I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

庭 発売日・バックナンバー

全151件中 76 〜 90 件を表示
3,080円
======


◆庭園を楽園に転換させる大分の作庭家 手島 一のモダニズム
 フォレスト天空の庭 水田さんの庭 日出町
 作庭家、風呂をつくる 湯の里 葉山 別府市
 庭の露天風呂に浸る 西山さんの庭  安心院町

作品解説 作庭家 手島 一のモダニズム 

作庭はヒラメキとトキメキ
 楽しむ庭の実験室 水田さんの庭
 夢を求め、夢を売る 湯の里 葉山
 庭は生命を癒す 西山さんの庭 
        

対 談 悦楽の庭のフィロソフィーを語る 手島 一・平田泰彦
手島 一さんのプロフィール・・・少年の心をもった大人

大分・国東半島に誕生した歌びとの庭
対談 緑よ萌えよ大樹の杜に 長峰美和子×手島 一


庭づくりに命を賭けて逝った男 長友利信の生き形
 未完の庭 自邸の庭 宮崎県西都市
 技を超えた何かを模索 長友邸の露地 宮崎県西都市

作品解説 長友利信の生き形 石に宿る生命
 次代を継承する 若き作庭者に 自邸の庭
 自慢の庭です 長友邸の露地
 最後の庭 芝邸の庭 宮崎県都城市
 


◆追悼鼎談 長友利信、命がけで作庭に挑んだ男 その”生きざま”を語る
出席者=植田敏裕・竹内勝彦・長友清敏
          

長友利信 遺作再見 作庭美を求めし生涯
 日向六方石を使う―31歳の作庭― 大山邸 宮崎市
 美は乱調にあり―32歳の作庭― 岩田邸 宮崎市                            
 作為を消す―30代後半の作庭― 鰺坂邸 都城市
 人の胸を打つ庭を-45歳の作庭- 上窪邸 北諸県郡

追悼 長友利信さんを偲ぶ
 生命を削り取る 真子司朗/凄い石積 藤本成男/
 熱い人 高橋良仁/同志を失った 越智將人/
 庭は聖域だった 高津泰秀/俺は庭バカだ! 長友勇樹


庭は自己表現の場
 第10回目を迎えた《国際バラとガーデニングショウ》出展作品の傾向を探って
 心の中の風景 『幼なき日に』―涼仙作品
 足下を掘れ『愉しむ仕事場』―誠和造園作品
 手工芸的庭園『庭に暮らす』―㈲たかはし園芸作品
 発想の逆転『天使が見せた私のゆりかご《夢森》』―やまぎわ夢想園作品
 出展作品は、確かに変わってきた ガーデニングショウ取材後記

おりおりの庭園論[第百三十八回]
 憩いの庭あれこれ    龍居竹之介
 


ランドスケープ・ジャーナル

◆トピックス

庭の旅 風景の旅《滋賀・湖西散策 水上交通の要衝と神の島》右田順子

旅ニュース《水の郷百選(下)/世界遺産に向けて(下)/重要文化的景観 

庭をめぐる本

庭の交差点

論文ガイド 催しから

『庭』誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽   豊藏 均

英文目次/編集後記


======
3,080円
======


◆庭師 安諸定男の流儀
 技に頼らず、心を頼りに 茶席《宇庵》 神奈川県横浜市
 石と水を自在に扱う  榎本邸    東京都町田市
 23歳で指揮を執る  岩山邸  福島県郡山市
 数寄の庭の原点  山本邸   広島県竹原市
 山中の庵  鶴田邸   神奈川県箱根町

作品解説 庭師 安諸定男の流儀

豊かな人間性が 豊かな発想を生む 
 庭としての自由  茶席 宇庵 
 バランス感覚は直感   榎本邸 
 苦労こそ青年の財産  岩山邸 
 立派な庭ではなく、良い庭を  山本邸 文・山本一成           
 場数を踏む  鶴田邸 



◆庭師 安諸定男の作庭アイテム 
 土塀と垣根/敷石・延段・洗い出し/石積/蹲踞と飛石/編笠門/編笠門をつくる 道具と材料



◆庭師 安諸定男語録 見て聞いて、試して
 未来の作庭を引き継ぐ青年たちに贈る、珠玉の言葉界

安諸定男さんのプロフィール  名人とは努力の異名なり 

楽しい暮らしの庭 
落合 悟の仕事=ケヤキの大樹の下で 有山さんの庭(日野市)/空気感 落合さんの庭(日野市)
           必要最低限の庭 鈴木さんの庭(日野市)
藤倉陽一の仕事=制約が形を生む 吉田さんの庭(府中市)/小空間に潤いを 伊丹さん(A)の庭(多摩市)  
            庭は戸外の部屋 伊丹さん(B)の庭(多摩市)/マイ・リゾート 宮崎さんの庭(多摩市)   
            木が庭を結ぶ 永田さんの庭(府中市)

作品解説 制約こそ、庭の形を生む源 
落合 悟の仕事=雰囲気を創る 有山さんの庭/古民家にふさわしい庭 落合さんの庭
            3つの条件をクリア 鈴木さんの庭      
藤倉陽一の仕事=駐輪場の確保  吉田さんの庭 /暗さを活かす 伊丹さん(A)の庭
            住宅との一体感 伊丹さん(B)の庭/3つの制約 宮崎さんの庭
            住宅街で借景 永田さんの庭  
作庭私論  合・言・葉   落合 悟 / 無限の可能性   藤倉陽一

《街路樹は泣いている》パート9 悲しい「裸の材木」・・・・未だに街路樹は悲惨   山髙佳雄                      
[おりおりの庭園論 第百三十六回] 
 渡ってよし眺めてよしの足元   龍居竹之介
 
