I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

庭 発売日・バックナンバー

全151件中 106 〜 120 件を表示
3,080円
作庭グループ緑西会に見る
三河の庭12題

三浦邸の庭 作庭: 杉浦聖子 / Y邸の庭 作庭: 鈴木富幸
杉浦邸の庭 作庭: 神谷和之 / 村上邸の庭 作庭: 高見紀雄
杉本邸の庭 作庭: 中村隆一 / 身体障害者療護施設ピカリコの庭 作庭: 鈴木利行
加藤邸の庭 作庭: 住田孝彦 / 長田邸の庭 作庭: 名倉重光
加藤邸の庭 作庭: 高山男成 / 磯谷邸の庭 作庭: 柵木伸一
松井邸の庭 作庭: 稲垣 猛 / 深田邸の庭 作庭: 今井淑夫

作庭解説 作庭グループ緑西会12人に見る三河の庭

緑西会と庭への想い12人が語る私の心

緑西会について 高津章嘉

GENIUS LOCI ジニアス ロッシ 杉浦聖子/出会い 神谷和之
スタートラインに立って 高見紀雄/ヒトの心をつくる庭 中村隆一
自然な姿を求めて 鈴木富幸/今までの自分とこれからの生き方 鈴木利行
『生得の山水には…』住田孝彦/現在(いま)思うこと 名倉重光
庭とともに生きる 高山男成/家族が求める庭のよさ 柵木伸一
笑顔が集う空間 稲垣 猛/心に感じる庭づくり 今井淑夫

緑西会メンバーによる新たな素材の開発と試み

庭も素材もオリジナルのよさ 知立園芸

植物に関わる土壌の大切さ 髙敬植木園

私の庭木防除対策 稲垣 猛

三河の石道具と竹材
手づくりの石道具/竹への拘り

愛庭家が語る 尚古荘の真心

尚古荘の生いたちと今 牧富也

旅から得たもの 牧美津子

尚古荘五景
特別寄稿 朝鮮石燈籠と日本 池上勝次

三河が築いた石文化
石垣のある風景

村に点在する石垣/多彩な表情を持つ石垣
石垣のディテール/生活に融けこむ石垣

三河に残る素朴な石積 住田孝彦
村人の生活を守る猪垣
石工が語る幡豆石と石垣
イギリスに見る石積の魅力 杉浦聖子

取材を終えて

おりおりの庭園論「第百七回」
庭をめぐる苦と楽 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

今年の年賀状から

旅に味合う四季《伊豆・稲取~下田春の"まつり"を訪ねる》  右田順子

旅情報《初夏の古都では…ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
彩の国の人が創る庭

野村光宏作品 中村さんの庭 /徳雲寺の庭
厚沢秋成作品 光明寺の庭 /石井さんの庭
高橋良仁作品 清水さんの庭 /うつわ処藤間の庭 高橋さんの庭

解 説 彩の国の人が創る庭
三人の仕事

野村光宏作品 流れを包む”環”の美 中村さんの庭 東京都新宿区
野村光宏作品 時代の心を土に刻む 徳雲寺の庭 東京都文京区
作者・野村光宏さんのよこがお 初志貫徹

厚沢秋成作品 土の質感と石の造形 光明寺の庭 さいたま市
厚沢秋成作品 土に托す可能性 石井さんの庭 さいたま市
作者・厚沢秋成さんのよこがお 十年目の節を刻む

高橋良仁作品 石に意志を込める 清水さんの庭 岩槻市
高橋良仁作品 路地という空間 うつわ処藤間の庭 神奈川県葉山市
高橋良仁作品 泥が持つ魅力 高橋さんの庭 さいたま市
作者・高橋良仁さんのよこがお 彩の国を索引する

