I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

庭 発売日・バックナンバー

全151件中 31 〜 45 件を表示
2,640円
特集
造園と造形 オブジェのある庭

造形作家 大平和正氏に聞く
庭とオブジェの関係とは
「風氣庵」(三重・伊賀市)より

凪・流転
 造園設計・施工=豊造園

雲と山の庭
 造園設計・施工=N-tree

陰と陽の庭
 造園設計・施工=西海園芸

舟ノ庭
 造園設計・施工=N-tree

たたらの庭
 造園設計・施工=庭のとき

MANIERA
 造園設計・施工=いのはな夢創園

Nagono no mise no niwa
 造園設計・施工=鈴木庭苑

“遊”& the family stones-soils
 造園設計・施工=作庭衆 石転

京町家 坪庭の水受け
 造園設計・施工=佐野友厚

大宮の庭
 造園設計・施工=グリーンプラン厚澤

Hachi Bakoの庭
 造園設計・施工=カゼモニワ


NIWA SPECIAL REPORT
割り竹で雲を表現した呈茶席
雲上の茶席
 制作=日本庭園協会埼玉県支部、埼玉建築士会さいたま北支部


連載
名庭園のある景色(第10回)
人工地盤に出現した幽玄の滝と深山の景
リーガロイヤルホテル庭園(大阪・北区)
 取材・文=粟野 隆/東京農業大学准教授

NIWA INTERVIEW #14
自然の営みに寄り添うことが多様性を育む
庭師・修景家
ジル・クレマン氏 Gilles Clement

作庭に役立つ素材と技術15
誌上プレゼンテーション
最新造園CADの現在  

庭師のためのREADY MADE TOOLS 05
チェーンブロック(キトー)

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第15回)
石積編5 福島の石積
(1)鮫川石・磐梯石
 文=内田 均/東京農業大学短期大学部教授

内と外とをつなぐ「間」の設計作法
2章―新千里南町の家02
 文=竹原義二/建築家

庭木専門家に聞く植栽講座(第7回)
ヤエベニシダレザクラ
 専門家=相澤 裕/相澤園芸


NIWA COLUMN
みどりの力(第11回)
人と自然の微妙な間合い
 文=相良育弥/茅葺き職人

時代の気分(VOL.11)
デジタル化社会だからこそ、自分を客観視する
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ室室長

庭を巡るArt/Culture(VOL.4)
都市をサバイブするアーバン・キャンパー
 文=森田伸子/編集者


NIWA REPORT
技の数だけ庭がある
第29回技能グランプリ
 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 事務局長

共に考え、街路樹の見方を変える
第2回街路樹サミットin大阪開催
 取材・文=大武美緒子/編集者

日独友好庭園でつないだ日本の庭園技術
 文・写真=池田幸司/三寿園 

震災を経て蘇る庭
震災から5年後の庭づくり
 取材・文=木幡貴光/コワタ


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

227号に協力いただいた作庭家・造園家リスト

NIWA info
2,640円
特集
育む、働く、癒す
みんなの庭 vol.2

子どもの本能を呼び覚ます自然の中の園庭
自由の森保育園
 造園設計=西海園芸

地域と保育園をつなぐ土地の原風景を再現した「まちの庭」
みやま保育園
 造園設計=西海園芸

天然温泉に浴し自然と一体化する庭
デイサービスリゾート杣緑
 造園設計=大北美松園

利用者の居場所から発想したアート活動を支える庭
工房集
 造園設計=N-tree

心身に癒しをもたらす雑木に包まれた中庭
明和病院
 造園設計=杉景

寺院を地域の交流を支える人々の集うウッドデッキ
シテンノウテラス
 造園設計=れんみの庭

駅ビルの日本庭園、大学の実技演習、都心のグラピングなど
屋上庭園の新潮流


NIWA SPECIAL REPORT
植物のあるインスタレーション


連載
名庭園のある景色(第9回)
近代邸宅の風格を今に伝える日本のもてなしの庭
八芳園庭園(東京・港区)
 取材・文=粟野隆/東京農業大学准教授

作庭に役立つ素材と技術14
建物と庭を近づける テラス

庭師のためのREADY MADE TOOLS 04
カーゴクレーン タダノ

現場で役立つ職人の知恵と技術(第14回)
石積編④東北の石積(1)鳥海石

内と外とをつなぐ「間」の設計作法
2章―新千里南町の家01
 文=竹原義二

庭園専門家に聞く植栽講座(第6回)
ウラジロガシ
 専門家=近藤増男/小田原植木


NIWA COLUMN
みどりの力(第10回)
みどりの魅力に導かれて視覚障がい者と歩く日本庭園

時代の気分(VOL.10)
理想の暮らしを体現する“旅”

庭を巡るArt/Culture(VOL.3)
郊外都市さいたまに何を発見するか?