ランドスケープ・ジャーナル




◆トピックス

庭の旅 風景の旅《奈良・御仏と庭園 白毫寺から依水園へ》 右田順子

旅ニュース《水の郷百選(中)/世界遺産に向けて(中)》

庭をめぐる本

庭の交差点

論文ガイド 催しから

『庭』誌既刊内容紹介

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次・編集後記


======
3,080円
======

◆現代の庭を創る 土と石と木の庭
   
 面と線の試み---厚沢秋成作庭 自邸の庭 さいたま市
 拡大する輪---厚沢秋成作庭 寶泉寺の庭 さいたま市
 都市の庭の可能性---山際大地作庭 西片の庭   東京都文京区
 自己の意志を石に---山際大地作庭 大宮の庭  さいたま市                     
 構成と手仕事を追う---石井国義作庭 鹿浜の庭  東京都足立区                   
 庭を楽しむ---島村智之作庭 鷲宮の庭  埼玉県北葛飾郡鷲宮町                
 庭を通って玄関に至る---野村光宏作庭 草加の庭 埼玉県草加市                                           
作品解説 現代の庭を創る 土と石と木の庭
知恵を絞り、体を動かす中で 庭は生まれる 

 試みと実験の場---厚沢秋成作庭 自邸の庭
 輪で波動を表す---厚沢秋成作庭 寶泉寺の庭 
 エネルギーを形に---山際大地作庭 西片の庭
 アイディアを詰め込む---山際大地作庭 大宮の庭 
 手の中から生まれる形---石井国義作庭 鹿浜の庭
 生活感のある庭を---島村智之作庭 鷲宮の庭 
 ここだけの空気---野村光宏作庭 草加の庭



◆作庭私論  
 感動こそ発想の源  厚沢秋成
 自分づくりに一歩前進  山際大地
 生きている証し  石井国義
 フットワーク  島村智之 
 庭は「時」を創る  野村光宏


======


◆座談会 自分が変化して こそ 庭は変化する
出席者=厚沢秋成・石井国義・島村智之・野村光宏・山際大地

作者5人のよこがお

高校生と作庭者の協働作業で生まれた 泥の茶席 
人と泥の根源を探る/作庭の可能性を求めた露地
熱い思いが集約して生まれた形/無償の行為から生まれた形

泥の茶席-誕生までのプロセス すべてを紹介- 
 プロローグ すべては体感することから始まる
 茶席のプロトタイプ―竹のドーム

泥の可能性を探る 
 版築土塀の腰積/版築工法の試み/日干しレンガ工法を試みる

泥の造形
 茶席の小舞を掻く/待合の小舞/泥を捏ね、塗る/茶席開き



◆エピローグ やってみなければわからない  高橋良仁                   五感をくすぐる《泥深庵》  増田利久                    

南の楽園、沖縄は 琉球石炭岩の宝庫 石垣の楽園
世界遺産の石積に感動!---沖縄特有の琉球石灰岩を積んだ石垣の光景 越智和子   
できることから始める---北海道から沖縄へ移住して発見した美意識 菊地洋樹                   
[おりおりの庭園論 第百三十六回]
 花めぐる人と人めぐる花  龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル 



◆トピックス 

庭の旅 風景の旅《群馬・富岡&甘楽 上州に江戸と明治の遺産を訪ねる》 右田順子 

旅ニュース《水の郷百選(上)/世界遺産に向けて》 

庭をめぐる本 

庭の交差点 

======
3,080円
======

◆人と作品 田中松男の世界 

 いい庭は自然に還る    後藤さんの庭   愛知県豊田市
 作庭はその土地の素材で 渡辺さんの庭   山梨県南都留郡
 自然の凝縮と時の堆積   翠苑の庭    山梨県笛吹市
 真の“すまい”とは    佐藤さんの庭   山梨県甲府市
 森と化した庭    コミヤマさんの庭 山梨県甲斐市
 陰翳が生む石組の凄味   円光院の庭    山梨県甲府市
 山寺の素朴さを取り戻す  清澤寺の庭    山梨県甲斐市
 作庭の原点となった旧作  古守先生の庭   山梨県甲府市

《人と作品 田中松男の世界》作品解説  
自然界から得たモノと智慧 

 強い意志が智慧を生む   後藤さんの庭
 新しい付加価値        渡辺さんの庭 
 時の堆積を速める      翠苑の庭
 木々と共に暮らす      佐藤さんの庭 
 不思議なワープ感覚     コミヤマさんの庭
 石組は人格の表れ      光院の庭 
 山の裾を持ってくる      清澤寺の庭
 生命の尊厳          古守先生の庭  



◆対談 人と自然の力が庭を生む 後藤勝喜×田中松男 

田中松男 人と作品論 人も庭も自然体
 「社長、ダメじゃん!」・・・・W邸のオーナー
 センスとパワー ・・・・中村繁身
 自然体 ・・・・・渡辺精一
 心のふるさとを再現 ・・・・国守妙啓
 木々と共に生きる・・・・ 佐藤久恵
 遥かな眼差し、よく働く"お父さん" ・・・・・田中利江
 自由人・・・・・・生沼 誠                  

自信から確信へと変わった作庭15年の歩みを振り返る
田中松男の軌跡

 誓願寺の庭 甲府市東光寺
 武井さんの庭(Ⅰ) 北巨摩郡白州町
 ヒロセさんの庭 甲府市幸町
 佐野さんの庭 甲府市飯田
 東光寺の庭 甲府市東光寺
 浄正院の庭 甲府市酒折
 島田さんの庭 甲府市湯村
 武井さんの庭(Ⅱ) 韮崎市韮崎町
 淡路さんの庭 西八代郡市川大門町
 円光院の庭 甲府市岩窪町
 河西さんの庭 中巨摩郡玉穂町

