写真ライフ 発売日・バックナンバー

全75件中 61 〜 75 件を表示
838円
特集
P5
この春、花をいっぱい楽しみたい
もっときれいに「花写真」を撮る!
写真・解説●江口愼一・田ノ岡哲哉

P34
特集2
探してみよう、自分だけの写真の色。
ホワイトバランスマジック
写真・解説●鮫島亜希子


P64
特集3
ダメプリントを作らないコツはこれ
あなたも今日から
デジタルプリント達人
写真・解説●大浦タケシ




読者投稿ページ

P46
読者と紡ぐ写真のポエム
フォトパラ
お題:キラキラと…ときめいて…

P62
写真ライフ的添削教室
フォトナビ
並木 隆

P50
ハッピーフォトスタイル
久田 一徳

P76
写真ライフコンテスト
講評◎野寺治孝

P28
PHOTOレシピ
写真・解説●瀬川陣市


P45
カメラのなかまたち

P58
カメラを持って1000歩DE散歩
電車の通る風景
中井精也

P72
口絵 野寺治孝
TOKYO BAY

P86
カメラを手にした旅人
爛漫と咲く桜、吉野山の春
森本康則

P90
おすすめ撮影地ガイド

P98
応募要項

P100
これってホント?
デジタル一眼レフのよりよい使い方
写真・解説◎並木 隆


P102
新製品試用速報
トライアル!
タムロン17~50ミリ/シグマ17~70ミリ/ニッコール16~85ミリ

P104
新製品情報
プロダクト・ナビ

P111
読者プレゼント

P112
しゃしんらいふ茶話室
838円
特集
P11
特集1
もっと自分の感性で被写体を切り取ろう
わたしの好きなフレーミング
写真・解説◎三輪 薫


P43
特集2
しかし、デジタルがわからん!
フィルム派もデジタル派も、なるほど納得!!
写真・解説◎合地清晃、吉森信哉


P80
特集3
オススメします。写真展へ、初めの一歩!
おうちで写真をかざってみよう
写真・文◎平林美紀/編集部



読者投稿ページ

P60
読者と紡ぐ写真のポエム
フォトパラ
お題◎風のように、爽やかに

P64
写真ライフ的添削教室
フォトナビ
並木 隆

P76
ハッピーフォトスタイル
akemigoto

P86
写真ライフコンテスト
講評◎佐藤秀明


P5
口絵 佐藤秀明
上越の冬

P24
PHOTOレシピ
イルミネーション/年末の風景/雪景色

P30
カメラを手にした旅人
世界遺産・白川郷が魅せる日本の雪景色
写真家◎佐々木守

P34
オススメ撮影地ガイド

P42
おむすび持って撮影へ
今回の食材…ネギ

P72
カメラを持って1000歩DE散歩◎井の頭公園
写真・文◎原 康


P96
新製品情報

P98
応募要項

P100
新製品試写速報
キヤノンEOS7D/ニコンD300S+新マクロレンズ

P111
読者プレゼント

P112
しゃしんらいふ茶話室


838円
特集
P11-30
特集1
ちいさい秋みつけた
写真・解説◎米 美知子・大西みつぐ・中井精也・藤田一咲


P48
特集2
初めてのPHOTO BOOK作り
写真・解説◎その江

P74
特集3
コンパクトデジイチでいこう!
写真・解説◎吉森信哉



読者投稿ページ


P54
写真ライフ的添削教室
フォトナビ
並木 隆

P66
ハッピーフォトスタイル
伊藤美羽
高(ハシゴダカ)柳 功

P70
読者と紡ぐ写真のポエム
フォトパラ
お題:まぶしくて… せつなくて…

P92
写真ライフコンテスト
講評◎ハービー・山口





P5-8
口絵 ハービー・山口
Smile In Town

P31
おむすび持って撮影へ
今回の食材…鮭

P32
PHOTOレシピ
紅葉/夕焼け/月

P38
カメラを手にした旅人
秋を探して奥日光へ

P42
オススメ撮影地ガイド

P62
カメラを持って1000歩DE散歩

P79-81
新製品試用速報
ペンタックスK-7
P82
タムロンAF60ミリマクロ
P83
シグマDP2
P84
新製品情報
P86
これってホント?
デジタル一眼レフのよりよい使い方
写真・解説◎並木 隆
P88
デジタル撮影Q&A
P90
応募要項