NIWA REPORT
多彩な参加者が集い、全国区のショーに成長
日比谷公園ガーデニングショー2016

自然に学び、自然を生かした“活景”
ブータン初の日本庭園「三春ガーデン」

創刊40周年記念、昭和の庭と作庭家を振り返る
第5回庭NIWAシンポジウム

「作庭と作図の総合力を高める」研修会に参加して
庭連西日本支部研修会


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR


226号にご協力いただいた執筆者・作庭家リスト


NIWA info
2,970円
[特集]
創刊40周年記念 庭の未来へ

特別対談
龍居竹之介氏/龍居庭園研究所×重森千靑氏/重森庭園設計研究室
庭園界で活躍した人物を振り返る 昭和という時代の造園家

庭園専門誌の歴史を紐解く 『庭』誌40余年、見返りの景
『庭』前編集長インタビュー 豊藏 均氏

現代庭園の礎を築いた
昭和を彩る作庭家・造園家の群像
 監修=粟野 隆/東京農業大学准教授

近代庭園の潮流と昭和の庭園作家の系譜

Ⅰ 近代の伝統を継承し現代へつなぐ
飯田十基/岩城亘太郎/田中泰阿弥/森 蘊/小島佐一/小形研三/中根金作
Ⅱ 実践を伴う庭園理論の構築
椎原兵市/上原敬二/田村 剛/斉藤勝雄
Ⅲ 造形的、構成的な庭園デザインを展開
深谷光軌/重森三玲/堀口捨己
Ⅳ 時代を牽引した東京高等造園学校の卒業生
吉村 巖/中島 健/荒木芳邦/後藤健一/西川 浩/清水友雄/井上卓之


COLUMN
時代をリードした造園展「庭のデザイナー6人展」 

大学で造園界の礎を築いた庭園界のプロフェッサー・アーキテクト
 文=粟野 隆/東京農業大学准教授

年表・人物相関図
明治から平成にわたる造園界の歩み

昭和の庭匠12人の名言を再録
作庭語録


[連載]
NIWA INTERVIEW #13
穴太積みを日本の各地の若者に伝えたい
第14代石匠/粟田建設取締役会長 粟田純司氏

美×技 Vol.06
水精苑 田中邸庭園
桜裕会田中産婦人科医院 付帯庭園
 造園設計・施工=河西庭苑

作庭に役立つ素材と技術 13
庭にリズムを生み出す階段のデザイン

庭師のための READYMADE TOOLS 03
かにクレーン 前田製作所

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第13回)
石積編③仙台周辺の石積
(3)鳴子石・伊達冠石・白地石
 文=内田 均/東京農業大学短期大学部教授

内と外とをつなぐ「間」の設計作法
1章―住吉山手の家03
 文=竹原義二/建築家

庭木専門家に聞く植栽講座(第5回)
ティーツリー
 専門家=小川 聡/古屋植木・フルヤプランツ


NIWA COLUMN
みどりの力(第9回)
「上田紡」養蚕復活を里山の歴史景観で支える
 文=山田順子/時代考証家

時代の気分(VOL.9)
自分事にさせる、リアルな生活シーンからのアプローチ
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ室室長

庭を巡るArt/Culture(VOL.2)
越後妻有を走る1000人のサイクリスト
大地の芸術祭:風景とアートと地域活性化 
 文=森田伸子/編集者


NIWA REPORT
日本の造園緑化技術の世界進出の可能性
「シンガポールガーデンフェスティバル2016」開催
 文=井上花子/日本造園組合連合会 事務局長

「緑」を震災復興の力に
 文=古閑勝憲/グリーンライフコガ代表


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

225号に協力いただいた執筆者・作庭家リスト

NIWA info
2,640円
新しい風景の創出[ホテル・旅館]

鳥羽の自然・文化に溶け込む
エクシブ鳥羽別邸
 造園設計・監修=尼﨑博正

富士山を望む「風景美術館」としての庭園
日本平ホテル
 造園設計・監理=Hiko Mitani

クラシックホテルに造園で魅力を付加した
赤倉観光ホテル 7つの庭
 造園設計=高崎設計室

NIWA ARCHIVES
絶景と一体となった借景庭園
松島 一の坊
 造園設計=綜合庭園研究室 


日本を体感する新しい宿泊のかたち
京町家宿泊施設の坪庭

清水のせせらぎが響く水景の庭
Machiya Lily
 造園設計・施工=庭友

光が降り注ぐ神秘の庭
棗庵
 造園設計・施工=Garden design offi…ce 萬葉

花街の世界観を引き立てる背景として寄り添う庭
DOZEN RYOKAN
 造園設計・施工=GREEN SPACE

特別寄稿
人を引き付ける日本庭園の秘密  文=中山庚一郎/建築家

Interview
外国人旅行者に感動を与える坪庭というもてなし
 宿泊施設運営・コンサルティング エイジェーインターブリッジ 代表取締役社長
 新木弘明さんに聞く


NIWA SPECIAL REPORT
豊かな日常を観光化する可能性を探る場
竹のフォリー
「北本 春の森めぐり2016」  制作=庭連


連載
名庭園のある景色(第8回)
由緒ある地で受け継がれる昭和を代表するホテル庭園
ホテルニューオータニ日本庭園(東京・千代田区)
 取材・文=粟野 隆/東京農業大学准教授