田中松男語録 庭は人と自然を映す鏡 
 田中松男さんのプロフィール 身土不二の体現者 

越智將人&小泉隆一、二人が開催した個展
 作るから「創る」へ 

『庭空間の創造』展 越智將人in京都 
 石と土が生み出す空間で 庭師の魂を表現 越智將人

『風景を創る』展 小泉隆一in郡山 
 つくりたいモノを創る 小泉 隆一

[おりおりの庭園論 第百三十五回] 
 いまに生きる景に思う   龍居竹之介 



ランドスケープ・ジャーナル 

◆トピックス 

庭の旅 風景の旅《世田谷・一日散歩駒沢公園から成城へ》田中利江 

旅ニュース《初詣ランキング/続『重伝建保存地区』/ミシュラン三つ星観光地

第42回 京の冬の旅》 

庭をめぐる本 

庭の交差点 

論文ガイド 催しから 

『庭』誌既刊内容紹介  

新 庭 園 評 論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次・編集後記 

======
3,080円
======

◆特集 北海道の《 ニワ 》を予感する ① 《 千年後の森へ》
 日高山脈と十勝平野の接点に
 人と自然との交流を取り戻す

自然の営力を生かした風景の創成

東京ドーム約八十五個分の広さ!/森との共生を謳ったその全体計画
大地のうねり、ランドフォーム/森を知り、魅力を育てる
森の小路・・・園路計画/水の流れを楽しむ 
森へ人を誘う草原の路から森の門へ/草原との接点を楽しむ
草原の風景を楽しむ/森の営みを楽しむ

対談 人と森が仲睦ましく交わって生まれる 
北海道の庭園文化創世記  林 光繁・高野文彰 



◆特集 北海道の《 ニワ 》を予感する② 《 森の美術館 》
 カシワの原生林に新たな価値を
 森の凛とした品格
 素材を換え、技術も変える
 そこにふさわしい構造物を

インタビュー 六花亭製菓株式会社 小田 豊社長に聞く
六花亭文化の真髄



◆特集 北海道の《 ニワ 》を予感する ③ 森人 泉幸洋さんが創った 《 太四郎の森 》
森の中の不思議な居場所
 息を呑み、言葉を失う
 森人、泉 幸洋さんに聞く 森は生命の故郷



◆特集 北海道の《 ニワ 》を予感する ④ 《 我が故郷に 緑の楽園を 》
 一人の男がつくった大庭園
 水と緑の楽園

聞き書 大地に刻んだ生きざま 外山正幸



◆特集 北海道の《 ニワ 》を予感する ⑤ 《 森の中の秘湯 》
 森を見降ろす天空に湯舟が・・・かつらの湯
 これぞ本物の森林浴・・・トチニの湯
 大きな樹の下にお風呂が・・・もみじの湯

インタビュー 銀婚湯の主人、川口忠勝さんが語る そこに“そぐわない”もの  

鼎談 永遠の流れを表現 出席者=赤嶺太紀子・小川秀二郎・村田周一

Sakutei Graphic 若者たちの熱と力
心に打ち立てた金字塔

投稿 第五回 国際日本庭園シンポジウムに思う
作庭者が果たす役割とは  高田宏臣

おりおりの庭園論[第百三十四回] 
地域に根づく庭の力強さ 龍居竹之介



ランドスケープ・ジャーナル

◆トピックス
庭の旅 風景の旅《福島・会津若松 豊かな歴史を伝える城下町》右田順子

旅ニュース《日本庭園ランキング/紅葉を楽しむ列車》

庭をめぐる本

庭の交差点 

論文ガイド催しから

『庭』誌既刊内容紹介

新庭園評論  樹・土・愛・楽 豊藏 均 

英文目次・編集後記・次号予告・奥付

======
3,080円
======

◆現代の作庭家5人の仕事
特集 日本の庭を創る 

高橋良仁作品 ①田口邸 埼玉県さいたま市
       ②久伊豆神社 埼玉県さいたま市
横山英悦作品 ①中澤邸 山形県山形市
       ②斎藤邸 山形県尾花沢市
廣瀬慶寛作品 ①川上邸 千葉県流山市
       ②中沢邸 千葉県市川市 
鈴木直衛作品 ①熱海の庭 静岡県熱海市 
       ②大谷山荘 別館 音信 山口県長門市
河西 力作品  ①世界救世教 グァラピランガ聖地 ブラジル連邦共和国    
       ②近藤邸 静岡県伊東市 

作品解説 日本の庭を創る 現代庭園の創造に懸ける 
 高橋良仁作品 原風景と空気感 田口邸/庭づくりの不思議 久伊豆神社
 横山英悦作品 庭に自然感を 中澤邸/作庭感覚の進歩性 斎藤邸
 廣瀬慶寛作品 流れと雑木林 川上邸/隣地を買い足して 中澤邸 
 鈴木直衛作品 湧水の庭 熱海の庭/新しい日常 大谷山荘別邸「音信」
 河西 力作品 日本の心を持った庭 世界救世教 グァラピランガ聖地/三人が共有する空間 近藤邸
 
日本の庭を創る 作庭家五人が語る 私の作庭流儀 
 大和心の本質 高橋 良仁/新たな情景 横山 英悦 
 未完の仕事 廣瀬 慶寛/石積三年、石組・・・何年? 鈴木 直衛 
 作庭の線上にてⅡ 河西 力

小口基實の庭づくり本づくり
庭文化の再生 
 白船グランドホテル 長野県松本市/さやの湯処  東京都板橋区 

解説 一木・一石・一燈の庭 白船グランドホテル
   旧谷口邸庭園の再生 さやの湯処

郷土の庭から海外へ ―私の庭調査と出版の歩みー  小口基實

海外からの寄稿文《日本庭園への一試論》
 庭は舞台の如く カナダ・バンクーバー在住 大草広和 

昭和の庭を創った先人たち十人の 作庭語録集 
 見て描いて覚える  荒木芳邦 
 自然風の庭をつくるには  飯田十基
 「にわ」とは何であるか  井上 卓之 
 人格以上の庭はつくれない 岩城亘太郎
 自然の美を人工的に  大村他吉 
 現代が求める庭  小形研三
 自分の身を修める  斉藤勝雄 
 日本的な庭を  中島 健
 作庭は民族の文化なり  中根金作 
 言葉で伝える事  蛭田貫二