土塀と垣根のつくり方

野村光宏作品に見る 徳雲寺の土塀
厚沢秋成作品に見る 光明寺の土塀
高橋良仁作品に見る 高橋さんの土塀
門袖をつくる小舞垣をつくる・茶庭の中の土塀

地域のスペシャリストに学ぶ埼玉県立いずみ高等学校
庭づくりはモノづくり

座談会  庭づくりの基本はモノづくりの楽しさ
出席者=厚沢秋成・新井敏夫・高橋良仁・仲山嘉彦・野村光宏・増田利久

植木職人姿再発見

身なり半人足

多彩な印半纏三十八種

職人姿をつくる豊多屋足袋店を訪ねる

オーストラリアへ日本の庭を伝える-渡豪作庭レポート-近藤恭啓

おりおりの庭園論「第百六回」
庭のうもれ方片々 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

今年の年賀状から

旅に味合う四季《千葉・佐原 水運で栄えた町に残る小江戸情緒》  右田順子

旅情報《「重伝建」の話ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
樹木が生み出す潤いの庭 廣瀬慶寛の仕事

広大な敷地を活かす多彩な庭 小菅邸
木々の姿と小さな流れの表情 捧邸
主庭とアプローチを兼ねた庭 高瀬邸
苔と雑木がつくり出す庭の姿 早川邸

作品解説 作者と施主らが語る庭の魅力

名場面を演出する 廣瀬慶寛

私のパートナー 松本敏

廣瀬慶寛の足跡 リストで見る数々の庭

廣瀬慶寛さんのプロフィール

横浜近郊の里山と沢の景
地域住民と行政が守る田園の姿/豊かな石と清らかな沢

地域の庭紹介 相模の庭6選
渡辺邸の庭 作庭 生沼 誠 / 熊田邸の庭 作庭 生沼 誠
土屋邸の庭 作庭 生沼 誠 / 川口邸の庭 作庭 清水哲也
篠 邸の庭 作庭 清水哲也 / 極楽寺の庭 作庭 清水哲也

地・域・の・庭・紹・介
生沼 誠・清水哲也 相模の庭
座談会 庭づくりのポイントとその想い
清水建治さんが語る小田原の庭と道具考

公園を彩る草月会の作品群
六回目を迎えた作品展 河村仙蘭
愛のライブ/柔らかな空間/スパイダー・レディ/小鳥達のサロン
再生するプラタナス/限りなく夢を乗せて/空間をつかむ
直線の構成/木になる木/MAN GE KYO 万華境/「遊流」/無限
杜の雫/「なかよし」/Let‘s Dance/imagination イマジネーション
銀河への探検/砂漠の宮殿/竹通り物語/YURA YURA
分裂と再生/ケンケンパ/HEDGE HOP

神宮外苑につくられた草月作品
取材を終えて

おりおりの庭園論「第百五回」 景としてとらえる水 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《奈良・葛城古道 古代の記憶を秘めた農の風景》  右田順子

旅情報《「京の冬の旅」見どころ案内ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
GIFU創庭会 現代の庭を創る

平澤稔郁作品 大松さんの庭 / 小澤さんの庭
近藤恭啓作品 水野さんの庭 / 中島さんの庭
古田和正作品 井上さんの庭

GIFU創庭会 現代の庭を創る
解説 人と自然への優しさが庭となる

平澤稔郁作品 心の庭 大松さんの庭/心の古里を庭に 小澤さんの庭
作者・平澤稔郁さんのよこがお 殻を打ち破る
近藤恭啓作品 山を庭に 水野さんの庭/発想の転換 中島さんの庭
作者・近藤恭啓さんのよこがお 柔軟性
古田和正作品 庭の道 井上さんの庭
作者・古田和正さんのよこがお「本気です」

