I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

庭 発売日・バックナンバー

全151件中 91 〜 105 件を表示
3,080円
ベテラン若手9人の作品
現代えちごの庭
 池田昭平の作庭  佐藤邸
 小林紀昭の作庭  中村邸
 木下重栄の作庭  笠井邸
 山際克哉の作庭  池田邸 
 伊藤春男の作庭  アートギャラリー・フカミ
 丸山道隆の作庭  小林邸
 神田松太郎の作庭 吉川邸
 三宮順次の作庭  祐光寺
 浜田興一の作庭  星邸

作庭解説 現代えちごの庭

後藤石水の作庭テキスト
 -2代目の後藤石水の残した作庭本から
 松造方石組/石組図/石組 半胴 燈篭
 燈籠ノ図/垣根五拾通図

越後が生む庭芸 相澤熊藏の仕事
刈羽村老人福祉センターの庭
加藤邸

伝承される越後の庭芸
 相澤熊藏の仕事など
 田中泰阿弥への流れ
 大和民族と庭 抄 -田中泰治
 郷士景観と庭の植栽  -霜鳥節三

えちごの庭誌上 パネル出展

貞観園の風光 そのたたずまいと情趣
 貞観園の建築と庭
 貞観園と貞観堂  -文・図面 望月敬生
 貞観園そぞろ歩き  -石川昇造
 貞観園を守って

新潟の古庭園アラカルト
 豊耀園 柏崎市/秋幸苑 柏崎市大字新道
 静雅園 柏崎市大字女谷 鵜川小学校内/龍雲寺 柏崎市黒瀧
 住雲園 三島郡和島村/白山公園 新潟市一番堀通町
 清水園 新発田市大栄町/北方文化博物館 新潟市沢海
 旧笹川氏庭園 新潟市味方/諸上寺 村上市岩船/渡辺氏庭園 村上市岩船
 付・その他の新潟の古庭園一覧

おりおりの庭園論[第百二十三回]
人の思い入れで生きる庭 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《静岡・名園三景 清見寺~龍華寺~柴屋寺》右田順子

旅情報《京の冬の旅/自然と歴史を楽しむ旅》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

『庭』誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
巨星の庭誕生 地球庭園 札幌モエレ沼公園
 古代遺跡のようなフォルム・・・・・・プレイマウンテン
 標高62メートルの人工の山・・・・・モエレ山
 公園全体が彫刻・・・・・・ HIDAMARI
 子供が遊んで完成・・・・・・サクラの森 遊具広場
 静謐な造形美・・・・テトラマウンド
 天を突く石垣・・・・・野外ステージの擁壁
 水との戯れ・・・・・アクアプラザ・カナール
 環境芸術の極み・・・・・・ミュージックシェル

解説 巨星の庭 誕生!地球庭園 
巨匠が夢見た芸術空間 -イサム・ノグチと札幌モエレ沼公園-
 人々の心を豊かに 山本 仁
 イサム・ノグチの贈り物 川村純一 
 究極の現代庭園  斉藤浩二 
 モエレ沼公園 見てある記  豊藏 均 

北の大地に見る 楽・園・の・創・造
 水と緑が主役、建築は脇役/十勝の自然植生を映す
 会社とは思えない環境設定/野の花でいっぱいの楽園

解説《北の大地に見る 楽園の創造》
集団によるデザインは可能か? 
 プロローグ 北海道の新たなる開拓 高野文彰 
 七つのコンセプト  小田島 清
 夢の社屋、実現ヘ      古賀光子
 四つの庭 石との取り組み   後藤浩三

デザインは現場が勝負 山下勝嗣
社屋の建築計画 象設計集団 岩田英来 
北海道の植生 斉藤 修
人と植物の関り合い 赤嶺太紀子
エピローグ 評価に足りるものを 高野文彰                

海外の友からの寄稿文
伝統と新鮮な視点 ガーデンデザイナー ダン・ピアソン 

楽園の創り主、高橋大介社長へのQ&A
土木の終わりが庭の始まり 
北海道のランドスケープを考える 

おりおりの庭園論[第百二十二回]
庭は世につれ世は人につれ 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル
 