[おりおりの庭園論 第百三十三回]
憩いの園のせめぎあい 龍居竹之介 



ランドスケープ・ジャーナル
 
◆トピックス 

庭の旅 風景の旅《埼玉・「小江戸(こえど)」川越 蔵造りの町の情趣と庭園の品格》 右田順子  

旅 ニュース《森林浴の森百選より/残暑に涼をもとめて/「神が宿る道」をあるく》

庭をめぐる本 

庭の交差点  

論文ガイド催しから 

『庭』誌――既刊内容紹介――

英文目次/編集後記 

======
3,080円
======

◆豊の国・大分が生んだ現代の名工、御手洗 達雄が創る          
水の庭の世界 

市中の山水   大分市下郡 関さんの庭
瀧と露天風呂のある庭 竹田市茶屋の辻 臥牛山荘の庭
樹に包まれた宿の庭  由布市湯布院町 山のホテル夢想園の庭
流れと木立ち  大分市にじが丘  後藤さんの庭
すべて人の手で 大分市平和市民公園 《おおいた人と緑ふれあいいち》出展庭園
人と歳月の関わりで   竹田市竹田 志賀さんの庭

水の庭の世界 作品解説
御手洗達雄・節子夫妻の庭師は夢をつくって何ぼ  
 水と緑、そして車との共存 関さんの庭
 せせらぎと露天風呂 臥牛山荘の庭 
 木の葉が揺れる宿の庭 山のホテル 夢想園の庭 
 木漏れ日に輝く水 後藤さんの庭   
 どれだけ夢が描けるか《おおいた人と緑ふれあいいち》出展庭園
 優しさと力強さ 志賀さんの庭       

庭づくり二人三脚 御手洗 達雄・節子 
御手洗達雄さんのプロフィール 《水》が選んだ人 

豊の国・湯布院
雑木の宿  
 人の手で生まれた雑木林
 庭と湯に癒されて
 日本人のDNAを刺激する空気

鼎 談《極上の宿》の条件
出席者=髙田徳明・手島 一・平田泰彦   

街路樹は泣いている パート⑧
秋田のサムライたち、決起する  
次世代に残すもの 私の街路樹奮闘記PARTⅡ 福岡 徹 

今どきの ガーデニングショウ
 地に足が着いた作品  
 《時の流れと私》グリーンプラン厚澤作品
 作庭の展開と可能性  
 《畑の中の楽園》高橋造園作品 
 《自然へのあこがれ》タカハシ園芸作品 
 《べんち》作庭処落合作品
 若い世代の価値観  
 《蒼い日々》Secret Garden作品
 《―賊―》涼仙作品
ガーデニングショウ 四つの疑問点 北澤周平  

投稿作品 園児たちに楽園を
《な~もの森 》との出会い
園児たちに自然観とやすらぎを、そして癒しを    山口陽介                
園庭整備にあたっての 基・本・的・方・針

[おりおりの庭園論 第百三十二回]
遊び心のありやなしやと    龍居竹之介  



ランドスケープ・ジャーナル  

◆トピックス     

庭の旅 風景の旅《東京・再開発に想う 未来志向の街に残る土地の記憶》右田順子  

旅ニュース《森林浴の森百選より/アクティブな旅への誘い》

庭をめぐる本  

庭の交差点  

論文ガイド 催しから   

『庭』誌既刊内容紹介 

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次・編集後記  

======
3,080円
======

◆京都の作庭家
久保篤三遺作集 
優雅と剛毅       泰勝寺 京都府八幡市 
大胆かつ繊細     市谷邸(・啄園) 鳥取市 
抽象的な石組     笠居邸 京都市         
《間》を取る       藤下邸 京都府長岡京市 
シンプル・イズ・ベスト 石田邸 京都市 
贅を凝らす      奥邸 大阪府泉佐野市 
孤高なる境地     堀田邸 兵庫県芦屋市 
臨機応変        石原邸 岐阜市 
巧みな構成力     東条邸 京都市 
現代感覚       料亭 わだ亀 京都市 
自由な精神   菅原邸 芦屋市 
既成概念を払拭   平井邸 京都市 
すべての力を注ぐ  村上邸 京都市 
躍動        今江邸 岐阜県守山市 
剛と柔      大槻邸 京都市 
魂魄を留める    岐阜護国神社  岐阜市 
気宇壮大     遣迎院  京都市 
自由自在に     寂圓寺  東京都文京区 

作品解説 京都の作庭家 久保篤三遺作集
一作入魂 ―― 作庭家魂に溢れる18作 
 シロナンテンの木 泰勝寺 / 六十トンの巨石 市谷邸=・啄園
 集約した力 笠居邸 / 全体構成 藤下邸
 「間」の取り方 石田邸 / 幹の細い線 奥邸
 六方石をモダン に 堀田邸 / 省 略 石原邸
 「阿吽」の呼吸 東条邸 / やわらげる 料亭 わだ亀
 時代の流れを読む 菅原邸 / 苦心を重ねる 平井邸
 全力を尽くす 村上邸 / 作庭家の仕事 今江邸
 濃密な空間 大槻邸 / 全身全霊 岐阜護国神社
 造形性の片鱗 遣迎院 / 他ではできへん仕事 寂圓寺

