/杉山邸の庭
大内  信の作庭 鈴木邸の庭/上野邸の庭
田籏  光の作庭 中村邸の庭/相場邸の庭/仲田邸の庭

作品《愉会》な仲間たち解説6人による 愉快な作庭の話11題
作庭の醍醐味 作庭・生熊孝至 柴田邸の庭(静岡県浜北市)
眼を楽しませる雑木たち 作庭・生熊寿緒 自邸の庭(静岡県浜北市)
人と庭の関わりを求めて 作庭・木下薫 池田邸の庭(静岡県掛川市)
半円形の石積み 作庭・木下 薫 山崎邸の庭(静岡県掛川市)
表裏一体の庭づくり 作庭・菅沼孝仁 鈴木邸の庭(静岡県藤枝市)
植木生産の町 浜北の庭・菅沼孝仁 杉山邸の庭(静岡県北浜市)
初心に帰れる庭 作庭・大内 信 鈴木邸の庭(静岡県小笠郡大須賀町)
水で野鳥を誘う 作庭・大内 信 上野邸の庭(静岡県小笠郡大須賀町)
恐竜の卵 作庭・田旗 光 中村邸の庭(静岡県周智郡森町)
私の流れの庭 作庭・田旗 光 相場邸の庭(静岡県掛川市)
太陽と水に育まれて 作庭・田旗 光 仲田邸の庭(静岡県榛原郡金谷町)

座談会(愉会)な仲間たちのヤラマイカッ!
出席者-生熊孝至・大内 信・木下 薫・菅沼孝仁・菅沼晴樹・田旗 光

太古の森に覆われた南海の孤島
屋久島の大自然に魅せられて 田旗 光

おりおりの庭園論(第九十回)
自在な庭の意匠とは 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この旅 兵庫・丹波篠山(盆地が育んだ町並みと文化) 右田順子
旅情報(夏の北海道を満喫ほか)
にわの本棚(庭の本に拾う72)
論文と催しと
「庭」誌既刊内容紹介

見果てぬ庭への夢 第一回東京ガーデニングショーから
二十一世紀の庭を夢みる-プレゼンテーションガーデン
心の中の鎌倉-十二家族が暮らす庭を提示した-テーマガーデン
テーマガーデンに出展した作庭家4人のプロフィール
湿地 道家 健作品
竹林に暮らす 上野周三作品
定年後は林の中の小さな家で 秋元通明作品
異国趣味を楽しむ 安諸定男作品
庭とガーデンの狭間で 北澤周平
取材後記 花を見て、庭を見ず

水と泥のアーティスト 久住 章さんの
知られざる左官の世界
不思議な形をした二つの物体
左官界のトップランナー 久住 章さんに聞く 
人とモノとの交遊
取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均
英文目次/編集後記
3,080円
ミレニアム特集-①
『波動1999~2000』
作庭家 福田義勝作品 「The Road」
写真家 信原 修作品 「自然と対話シリーズ」
作庭家 鈴木直衛作品 「A・wave」
国際現代美術展「波動1999~2000」に寄せて
多くの注目を浴びた二人の作庭家 金 鍾一
深い友好を予想させる二人の作品 オー・イーヤン
「波動1999~2000」へのプロセス
地域性を越えてムクゲの花に 高橋 勝
「百済残映の記」-朝鮮半島を想う-中島けいきょう
海峡を越えて新世紀の文化は花開く 河口 聖
座談会 創造の志は海峡を越えて
出席者 河口 聖・鈴木直衛・信原 修・福田義勝
座談会を終えて