トピックス 

旅に味合う四季《京都・和の感性「京町家と公家屋敷をたずねて」》右田順子

旅 情報《日本の自然百選(下)/晩秋の京都特別拝観/街道を旅する》 

庭の本から  

庭の交差点  

論文と催しと 

『庭』誌既刊内容紹介

特別座談会《愛知万博》出展 日本庭園のすべてを語る
人と庭と自然の叡智 
出席者=浅倉 徹・北山安夫・高村芳樹・野村勘治・吉田勇次・涌井史郎

街路樹は泣いている パート3
稲沢市からのお便り  山高佳雄 

インタビュー 宮脇 昭の
本物の《いのち》の森を創ろう 

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏均 
英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
さぬきの庭のいま 

盆栽を庭木に用いて  中西珍松園 作庭=山下浩二
鮮やかな苔の印象  小西邸 作庭=山下浩二
主景に盆栽の眺めを  花澤明春園 作庭=橋本昌義
思い出の景色を再現  里野邸 作庭=橋本昌義
敷地全体で生みだす庭  脇 邸 作庭=金藤 晃
景をつくる手水鉢  六車邸 作庭=金藤 晃
庵治石による瀧組  U 邸 作庭=藤井 仁
圧倒される石の迫力  楠 邸 作庭=川越弘行
石による大胆な構成  太田邸 作庭=川越弘行
京の庭の姿を意識して  笠井邸 作庭=川越弘行
緑に囲まれた露地  牛熊邸 作庭=川越弘行

作庭解説 5人による現代さぬきの庭   

心に残るさぬきの景 
 五色台/来栖溪谷/根香寺/庵治石採掘場

座談会さぬきの庭と京の香り
出席者=金藤晃/川越弘行/橋本昌義/藤井仁/山下浩二

藤井稔作品に見るさぬきの庭
 地元の味わいを生かす  興願寺
 石と苔で屋島合戦を再現  洲崎寺
 旧家を彩る粋な感覚  伊賀邸 

作品解説 さぬきに見る藤井稔の作庭
 
オーナーからのことば 池下潤生/御城俊慧/伊賀友治

藤井稔さんが語る京の心を生かす作庭術

藤井稔さんのプロフィール

盆栽から見た植物の美しさ
 庭に用いる山野草 中西陽一
 盆栽の楽しみ 花澤登人

作庭グループ緑西会の挑戦 
 ガーデンショウについて 髙見紀雄
 団結力あるメンバーの意識

取材を終えて 中田広和

おりおりの庭園論[第百二十一回]
くすぐり文化としての庭 龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《桑名~養老 豪商の庭園と名瀑を訪ねる》右田順子

旅情報《日本の自然百選(中)/初秋の京都から ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

『庭』誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
地域に根を張る作庭  緑の庭にすまう

 岡山の四季を彩る  山西邸   斎藤澄夫作品
 磐城の風を呼ぶ木々  I 邸   新妻哲也作品
 爽やかな白河の緑  緑川邸   白岩博作品
 森をつくりすまう  今井邸   白岩博作品
 下草を楽しむ  K 邸   白岩博作品

作品解説 緑の庭にすまう 地域から得た庭づくりの歓び

オーナーからの言葉
 山西茂子/ S・I /緑川滋/今井美江子

作者3人のプロフィール

地域に根を張る作庭 三人に聞く作庭の源とは何か
 潮の香りを感じて・・・斎藤澄夫/繊細な心を大切に・・・新妻哲也/自然の姿のままに・・・白岩博

地域に根付くイベント 東北からの2つの発信   小林明美
 とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2005レポート
 Ⅰ.東北に花開く「真冬の、花と庭の祭典」

 日本初?”真冬”のチャリティー・オープンガーデン in 山形
 Ⅱ.アトリウムガーデンの愉しさ

京都という地域に根付いた庭 若きプロたちが見た「京」の現代庭園
 現代の小庭/芝生を活かした庭/現代の露地/玄関回り/坪庭風の庭園/野趣に富んだ径(こみち)
 /池泉を活かした庭園/花の小庭/ベランダのガーデニング/水琴窟/石組を主とする庭園
 私見・作品への一考