久保篤三さんのプロフィール 美の求道者  

レクイエムRequiem―久保篤三を想う 
 久保篤三氏の思い出     小森秀恵
 久保篤三氏を偲んで     小林祖承
 庭の本筋を探求        佐野藤右衛門       
 近代造園の先駆け       永井 正
 空間の美         井上剛宏
 モノを見る眼の確かさ    小西清作     
 父への追想        久保義信

作品年譜 久保篤三の全仕事

樹の形から生まれるカタチ 
 持続可能な文明のために/手斧(ちょうな)という道具
 木取り/柱と棟木をつくる/垂木を載せる/ひしぎ竹をつくる
 屋根を載せる/撞木(しゅもく)のつくり方

長崎剛志展
木を切る答え

おりおりの庭園論[第百三十一回]
さりげなさもまたよし 龍居竹之介 



ランドスケープ・ジャーナル  

◆トピックス 

庭の旅 風景の旅《鎌倉 谷戸に生まれた個性的景観》 右田順子  

旅 ニュース《桜の名所百選(下)/初夏の旅/鎌倉花の社寺・初夏》

庭をめぐる本   

庭の交差点  龍居竹之介  

論文ガイド催しから  

『庭』誌既刊内容紹介   

英文目次/編集後記

======
3,080円
======

◆長州の庭の世界1
萩と下関の庭6題 
 山里にふさわしい庭 作庭=田中耕二  下関市豊北町 綿野さんの庭
 海が望める庭 作庭=田中耕二  下関市長府 谷口さんの庭
 エスニック感覚 作庭=笹尾 創  下関市楠乃 幸陽園の庭
 一木一石の庭 作庭=殿井正敏 下関市菊川町 山下建設の庭
 非日常の空気を 作庭=森 和義 下関市吉見里町 奥野さんの庭
 その土地にふさわしい庭 作庭=廣兼 聡 萩市椿東椎原 多田さんの庭

作品解説 萩と下関の庭6題

作者5人が綴る現代・山口の庭の世界 
 北宇賀集落の庭 田中耕二作品 綿野さんの庭
 満珠・干珠の庭 田中耕二作品 谷口さんの庭
 美しい空間を 笹尾 創作品 幸陽園の庭
 胸の高鳴り 殿井正敏作品 山下建設の庭 
 信頼関係 森 和義作品 奥野さんの庭
 流鶯庭 廣兼 聡作品 多田さんの庭 

長州の庭の世界2
萩焼 窯元の露地 
 三百五十年の風格と景趣を味わう
 閑雅幽邃の境地――外露地
 意匠は不用、機能が肝心――内露地
 萩焼第十五代目 坂倉新兵衛家露地探訪 三乃瀬川から生まれた露地 

長州の庭の世界3
旧毛利藩御用商人 熊谷家の庭 
 老松と剛毅な蘇鉄/藩政時代の萩の庭を伝える
 熊谷家住宅と庭 廣兼 聡 

歴史と維新のロマンに満ちた庭園都市  
萩の古庭園探訪 写真・文=西 桂

萩市の概観と庭園  西 桂 
 萩城東園/花の江茶亭庭園/志都岐山神社庭園/大照院庭園/菊屋家住宅庭園/
 旧湯川家屋敷庭園/桂 太郎旧宅庭園/東光寺庭園/金谷神社庭園/大島家庭園/
 大岡家庭園/森田家庭園/梅岳寺庭園/大薀寺庭園/大谷家庭園/旧田中別邸庭園/
 旧久保田家住宅庭園/野田家庭園 木戸孝允旧宅庭園

座談会 下関のジュニアたち
これからの庭を考える 
 出席者=田中耕太郎・畑間悠介・濱田陽介・森 和子・殿井正敏

投稿《これからの庭を考える》
 美容師と床屋さん  文・写真=古川乾是 建築サイドから庭を捉える  丸山耕平

街路樹は泣いているパート7
 秋田の大地に一人立つ! 
 街づくりの職人を目指して 
 私の街路樹奮闘記―文・写真 福岡 徹 

再発見!名も無き民が築いた
日本の石造文化 パート6 文・写真 中山辰夫 
 奇岩怪石の山 石山寺―王朝文学に謳われし古刹 
 石垣の聖地 穴太衆と坂本――石を積んで生まれた町

おりおりの庭園論 [第百三十回]
庭にのぞくマイペース 龍居竹之介  



ランドスケープ・ジャーナル  

◆トピックス   

庭の旅 風景の旅《京都・枯山水の妙 融合する伝統とモダン》右田順子  

旅ニュース《桜の名所百選(上)》

庭をめぐる本 

庭の交差点 

論文ガイド 催しから 

『庭』誌――既刊内容紹介―― 

新庭園評論 樹・土・愛・楽 豊藏 均 

英文目次/編集後記

======
3,080円
今の金沢の庭7選
 一点豪華主義 中川邸    作庭 松井清造
 懐の深い眺め 海本邸    作庭 松井清造
 デッキの上で食事を 台場 鞍月店   作庭=向川 茂
 高級ブランドに対応 レクサス金沢御影 作庭=向川 茂
 加賀の坪庭 辻口邸   作庭=宮本広之
 時がゆったりと流れる 滝川邸   作庭=宮本広之
 木立の底力 専行寺   作庭=東山重由           

解説 今の金沢の庭7選

金沢すまいとみせの庭 
 石の美を引き出す 作庭=松井清造 中川邸 
 材料をそのままに一新 作庭=松井清造 海本邸
 “これは ”と思うこと 作庭=向川 茂 台場 鞍月店 
 クリスタル製の水鉢 作庭=向川 茂レクサス金沢御影    
 北山台杉と地蔵型燈籠 作庭=宮本広之 辻口邸
 親子二代の庭 作庭=宮本広之  滝川邸 
 中庭の難しさ 作庭=東山重由  専行寺 