P102
クラブ紹介 カメラのなかまたち
P111
リニューアルキャンペーンプレゼント
P112
しゃしんんらいふ茶話室


838円
7 特集1
夏風景のフレーミング
パート1●ギャラリー
御船の滝…矢野建彦
光の季節…江口愼一
カバ…蜂須賀秀紀
土佐の夏…本田祐造
パート2●撮り方解説 藤本光浩
渓流/夏の花/夕景/夏祭り
パート3●公募優秀作品

いよいよ夏の到来! 春の穏やかな季節とは異なり、夏はダイナミックでカラフルな光景が展開します。
今回は、夏一番の被写体ともいえる、渓流、花、夕景・夜景、夏祭りの4つについて、その着眼点とフレーミングについて解説しましょう。出会いを大切に、あなたならではの傑作をものにしてください。

40 特集2
ズームレンズの賢い使い方 緒方弘之

夏は緑に覆われた山稜や渓谷など、爽やかで気持ちの良い被写体がたくさんあります。トレッキングしながら森林浴を楽しみ、高原を歩きながら爽快な気分で撮影を楽しみましょう。
携行する機材はなるべく軽くしましょう。ここで活躍するのがズームレンズ。それも手慣れたズームレンズ1本、欲張らないことがポイントです。行動半径が広がり、より多くのシャッターチャンスに出合えます。


68 特集3
今年の花火はカメラをつれて 瀬川陣市

読者応募作品

51 ワンショットギャラリー
●公募作品 児島昭雄/選
58 ビギナーズフォトコンテスト
●越沼英夫/選
102 被写体別チャレンジ道場
●風景ネイチャーの部 講師/高田誠三
●花の部 講師/大貫 亘
●人物・スナップの部 講師/溝縁ひろし

フォト&エッセイ

6 折々の景 夏 いちのへ義孝
38 辛口ESSAY 雨のち晴れ 汪 好瞬

31 わたしのフォトアルバム

後藤徳雄さん(春日部市)/猪原秀己さん(南足柄市)
大石由紀子さん(北海道)/加賀谷重五郎さん(秋田市)
笹本 功さん(千葉市)/大谷清孝さん(日野市)

50 フォトポエム「スイカ割り」 柴田秀夫
94 ふるさと散歩 佐藤 尚
美瑛・富良野の丘

レッスン

79 野外実践フォト講座
●山形・霞城公園 指導/解説 飛塚英寿

86 フォトパラ 原 康
90 デジカメフォトレッスン 中山浩樹
98 プリント広場 げんこー

121 知りたい聞きたいQ&A
回答:アサイミカ・合地清晃・白井 厚・雪松 覚

142 デジタル写真用語

インフォメーション

127 北から南 おすすめ撮影地ガイド 夏
●北海道●東北●関東●中部・東海・北陸●近畿
●中国・四国●九州

140 ぶらり旅
涼感漂う夏の御岳山へ いだ・よう
148 プロダクツ&イベントGUIDE

156 やがて私も名カメラマン

●神奈川:写彩つきみ野カルチャーセンター
●福 岡:TNC文化サークル

146 口絵のことば
143 メールボックス
152 募集要項
838円
表紙
★田中秀明/アフロ

7 特集1
日本の桜を撮る

パート1●ギャラリー
春爛漫/山本 学
雨の身延山/蓼沼敏夫
春嵐/城戸京二
牧場の春/藤田玲子

パート2●撮り方解説 丹地敏明
現場の光を見極める
雨天こそ撮影日和
花吹雪を撮る
コラム デジタルカメラで桜名景

パート3●公募優秀作品

39 特集2
もう悩まない!
デジタル一眼の基本設定 田中希美男(写真家)
露出モード/画質モード/AFモード
ホワイトバランス/測光モードとISO感度

68 特集3
水族館で海中散歩 中村 元

読者応募作品
51 ワンショットギャラリー
●公募作品 児島昭雄/選
58 ビギナーズフォトコンテスト
●越沼英夫/選
102 被写体別チャレンジ道場
●風景ネイチャーの部 講師/高田誠三
●花の部 講師/大貫 亘
●人物・スナップの部 講師/溝渕ひろし