写真家 藤田洋三の---物の見かた・感じかた パート2
 土の話---マグマから土まで四億年の旅を追う

草月会エコアート展 竹と樹のちから
 WAVE/ロールケーキ/森の呼び声/きらら/グー・チョキパー!/ロード・オブ・ザ・ファンタジー
 /輪・Rin・リン/木の葉変容/誕生/ベンチ・パートⅢ 弾・Bounce/直線と曲線の対比
 /飛び出せCUBE(キューブ)!!/龍田姫/勇気/化石のパワー/古武道/あなたへ
 /地上絵/無題/文字いけ/宇宙よりうさぎをさがしに/風
 学生たちによる作品群
 身凛浴/SPROUT/無限増殖/和解/共存
 八回目を仰かえた作品展

取材を終えて   中田広和

おりおりの庭園論[第百十九回]
庭のすべてもいまに始まる  龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《京都・洛西の名園 金閣寺~妙心寺、二条城》 右田順子

旅情報《学びながら楽しむ旅/京都情報》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
作庭グループ《庭研やまなし21》4人による
住宅の庭5題  
上九一色の庭 作庭=梶原照久
 韮崎の庭  作庭=奥田二郎
 甲府の庭 作庭=鈴木一紀
 塩山の庭 作庭=鈴木一紀
 若草の庭 作庭=名取 満

作品解説  作庭グループ《庭研やまなし21》4人による住宅の庭5題
 4人四色の庭 解説=豊藏 均  
 愛しの故郷へ    作庭=梶原照久 佐野邸(西八代郡上九一色村)
 得手を活かし、不得手を克服  作庭=奥田二郎 A邸(韮崎市O町)
 庭を中心にした暮らし   作庭=鈴木一紀 秋山邸(甲府市池田)
 念願の庭     作庭=鈴木一紀 菊島邸(塩山市下萩原)
 陰翳をつくる    作庭=名取 満 加藤邸(南アルプス市十日市場)

座談会 《庭研やまなし21》四人の庭の捉え方・観方  
 出席者=奥田二郎・梶原照久・鈴木一紀・名取 満 聞き手=豊藏 均
 奥田二郎さんのよこがお 大変なときこそ 
 鈴木一紀さんのよこがお 元気ハツラツ 
 名取 満さんのよこがお 東香園四代目 
 梶原照久さんのよこがお 丸みと貫禄 

植木屋の紺袴
日本庭園でなく、見本庭園です/やはり庭が好きです/燈籠の容姿で、雰囲気は一変する

名取 満さんに聞く、自邸の庭づくり―
 親方、旦那となる

おりおりの庭園論[第百十八回]
時代が生む庭の形 龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル 

トピックス 

旅に味合う四季《滋賀・五個荘~醒井潤いの町並み散策》    右田順子  

旅情報  遊歩百選(後編)/歴史と触れ合う九州の旅/愛知万博へ  

庭の本から  

庭の交差点  

論文と催しと  

『庭』誌――既刊内容紹介―― 

造園人がつくった
 土と石と木の家  文・写真=豊藏 均
 筑波山麓(茨城県・八郷町)に建つ瀬川邸を訪ねる 
 自由な創造と反逆の「棲み処」づくり 瀬川正明  


環境デザイン科の教育環境をつくる
泥の茶席
高校生と職人が取り組んだ茶席が完成  

投稿作品ピック アップ 版築工法で地層を表現 
 版築は経験と勘が頼り 

写真家 藤田洋三の-物の見かた・感じかた
石を積む―台風銀座の土佐で/伊勢と三和土(たたき)   藤田洋三

街路樹は泣いている
 街路樹受難の時代  中沢 けい
 作家 中沢 けいさんが語る 街路樹受難の背景

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次・編集後記
3,080円
古平貞夫が生む土屋邸の庭の姿 夢広がる庭の景
 大胆な石積による外構外広がり
 景観豊かなアプローチ
 広々とした緑濃い主庭
 筑波石の魅力あふれる石組
 さりげない味わいの空間