Niwa Interview 12
庭は自然と人工との波打ち際
 デザイナー/日本デザインセンター代表取締役社長
 原 研哉氏

作庭に役立つ素材と技術12
植栽で印象を明るく変える日陰の庭

庭師のためのREADY MADE TOOLS 02
粉砕機 カルイ

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第12回)
石積編②仙台周辺の石積(2)玄昌石
 文=内田均/東京農業大学短期大学部教授

内と外とをつなぐ「間」の設計作法
1章/住吉山手の家02
 文=竹原義二/建築家

庭木専門家に聞く植栽講座(第4回)
オリーブ
 専門家=古川元一/古川庭樹園


NIWA COLUMN
みどりの力(第8回)
フェアウッドを通じて豊かな社会の創造を目指す
 文=佐藤岳利/ワイス・ワイス代表取締役社長

時代の気分(vol.8)
‶モノ作り”の体験を買う。
成熟時代の承認欲求満たし消費
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ室室長

庭を巡るArt/Culture(新連載)
旧幕臣が開いた文化的景観
「牧之原台地の茶畑」
 文=森田伸子/編集者


NIWA REPORT
穴太衆積を実践的に学ぶ
日本庭園協会神奈川県支部青年部・庭盛会石積講習会
 文=持田智彦/庭乃持田園

技術の伝承と文化財の活用を促す
「特別名勝 岡山後楽園、岡山城」における展示庭園
 文=井上花子/日本造園組合連合会 事務局長

アウトドアリビングの人気は世界のトレンド
「第55回サローネ・デル・モービレ・ミラノ」開催


NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

224号に協力いただいた作庭家・造園家リスト

作庭倶楽部

NIWA info
2,640円
住宅の庭 水の景のある住まい

地域に開き、やがて森となる住宅の庭
群峰の森
 造園設計・施工=荻野寿也景観設計

エッジの効いた建築物を和らげる自然石の庭
818Garden
 造園設計・施工=N-tree

遠近法を巧みに利用して奥行きを生む作庭の技
桶川の家
 造園設計・施工=グリーンプラン厚澤

地形を生かし、庭の中に動きを生みだす
矢野邸
 造園設計・施工=創造園

施主とともに“だんだん”とつくった庭
だんだんとつくるしくみ 廣瀬邸
 造園設計・施工=m28e

リビングから眺める外の世界
栗林邸
 造園設計・施工=m28e

利根川石でつくる水の景
睦月邸
 造園設計・施工=石正園

対談
森の住まいはいかにつくられたか  造園家・荻野寿也×建築家・前田圭介

庭づくりレポート
施主一家が仕上げた池と流れ


美×技 vol.5
笠勝邸の庭
 造園=古川三盛


連載
名庭園のある景色 第7回
もてなしの場として設えられた姿を今に伝える植治の庭園
国際文化会館庭園(東京・港区)
 取材・文=粟野 隆/東京農業大学准教授

Niwa Interview 11
日本庭園は日本文化を知るためのゲートウェイ
ポーランド日本庭園CEO スティーブン・ブルーム氏

作庭に役立つ素材と技術11
夢を描くCADプレゼンテーション

新連載
庭師のためのREADY MADE TOOLS 01
アルミゴンドラ(ミツル)

現場で役立つ職人の知恵と技術 第11回
石積編①仙台周辺の石積(1)
 文=内田均/東京農業大学短期大学部教授

内と外をつなぐ「間」の設計手法
序章/住吉山手の家01  建築家・竹原義二

庭木専門家に聞く植栽講座 第3回
野の花マット  仲田茂司/仲田種苗園


NIWA COLUMN
みどりの力 第7回
桜を見守り続けることが大事
 文=和田博幸/日本花の会 主任研究員・樹木医

時代の気分 vol.7
イベント化するきっかけを無数に持つ“食”
 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ室室長