座談会明日の金沢の庭を語る 
出席者=東山重由・松井清造・宮本広之・向川 茂(敬称略・五十音順)

加賀の時を刻む庭 
 成巽閣・飛鶴庭  
 成巽閣・つくしの縁の庭/万年青の縁の庭
 玉泉園の庭  
 辻邸の庭  
 兼六園の庭  
 兼六園・時雨亭の庭

解説 加賀の時を刻む庭 
成巽閣/玉泉園/辻邸/兼六園

金沢市の古庭園調査  
金沢市における庭園保存調査 中谷裕一郎
寺島藏人邸跡庭園/心蓮社/本泉寺

野澤清さんの園学論
野澤清さんの作品から

クリンゲンダール日本庭園 曽根将郎

久保篤三さんの技 
 遣迎院の庭/石原邸の庭/村上邸の庭/大槻邸の庭/岩田邸の庭

久保篤三さんの枝を追って
自身が語る作庭術/遺された作品から5題
  
再発見!名も無き民が築いた
日本の石造文化パート⑤文・写真=中山辰夫 
 大宗教都市の遺跡  平泉寺白山神社―僧兵たちの夢の跡
 千二百年の重み  明通寺―海のある奈良に癒される
           
おりおりの庭園論 [第百二十九回] 龍居竹之介  

ランドスケープ・ジャーナル  

トピックス   
庭の旅 風景の旅《青森・白神山地 ブナの森に点在する湖と瀧》  右田順子  
旅ニュース《美しい日本のむら景観百選(下)/第41回 京の冬の旅》

庭をめぐる本 

庭の交差点  

論文ガイド 催しから 

『庭』誌 既刊内容紹介

英文目次/編集後記  
3,080円
美濃の国から発信 32歳の熱と力     
 山田雅人作品―1 露天風呂のある庭   
 山田雅人作品―2 大きな切り株のある庭  
 堀部佳彦作品   クルマと庭の共存  

作品解説 32歳の熱と力

熱い意志が 庭を変える  
 山田雅人作品―1 始まりと最後の庭 和田さんの庭 山県市高富町 
 山田雅人作品―2 大自然の漲る力 カネヒロさんの庭 山県市髙木 
 堀部佳彦作品  趣味が昂じて 長野さんの庭 美濃加茂市蜂屋町             

32歳、2人のよこがお 
山田雅人さん  意気軒昂/堀部佳彦さん  作庭と僧侶の二道

近藤恭敬の仕事5選 和のモダニズム   
 現代住宅に和のエッセンスを  纐纈さんの庭
 ペットと庭と家族の共存  熊谷さんの庭
 和風モダンというテイスト   渡辺さんの庭 
 緑があってこそ庭     高木さんの庭
 庭が好きだからつくる    近藤さん自邸の庭

作品解説 近藤恭啓の仕事5選 和のモダニズム

和の精神で洋を融合させる
 思う存分、徹底的に 纐纈さんの庭  美濃加茂市蜂屋町
 戸外にもう一つの部屋を 熊谷さんの庭 可児市視下恵土
 作庭への大きな転換点 渡辺さんの庭 美濃加茂市山手町
 作庭の良否を決めるのは高木さんの庭 美濃加茂市新池町
 自邸の庭は、実験室 近藤さんの自邸の庭 美濃加茂市川合町

聞き書 アグレッシブな仕事と趣味 近藤恭啓 
近藤恭啓さんのプロフィール 和のモダニスト

我が悦楽の隠れ庭 
インタビュー 我が悦楽の隠れ庭を語る
 自分を取り戻す 家と庭  兵藤 正臣 

おりおりの庭園論 [第百二十八回] 龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル  

トピックス  
旅に味合う四季《岩手・平泉探訪 奥州藤原氏三代の夢の跡》 右田順子  
旅情報《美しい日本のむら景観百選(中)/紅葉紀行で名残の秋を満喫/定期観光バス・岩手&宮城編》 

庭の本から 

庭の交差点 

論文と催しと 

『庭』誌 既刊内容紹介

写真パネル展 
和の響き 庭と花のコラボレーション ・日本庭園協会千葉県支部主催による誌上展
 和の中にも洋を 加藤新一郎/ボランティア活動 青年部の活躍  宮本慶宏
 岩﨑 隆作品《三角形の面白い庭》/小川安都志作品《8年がかりの庭》/
 加藤幸一&榊原健仁共同作品《垣根と延段》/加藤新一郎作品《モミジの四季感》/
 門倉光正作品《夕景を楽しむ》/君和田健二作品《構 え》/佐久間昇作品《農村の風景》/
 檀上健太郎作品《造園における左官仕事》/富山芳子作品《ボーダーガーデン》/
 廣瀬辰臣作品《蹲踞(真)とファンタジーコンクリート(異)の調和》/三橋一夫作品《切石敷きの庭》/
 森島教子作品《庭と花のコラボレーション》/吉川テツタロウ作品《曲線の流れ》

再発見! 名も無き民が築いた
日本の石造文化パート④ 文・写真=中山辰夫 
巨石で始まり巨石で終わる 箕作山 石文化発祥の地
湖北の大廃寺 菅山寺 千年の歳月を耐え忍ぶ 
新庭園評論 樹・土・愛・楽 豊藏 均 
英文目次・編集後記・奥付
3,080円
福島・宮城・山形―東北3県
北国の庭12選 
 石のムーブ   作庭=小泉隆一  福島県田村郡 S邸の庭
 抽象的な線と面   作庭=小泉隆一  福島県郡山市 S邸の庭
 面と線による造形  作庭=小泉隆一  福島県郡山市 Y邸の庭
 市中の森に暮らす  作庭=大久保一昭 宮城県仙台市 MG邸の庭
 庭の大小は不問   作庭=大久保一昭  宮城県仙台市 MR邸の庭
 敷石と石積      作庭=伊藤一郎  宮城県台市 N邸の庭
 現場での一発勝負  作庭=伊藤一郎  宮城県仙台市 DM寺の庭
 オリジナルへの姿勢 作庭=伊藤一郎  宮城県仙台市 M邸の庭
 ゆったり感を生む   作庭=齋藤千明  宮城県仙台市 MG邸の庭
 伝承の作庭様式   作庭=齋藤千明  宮城県仙台市 S邸の庭
 あっさりと淡白に   作庭=寺崎 晃  山形市 M邸の庭
 人工と自然の狭間  作庭=寺崎 晃  山形市 新山釣堀の庭