フォト&エッセイ
6 折々の景 春 渡辺充正
38 辛口ESSAY 雨のち晴れ 文・汪 好瞬
31 わたしのフォトアルバム
和泉一雄さん(栃木県)/田中みどりさん(岩国市)
田中美智子さん(鹿児島市)/谷崎忠夫さん(豊中市)
髙橋昭男さん(田村市)/伊藤義子さん(山形市)
大原玉市さん(豊橋市)
50 フォトポエム「わたしの凧」 柴田秀夫
98 ふるさと散歩 佐藤 尚
●新潟の里山

レッスン
79 野外実践フォト講座
●東山動植物園 指導/解説 八木祥光(写真家)
86 フォトパラ
90 デジカメフォトレッスン 中山浩樹
94 プリント広場

121 知りたい聞きたいQ&A
回答:合地清晃・白井 厚・雪松 覚
126 デジタル写真用語

インフォメーション
127 北から南 おすすめ撮影地ガイド 春
●北海道●東北●関東●中部・東海・北陸●近畿
●中国・四国●九州
140 ぶらり旅
北八ヶ岳に白銀の世界を見にゆく
八木祥光
142 プロダクト&イベントGUIDE

154 やがて私も名カメラマン
●山形:やまがた社会保健センター
●大阪:NHKりんくう文化センター

146 口絵のことば
147 メールボックス
150 募集要項
146 アンケート&雑誌注文はがき
838円
7 特集1
冬の風物詩を撮る

いよいよ冬も本番です。寒くなると外へ出るのも億劫になりますが、この季節ならではの風物があなたを待っています。今年の冬は思い切って遠出、あなたのならではの風物誌をものにしませんか。

Part1●ギャラリー
凍…高橋良典
白川郷暮色…佐々木守
清楚な花にひかれて…田中雅康
琵琶湖の野焼き…白井 厚
Part2●撮り方解説 山下茂樹(写真家)
・雪景色
・凍景
・里の冬
Part3●公募優秀作品

39 特集2
疑問解消! デジタル一眼Q&A
写真/文 合地清晃(写真家)

いい写真を写したい! どうすればあんな写真が撮れるんだろう? そんな思いを抱いて、デジタル一眼レフを購入した方も多いのではないでしょうか? 今回はデジタルにありがちな疑問を取り上げ、思いどおりの写真を撮るためのノウハウを紹介します。

COLUMN デジタルカメラで冬景色
緒方弘之・いだ よう

80 特集3
魅力的な犬写真を撮ろう!
平林美紀(写真家)

のびのびとした動きを撮るには? お部屋の中で撮るときの工夫は? 生きいきとした表情はどうやってつくるの? 今回の被写体は身近で目にする「ワンちゃん」です。犬をテーマに上手に撮るポイントやコツを紹介します。

57 ワンショットギャラリー
●公募作品 児島昭雄/選

70 ビギナーズフォトコンテスト
●越沼英夫/選

106 被写体別チャレンジ道場
●風景ネイチャーの部 講師/高田誠三
●花の部 講師/大貫 亘
●人物・スナップの部 講師/土田智代子

インフォメーション

131 現地カメラマンが教える
ブロック別おすすめ撮影地ガイド 冬
●北海道●東北●関東●中部・東海・北陸●近畿●中国・四国●九州

144 ぶらり旅
北八ヶ岳に白銀の世界を見にゆく
八木祥光

154 やがて私も名カメラマン
●山形:やまがた社会保健センター
●大阪:NHKりんくう文化センター

162 アンケート&雑誌注文はがき
147 メールボックス
150 読者参加応募要項
152 口絵のことば

フォト&エッセイ

6 折々の景 冬 渡辺充正(三重)

31 わたしのフォトアルバム
村岡卓夫さん(広島市)
金子幸代さん(立川市)
船場幸二さん(札幌市)
藤田 誠さん(足利市)
藤森糸子さん(さいたま市)
垣村早苗さん(神戸市)

56 フォトポエム「わたしの凧」 柴田秀夫
65 フォトスケッチ
●明日香路・こころの風景 冬 上山好庸

30 辛口Essay 雨のち晴れ 汪 好瞬

レッスン

88 写真上達のひけつ 内藤武通

93 野外実践フォト講座
●武蔵丘陵森林公園 指導/解説 多田茂徳

100 デジタルフォトレッスン 中山浩樹

125 知りたい聞きたいQ&A
回答:アサイミカ・白井 厚・雪松 覚
838円
38 特集1
霧・雲海の情景を撮る
写真・文 藤本光浩(写真家)