地域から海外まで
大活躍!岐阜県立加茂農林高等学校造園科の奮闘

高校生 茶庭に挑む

僕たちの作庭奮闘記

作庭の楽しさ、おもしろさ 須美裕矢

OBと在校生の庭づくり問答
出席者 近藤恭啓・平澤稔郁・古田和正・須美裕矢・西尾政宏・小川弘喜
乙部恭良・東 勇希・林 旅人・若尾友之・纐纈斗一・堀江光浩

正しい日本庭園をオーストラリアへ 纐纈斗一

GIFU 創庭会
飛騨の匠と対話する
出席者 左官職人=挾土秀平
    創庭会=石原和広・近藤恭啓・平澤稔郁・古田和正・山田雅人

地・域・の・庭・紹・介
伊勢の庭3選
采女町の庭 佐々木邸 三重県四日市市 作庭陽幸園
深溝町の庭 舘邸 三重県鈴鹿市 作庭陽幸園 
水沢町の庭 田中邸 三重県四日市市 作庭熊澤庭苑

解説 三重県鈴鹿市/四日市市すまいの庭

北国の庭栄誉に輝く

心を癒す非日常的な生活空間 新庄会場

時代に合った庭 寒河江会場

北国の庭を創生する
横山英悦×富澤俊雄

雪国の庭 やまがた花咲かフェアより

里山のトンネル

おりおりの庭園論「第百四回」 然(さ)は然りながら・… 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《山梨・清里 川俣東沢渓谷瀧づくし》  右田順子

旅情報《悠久の島を歩く/トレッキングを楽しむほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

無限の可能性を秘めた竹に挑む

小出九六生さんと竹の世界
都市に自然をつくる

創造の森をつくろう
簔浦英一/澤 治彦/原田 進/今井俊博/宇根 豊

職人さんが主人公-古くて新しい出会い-多田君枝

新庭園評論 樹・土・愛・楽 豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
京の心を伝える庭

苔のラインが生む庭の景 下里邸 作庭・曽根造園
時が育む庭園とその整備 宝厳院 整備・曽根造園
先代の遺作となる寺の庭 宗安寺 作庭・曽根造園
さとりの世界を庭に表現 東福寺 作庭・花豊造園
石材を主とした庭の表情 大崎邸 作庭・花豊造園
池が中心となる庭の構成 津田邸 作庭・植芳造園
狭い空間を活かした作庭 城 邸 作庭・植芳造園
自然回帰を目指した庭園 マイカルボーレ三田 作庭・中根庭園研究所
杉林につくる菩薩慈眼の庭 三千院 作庭・中根庭園研究所

作庭解説 京の技がつくる庭の姿

庭づくりのポイントとその想い
師匠との出会いと別かれ 平木信行/庭園を通じて 曽我部二
庭園の技術と試み 松原法昭/伝統と現代的課題 中根史郎

作庭者5人のプロフィール

梅小路公園庭園作品展に見る
技と創造の競演

生命の力 井上敏宏/寸庭いのちのゆくえ 小野鉄太郎/縁台 藤本 豊
にちようびには 芝田貞夫・昭男/共生 青木恒雄/思考 竹中 稔
和愉 伊藤秀樹/宝船 今西信一/現在の中庭 山本 浩/狭空間 吉川勝男
これまでに展示された作品から
京と郷 寺嵜幸雄/街家の庭 河原靖尚/三眺 橋本光雄/調和 寺石隆一
海岸 平岡宏歸/創意 矢田久喜/安息 宇野 治/翔鶴の庭 津田秀夫

庭園素材を探る
魅力ある北山台杉をつくる

庭園に用いた台杉

岩盤が見せる庭の技

東京の庭を競う 第四回東京の庭コンクール

㈱植光/㈱井本造園/㈲たかはし園芸/㈲荻野造園/㈲小美濃造園
㈲米川造園/㈱植繁/㈱深光園/高橋造園/㈲蓮や鈴木造園

全体を見る目と技術を確かめる目を 龍居竹之介

欧米に見る日本庭園
国際日本庭園シンポジウムと海外巡回指導から 三橋一夫

金沢市内の新スポット 前田土佐守家資料館庭園

取材を終えて

おりおりの庭園論「第百三回」 永久の庭・永遠の庭 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《フランスの田舎 地方の風景に見る豊かさ》  右田順子