ミレニアム特集-②
庭の源流を探る旅 韓国・光州編

韓国屈指の名園 瀟灑園
石仏と石塔の宝庫 雲住寺
自由奔放な高層と手法-瀟灑園
千仏千塔という伝説-雲住寺
作庭されない庭園 稲次敏郎

ミレニアム特集-③
作庭界の2000年問題

アンケート実施について
東北=茂庭 弘・粟野幹夫・小泉隆一・白岩 博/関東=古平貞夫・池田幸司・北澤
周平・門倉光正・上野周三・信太秀夫・寺田小太郎・中村 寛・川崎賀津雄・廣瀬慶
寛・田中徳夫/信越=小口基實・北村柳次・伊藤春男/北陸=河合耕一・堀田泰
介・岩谷浩三・城至勝義・高畑外志夫・中嶋清志・伴場友則・井土新平/東海=鈴
木直衛・今井淑夫・高山男成・石原和広・小泉茂章・小泉八尋・原 幸夫・溝口一三
近畿=猪鼻昌司・岡本耕藏・古川三盛・大北 望・岡谷善博・山西幸夫/中国=田
中政則・広岡尉志・村田卓雄・平尾照美・村重徳保/四国=堀家正俊・越智將人・
宮地誠一/九州=山口孝司・中野和文・栗木修一・小松貞徳・植田敏裕・久富正哉・
眞子司郎
アンケートを終えて

おりおりの庭園論(第八十八回)
露地が語るもの 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 三重・伊勢散策《「お伊勢さん」とその町並み》 右田順子
旅情報《春を描く〈旅の絵てがみ〉ほか》
にわの本棚《庭の本に拾う70》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次/編集後記
3,080円
池下照年 小野登身 福山の庭から
吉岡邸 福山市
有木邸 芦品郡新市町
渕山邸 御調郡御調町
佐藤邸 福山市

作庭解説 福山の庭から
作庭者2人のプロフィール
庭と自然と創造と
瀬戸内に見る 海岸線の美と瀧の景
仙酔島と海岸線の美/さまざまな姿を見せる瀧の景
古墳が語る 石の加工と石積の技
串柿とともに半世紀、柿の木の魅力

みろくの里の夢づくり
伝統庭園技塾に学ぶもの/雑木の庭の夢づくり
岩見沢市文化のまちづくり事業 三好国秀
第三十五回国際技能競技会
造園部門エキスパート体験録 岩谷浩三
おりおりの庭園論(第八十七回)
仕掛けと趣向 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 滋賀・坂本~比叡山《古刹と石積みと里坊の庭》 右田順子
旅情報《京の冬の旅/冬の特別企画二題ほか》
にわの本棚《庭の本に拾う69》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

広島に見る若手2人の 庭づくり4題
堤 邸 作庭・田中政則
山根邸 作庭・田中政則
松寿寺 作庭・広岡尉志
砂原邸 作庭・広岡尉志

作庭解説 庭づくり4題

庭を学び人格を磨く
作庭者2人のプロフィール
庭美連一座と私

公園を飾る華道の作品たち

取材を終えて

英文目次/編集後記
3,080円
九州・長崎雲仙
旅亭 半水慮の庭

森の中に建つ十四の客室棟

鼎談 我が心の半水慮を語る 上杉昌也・森 辰男・牧井貞二

平成の大噴火から9年
雲仙 普賢岳 火砕流の爪痕を歩く

芝山野外アート展’99に見る 環境とアートの接点

次世代への花と庭-花園フラワーショー’99の作品から

女性の眼から見た グリーン博みやざき’99 久富なをみ

誌上公開 「野生からの思考」展

作庭家と美術家が織りなした叙景詩的空間に
魅せられた人々の声
時よ止まれ! 鵜殿恵子/忘我の境地 鵜殿裕久
森をつくった叔父 河合孝子/感動で身ぶるいを 進藤富士弥
田中松男さんの発想 武井綾子/二人の叙景詩的空間 豊田紀雄
憩いの芸術空間 原島卓美/向上・向下 樋口顕龍
遥か遠くへの導き ヒグマ春夫

鼎談 絵と庭からの志向 河口 聖・田中松男・信原 修

おりおりの庭園論(第八十四回)
あるがまま、その限界 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 岐阜・岩村~明智《城下町岩村と
日本大正村を訪ねて》 右田順子
旅情報《旅を彩る夏祭り/夏のスペシャル企画》
にわの本棚《庭の本に拾う66》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次/編集後記
3,080円
みちのくの庭9選

千松亭 作庭・白岩 博
齋藤邸 作庭・白岩 博
フクイシ 作庭・小泉隆一
高仲邸 作庭・小泉隆一
金賀邸 作庭・新妻哲也
福田邸 作庭・新妻哲也
横山邸 作庭・横山英悦
三味会席 作庭・横山英悦
大澤邸 作庭・横山英悦