秋は雲海や霧の多い季節、見慣れた景観も幻想的なムードに様変わりします。今回の特集では、雲海・霧の作例をもとに、目前に広がる幽玄の美しさを画面に撮り込むための要素を考察してみましょう。
●撮り方解説
●公募優秀作品

52 特集2
撮影モードで写真が変わる
写真/文雪松 覚(写真家)

写真の写り具合を変える撮影モード。見応えのある写真を撮るためにはこのモードの会得が欠かせません。撮影モードには「露出モード」と「測光モード」があります。この2つのモードを上手に使うことで、思いどおりの作品を作ることが可能になります。

64 特集3
猫写真術
藤範知誠(写真家)

野良猫撮影を始めて10年以上になります。美しい体のライン、愛嬌のある振る舞い、人間と暮らしつつも失われない野性味、猫の魅力を挙げればきりがありません。猫と仲良くなって素敵な写真を撮りながら、猫と過ごす時間を楽しんでください。

読者応募作品

27 ワンショットギャラリー
●公募作品 児島昭雄/選

72 ビギナーズフォトコンテスト
●蜂須賀秀紀/選

106 被写体別チャレンジ道場
●風景ネイチャーの部 講師/高田誠三
●花の部 講師/橋本健次
●人物・スナップの部 講師/土田智代子

インフォメーション

131 現地カメラマンが教える
ブロック別おすすめ撮影地ガイド 秋
●北海道●東北●関東●中部・東海・北陸●近畿●中国・四国●九州

144 ぶらり旅 つわものたちの夢の跡・岡崎城
八木祥光

154 やがて私も名カメラマン
●茨城:NHK文化センター水戸
●滋賀:読売写真クラブ

146 アンケート&雑誌注文はがき
147 メールボックス
150 読者参加応募要項

フォト&エッセイ

6 巻頭口絵
●秋爽 横山 宏
●上州晩秋 小松健一
●越後慕情 弓納持福夫

152 口絵のことば/審査員

18 折々の景 秋 渡辺充正(三重)

19 わたしのフォトアルバム
今野信逸さん(仙台市)
門井浩美さん(久喜市)
多田健助さん(千葉市)
久保晴子さん(三豊市)
小松多美子さん(小諸市)
諸戸隆幸さん(帯広市)
佐藤京子さん(長野市)

26 フォトポエム「シャボン玉」 柴田秀夫

33 フォトスケッチ
●明日香路・こころの風景 秋 上山好庸

37 辛口Essay 雨のち晴れ 汪 好瞬

レッスン

82 写真上達のひけつ 内藤武通

87 野外実践フォト講座
●奈良公園 指導/解説 森本康則

94 デジタル簡単!早わかり 合地清晃
98 デジタルフォトレッスン 中山浩樹

102 ホームプリントで写真生活を楽しむ 田中希美男

125 知りたい聞きたいQ&A
回答:アサイミカ・雪松 覚
838円
特集

■何をどう撮るか!
夏の水風景を撮る 田中達也

轟々と音を響かせる滝やギラギラと光を反射する水面、ささやかな水音を奏でる清らかな流れ。イメージするだけでも様々な水景色が浮かびます。今回は滝、渓流、湖沼の3つに分けて勘どころや注意点を解説します。


■心に響く世界を撮る 樋渡直竹

写真は感動から始まります。感動の対象は人それぞれに異なりますが、被写体をじっと見つめていくことで、いままで見えなかったものが見えてきます。華やかで綺麗な世界を求めるのもいいですが、地元を見つめ記録できるのはあなただけ。これからは、綺麗よりも地元の美しい世界に目を向けてみませんか。


■絞り選びの勘どころ 緒方弘之

夏は海も山も被写体がいっぱいです。強い光の中に色彩豊かで迫力ある写真が撮影できる季節です。しかし、夏の光には思わぬ落とし穴があります。オートに任せていると絞り値が深くなり、イメージどおりに写らないことがあります。カメラの設定を「絞り優先」にして、ピントの合う範囲(被写界深度)を確認しながら狙いをはっきり決めて撮影しましょう