旅情報《ローカル線の小さな旅/初秋の旅いろいろほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
草月野外インスタレーション2001-冬から
樹と竹の造形

カナールに融け込む竹/素材が放つ彩やかさ/大きな竹の花
竹で編んだ美しい惑星/時を越えて/風とともに自由に
幻のプレゼント/樹と竹の融合/さわやかな風を感じて
優しさに包まれて/踊る樹の帽子/樹の要塞/窓から見える3つの夢
愛の架け橋/地球の幸せ/舞う無数の丸太/文字を描く枝

作品に寄せて 樹々たちとの語らい

五感をくすぐる「よみがえる樹々のいのち」展

素材への想いと
作品へのこだわり 心を一つにした制作の喜び

座談会 素材たちの楽しさ

出席者=高木水染/赤地恭映/荒井栄園/大久保雅永/上條栄翠/赤澤真美

アンケートに見る野外展

時代の発信地 表参道で開く 草月・花 Avenue2002

江戸東京たてもの園 甦る<江戸・東京>の庭

たてもの園のあらまし

財閥の威厳と銘石 三井八朗右衛門邸/激動の時代とともに 高橋是清邸
数寄者の創意 会水庵/豪農の暮らしの演出 天明家
モダンさへのこだわり 前川國男邸/西洋文化との融和 小出邸
大正末期の郊外住宅 田園調布の家(大川邸)
武蔵野の民家と雑木林 吉野家

まちの遺産を守る人の輪 せたがやトラスト協会の運動から

東京湾岸ベイエリアの庭空間
海と台場の魅力
人工物と自然素材による景観
美しいラインが織りなす景

美を慈しむ武相荘
白洲正子の庭

目利きの生涯 白洲正子の心の美

ご夫妻が見守る武相荘 福住豊

心をいやすツバキの花  中村訥郎

サブジェクト トーク

おりおりの庭園論「第百一回」 一コマの景と続く景と 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<山形・酒田 海運がもたらした歴史と文化>  右田順子

旅情報(日本の大自然を歩く/京都の初夏では ほか)

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
下野の国・宇都宮在住 池田幸司の作庭
庭の中の光と彩り

木の葉の彩りが庭を染める 栗田さんの庭

湧水と流れを美しくさせる木の葉 鈴木さんの庭

住宅に光を取り込む小空間 山崎さんの庭

古墳を活用した益子の茶庭 人間国宝 島岡達三氏の庭

庭の中の光と彩り-解説
私の作庭、その勘どころとコツ 文・池田幸司

幹通しという手法 栗田さんの庭 宇都宮市鶴田町

流れの水源は湧水式 鈴木さんの庭 宇都宮市鶴田町

中庭の仕掛け 山崎さんの庭 小山市間々田

野にあるような情景 人間国宝 島岡達三氏の庭 益子町大字益子

インタビュー父からの七箇条 池田幸司

池田幸司さんのプロフィール 父と師の教え

オーナーとの対話作陶と作庭 人間国宝・島岡達三×池田幸司

下野の国
光と影 ① 雑木林の採光
光と影のシンフォニー  益子町近辺の雑木林
未来に残したい雑木の美  益子町・宇都宮市周辺の雑木林

下野の国
光と影 ② 石造文化の輝き
山河のすべてが石 石の里・大谷町
下野のヨーロッパ

下野の国
光と影 ③ 美の巡礼者と工房
陶芸家でなく陶工という信念-益子に惚れる

下野の国
光と影 ④ 下野の小江戸
時の流れに打ち勝つ-セピア色の街並み、栃木市

作庭家田中松男の
佛頭と野良茶会

収穫の悦びに満ちたお茶会/農の風景に身も心もほぐれる

純粋な自然素材にこだわる/心に染み入る茶席の趣向

野良を生かす”見立ての美学”