解説 福島・宮城・山形-東北3県 北国の庭12選
新しい東北の庭への模索
小泉隆一作品/大久保一昭作品/伊藤一郎作品 
齋藤千明作品/寺崎 晃作品  

日本の庭と北国の庭 活きる路を開くには
 庭に魅せられて 小泉隆一/新・東北の庭への予感 大久保一昭
 感動と感性の日々 伊藤一郎/遊・触・感 齊藤千明/表現の仕方 寺崎 晃 

座談会 これからの北国の庭を考える 
 出席者=伊藤一郎・大久保一昭・小泉隆一・齋藤千明・寺崎 晃
              
北国・山形から発信 住宅からパブリック空間への展開
横山英悦の仕事3選 
 既成の庭からの脱却   雄物川クリニックの庭 秋田県横手市       
 北国の庭の今  エヴァホール・アネックスの庭 山形県新庄市
 既成の枠を破る   庄内検診センターの庭 山形県酒田市 

作品解説 北国・山形から発信 横山英悦の仕事3選
新しい北国の庭の開花 

聞き書 世界に一つだけの庭を 横山英悦
横山英悦さんのプロフィール 山形人の自然観

環境デザイン科の教育環境をつくる・・・・・・・その②
石と泥の造形 石を積み、泥を塗り重ねる/参加した作庭者の声 

街路樹は泣いている パート⑥
拡大する共感の輪    
街路樹残酷物語  河合耕一  
業種を超えた 人と人との繋がりを   柳 さおり 

おりおりの庭園論[第百二十七回]
本来庭とは楽しきもの  龍居竹之介  

ランドスケープ・ジャーナル    

トピックス     
旅に味合う四季《鹿児島・知覧 仙巌園~知覧武家屋敷群を訪ねる》右田順子 

旅情報《美しい日本のむら景観百選(上)/初秋の旅とウォーキング》 

庭の本から  

庭の交差点  

論文と催しと  

『庭』誌既刊内容紹介  

再発見!名も無き民が築いた
日本の石造文化パート③
奇岩の中の堂宇  立石寺―石に込めた民の祈り
法院の意気と情熱 羽黒山―一山の雅 
英文目次/編集後記
3,080円
千年の都に誕生
京都迎賓館庭園 
 水の国、ニッポンの庭
 日本の心を継承
 石の匠、庭の匠
 水と建築の接触
 庭園の品格を決める石造品

京都迎賓館庭園の設計者が語る
 庭園意匠のハイブリット化   三谷康彦

鼎談 京都の伝統と伝承
出席者=尼﨑博正・佐野藤右衛門・西村金造

今の京都の庭6選
 涼風を呼ぶ枯山水・・・・・・・・・・作庭=猪鼻昌司
 野鳥を呼ぶ山水・・・・・・・・・・作庭=猪鼻昌司
 庭づくりは環境づくり・・・・・・・・・・作庭=田島友実
 庭は夏を旨とすべし・・・・・・・・・作庭=田島友実
 町家の庭を守る・・・・・・・・・作庭=中原 茂
 今の京都町家の庭・・・・・・・・・作庭=中原 茂

解説 今の京都の庭 6選
京風ではなく、今日の庭を 
 すべてを出し切る 清洲の庭  愛知県清須市 
 至福の一時  瀧の水の庭  愛知県名古屋市
 パッシブな庭  京田辺の庭 京都府京田辺市      
 循環型の暮らし  大津の庭  滋賀県大津市 
 苔の中に消える  中通町の庭  京都市右京区
 和魂洋才 六角通りの庭  京都市中京区

京都の伝統に育まれながら石燈籠一筋50年
西村金造の世界       
 美は肌から滲み渡る・・・自邸の庭
 山中の石の美術館・・西村石灯呂店の置場
 石の造形美・・・コレクションの中の逸品

聞き書 石に永遠(とわ)の命を 西村金造   
年譜 西村金造の軌跡    

西村金造さんのプロフィール 
動かざる心、石の如く

座談会 京都で作庭を学び、学んだ若者たち六人の
弛(たゆ)む心に喝っ! 
出席者=五十川 歩・小笠原 哲・小椋美由紀・鈴木里美・田部浩介・山口陽介

おりおりの庭園論[第百二十六回]  
先人の言葉に魅せられて 龍居竹之介

ランドスケープ・ジャーナル 

トピックス 
旅に味合う四季《奈良・吉野 哀史を秘めた花の山》 右田順子 

旅情報《日本の道百選(下)/夏の京都の庭と花/日本の大自然と歴史を歩く 

庭の本から 

庭の交差点 

論文と催しと 

『庭』誌 既刊内容紹介

再発見!名も無き民が築いた
日本の石造文化 パート②  文・写真=中山辰夫 
 厳かな石の道  熊野古道 その一 紀伊路を往く           
 人と自然の力  熊野古道 その二 伊勢路を踏破         

新庭園評論 樹・土・愛・楽  豊藏 均 

英文目次・編集後記・次号予告・奥付
3,080円
特集 関東の露地・金綱重治の露地

凛とした葉山の別荘に・・・・・・・茅山荘の露地―神奈川県葉山町―
露地の品格・・・・・・・・・・S邸の露地―東京都港区白金―
市中の山居・・・・・・・Y邸の露地―東京都大田区田園調布―