読者応募作品

■ワンショットギャラリー 児島昭雄/選
■ビギナーズフォトコンテスト 蜂須賀秀紀/選
■被写体別チャレンジ道場
風景・ネイチャーの部 講師/高田誠三
花の部 講師/橋本健次
人物・スナップの部 講師/土田智代子

■あすすめ撮影地ガイド 夏

■ぶらり旅 とことこ夏のとこなめへ
八木祥光

■やがて私も名カメラマン
京都:NHK文化センター京都
大阪:光影フォトグループ写真教室


巻頭口絵
夏色艶やか 菊地晴夫
旭山動物園 広木忠雄
涼風 蓼沼敏夫



■折々の景 夏 渡辺充正(三重)

■わたしのフォトアルバム

■フォトスケッチ
明日香路・こころの風景 夏 上山好庸


■写真上達のひけつ 解説:内藤武通
失敗を分析しよう

■野外実践フォト講座
高知会場:五台山
指導/解説 岩崎勇

■はじめてのデジタル一眼レフ

■やさしいデジタル一眼撮影教室

■ホームプリントで写真生活を楽しむ 田中希美男

■知りたい聞きたいQ&A

838円
特集

■あなたもチャレンジ!
動きのある世界を撮ろう 藤本光浩

日常私たちの周囲に見る自然や生物、人工物の「動き」は瞬間的に流れ去りますが、その一瞬の動きをスローシャッターで連続した軌跡として撮り込むと、次元を超えた目では見られない情景を表現することができます。今回はどうすれば動きを表現できるか、6つのジャンルに分けて説明しましょう。難しくはありません。ぜひチャレンジして表現の幅を広げてください。

■里山の春 写真・文 藤田 健

降り注ぐ春の柔らかな日差し、3月も下旬になると、野も山もにわかに色づきはじめ、緑、黄色、ピンク、赤へとカラフルな衣装を次々と身にまとっていきます。本格的な撮影シーズンの到来です。さあ、カメラを持って、少し遠出してみませんか、里山へ。今年の春は、肩の力を抜いて、気の向くまま撮り歩いてみましょう。

Part1 撮り方解説
Part2 公募優秀作品

■野に咲く花を撮る 写真・文 田中雅康

春は一年で最も彩りの豊かな季節です。野の花も色こそ控えめながら、公園や郊外のそこここでこの季節を謳歌しています。野に咲く花の生命の輝き、けなげな花姿。この春は五感を高め、あなたの感動を形に残しましょう。野の花は撮るほどに奥深く、魅力のある被写体です。

読者応募作品
■ワンショットギャラリー 児島昭雄/選
■ビギナーズフォトコンテスト 蜂須賀秀紀/選
■被写体別チャレンジ道場
風景・ネイチャーの部 講師/高田誠三
花の部 講師/橋本健次
人物・スナップの部 講師/土田智代子

■おすすめ撮影地ガイド 春
■ぶらり旅 春の立山へ 八木祥光

■やがて私も名カメラマン
京都:NHK文化センター京都
大阪:光影フォトグループ写真教室

■巻頭口絵
春林 矢部志朗
雪国の遅い春 猪又かじ子
桜花爛漫 小松毅史

■古都「鎌倉」歳時記 春 原田 寛(鎌倉)

■わたしのフォトアルバム

■フォトスケッチ
明日香路・こころの風景 春 上山好庸

■写真上達のひけつ 解説:内藤武通
交換レンズの特性をマスターしよう

■はじめてのデジタル一眼レフ

■やさしいデジタル一眼撮影教室

■ホームプリントで写真生活を楽しむ

■知りたい聞きたいQ&A

838円
表紙●田中正秋(北海道)/アフロ(P152)

特集

■マンネリからの脱出! 格言を斬る 中村吉之介

写真の基本として、古くから使われている言葉に「写真は引き算の芸術」とか、「風景は朝・夕に狙え」などがあります。このような言い伝えは、通常「格言」と称されますが、表現感覚が多様化した今、その「逆もまた真なり」では…。今年は考え方を見直し、新境地を開きませんか。