NIWA REPORT
造園業界で活躍する女性を増やすために
第4回女性技能者育成のための技術・情報交換会
 文=井上花子/日本造園組合連合会 事務局長

建築家と造園家が切り取る日本の庭
岸和郎:京都に還る_home away from home
ギャラリートーク 岸和郎×尼﨑博正

全国の街路樹問題に希望が見えたサミット
2016年街路樹サミット in 立川


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

223号に協力いただいた作庭家・造園家リスト

作庭倶楽部

NIWA info
2,640円
新たな集いの場 寺院の庭

庭の造形から境内のたたづまいへ
~現代の宗教施設とランドスケープ  宮城俊作

老若男女が集い、宗教的、文化的活動を営む場
五台山 竹林寺境内 めぐりのもり
 造園計画・設計=尼﨑博正 現場監理=アトリエ マスタバ/前田哲男

理想的なプロセスで進められた客殿庭園
医王山 世尊院 安養寺客殿庭園 六郷の集会所
 造園=庭良

街なか文化財庭園を現代の庭園へとよみがえらせる
京都市指定名勝 壬生寺庭園
 修理・修復=片山造園

都市と里山を結ぶ新しい墓苑のカタチ
萬亀山 東長寺 檀信徒会館 文由閣
 造園設計=ヒュマス/霜田亮祐、高沖哉 造園施工=笹隈造園、仲田種苗園

瓦谷山 真光寺 樹林葬墓苑
 造園設計=ヒュマス/霜田亮祐、高沖哉、地球工作所 造園施工=仲田種苗園、山田石材

お寺の本音を聞いてみた
現代の仏教と寺院


新たな集いの場 人を呼ぶ集いの場としての庭
庭関連イベント レポート

茶室「泥深庵」お披露目茶会
 日本庭園協会埼玉県支部

北海道ガーデンショー2015大雪
 北海道ガーデンショー2015大雪実行委員会

第13回日比谷公園ガーデニングショー2015
 日比谷公園ガーデニングショー2015実行委員会

第32回全国都市緑化あいちフェア
 愛知県・都市緑化機構


美×技 Vol.04
瑠璃庵の庭 造園=作庭処廣瀬

喫茶安寧の心地ぞさりげなき 文=龍居竹之介


名庭園のある景色(第6回)
庭で描く“真善美”の世界
箱根美術館と神仙郷の庭園(神奈川・箱根町)


Niwa Interview 10
盆栽の「価格」ではなく「価値」を上げたい  盆栽師・平尾成志

作庭に役立つ素材と技術10
家族とゲストを出迎える 門柱・門袖

庭師を支える匠の技10(最終回)
道心斎正行の玄能と山桜柄

現場で役立つ職人の知恵と技術(第10回)
「竹垣編⑩重森三玲の文字垣・網干垣」

伝統の守り方 若女将奮闘記(最終回)
舛之矢/西村舞さんインタビュー「昔のままを続けること」

庭木専門家に聞く植栽講座(第2回)
苔(後編)


みどりの力(第6回)
「緑のキキメ」を伝道しましょう

時代の気分(vol.6)
暮らし方を変えるモノとの出会い方・買い方・持ち方


庭の未来が語られた、庭作家とインテリアデザイナーの黒須トーク
第4回 庭NIWAシンポジウム「庭の未来へ」

日本の庭にできることを議論
シンポジウム「庭が日本の未来を拓く」開催


ほか
2,640円
特集
心地良さとにぎわいを生む 店舗の庭

地域性と時間を表す石組の庭
恵那寿や 観音寺店  造園=作庭衆 熊谷佳樹園

屋久島の自然がテーマの庭園を持つ多機能スペース
GULI GULI  造園=荒木造園設計

古石材を活かし“優しさ”と“強さ”をしつらえる
茶寮 つぼ市製茶本舗  造園=garden design officce 萬葉

植栽と水が演出する料亭の中庭
料亭 ふな又  造園=庭良

独特な雰囲気を生かす野趣溢れる庭
九つ井 本店  造園=梅田園


集客装置となる都市のオアシス 屋上庭園

植物由来のストーリーで人が集まる場として蘇えった庭園
そらガーデン  プロデュース=西畠清順、造園=そら植物園×二楽園

植物で多くの人たちに感動を

百貨店屋上に賑わいを生む、緑とショップが融合したマルシェ
池袋西武本店 食と緑の空中庭園  ランドスケープ計画=アースケイプ

街から切り取られた緑と水の非日常空間が百貨店屋上の新しい価値を創出する


美×技 Vol.3
三鷹学園 茶道教室 松聲庵  造園=石正園


名庭園のある景色 第5回
古都に結婚式場として生まれ変わった近代庭園
辻家庭園 前田家家老 旧横山家迎賓館(石川・金沢市)