 大切な巡り合い   古平貞夫

対談:土屋秀人さんと古平貞夫さんが語る
    出会いと信頼が築く庭の素晴らしさ

施主・土屋秀人さんの一面 堆肥づくりへく思い入れ

ぬくもりの庭
植栽の妙技が生む安らぎ   増山邸
うねる石貼りの演出   海野邸
石が織り成す庭の姿   成島邸
自然に抱かれた名刹の瀧の美   普門寺

古平氏が語る作品の姿 筑波石が生む庭景観

筑波の自然を築く  古平貞夫・談

古平貞夫さんの道具たち
 クレーンと手入れ/石を加工する

古平貞夫さんのプロフィール 心配りと思い遣り

3億年の造形美 筑波山自然の神秘
           迫力と穏やかさ/驚異の奇岩頬

筑波石のあれこれを……古平亘

伝統を支える石工の技

フェスティパルのミニガーデンづくり
アクシデントの連続/段取りよく/ピタリと合う呼吸

文化財庭園フォーラム 庭技の保存と伝承   吉村龍二

庭に想いを馳せる集い 熱き心の触れ合い

取材を終えて 中田広和

おりおりの庭園諭[第百十七回]
年々歳々庭新たなり   龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《奥入瀬渓流探勝-「歩きゃ奥入瀬三里半」》右田順子

旅情報《遊歩百選(前編)/京の冬の旅ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

『庭』誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
備前・岡山 4人の作庭による
庭に暮らす心地よさ 

 庭と住宅の融合―武田正二郎作品― 「き」なりの家 モデルハウス  
 庭に降り立つ―倭年男作品― 杉本さんの庭 
 外に開いた庭 ―三宅秀俊作品― 伊藤さんの庭 
 暮らしが庭をつくる―亀田孔之作品― 藤田さんの庭  

作品解説  衣・食・住に庭は次ぐべからず
 庭 は衣・食・住に次ぐ武田正二郎作品「 き 」なりの家モデルハウス 岡山市今在家  
 エコ・コンセプトハウスとは  宇野忠秀
 暮らしの中で使いこなす 倭 年男作品 杉本さんの庭 倉敷市大島
 庭が地域を潤す 三宅秀俊作品 伊藤さんの庭 岡山市三浜町
 季節感のある暮らし 亀田孔之作品 藤田さんの庭 岡山市国富

座談会 多彩な庭は多才な人から岡山の四人、大いに語る  
 出席者=亀田孔之・武田正二郎・三宅秀俊・倭 年男(五十音順・敬称略)

三宅秀俊さんのよこがお  勉強嫌いが・・・
武田正二郎さんのよこがお  熱血漢
倭 年男さんのよこがお  倉敷に暮らす
亀田孔之さんのよこがお  古武士

棲み人が庭を育てる
 奇を衒わず、技を凝らさず / 離れ難いほど見飽きない眺め 
 違和感を覚えない庭の中の作品 / 茅葺屋根の下でお茶会を 
 どこから眺めても庭が中心 / 棲み人の人格が現れる 

池川みどりさんに聞く
凛とした 日々の暮らし  
 
庭の樹木(きぎ)たちと暮らす 
僅か四坪弱の小庭に 
我・家・の・作・庭・記 H&T 

『木を植えましょう』の著者、正木高志さんを訪ねて
木を植えることは生命(いのち)を植えること 
地球文明の種 正木高志   

未知との遭遇 熊本県・阿蘇の押戸ノ石石群 

おりおりの庭園論[第百十六回]
庭の眺めをめぐる演出 龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル 

トピックス 

旅に味合う四季 《屋久島入門 水の循環が育む千古の森》 右田順子 

旅情報《森の巨人たち百選》 

庭の本から 

庭の交差点  

論文と催しと 

『庭』誌――既刊内容紹介―― 

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次/編集後記 
3,080円
グ□-バルな庭の世界探訪

和敬清寂-わけいせいじゃく  With Garden作品
ともに生ける憩いの「庭」  酒井賀津子作品
聖域のある庭-妖精の潜む庭  村田卓雄作品
『三世代で楽しむ憩いと癒しの庭』~野外ステージを囲んで~  鈴木直衛作品
オーストラリアの現代中庭  ジエミー・デュエリー作品
郷愁  ジュリー・卜ール作品
リフレクションズ  デイビッド・スティーブンス作品
アジサイの中で朝食を  マーサ・シャピロ作品

作品解説 庭の世界を競う

花博とワールドコンペ
 With Garden作品/酒井賀津子作品/村田卓雄作品
 鈴木直衛作品/ジエミー・デュエリー作品/ジュリー・卜ール作品
 デイビッド・スティーブンス作品/マーサ・シャピロ作品