お茶会に参加した五人の悦びの声

大自然の中でお茶会 佐藤久恵/想起し得なかった趣向 園田操

無我の境地 寺田岸子/おひげの植木屋さん 樋口宗香

悉有佛性観 国守清響

対談悦楽の野良茶会 国守妙啓×田中松男

続東洋からの衝撃

住居内部の自然復帰 ロバート・マンリー 迫田蓉子・マンリー=訳

なぜ今、泥なのか 今井俊博

佐賀・長崎街道<開明の道を編む>ワークショップとフォーラムより
有志の若手作庭者を募集! 白井隆

百回目を迎えた
「おりおりの庭園論」 に寄せる 祝福の声

本物の論文 小野一成/時の流れ 三宅隆幸/誠に圧巻な庭園論 野口有朝
それはきっかけの宝庫 柴田正文/庭との出会い 中根俊彦

「おりおりの庭園論」第一回~第九十九回索引

おりおりの庭園論「第百回」 猫じゃ猫じゃと・・・・・ 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<京の一日・庭三昧 小川治兵衛の庭と南禅寺界隈>  右田順子

旅情報(京の梅・椿/観梅と温泉ほか)

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
遠藤太一の作庭美

山本邸の庭 加茂市
高橋邸の庭 加茂市
吉川邸の庭 新潟市

作庭解説 遠藤太一 山の香りと茶の風雅

露地と山野草のハーモニー 山本邸/雑木と池がつくり出す景観 高橋邸
山の節理を感ずる露地 吉川邸

インタビュー遠藤太一さんが語る
「山の空気が甘い」と感じる心

自然景観と庭の接点遠藤さんが見た自然の美しさ

遠藤さんのプロフィール

新潟が生んだ庭匠田中泰阿弥とその足跡

田中泰阿弥と研究会 三鍋光夫

庭匠田中泰阿弥が残した庭園の姿

新潟が育む2人に見る 潤いを生む庭

K医院 作庭・田中光義
渡辺邸 作庭・渡部彦夫
山口邸 作庭・渡部彦夫

作庭解説 田中光義・渡部彦夫の潤いの庭

やすらぎのあるクリニック K医院/絵画が生んだ水鏡の景 渡辺邸

地元の素材と土塀の眺め 山口邸

意気な心で庭に取り組む2人の姿

出会いと思い 田中光義/人の教え 渡部彦夫

作庭者2人のプロフィール

信濃川に建つ異空間

新潟市民芸術文化会館における空間のデザイン

金沢に露地をつくる 伝統庭園技塾での試み

「技を伝えて、加賀の露地」をつくる 岩谷浩三

塾生としての人との交わり
技塾での体験 田中節照/「露地」との初めてのふれあい 高村将央
伝統庭園技塾に参加して 本間薫

全国の熱意と汗が生んだ露地の姿

市民の憩いの場となった技塾での作庭

明日を見つめる緑のイベントから
古都・金沢での緑化フェア/山に囲まれた福島での未来博

サブジェクトトーク

おりおりの庭園論[第九十九回]
庭それぞれ人もまた   龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<タイ旅日記 プーケットからバンコクへ>  右田順子

旅情報(京の冬の旅ほか)