Niwa Interview 09
日本庭園の課題はチェンジとチャレンジ
ケンダル・ブラウン

特別寄稿
JGSとNAJGAに見る海外における日本庭園研究組織とその活動  文=鈴木 誠


連載
作庭に役立つ素材と技術 09
夜の庭を魅せる もてなしの明かり

庭師を支える匠の技 09
三条・涌井の「庭バール」

庭木専門家に聞く植栽講座(新連載)
苔(前編)  専門家=新保博臣/越後苔匠

現場で役立つ 職人の知恵と技術 09
竹垣編⑨重森三玲の創作垣(2)  文=内田均

伝統の守り方 若女将奮闘記 03
舛之矢/西村 舞さんインタビュー「自分らしく生きていける場」


NIWA COLUMN
みどりの力 05
観光立国へと導く緑との共生  文=中山庚一郎

時代の気分 05
旅=きっかけ消費 期待をちょっと裏切るうき・わく気分が欲しい  文=小原直花

 
NIWA REPORT
波乱づくめとなったブラジル大会
第43回技能五輪国際大会  文=井上花子

自作を通して仕事の領域と魅力を語る
第3回 庭NIWAシンポジウム「庭の未来へ」
―造園家とランドスケープアーキテクトの仕事の領域


作庭家・造園家リスト

作庭倶楽部

NIWA info
2,640円
彩りと躍動 花の庭 水の庭

花の庭
華と侘び寂びを併せ持つ庭
田中邸  造園=石正園

石組と草花の競演
緑風舎  造園=OM環境設計

植栽でつくる絵画的くつろぎの風景
チーズガーデン五峰館 カフェ&ガーデンしらさぎ邸  造園=山田茂雄造園事務所

花あふれる垂直庭
Vertical Gardenの家  造園=SCOP

水の庭
静と動。2つの滝で構成された庭
神慈秀明会 広島支部  造園=大北美松園

日本人の自然観を表す「神奈備」なる空間
ザ・パークハウス グラン千鳥ヶ淵  造園=大北美松園

Interview
庭を平面から立体に。花で空間に奥行きを与える。
植物植栽家・服部マリ

建築と植物が絡み合う垂直庭ができるまで
建築家・古関俊輔、建築家・高松樹、ガーデナー・嶋かずみ


美×技 Vol.02
根岸の庭 K邸  造園=麻布 植祐  取材=龍居竹之介


連載
名庭園のある風景(第4回)
作庭を芸の域にまで至らしめた田中泰阿弥の傑作
北方文化博物館庭園 (新潟・江南区)

Niwa Interview 08
庭は日本らしい暮らしを取り戻す最後の砦
建築家・竹原義二

作庭に役立つ素材と技術 08
過酷な敷地条件に挑む 都市の庭

庭師を支える匠の技 08
鋸と刃物  中屋平治/武石好文・治


植木産地探訪記(最終回)
久留米・田主丸  案内人=小西範揚/田主丸緑地建設

風と水の流れに学ぶ庭づくり(最終回)
風土改善の支店を持った庭づくり

現場で役立つ職人の知恵と技術(第8回)
「竹垣編⑧重森三玲の創作垣」  文=内田均/東京農業大学短期大学部教授

伝統の守り方 若女将奮闘記(第2回)
舛之矢/西村舞さんインタビュー
「共存共栄できる一番いいシステム」


NIWA COLUMN
みどりの力(第4回)
一期一会の色との出会い。草木染めの魅力を伝えたい

時代の気分(vol.4)
地元に“自家製ビールのある暮らし”を


NIWA REPORT
庭師の仕事を拡張する実践的取り組みを語る
第2回 庭NIWAシンポジウム「庭の未来へ」
―庭師の仕事の領域

つくるは楽し。老若男女が茶室づくりに参加
「ミライの学び舎」in「淡路花博2015 花みどりフェア」開催

変わらぬバラ人気が鮮明に
第17回国際バラとガーデニングショウ


ほか
2,640円
特集
現場力は創造力 庭師が取り組む街づくり

Case_01
緑の可能性を引き出し、あるべき姿にする。
佐野藤右衛門/植藤造園

Case_02
古くて新しいライフスタイルを提案することが、庭の仕事に還ってくる。
山田茂雄/山田茂雄造園事務所

Case_03
自身の経験を、さまざまな活動をとおして庭づくりに生かす。
古川乾提/m28e

Case_04
学びと実践の場は、条件を整えて行動力があれば、向こうからやってくる。
河西 陽/河西庭苑

Case_05
造成地や農園へと拡大していく、これからの造園家の役割。
高田宏臣/高田造園設計事務所

Case_06
緑のファンを増やしたい。地道な活動が実を結ぶ。
荻野寿也/荻野寿也景観設計

Case_07
庭づくりも街づくりも探究心と地域愛が推進の原動力。
熊谷昌樹/作庭衆 熊谷佳樹園

Case_08
「庭の思考」によって、土地の持つ力を最大化する。
橋本善次郎/LANDSCAPE NIWATAN

Case_09
庭師の目線で土地を俯瞰。点を面に変えていく。
山口陽介/西海園芸

[特別寄稿]
庭師はゼネラリスト
進士五十八/東京農業大学名誉教授・造園家

Report
東日本大震災とみどりの復興

Interview
深い悲しみの中、人が求めるもの
風の電話/ベルガーディア鯨山 主宰 佐々木 格さん


美×技 Vol.01
神楽坂の庭 廣兼邸  造園=金綱造園事務所


名作住宅の庭 Vol.02
造園と建築が庭に熱かった時代  文=田中栄治/神戸山手大学教授


連載
名庭園のある景色(第3回)
自然と庭園との対比が生む相乗の美
玉堂美術館庭園(東京・青梅市)

Niwa Interview 07
日本は豊かな感性を持った癒しの国
湿板写真家 エバレットブラウン氏

作庭に役立つ素材と技術 07
CAD派・手描き派
プレゼンテーションの極意

庭師を支える匠の技 07
兼光の津島鋏
藤原兼光農具製作所/堀田秀雄・政直氏

植木産地探訪記(第3回)
稲沢(愛知)