座談会 外国人デザイナーが語る 日・本・と・庭
 出席者=ジエミー・デュエリー/ジュリー・トール
 ディビッド・スティーブンス/マーサ・シャピロ

浜名湖花博で見つけた-創造への試み

展示説明 新しい試みと伝統の結実

魅力あふれる会場を探る
 花の街ゾーン/水の園ゾーン/緑の里ゾーン
 タワーと運河

国際色満ちる庭の競演
 アメリカ/インドネシア/オーストラリア
 ネパール/オランダ/オーストリア/ハンガリー
 ケニア/インド/カナダ/ベリーズ/イギリス
 タイ/デンマーク/ドイツ/チュニジア
 トルコ/イタリア/韓国/中国

花博に学ぶもの
夢のある花々の世界  吉田幸夫

人の心を豊かにする花博を訪れてみよう

取材を終えて

おりおりの庭園論[第百十五回]
時は過ぎ庭も過ぎ行き  龍居竹之介

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《パリ再訪~パリのぶらぶら歩きとヴェルサイユ》右田順子

旅情報《日本の世界遺産ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

『庭』誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・奥付
3,080円
造園家 大北望の形と心
湧き出でる智慧の泉---S教会(奈良)の庭
水と光の饗宴---森内邸の庭
水は生命の源---姫路赤十字病院の庭
質・実・剛・健---横野邸の庭
水は流れ、清め、潤す---S教会(姫路)の庭

作品解説 形に秘めた精神(こころ)を説く---聞き手=豊藏均
 
水は自己を投影する鏡 - S教会(奈良)の庭奈良市西大寺
天と地と - 森内邸の庭姫路市砥堀
自己との戦い - 姫路赤十字病院の庭姫路市下手野
人と自然のコラボレーション - 横野邸の庭姫路市飾磨区
水への一念 - S教会(姫路)の庭姫路市飾磨区

腹の底から心底(しんそこ)-大北望

造園家=大北望 その人と作品論
本物との邂逅遁……………海邉ゆり子
神との遭遇……………佐々木志郎
涼風が吹き抜ける……………志水末子
畢竟尭の作庭家……………深川光幸
必然的出会い……………天藤久雄

造・園・家 大北望の全仕事

大北望さんのプロフィール
不撓擁不屈の精神

おりおりの庭園論[第百十四国]
景と人とのかかわりよう龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《三重・瀧と古庭園 赤目四十八滝~北畠氏舘跡庭園》右田順子

旅情報《熊野古道を歩く/夏旅いろいろ情報》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

『庭』誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽 豊藏均

英文目次・編集後記
3,080円
神奈川の2作庭者による
愉しみのある庭 
建物との協調から大胆な意匠へ  堀内邸 作庭:本川 勇   
狭いながらも自然の魅力に満ちて 二見邸 作庭:本川 勇  
多くの要素を駆使して美を生む  三澤邸 作庭:星 宏一  
ゆとりあるあるアプローチをめざして 大槻邸 作庭:星 宏一  

作品解説 本川勇・星宏一 手軽に愉しむ庭の姿  

作庭雑感 本川・星両氏が想う庭づくりとは
彷徨いと出会い 本川 勇/一生切磋琢磨 星 宏一

用と景の愉しみ 足元と壁面のデザイン  
コスモス/スズラン/山野草/四季の景/扇子

街並みへの一考察  本川 勇  

頑張っています私たちの熱き集い  
集いによせて  引田美津子 
参加者の声・声・声  

根回しのテクニック 研修会に見る技の伝承  
研修会の目的と内容/根回しの基本作業/フジの追掘根回し/古木の支柱の仕方

切り立つ岩肌の魅力 摩訶不思議な鷹取山

国営昭和記念公園開園二十周年記念野外造形展  樹々たちの躍動
第七回「よみがえる樹々のいのち」展を顧みて 大久保雅永 
さざなみ広場ゾーン/眺めのテラスゾーン/展示広場ゾーン
ふれあい広場ゾーンⅠ/ふれあい広場ゾーンⅡ
野外展によせて