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
特集 アジアの形と心①
樂安邑城民族村を行く

はじめに

人の生命を守る城壁/城の中で人々が暮らす
大和の古寺を偲ばせる客舎/石と泥と藁の村
民衆が生む力強い形/無作為という作意
村の豊な風景

空と大地の神々に祝福された
樂安邑城の全貌を探る

邑城の全貌

樂安邑城の歴史と構造

現代・日本を憂える
文字で伝えられたものと声で伝えられたもの  小林澄夫

家が生まれ、村や町になる  小松義夫

現代・日本を憂える二人の筆者 その横顔

特集 アジアの形と心②
国際現代美術祭
亜細亜の精神展

作庭家 鈴木直衛作品  A・wave
作庭家 福田義勝作品  風が伝えた言葉
会・場・風・景

不毛の大地に結実した現代美術  金鍾一

環境美術の新しいムード  金鈺祚

東洋の精神の構造体  高橋勝

聞き書 百済の民に芸術を  JO,KYU-IL

特集 アジアの形と心③
石と泥の聚落

村と山河の風景/里山の風景/相互扶助が生んだ聚落の美

韓国と日本を結ぶ 石と泥のちから

時を越えて輝く 木と石と泥の美-広島県安芸地方の灰屋

版築による 石と泥の壁-佐賀県唐津市の堆肥小屋

先祖たちの息遣い 海峡を越えた塀-佐賀県有田町のトンバイ塀

土と樹木による 前代未聞の小屋

風景と和合する小屋/機械でつくるのでなく、人の手で生まれる
木と竹と藁縄で木舞を編む
悦びのマツポックリの小屋  藤田洋三

論文紹介  東洋からの衝撃  ロバート・マンリー

おりおりの庭園論[第九十八回]
目にはさやかに見えねども   龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<山形・鶴岡~羽黒>/旅情報  右田順子

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

座談会 造園界に女性文化を!

出席者=赤井芳子・上利菊子・内田由紀子・岡部京子・小林香・高山満里子・多々良美春・田中典子・田村千代子・三宅富美子・森法子

座談会 飯田十基の精神

出席者=池田幸司・北澤周平・道家健・中村寛・平井孝幸

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
山陰伝統の技と庭

蔵本邸  作庭・長住武美 神鳥邸  作庭・長住武美
森谷邸  作庭・長住武美 やま本邸  作庭・長住武美
太田邸  作庭・長住武美

作庭解説  山陰の老舗 米子造園 二代の技と庭を探る

庭と自然に向い合う日々 長住武美

米子造園プロフィール

鳥取の古庭園から深田、尾崎両氏の庭をさぐって

三徳山三仏寺奥院(投入堂)と尾崎邸を訪ねて 望月敬生

大山の自然を守る一木・一石運動 小西毅

鳥取中部に見るやすらぎの庭3選

倉光邸 作庭・家森正道
吉田邸 作庭・加藤辰巳
桑本邸 作庭・加藤辰巳

作庭解説 鳥取中部に見る やすらぎの庭3選

作者が語るやすらぎの庭とその夢

遊び心と大胆さを備えた庭づくり 家森正道

会社組織が生み出す庭づくり 加藤辰巳

作庭者2人のプロフィール

倉吉・米子の街並み文化

土蔵と水路が織り成す街・倉吉/彫刻と水景が演出する街・米子 

ガーデニングによる園芸ルネッサンス 富田重直
花園フラワーショウの試み

キューガーデンに
日本の伝統的庭園技術を
活かしたガーデンをつくる  井上 忠佳

中国旅日誌方正の街を訪ねて

取材を終えて

おりおりの庭園論[第九十七回]
日本庭園今昔物語   龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<続・越前探訪 越前大野~養浩館庭園~永平寺>  右田順子

旅情報(京都・秋の特別拝観ほか)

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
本州最西端下関の庭の世界

笹尾 創の世界  U邸の庭/H邸の庭
森 和義の世界  久本邸の庭/磯部邸の庭
殿井正敏の世界   H邸の庭/橋本邸の庭
田中耕二の世界  荒瀧邸の庭/田中邸の庭