風と水の流れに学ぶ庭づくり(第3回)
自然地形は空気の動きで出来ている

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第7回)
「竹垣編⑦松韻垣」

伝統の守り方 若女将奮闘記(新連載)
「大問題児だったから今がある」  舛之矢/西村 舞さんインタビュー


NIWA COLUMN
みどりの力(第3回)
マツクイムシから庭を守るためにできること

時代の気分(vol.3)
“不安”がデフォルト。前向きに新たなフェーズへと移行する


NIWA REPORT
プレゼンテーション力を磨く大切さを実感
第1回 庭NIWAシンポジウム「庭の未来へ」―よりよい「住まいの庭」をつくるために

“緑のレガシー”を実現しよう!
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、造園界のキックオフ・フォーラム開催

サクラの伐採を巡る議論
東京・国立市「さくら通り」改修工事意見交換会に参加して


NIWA NEWS

NIWA BOOK
NIWA CALENDAR

219号に協力いただいた作庭家・造園家リスト

作庭倶楽部

NIWA info
2,640円
特集
庭から住まいへの提案 住まいの庭

どの部屋からもみどりが見える全方位型の庭づくり
奈良の庭
 造園=荒木造園設計

建築との接点を探り植栽で山と海のシーンンをつなぐ
onomichi[n]
 造園=LANDSCAPE NIWATAN

新たに日本的要素を加えつつ既存の要素を“引く”ことで調和を生む
Subtracted Garden
 造園=N-tree

シンプルな構成にアガベをシンボル的に配する試み
宝塚の庭
 造園=GREEN SPACE

「しがらみ」で高原のような環境と眺望を得た棚田の庭
桜ヶ丘の庭
 造園=藤倉造園設計事務所

[特別対談]
今、住まいの庭に求められる植栽とは
 荻野寿也(荻野寿也景観設計)×高田宏臣(高田造園設計事務所)


名作住宅の庭
東山魁夷邸と吉村順三の庭
建築家・吉村順三の庭園設計作法/南台の家、松風荘、ほか


連載
名庭園のある景色 第2回
文化財庭園としての魅力を次へつなぐために
ウェスティン都ホテル京都
葵殿庭園・佳水園庭園(京都・東山区)

Niwa Interview 06
時代に合った提案を続けた結果が伝統となる。
三代秀石・堀口切子代表取締役 堀口徹 氏

作庭に役立つ素材と技術06
前庭となる 駐車場

庭師を支える匠の技06[特別編]
竹中大工道具館のススメ

植栽産地探訪記(第2回)
川口・安行(埼玉)

風と水の流れに学ぶ庭づくり(第2回)
空気と水の通る大地の再生施工

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第6回)
「竹垣編⑥木舞垣・小舞垣」


NIWA COLUMN
NIWA REPORT
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
作庭倶楽部
NIWA info

ほか
2,640円
日常を豊かに彩る暮らしの場
愉しむ庭 [露地・小庭]

[露地]
生活と茶が交錯する「茶のある暮らし」を実現する露地
渡辺邸/雪後軒
 造園=金綱造園事務所

鼎談
理想の暮らしを自らディレクションする
 施主・渡辺裕之×作庭家・金綱重治×建築家・中村未希子

露地をベースに日常を取り込む暮らしの庭
露地の家
 造園=LANDSCAPE NIWATAN

伝統を現代に繋ぐ、唯一無二のこころの庭
山の手の庭
 造園=ランドスキップ/溝口一三

[小庭]
庭の存在がライフスタイルを変える
土居邸の庭
 造園=OM環境設計/武部正俊

対談
創造以上の素晴らしさを実感。飽きの来ない庭の存在
 施主・土居成吉×造園家・武部正俊

外に閉じ内に開く街中のオアシス
八幡町の庭
 造園=藤倉造園設計事務所

庭は家族。園芸のための庭を具現化する
T邸
 造園=塩の

伝統行事と現代的要素が融合する使う庭
鈴木邸
 造園=植繁


[特別寄稿]
愉しむ庭の今昔
「市中の山居」の思想  京都造形芸術大学教授・尼﨑博正


連載
名庭園のある景色 第1回
数寄屋にあそぶ四季の庭
八勝館(名古屋・昭和区)
 造園=福住庭園

Niwa Interview 05
現代に文化財庭園の真価を伝える。
龍居庭園研究所所長、日本庭園協会名誉会長・龍居竹之助

作庭に役立つ素材と技術05
庭の軸をつくる 敷石

庭師を支える匠の技05
鉈の正道 土佐鉈  松本刃物/松本志津夫

現場で役立つ職人の知恵と技術(第5回)
「竹垣編⑤臥牛垣・臥龍垣」  内田均/東京農業大学短期大学部教授

植木産地探訪記 第1回(新連載)
宝塚・山本(兵庫)  案内人=金岡栄興/撰樹園

風と水の流れに学ぶ庭づくり 第1回(新連載)
空気と水野一体的な視点を持つ
 文・写真=矢野智徳/杜の園芸


NIWA COLUMN
みどりの力 第1回(新連載)
公園のリラックス効果を科学する
 文=宮崎良文/千葉大学環境健康フィールド 科学センター教授

英国人の都会空間の使い方
アーバンガーデニング

時代の気分 vol.1(新連載)
「いらいら」気分を払拭したい。五感刺激で穏やかな気分を取り戻す


NIWA REPORT
各国デザイナーが腕を競う南国のショーガーデン
「Singapore Garden Festival 2014」

座談会
ショ―ガーデンはコンセプトを表現できる実験の場
 山口陽介×Vincent Chia×Raymond Toh×Toh Lee Hua

千葉の生産者が企画する展示&農場見学会

デザイン力と技の競演
「全日本フラワー&ガーデン選手権2014」開催

集中豪雨と土砂災害に想う
奥鬼怒川の土砂崩壊現場から
 文=高田宏臣/高田造園設計事務所


ほか
2,640円
集う、働く、学ぶ場
みんなの庭 [庭の意味と価値]