おりおりの庭園論[第百十三回]
見せる庭をめぐって 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル

トピックス

庭に味合う四季《東京・千葉 お屋敷の庭―和と洋のコラボレーション》 右田順子

旅情報《東京の洋館/初夏のみちのくハイキングほか》

庭の本から 

庭の交差点 

論文と催しと 

「庭」誌既刊内容紹介 

勝田守彦が残した 安らぎの庭 
数寄屋との魅力あふれる融合   山本邸 
土塀の表情とシンプルさの追究  常福寺 
雑木林の美しさを生む景観    鈴木邸 

作品解説 勝田守彦安らぎを生む庭の景 
山本邸/常福寺/鈴木邸/山下邸/石井邸

再録 私と庭  勝田守彦 

勝田さんとの思い出 
勝田さんと私 山本野人/寺の庭と植守さん 原 和彦/妥協を知らぬ人 安諸定男

自然と人を愛した心/勝田守彦氏略歴

取材を終えて

英文目次・編集後記
3,080円
いま播州で活躍する作庭3人による
現代・兵庫の庭選集

美しさは空間に宿る 斑鳩の庭 竹内紫峰作品
暮らしに潤いを 相野の庭 竹内紫峰作品
商店街の中の別世界 加古川の庭 長石隆弘作品
石に宿る美しさ 幡磨の庭 長石隆弘作品
生活感と造形感覚の両立 小畑の庭 森内正樹作品
石は意志を表す 河内の庭 森内正樹作品

作品解説 現代・兵庫の庭選集
三者三様の庭

竹内紫峰作品 至福の一刻-斑鳩の庭  揖保郡太子町
竹内紫峰作品 暮らしを気持ちよく-相野の庭  姫路市相野
作者にショートインタビュー 龍野らしい庭を  竹内紫峰
竹内紫峰さんのよこがお

長石隆弘作品 庭の空気-加古川の庭  加古川市
長石隆弘作品 枯れ沢のような-幡磨の庭  加古郡幡磨町
作者にショートインタビュー 自己に打ち勝つ  長石隆弘
長石隆弘さんのよこがお

森内正樹作品 生活感と造形感覚の相反-小畑の庭  神崎郡市川町
森内正樹作品 刺激的な庭-河内の庭  加西市河内町
作者にショートインタビュー 地場の材料ひと筋森内正樹
森内正樹さんのよこがお

播州赤穂の名家田淵家庭園に見る数奇の庭8景
御成りの館数奇の家田淵家庭園西桂

おりおりの庭園論「第百十二回」
園路をめぐるあれこれ 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《京都伏見を歩く名水と酒と庭》  右田順子

旅情報《名勝庭園案内観光ボランティアガイド情報》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

チャレンジ稲毛ふれあいパーク
ボクたちワタシたちの公園

ボクたちワタシたちの公園①私たちの未来のとびらを開けるため  官 葉
ボクたちワタシたちの公園②プランが採用されるかもしれない  小山菜央
ボクたちワタシたちの公園③もみの木のあるポケットパーク  町井泉水
教育の現場から学ぶ力生きる力-瀧ヶ崎幸子
行政の現場から子供たちの未来へ-岡邨完
計画設計の現場から子供参加型の公園づくり-村岡政子

モノづくりではなく場所づくり
原っぱとしての庭生まれる

座談会スキこそモノのジョウズなれ

狩野貴光・為田 悟・中西道也・不破博志

石の造景 越智將人さんの庭空間の創造より展より

感想ノートに綴った来館者の声

造園展企画者の言葉庭空間の創造展にあたって 窪田利子

越智將人さんに聞く石を刻み泥を捏ねる

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均

英文目次・編集後記
3,080円
庭師・安諸定男の軌跡

茅葺と調和する現代の庭 北山邸
石の表情が生む魅惑の空間 下邸
楽しさに秘めた多彩な工夫 飯田邸
土塀と石垣の持つ格と味 妙定院
緑と水の豊かなハーモニー F邸

作品解説 安諸定男の庭の魅力

安諸定男さんが語る
挑戦する心と庭の楽しさ

人と作品論魅力ある安諸さんと庭

技術の修得者 臼井武次
努力と情熱の人 小林美智
放浪のススメ安諸定男論序説 白井隆

庭と人生の基礎となる山本邸
安諸定男さんの庭づくりの元となる広島の庭
高士の庭匠 山本一成

リストで見る安諸定男作品の軌跡

安諸定男さんのプロフィール

安諸定男作品に見る
露地の景を生む庭門

道具と素材の加工
編笠門をつくる
袖垣門をつくる
庭の景となる門の姿
 板笠置杉皮門/国見の編笠門/編笠門
 草の数寄屋門/数寄門/細露地門/切妻の参詣門
 その他の門
庭門を演出する土塀の姿
垣根と脇役のデザイン