作庭解説 みちのくの庭9選

作庭者4人のプロフィール

私の庭づくりとその思い
私のこれまで、そしてこれから 白岩博
「私の庭づくり」雑感 小泉隆一/一生懸命 新妻哲也

奥会津に見る 溪谷と溪流の美

福島市民家園に見る すまいと自然

街で見つけた すてきな街路

私の庭への思いと福島の庭 遠藤孝一

取材を終えて

あさいな学園に見る
バリアフリーの庭づくり 粟野幹夫

美術館を飾る空間構成

下山重丸先生とその思い出 田中利江

韓民族の陰陽と三才思想が残した
不等辺三角形の空間文化 閔庚・

おりおりの庭園論(第八十三回)
フレームがもたらすもの 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 愛知県・足助町《「塩の町」の歴史を伝える町》 右田順子
旅情報《初夏の花と果実を楽しむ/古都・旅と歳時記ほか》
にわの本棚《庭の本に拾う65》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

英文目次/編集後記
3,080円
里山の風景
暮らしが風景をつくる
日本型景観システムの再考
田園の生活風景/たんぼと石垣畦
柞(ははそ)の森、雑木林/奇岩怪峰の山々
川の造形美
人と自然が交わった風景
九州 大分 国東半島の石造美術
六郷満山文化の遺風を伝える石造品
両子寺の仁王像/熊野磨崖仏/財前家の宝塔
旧千燈寺跡の石造品/安国寺の六地藏塔/文殊仙寺の大宝篋印塔
川中不動/富貴寺と宝塔/泉福寺の石仏/神宮寺の三地藏/田原家の五重層塔

豊後石造品の概観 望月友善

おりおりの庭園論(第八十二回)
静の景と動の景に寄せて 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 愛知・御油~赤坂
《旧東海道の町並みと豊川稲荷》 右田順子
旅情報《早春に遊ぶ/咲花街-花の友好都市》
にわの本棚《庭の本に拾う64》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

この人詩人の庭づくり小松貞徳の世界
特別寄稿 小松定徳の詩魂 松永伍一

小松貞徳の童話
羽根とお月さん
お母(かあ)さん
くりの木
小松貞徳のエッセイ
犬の微笑
小松貞徳の短編小説
ある悔恨
小松貞徳の現代詩
田園のお伽話し/生活(くらし)/雑木林/歳月/川辺
小松貞徳の処女詩集『地下茎』より
小松貞徳の第二詩集『墓標の炎』より
小松貞徳の詩評

作詞家 若杉伸太郎(小松貞徳)作品集
若杉伸太郎〈小松貞徳)作詞・菅 多加志作曲による作品年譜
新聞紙上を飾った青年時代

小松貞徳の作庭
流木示現之庭 加藤邸/望湾流水邸 倉田邸/行雲天精之庭 伊藤邸
枯淡滴瀝之庭 工藤邸/森田邸/連 野原電子社員研修センター

作・庭・雑・感 小松貞徳

この人・小松貞徳さんのプロフィール 吾に言なし

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
庭 NIWA’98 The Inmost of The Creation

庭 NIWA’98展について 河口聖

夢の世界であそぶ庭
神泉ビル 岡山県/三宅邸 岡山県/岡田邸 岡山県
福田義勝さんのインスタレーションと庭のテーマ

庭・造形の軌跡
聚光院別院 静岡県/ホテル 桂川 静岡県/リゾ・ランテ李一遊(ときいちゆう) 静岡県/
若竹の庄 栃木県/光厳寺 静岡県/島田の庭 静岡県/
割烹しもむら 静岡県/函南の庭 静岡県/韮山の庭 静岡県/
外原(そとばら)の庭 静岡県/鈴木邸 静岡県/三島の庭 静岡県

鈴木直衛さんのインスタレーションと庭のテーマ
1998「庭」展より 河口聖

座談会
「庭 NIWA’98」その心と出会い
出席者=河口聖・福田義勝・鈴木直衛・信原修

作品展に寄せる五人の想い
「庭と絵画が共有するもの」 並木英美/『庭’98』のもたらしたもの 平瀬貴代
NIWA’98作品展と私の想い 中野和文/福田さんの熱き心 K・岡田
私の中の鈴木直衛 の世界 山下弘美