作品解説・ 金綱重治の露地
 目ニ頼ラズ、心ニ知ルベシ
 土の起伏   茅山荘の露地 神奈川県葉山町
 遺愛の手水鉢   S邸の露地 東京都港区白金
 市中に峠道を   Y邸の露地 大田区田園調布

聞き書 茶と庭の背後に在るもの 金綱重治 
金綱重治さんのプロフィール 茶の湯の体現者
  
特集 関東の露地・吉田正吾の露地

 天然閑雅・・・・山本邸の露地―神奈川県川崎市―
 露地の本旨・・・妙勝寺の露地―東京都江戸川区―
 閑雅幽邃・・・・・寳藏院の露地―東京都荒川区―

作品解説・ 吉田正吾の露地
 天然閑雅の景趣  
 茶席と露地の調和 山本邸の露地  川崎市麻生区
 理に適った所作 妙勝寺の露地 東京都江戸川区
 露地の価値とは  寳藏院の露地 東京都荒川区
 
茶庭の基本とテクニック 吉田 正吾 
 1 茶庭を楽しむ予備知識
 2 露地の植栽とその技法
吉田正吾さんのプロフィール 青は藍より出でて             

おりおりの庭園論[第百二十五回]
自在であることの大事さ   龍居竹之介  

ランドスケープ・ジャーナル  

トピックス  
旅に味合う四季《四国・安芸~高知 歴史の残映を留める南国の町》 右田順子

旅情報《日本の道百選(中)/秘境へ・歴史と自然探訪》 

庭の本から  

庭の交差点  

論文と催しと  

『庭』誌既刊内容紹介  

街路樹は泣いている パート・
 街に樹を植えるのは何のため  山髙佳雄    
 街路樹と自転車レーンについて             

再発見!名も無き民が築いた
日本の石造文化パート・ 文・写真=中山辰夫 
 はじめに 民が築いた石の文化 阿部 寧 
 夢、幻の如く・・・安土城 信長が残した石段・石垣・石畳
 石なるが故に残る・・安楽律院 壊れては積むの繰り返し
 
英文目次/編集後記  
3,080円
美庭求真(びていきゅうしん)・・・風土と伝統から発想を得た《播磨屋本店》の庭園巡り 
 懐かしくも新鮮  但馬の山間に建つ生野総本店 
 白砂青松の庭  生産拠点の庭、<豊の岡工園> 
 水に浮かぶ建築  水が主役、和田山通販本部の庭  
 庭の中に店が建つ  街の中の別世界、姫路店 
 俗塵を避ける  山中の隠れ家、朝来山荘 

解説 美庭求真 風土と伝統から発想を得る 
 農の庭を留める  生野総本店
 広大な枯山水庭園  豊の岡工園
 山野に融け込む  和田山通販本部
 贅沢な敷地利用  姫路店
 日本人の心の故郷  朝来山荘

地域の庭紹介 但馬の庭3選 作庭=植虎造園 
 豊岡市 福田の庭  中江邸
 豊岡市 奥野の庭  和田邸
 朝来市 新井の庭  間島邸

解説 地域の庭紹介 但馬の庭3選 但馬に生きる 
 コの字形の庭・・・・・豊岡市 福田の庭  中江邸
 豊かな山里の庭・・・・・豊岡市 奥野の庭  和田邸
 旧街道筋の庭・・・・・朝来市 新井の庭  間島邸

但馬の古庭園16選  文・写真=西 桂 
 但馬地方の略史と概観 
 旧大岡寺庭園/宗鏡寺庭園/観正寺庭園/護念寺庭園/古茂池庵庭園/比曾寺庭園/
 光顕寺庭園/頼光寺庭園/帝釈寺庭園/細田邸庭園/蓮華寺庭園/玉田寺庭園/願成寺庭園/
 圓明寺庭園/光福寺庭園/甘棠亭庭園

おりおりの庭園論[第百二十四回]
掌編四題 地域の庭そして花と水 龍居竹之介 

ランドスケープ・ジャーナル 

トピックス 
旅に味合う四季《大阪・富田林 寺内町の町並みと龍泉寺庭園》右田順子

旅情報《日本の道百選(上)/花を愛で歴史のまちを歩く》

庭の本から 

庭の交差点 

論文と催しと 

『庭』誌既刊内容紹介 

作庭者の十字路 
①庭鏡の中の自分  文・写真 福岡 徹 
 柿の木の下で・・・山間の集落につくった庭の記録 

②心の模索が形を生む 文・写真 高田宏臣 
 ウッドデッキに木陰が揺れる 渡辺邸 
 ひんやりとした土の質感   三浦邸  

街路樹は泣いているパート④
 問題視されてきたその剪定方法 
 いま 街路樹がトラブルに
 まるでサボテン!?駅通りの並木
 住宅街の街路樹 枝剪定で揺れる
 イチョウの輝き
 庭手入れのサイクルを越後に見る~新潟の庭特集補遺~  猪股俊雄 

新庭園評論樹・土・愛・楽 豊藏 均 

英文目次・編集後記・次号予告・奥付 
おすすめの購読プラン

庭の内容

世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
全国各地を丁寧に取材し、地域固有の自然・風土・文化に根差して作られた庭、代表的な作庭家の技や人物そのものと主要作品、伝統を現代に生かす試み、自然の造形や現代アートとのコラボレーション、大型イベントやプロジェクトなど、様々な視点から多様性を引き出す庭など、住宅庭園から茶庭、坪庭、そして公園まで、あらゆる庭を紹介します。写真はすべて庭園専門のカメラマンによる撮影で、美しい空間をリアルに再現します。

庭の目次配信サービス

庭最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

庭の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.