作庭の解説
作者4人と8作の庭の世界

笹尾  創の世界 楽しく、美しく U邸の庭
    不自然さのない小空間 H邸の庭
笹尾  創さんのプロフィール  第三の目

森  和義の世界 ラインを強調したデザイン 久本邸の庭
   豪放な雰囲気 磯部邸の庭
森  和義さんのプロフィール  バランスの取り方

殿井正敏の世界 暮らしに安らぎを  H邸の庭
           庭と茶室を開放  橋本邸の庭
殿井正敏さんのプロフィール  友への誓い

田中耕二の世界 制約の中から形が生まれる  荒瀧邸の庭
           父子二代の庭  田中邸の庭
田中耕二さんのプロフィール  掴みどころ

座 談 会 本州最西端から
最西端の町づくりを
出席者=江島潔下関市長・笹尾 創・田中耕二・殿井正敏・藤本宣也・森 和義

修復・整備で蘇った 長府毛利邸庭園

長府毛利邸庭園と修復・整備の記録 蘇る庭園  西 桂

この人樹勢回復研究会藪会長内田清市親方

樹勢回復研究会の藪会とは
ウワミズザクラの治療/モミジバスズカケの治療/土壌改良と発根/幹の傷を覆う不定根

山の自然を見よ  内田清市

お見せします私の庭  牧野ふみよ

ガーデンショーという庭の世界
出展作品のバラエティーの広さに入場者も悩む
庭の概念を問う  村田卓雄作品/若さと地元の威信にかけて
(社)日本庭園協会静岡県支部作品/思いと技術の狭間で  その他の作品から

バリ島・アマンリゾートの人と風と大地
庭園に暮らす 白井 隆

おりおりの庭園論[第九十六回]
時が生むプラスマイナス   龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季<越前・歴史の断章~一乗谷朝倉氏遺跡から越前大野へ>  右田順子

旅情報(夏本番・涼風紀行ほか)

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと
「庭」誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
草月野外インスタレーション
「よみがえる樹々のいのち」展

クレシェント段々強くダイナミックに…
夢見る大地/流れる大地/合図
樹音JUON part Ⅰ 奏でてごらん!!/樹音JUON part Ⅱ 珍・竹・鈴
樹音 JUONN part Ⅲ タン・タン・タタタン/くものす
樹々と遊ぶ/芝生でコーヒーはいかが/木の子
瞑想の館/deconstrucion 脱  構築
いっしょにあーそぼっ/離陸する
みんなで歩もう21世紀へ/樹の仲間達
記憶/水辺の空間/時空/風のいたずら
Flying Carpet /竹のスクリーン

草月野外インスタレーション
作品解説「よみがえる樹々のいのち」展

「よみがえる樹々のいのち」展について
自然と、樹々と、人と  高木水染

各作品の解説と作品展に参加して

空からの小旅行モノレールでの名所めぐり

新交通システムの多摩モノレール
パルテノン多摩、多摩中央公園/一本杉公園とその周辺
向島用水親水路、高幡不動尊/根川緑道/ファーレ立川、国営昭和記念公園
玉川上水/狭山丘陵、多摩湖・狭山湖その周辺

雑木林の苑地平山城址公園植生更新の試み

おりおりの庭園論[第九十五回]
変幻自在な世界を生む   龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス
あの旅 この庭 奈良・古寺、古道  
<當麻寺 竹内街道を経て大阪・太子町へ> 右田順子

旅情報<京の花紀行/花とウォーキング/初夏の欲ばり旅>

にわの本棚<庭の本に拾う 77>

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

国営昭和記念公園
日本庭園の景趣

国営昭和記念公園の日本庭園  井上忠佳子
国営昭和記念公園日本庭園の設計  小形彰次
日本庭園の設計監理について  榊原八朗

広大な敷地を有する
国営昭和記念公園早めぐり

カナ-ル/渓流広場/みんなの原っぱ・水鳥の池
子供の森、森の家、霧の森/彫刻類

取材終えて

英文目次・編集後記
3,080円
信原修写真展
現代・日本の庭自然と造形

インタビュー 信原修の庭の現代を見つめて聞き手-豊藏均 

写真展に選ばれた作庭家 七人の声

光と影の交錯 福田義勝
貴重な時間と経験 田中徳夫
妥協しない信念 中野和文
見方、考え方が発展 茂庭弘
厳しさと情熱 斉藤澄夫
神がかりな技 大北望
自己の確認 鈴木直衛
<信原修写真展>会場を訪れたオーストラリアの人々の声