ギャラりーのイベントだより 

都市に見る 国際芸術祭と彫刻街
立川国際芸術祭’98/彫刻の街「ファーレ立川」

安諸定男さんの海外と国内の話題から
Ⅰフランスで「心」の日本庭園をつくる
Ⅱ庭を通して自然を学ぶ課外授業から

取材を終えて

おりおりの庭園論(第八十一回)
地域が庭を左右する 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 奈良・今井町
《中世から現代に続く古民家の町並み》 右田順子
旅情報《初春の古都を訪ねるほか》
にわの本棚《庭の本に拾う63》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
小泉八尋の庭園美
土本邸の庭 岐阜県土岐市泉町久尻
石黒邸の庭 岐阜県土岐市泉五斗蒔
長養禅寺の庭 岐阜県土岐市泉町久尻
竜庵の庭 岐阜県土岐市泉岩畑町
渡辺邸の庭 岐阜県可児市川合

解説 小泉八尋の庭園美を探る

作庭家・小泉八尋さんのプロフィール
庭園美への探究

対談 オーナーと語る庭園美 土本公平 小泉八尋

美濃の名石匠
原 幸夫さんの世界
石造美を味わう
石に打ち込む美 原 幸夫

おりおりの庭園論(第八十回)
庭の生き方をめぐる課題 龍居竹之介
 
ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 山形市と山寺
《名刹~古庭園から瀟洒な建築郡》 右田順子
旅情報《晩秋便り》
にわの本棚《庭の本に拾う62》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

大仙院庭園考 山本繁雄

オランダから
庭園美を求めて ケース・オーウエンスさんの世界
オランダから愛媛の宇和町へ渡る
庭は空間の美 ケース・オーウエンス

探訪 石垣の聚落
エキゾチックは村 名取の石積
青石垣の村 井野浦の青石文化

伊予國・佐田岬 岬十三里の石垣群 岡崎直司

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
現代 美濃の庭5選
宮前町の庭 多治見市宮前町 作庭・小泉造園
虎溪山町の庭 多治見市虎溪山町 作庭・小泉造園
福富の庭 岐阜市福富 作庭・平澤造園
殿町の庭 岐阜市殿町 作庭・平澤造園
各務原の庭 各務原市蘇原 作庭・愛和庭苑

解説 美濃の庭の横顔

私の庭づくりと考え方
織部の心を作庭に 小泉茂章
自然の中で 平澤稔郁
緑と鉄への思い 石原和広

美濃の蔵元
小坂家の庭園
小坂家の庭を守る 古田和正

うだつが残る町
美濃の歴史的景観

探訪 民家のにわ 飛騨高山=編

おりおりの庭園論(第七十九回)
広げたい庭の輪 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 福井・(続)若狭小浜
《仏像巡拝~鯖街道》 右田順子
旅情報《秋のバス旅行/秋の得価プラン》
にわの本棚《庭の本に拾う61》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

山に木を植える漁民たち
森は海の恋人
森の栄養が海の生物を育てる
山の民と海の民の交流
森なくしては漁民は生きられなかった
なぜ海にとって森は大切なのか!?
流域に暮らす人々の思いやりは、植林によって深まった

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
肥後の庭師 徳永新助の仕事

久保田邸 熊本市
奥日田観光 上津江シャクナゲ園 大分県日田郡
たけだや 城見亭 熊本市

作庭解説 肥後の庭師 徳永新助の仕事

私の松づくりと幹曲げのポイント 徳永新助
庭づくりの原点となる冷牟田邸
話=大囿了/徳永新助

徳永さんが薦める 熊本の自然と風景
御船七瀧/矢部、高森周辺/天草の島々/熊本城の石垣

徳永新助さんが語る
松から教わる人生と庭づくり
徳永新助(松龍園)さんのプロフィール

花と夢の祭典
花園フラワーショー
フラワーショーの夢を追って

おりおりの庭園論(第七十八回)
型を考える 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 福井・若狭小浜
《「海のある奈良」に文化財を訪ねる》 右田順子
旅情報《夏の高原に遊ぶ》
にわの本棚《庭の本に拾う60》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

奥日田観光上津江シャクナゲ園に見る
深山(みやま)の自然
奥日田観光上津江シャクナゲ園のルーツ 上山正寿
シャクナゲ園五十年の歩みを追って
深山の自然と風景
シャクナゲ園のある上津江村の自然を訪ねて
集落と畑の景/溪流の景/杉林とケヤキ林の景