[高齢者福祉施設]
グリーンヒルズケア相生
 庭園設計・施工=伊藤良將造苑研究室

[ギャラリー&ショップ]
ここち Comfort Gallery 器
 庭園設計・施工=荻野寿也景観設計

[オフィス]
ブルームビルド
 庭園設計・施工=よっちゃんの庭工房

[幼稚園]
なおび幼稚園
 庭園設計・施工=高田造園設計事務所


植物、庭、森の力を考える
みどりの効果

みどりの効果とは何か  千葉大学教授・宮崎良文氏に聞く

Case01 森林セラピーの実践  奥多摩森林セラピー

[香りの道 登計トレイル 体験レポート]

Case02 園芸療法の取り組み  千葉大学准教授・岩崎寛氏に聞く

[千里リハビリテーション病院 園芸療法レポート]

みどりの効果と庭の役割  文=高田宏臣/高田造園設計事務所


連載
日本の庭巡礼[最終回]
未来へ伝えたい岩城イズム 古峯神社 古峯園

作庭に役立つ素材と技術04
五感で楽しむ 水の庭

庭師を支える匠の技04
手づくり三百余年

Niwa Interview 04
秋山木工グループ代表 秋山利輝

街路樹礼賛(最終回)
「愛される街路樹」

庭づくりに生かす「森の知恵」(最終回)
「コミュニティのちからを活かそう」

現場で役立つ職人の知恵と技術(第4回)
「竹垣編④斜め組子の竹垣」

土塀造りとともに成長する日々 禅寺にて(最終回)
「本物とは何か」

ほか
2,640円
[特集]
庭づくりのプレゼンテーション[仕事を魅力的に伝える技]

イメージを雄弁に語る、手描き図面の魅力
 山田茂雄/山田茂雄造園事務所

建築家に任せてもらうためのプレゼンの丁寧さ、緻密さ
 荻野寿也/荻野寿也景観設計

コミュニケーションを重視しプレゼン手法を選択
 長崎剛志/N-tree

クライアントの言葉や想いを、庭に翻訳する
 橋本善次郎/作庭衆 庭譚

クライアントに応じたツールを使い分けて、思い描きイメージを伝える
 小西範揚/田主丸緑地建設

日本では考え方を重視、中国ではスケッチを多用
 戸田芳樹/戸田芳樹風景計画

[Web編]
関西若手庭師たちのポータルサイト
 ニワプラス

情報をオープンにしてお客のニーズや不安に応える
 高田造園設計事務所

ヘビーユーザーが語る
庭作りに使える[CAD最前線]
 田村大/ドリームガーデン、唐津攝子/Grass&Leaves、土門一成/ドモンランドスケーププランニング

[interview]
達人に聞く、プレゼンテーションの極意
 伊礼智/建築家、谷尻誠/建築家、橋本夕紀夫/デザイナー、酒井俊彦/プロダクトデザイナー


求められる庭園のカタチ
ハレの庭[ウェディング施設]

ヒルトン東京ベイ PrimaLuce
 庭園デザイン=シビックデザイン研究所、庭園施工=箱根植木

高崎モノリス
 庭園設計=久保造園・ラダックデザインアソシエイツ

北山モノリス
 庭園設計=久保造園

interview
庭づくりに求められる「本物志向」
 ノパレーゼ店舗開発ディビジョンマネジャー 樫村健太郎さんに聞く


[連載]
日本の庭巡礼
東京のオアシスとなった露地 根津美術館
 晴風苑/風間宗景氏に聞く


作庭に役立つ素材と技術03
樹木を健やかに育てる 植生から考える植栽計画

自然に向き合った植栽計画を
 藤倉陽一/藤倉造園設計事務所

平常を知り「診る力」を磨く
 矢ケ崎朋樹/地球環境戦略研究機関 国際生態学センター研究員

環境適応力を見極めた樹種選びを
 尾上信行/尾上園

防草シート/防水シート/雨水貯水タンク/自動灌水システム


庭師を支える匠の技03
鉄と鋼の輪廻転生/影浦 賢


Niwa Interview 03
現場の目線で「庭」の過去と未来をつなぐ
 尼﨑博正氏/京都造形芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター所長