オーストラリア特集1
庭園都市 メルボルン探訪

英国よりも英国らしい街  クック船長の家
木霊が棲む公園  フィッツロイ庭園
メルポルンの一大公園地帯  キングス・ドメイン

オーストラリア特集2
大富豪の邸宅と庭園  リッポンリー

オーストラリア特集3
岩を削って生まれた街  シドニー・ロックス

オーストラリア特集4
シドニーのガーデン市場巡り  シドニー郊外

(社)日本庭園協会海外事業報告
シェデル庭園改修アドバイス  鈴木直衛

おりおりの庭園論[第九十四回]
”生得の山水”からの発想  龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス
あの旅 この旅  三重・松坂~津
<参宮街道の商都を歩く> 右田順子

旅情報<日本の巨木を訪ねる/名刹・古刹の特別拝観/早春の旅”得”価格>

にわの本棚<庭の本に拾う 76>

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

新庭園論  樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
個性派3人による鳥取の庭7題

尾崎邸 作庭・尾崎洋一
山根邸 作庭・尾崎洋一
青木邸 作庭・青木清輝
滝本邸 作庭・青木清輝
平田邸 作庭・田中節照
時本邸 作庭・田中節照

作庭解説個性派3人による鳥取の庭7題

個性派の作者が語る庭と思いと夢と
尾崎洋一さんが語る庭と岩組と風 
青木清輝さんが語る庭と絵と美学
田中節照さんが語る庭とブラジルと人の心 

作庭者3人のプロフィール

私が見た3人の庭づくりと人柄
我が、手のひらの出会い-尾崎洋一  浅中孝ニ/作庭家青木清輝その人と心  田中當子
心優しき雪松さん 安陪寿恵/”宇宙人?”田中節照さんを思う  畑山洋子

砂が織りなす芸術と岩盤の気勢
自然が描く砂丘の美しさ/浦富海岸に見る岩盤の気勢

雨瀧の優雅さと六方石の奇岩
優雅さと迫力のある瀧/異星人が刻んだ石の彫刻

鳥取東部に見る文化財の横顔

「花と緑のフェア」庭へのこだわり

中国での植林と雪松さんという人  岩田俊郎

サイエンスアート展新世紀の美術

作品展を開催する意義と思い  河口聖

取材を終えて

おりおりの庭園論[第九十三回]
庭の本質と見る目-龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この旅 静岡県・湧き水を訪ねる<柿田川と源兵衛川> 右田順子

旅情報<二十一世紀の幕開けに ほか>

庭の本棚<庭の本に拾う 75>

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
加賀・庭守の系譜
塚本邸 作庭 松本啓二
川崎邸 作庭・松本啓二
能登邸 作庭・松本啓二+犀晴園
大村邸 作庭・松本啓二
高木邸 作庭・松本啓二
高橋邸 作庭・松本啓二
丸源(小林邸) 作庭・松本清吉
林  邸 作庭・松本清吉
小川邸 作庭・松本清吉
竹内邸 作庭・松本佐吉
中野邸 作庭・松本啓二
作品解説 加賀・庭守の系譜
再録 松本啓二さんに聞く庭園美
松本啓二さんの思い出を語る
心で始まり心で終わった職人 中野和文
加賀の庭師松本啓二さんの思い出 石井嘉之助
茶事と庭 川崎理幸
松本啓二さんの美学 山口晃一
松本啓二さんと金沢職人大学校 山出 保

庭匠・松本家の人たちと私
Ⅰ 加賀の庭技を守り続けた三人 辰野豊松
Ⅱ 伝統と現代の庭を築いた人たち 根布信一
親父・啓二の0思い出と犀晴園の夢 犀晴園
匠心庵 加賀の技と心の伝承
大野庄用水と土塀の意匠
伝統美を残す大野庄用水
巧みな土塀と武家屋敷群
土塀の石積パターン

取材を終えて
おりおりの庭園論(第九十一回)
時とともに変わる姿形 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
トピックス
あの旅 この旅 福島・奥会津の旅(大内宿~中山風穴~塔のへつり) 右田順子
旅情報(秋・古都の楽しみ方ほか)
にわの本棚(庭の本に拾う73)
論文と催しと
「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.