取材を終えて

英文目次・編集後記
3,080円
造園家 大北 望の装景
植木野の庭 兵庫県宍栗郡安富町
龍野の庭 兵庫県龍野市
加古川の庭 兵庫県加古川市

解説 大北 望作品から探る装景

大北 望さんのプロフィール
造園家たるゆえん

作庭家 森内正樹の造形
下瀬加の庭 兵庫県神崎郡市川町
牛尾の庭 兵庫県神崎郡市川町
西脇の庭 兵庫県西脇市

解説 森内正樹作品から探る造形

森内正樹さんのプロフィール
生野石一筋の作庭家

対談 心技一体の庭づくり 大北 望 森内正樹

おりおりの庭園論(第七十七回)
新鮮よし枯淡よし、されど 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
〈社〉日本庭園協会主催の伝統庭園技塾無事終了
あの旅 この庭 滋賀・建築の荘厳
《MIHO MUSEUM~石山寺~三井寺》 右田順子
旅情報《日本列島花いっぱい/明石海峡大橋開通ほか》
にわの本棚《庭の本に拾う59》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

作庭グループ 楽庭連と海外の庭づくり 青柳 均

バングラデシュの造園事情 篠原あや子

多様化するガーデン 日本フラワー&ガーデンショーから
花の魅力がガーデンの魅力!?
ライフスタイルの多様化に応える

但馬・播磨地方の光と影
兵どもの夢の跡 但馬の古城、竹田城跡
泥壁の美 但馬の小京都、出石(いずし)の酒蔵
心を打つ職人技 播磨の城下町、龍野の町並み

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
人と作品
田中松男の自然と造形
浄正院の庭 甲府市酒折
島田さんの庭 甲府市湯村
武井さんの庭 韮崎市韮崎町
淡路さんの庭 西八代郡市川大門町
円光院の庭 甲府市岩窪町
河西さんの庭 中巨摩郡玉穂町

田中松男作品から探る
自然と造形

作庭の源流を行く
山の学校

田中松男さんの作・庭・語・録
庭と自然に魅せられて

作庭家・田中松男さんのプロフィール
深まる作庭への確信

土と泥の再発見
INAX エクサイトヒルという空間

花と緑と水の祭典 グリーンフェスタひろしま’97から

おりおりの庭園論(第七十五回)
アイデアの集積と発展 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
ガーデンからパークまでその関連ショー開く
戦後の造園界を荷い続けた荒木芳邦さん逝く
あの旅 この庭 三重・関~伊賀
《古くて新しい東海道関宿と伊賀上野》 右田順子
旅情報《冬季限定・魅力満載》
にわの本棚《庭の本に拾う57》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

メルヘンチックな公園誕生
埼玉県飯能市、あけぼの子どもの森公園

住民参加で甦った
都市の中の小川
直線から曲線へと変わった計画
住民参加のプロセツ
住民参加で行なった緑道づくり 田尾 浩

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
能登・小松の庭10選
亀田邸 作庭・中嶋清志  駒田邸 作庭・城至勝義
露天のゆ金閣 作庭・北山 進  田嶋邸 作庭・伴場友則
川畠邸 作庭・高畑外志夫  山下邸 作庭・嶽 佐一
中村邸 作庭・中村茂好  高松邸 作庭・虎尾秀次
南 邸 作庭・市村冨五  谷口邸 作庭・岩谷武弘

作庭解説 能登・小松の庭10選
作庭者10人の思いと夢
自然と向かい合う 中嶋清志/私の履歴書 城至勝義/地方色を大切に 北山進
幼い頃からの庭への思い 伴場友則/少しのこだわり 高畑外志夫
真摯な気持ち 嶽佐一/毎日が勉強 中村茂好/黒子の植木屋 虎尾秀次
技術を見て覚える 市村冨五/お茶とお茶庭 岩谷武弘

兼六園を究める 兼六園研究会の横顔
Ⅰ兼六園研究会の歩み
 ユニークな兼六園研究会の活動 下郷 稔
Ⅱ研究会の成果から
 研究発表文集「きざくら」に寄せて
 河村幸吉/兼六園命名考 渡辺金雄・小夜子