対談 庭の景をつくり出す 安諸定男
建具の温もり 福富作蔵

庭の技を伝える

取材を終えて 中田広和

おりおりの庭園論「第百十一回」
庭を大事にしよう 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《滋賀湖東の名園湖東三山と多賀大社》  右田順子

旅情報《小京都とその見所(後編)/小京都をめぐる旅ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記
3,080円
競合(コンクール)で培った おおいたの庭の力

第20回全国都市緑化おおいたフェアの庭から4作品紹介

リアリズムに徹した感性と技術 御手洗達雄作品
ダイナミックな九州を表現 堀 英雄作品
月に心うばわれて 手島 一作品
生命(いのち)、緑よ天空を目指せ 庄司利行作品

解説 おおいたの庭の力
4人の作庭力を解析

作者4人のよこがお

第20回全国都市緑化おおいたフェア出展作品
100庭全紹介―豊の国 百彩苑の庭よりー 

座談会 おおいたの庭の力
その源を語る 
出席者=庄司利行・砂山照夫・早瀬英之・東 忠明・丸井 悟・御手洗達雄・柳井五郎
(五十音順・敬称略)

第20回都市緑化おおいたフェアで最優秀賞・優秀賞を受賞した
御手洗達雄・庄司利行二人の普段の仕事に見る
大分の庭3選
クヌギ林での試み    庄司利行の仕事 その一
住宅の庭は軽やかに   庄司利行の仕事 その二
緑で覆い隠し、庭空間を獲得  御手洗達雄の仕事

解説 大分の庭3選
庄司利行・御手洗達雄の仕事           
庄司利行の仕事
森に庭をつくる 横田邸/湯の街、別府の庭 林邸 
御手洗達雄の仕事
新御殿の庭 岡邸

おりおりの庭園論「第百十回」 情緒がかもしだすもの 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル
トピックス
旅に味合う四季《東京・屋上の緑を訪ねて 屋上庭園の様々な試みを見る》  右田順子
旅情報《小京都とその見所(前編)/古都の秋を楽しむ/紅葉めぐり新コース二題》
庭の本から
庭の交差点
論文と催しと
「庭」誌既刊内容紹介

出来事としての庭を追う
ソフトパワーな庭づくり 
みんなで風通しがいい庭を    文・写真=澤 治彦 

対談 人とモノを混ぜくる 原田 進&澤 治彦

生徒と職人の協働作業で生まれた泥の茶席
泥と汗にまみれた茶席づくり
小舞を掻く/泥と生石灰の融和/泥を捏ねる
泥を塗り付ける/待合をつくる

新庭園評論 樹・土・愛・楽   豊藏 均

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
4人の作者に見る
東京・すまいの庭

多彩な表情を楽しむ庭のよさ  鵜飼邸 作庭:上野周三
人工地盤にできた露地の妙味  藤澤邸 作庭:上野周三
暮らしに融け込む木の優しさ  伊藤邸 作庭:平井孝幸
野山を感じさす風を生む木々  T邸 作庭:平井孝幸
多くの要素を持つ庭の豊かさ  佐藤邸 作庭:木下照信
既存の樹木を生かした庭の景  長野邸 作庭:木下照信
さりげない植栽が生む安らぎ  M邸 作庭:河村素山
伝統のよさを知る穏やかな姿  S邸 作庭:河村祖山

作庭解説 作庭解説4人に見るこだわりの作庭
東京すまいの庭

作庭が生み出す私の心
職人の独り言 上野周三/プロ意識の大切さ 平井孝幸
これまでの自分 木下照信/自然と人から学ぶ 河村素山

韓国に見る石文化
名石造品が伝える魅惑の美 石正園

名品の心との触れ合い 平井孝幸

浄恵寺址十三層石塔/弥勒寺址石塔/芬皇寺石塔/感恩寺址東西三層石塔/扶餘定林寺址五層石塔/慶州南山七仏庵・神山庵磨崖/ 霊岩寺址双獅子石燈籠/金山寺石燈、多層塔 /浮石寺無量寿殿前石燈籠/ 扶餘長蝦里三層石塔/華厳寺四獅子三層石塔、覚皇殿前石燈籠/仏国寺多宝塔、釈迦塔、舎利塔/法住寺双獅子石燈、四天王石燈/実相寺・百丈庵三層石塔、石燈籠/慶州博物館高仙寺址石塔/扶餘博物館佳塔里石燈の基礎/石窟庵石塔の基礎/陜川伯岩里石燈籠/安東新世洞ナナソウソントウ、モソンセキトウ/朝鮮王陵長明燈