街路樹礼賛(その3)
「制約を逆転する知恵と工夫」

庭づくりに生かす「森の知恵」(第3回)
「草木とともに感性をはぐくもう」

現場で役立つ 職人の知恵と技術(第3回)
「竹垣編③御簾垣」

土塀づくりとともに成長する日々 禅寺にて(其の参)
「見えない力」


NIWA COLUMN
大きな庭と小さな庭

揺るがない成熟した価値がよりどころ

ゲーテに見る「国破れて山河あり」の心


NIWA REPORT
目立った学生選手の技能の向上

「都市空間における庭師のシゴト」を語る
 -LIVING & DESIGN 2013」にて-


NIWA NEWS/NIWA BOOK/NIWA CALENDAR/作庭倶楽部/NIWA info
2,640円
[特集]
眺めを楽しむ寛ぎの庭[ホテル、店舗]

庭のホテル 東京
 庭園設計=山田茂雄造園事務所

「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿
ゆと森倶楽部
 庭園設計=山田茂雄造園事務所

茶洒 金田中
 庭園設計=新素材研究所 杉本博司 庭園施工=麻布 植祐

松川
 庭園設計=金綱造園事務所

KOKORONE hair
 庭園設計=作庭衆 庭譚


なぜ庭なのか
造園家 山田茂雄×建築家 中山庚一郎  取材・文=niwa

作庭ということ
美術家 杉本博司×作庭家 上野周三  聞き手=榊田倫之 文=niwa


新スタイルの植物店
 取材・文=佐藤千紗

なぜ、新しい植物店が生まれたのか

新・植物店の仕掛人たち
SOLSO 齊藤太一/GREEN FINGERS 川本諭/叢(Qusamura) 小田康平

これから注目の3店
PLACER WORKSHOP/GREEN PEOPLE/TIME&STYLE


[連載]
日本の庭 巡礼
庭園遺構に残る戦国時代の石組
一乗谷朝倉氏庭園
 企画・構成・写真=豊藏均

作庭に役立つ素材と技術 02
光と影で庭を彩る エクステリア照明
 取材・文=阿部博子

庭師を支える匠の技 02
千年の釘/白鷹幸伯
 取材・文=浦田浩志

Niwa Interview 02
自然を手本にトータルな美の世界を演出する
黒茶屋 代表取締役社長 高水謙二 氏

街路樹礼賛(02)
探してみよう街路樹の魅力
 文・写真=福岡徹

庭づくりに生かす「森の知恵」(第2回)
森の恵みとふれあおう
 文・図・写真=矢ヶ崎朋樹

現場で役立つ職人の知恵と技術(第2回)
竹垣編②鉄砲垣
 文=内田均 イラスト=永山俊仁

土塀造りとともに成長する日々
禅寺にて(其の弐)「変わることのないもの」
 文・写真=三宅加余子


[NIWA COLUMN]
里山のような美しい環境をつくるために
 文=前田圭介

日本人として生きてゆこう
 文=吉田龍太郎

英国ショウガーデンに見る庭づくりの傾向
 文=白井法子 写真=白井達也

NIWA REPORT
鳥取の花・緑文化の魅力をアピール
「第30回全国都市緑化とっとりフェア」開催
 文=井上花子


NIWA NEWS/NIWA BOOK/NIWA CALENDAR/NIWA info

作庭倶楽部
2,640円
Statement

ともに取り組む理想の住まい 庭/家

広畑の家
庭園設計=大北美松園 建築設計=横内敏人建築設計事務所

下田の家
庭園設計=荻野寿也景観設計 建築設計=伊礼智設計室

黒土と六角錐の庭
庭園設計=N-tree 長崎剛志 建築設計=和田基示アトリエ

A邸
庭園設計=平井孝幸 建築設計=横掘建築設計事務所

鞆の浦・桝屋
庭園設計=作庭衆 庭譚


対談:造園家 大北望 × 建築家 横内敏人
「空間感覚を共有できることが信頼を生み出す」

対談:作庭家 荻野寿也 × 建築家 伊礼智
「対話が導く樹木が映える建築の方程式」


庭に合う草木図鑑

冷地/寒冷地「清楚な宿根草を植え込み雑木の庭や自然風の庭を構成」

温暖地/暖地「和風庭園に合う西洋種で柔らかさと華やぎを加える」


日本の庭 巡礼
蘇った中世の名園 北畠氏館跡庭園


作庭に役立つ素材と技術01
創作意欲を刺激する エクステリアパーツ


庭師を支える匠の技01
大覚寺の鋏


Niwa Interview 01
「自分らしく生きられる 造園という素晴らしき仕事」 進士五十八氏


街路樹礼賛(その1)
「街路樹革命」


庭づくりに生かす「森の知恵」(第1回)
「森の生態を知ろう」


現場で役立つ職人の知恵と技術(第1回)
「竹垣編①素材を生かす」


土塀づくりとともに成長する日々 禅寺にて(其の壱)
「そもそもの始まり」


NIWA COLUMN

庭の入り口

欧州の新しい庭のかたち


NIWA REPORT

技能五輪に臨んだ鈴木・湯本ペア

エコ建材として注目される「土」について知識を深める


作庭倶楽部

NIWA NEWS

NIWA info

NIWA BOOK

NIWA CALENDAR
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.