加賀、能登の庭園に想う 村上 貢
加賀・能登の文化財の庭 村上 貢
新素材GRCでより充実 能登高分子工業㈱の製品から
加賀の庭師ことば 石井嘉之助
仙叟宗室ゆかりの茶室「玄庵」が誕生
仙叟屋敷 玄庵の庭 岩谷浩三

おりおりの庭園論(第七十四回)
あいまいな性格の妙味 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 長野・安曇野再訪
《道祖神めぐりと美術館二題》 右田順子
旅情報《「あさま」号で行く旅ほか》
にわの本棚《庭の本に拾う56》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

インタビュー
松本啓二さんに聞く庭園美《後》

作庭4代人と技と 竹林造園の代々
新川邸 小松市
新川邸の解説 竹林繁二
作庭4代人と技と竹林造園の代々

川場洋幸図面抄Ⅱ
川場さんについて 川場光希子・中田晴彦/川場さんについての若干の回想
木谷隆夫/仕事一筋の人 松本啓二
庭園パース四態/諸江屋/安田邸/街づくり

取材を終えて

英文目次・編集後記
3,080円
金沢の庭3態
松村邸 作庭・松本 清
老人保健施設 なでしこの丘 作庭・本田 壽
お宿 やました 作庭・武部外喜寛

作庭解説 金沢の庭3態

作庭者三人の思いと夢
新たなる旅立ち 松本清/自然との共存 本田壽
一期一会 武部外喜寛

カメラルポ
加賀の技の伝承 金沢職人大学校

玉泉園に見る玉澗流の庭づくり 石井嘉之助

イ・ン・タ・ビ・ュ・ー 庭をめぐる人々⑮
いまを生きる造園家 中島 健さん《後》

能登、金沢からのメッセージ
能登の庭の夢 泉 眞人/今後の庭(環境)を考える 宮川孝志

裏方として金沢の作庭を支える
金沢庭材株式会社のグローバルな視点

おりおりの庭園論(第七十三回)
有るにもあらず無きにもあらず 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この庭 秋田県・角館を歩く
《緑深い武家屋敷の町並み》 右田順子
旅情報《季節限定・旬の旅/人気の旅からほか》
にわの本棚《庭の本に拾う55》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

松本啓二の作庭美
大村邸/高木邸/高橋邸
解説 松本啓二の作庭美
インタビュー
松本啓二さんに聞く庭園美《前》

川場洋幸図面抄Ⅰ
個人庭園作図集/図面の美・庭園の美

取材を終えて

英文目次・編集後記
3,080円
九州・佐賀が生んだ天衣無縫の作庭家
緒方繁二郎の世界
福岡センチュリーゴルフクラブの景観
八谷邸の庭
山田邸の庭

作庭解説 緒方繁二郎自作を語る

作庭は、男の生きざま 緒方繁二郎

緒方繁二郎さんのプロフィール
奔放磊落な佐賀っぽ

宮崎県の景勝地を一堂に修める
日向景修園の風景づくり

景勝地を修めた庭 下村 清

鼎談 地域の庭づくりを語る
出席者=黒木 博・下村 清・緒方繁二郎

探訪 日向の国宮崎の風景
天孫降臨ゆかりの地 高千穂峡/日向の小京都 飫肥(おび)の城下町
神々の造形~? えびの高原/鬼たちの造形~? 青島の隆起海床と奇形波蝕痕
アメニティに根ざした道づくり 沿道修景の極致

イ・ン・タ・ビ・ュ・ー 庭をめぐる人々⑭
いまを生きる造園家 中島 健さん《前》

おりおりの庭園論(第七十二回)
庭は言葉の自由広場 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
ウィーン・シェーンブルン宮殿内、日本庭園発見の記 小口基實・戸田芳樹
あの旅 この庭 岩手・遠野めぐり
 《「民話のふるさと」を訪ねる》 右田順子
旅情報《”街道をゆく”シリーズ/夏をエンジョイ》
にわの本棚《庭の本に拾う54》
論文と催しと
『庭』誌既刊内容紹介

庭園デザイナー ジャック・ウィルツの世界 鈴木 誠

風景の修復を考える
景観を取り戻した龍王岬

取・材・余・話 ひこばえ 豊藏 均

英文目次・編集後記
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.