個人住宅の屋上緑化
ホウライ庭苑に見る新素材の工法 菅野義男

対談環境を生かして庭をつくる 槇秀幸 角田憲一

技能五輪スイス大会に参加して
世界的エキスパートへの挑戦 井上花子

梅小路公園庭園作品展
明日へ挑む京の作庭

庭園作品展の心と技 小林義樹

豊かな環境/浄玻璃の鏡の庭/誰にでも持てる和風
洋風ベランダの庭/虹の架橋/賀茂川想起/しんきらり
カラク(友好)/緊張と衝動水フォーラム/現代の和

上田宗箇にまつわる作庭秘話意地の作庭 山本繁雄

写真パネル 越後の庭

取材を終えて 中田広和

おりおりの庭園論「第百九回」 庭の木 町の木 野山の木 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《豪・ケアンズ紀行 珊瑚礁と熱帯雨林》  右田順子

旅情報《秋のトレッキング 江戸開府四百年記念ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
九州・宮崎から発信
心を豊かにする暮らしの庭7選

心豊かな暮らしとは 藤本成男作品 自邸の庭
庭は暮らしを楽しむ舞台 長友清敏作品 中川さんの庭
庭に身も心も解放されて 長友清敏作品 日野さんの庭
人の意志が庭に反映する 植田敏裕作品 自邸の庭
家と庭が融合してこそすまい 植田敏裕作品 新見さんの庭
緑に包まれた暮らし 長友利信作品 上窪さんの庭
用と美を兼備 長友利信作品 鯵坂さんの庭

作品解説 心を豊かにする暮らしの庭7選
四人四色の作庭

森の中に棲む- 藤本成男作品 自邸の庭
藤本成男さんのよこがお 心豊かに暮らす

宮崎の青空が広がる-長友清敏作品 中川さんの庭
水鉢はバードバス-長友清敏作品 日野さんの庭
長友清敏さんのよこがお 兄弟子

主役も脇役も無く- 植田敏裕作品 自邸の庭
松林の中の庭- 植田敏裕作品 新見さんの庭
植田敏裕さんのよこがお 日向の土佐っぽ

感性を育む- 長友利信作品 上窪さんの庭
作意をも消し去る-長友利信作品 鰺坂さんの庭
長友利信さんのよこがお 一大プロジェクト

座 談 会 心豊かな暮らしの庭とは
出席者=植田敏裕・長友清敏・長友利信・藤本成男

鎚を振るって五十年
日向の鍛冶職人浜砂昭和さんの仕事

写真パネル 越後の庭
出展者=浜田興一・渡辺彦夫・三宮順次・渡辺浩・高橋覚・山際克哉・小林紀昭・猪股俊雄・松田耕平・田中光義・後藤剛助・神田松太郎・池田昭平・石川昇造・遠藤太一

おりおりの庭園論「第百八回」 
燈籠の力あれこれ 龍居竹之助

ランドスケープジャーナル

トピックス

旅に味合う四季《京都・嵯峨野~名園と古蹟が点在する雅の風景》  右田順子

旅情報《大自然と触れ合おう…ほか》

庭の本から

庭の交差点

論文と催しと

「庭」誌既刊内容紹介

ヘリガン庭園が示唆する 庭園文化復興 白井隆

アート的な感性と左官技術のコラボレーション美術左官という世界
現代に生きる枯山水
左官の自由に乾杯木村謙一

都会に出現した樹の家樹上睡眠のススメ

少年の心を持った大人の隠れ家
欅 游 庵 樹上に潜む都会の中の小さな巣 鈴木喜一
新庭園評論 樹 ・ 土 ・ 愛 ・ 楽  豊藏 均

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.