■早春賦を撮る 写真・文 富澤 浩

今回は大変味わい深いテーマです。早春賦、春を感じて撮る。それにはまず春を見つけることから始まります。どんなところに春を感じるのでしょうか。よく観察することによって楽しみ方も倍に広がります。被写体を見つけたら春をどう表現するか、今回はその辺に迫ってみましょう。

Part1 撮り方解説
Part2 公募優秀作品
特別寄稿 撮りっぱなしでは上達しません

■ズームレンズの落とし穴 大貫 亘

美しい雪や氷の世界は実にフォトジェニックです。でも、寒い撮影現場でのレンズ交換はとてもたいへん…。この時便利なのがズームレンズです。今あなたが持っているズームレンズを上手に使いこなし、冬の傑作をものにしましょう。

読者応募作品
ワンショットギャラリー
公募優秀作品 児島昭雄/選
ビギナーズフォトコンテスト 蜂須賀秀紀/選

■被写体別チャレンジ道場
風景・ネイチャーの部 講師/高田誠三
花の部 講師/橋本健次
人物・スナップの部 講師/土田智代子

■現地カメラマンが教えるブロック別 あすすめ撮影地ガイド 冬

■ぶらり旅 木枯らし吹く中田島砂丘へ 八木祥光

■やがて私も名カメラマン
神奈川:写彩あやせ
愛 知:NHK文化センター豊橋教室

■巻頭口絵
流氷海の海鷲 戸塚 学
「汽憶」 番匠克久
雨色景色 大熊 清

古都「鎌倉」歳時記 冬 原田 寛(鎌倉)


■フォトスケッチ
ふるさと・四季の詩 飯野文江


838円
【特集】
■これで分かった!自然風景のフレーミング
解説編 : 矢部志郎(北海道)

テーマ編 : 藤田 健(香川) ・ 田中雅康(千葉)
今のカメラは露出計やAF機能が標準装備されていますから、押せば誰でも写せる時代です。 だからといって、常に納得のいく作品ができるわけではありません。 つまり、カメラの機能が判断できない要素があるからです。 それがフレーミングです。

■季節の魅力を引き出す
解説 ・江口愼一(京都)

色艶やかな紅葉の情景を被写体にして、より独創的で味わい深い作品に仕上げるにはいくつかのポイントがあります。 でもそれは何も難しいテクニックではなく、ほんの少しの味付けによって生み出されるもの。 そんなアイデアのいくつかをアドバイスしていきましょう。
Part1 撮り方解説 Part2 公募優秀作品

■出会いを上手にスナップする
天高く馬肥ゆる秋、青く澄んだ空が魅力的な季節。 そこで秋から初冬をスナップしてみようとする今回。 この時期、モチーフは豊富です。 スナップ撮影は三脚などの装備を持たずに、カメラボディ1台にレンズ1~2本の軽装備で十分、秋の空気感を楽しみながら撮影しましょう。

■古都「鎌倉」歳時記 秋
原田 寛(鎌倉) フォトスケッチ

■巻頭口絵
滝燃ゆる
秋の夕陽
コスモス
田立花馬祭り
 
北中康文(栃木)
中務敦行(奈良)
早渕英子(宮崎)
山口勝廣(神奈川)

■わたしのフォトアルバム
寺井里美
進藤博子さん(東京)
倉持芳郎さん(東京)
加藤修治さん(幕別町)
糸川隆之さん(三豊市)
寺井里美さん(磐田市)
柴崎壽郎さん(柏市)
川井美代子さん(流山市)

■辛口Essay 雨のち晴れ 汪 好瞬

【読者応募作品】
「百万人の写真ライフ」は読者参加型の季刊誌です。作品発表ページや添削教室、撮影教室など皆さんの作品で構成するページを数多く設け、どの部門へも自由に参加できます。同好の仲間の作品を見たり、自分の作品を発表することで、フォトライフが広がります!
あなたも誌面に参加しませんか? 詳細は 本誌70号 150~151ページを参照いただくか、百万人の写真ライフ編集部へお問合わせください。
問合せ先 百万人の写真ライフ編集部  TEL.03-3551-2643 FAX.03-3551-2370

■ワンショットギャラリー
公募優秀作品 児島昭雄/選
多くの力作の中から選ばれた傑作が口絵ページになります!自由なテーマで撮った作品をプロフィール・選評とともに掲載します。自信作発表の場にふさわしいページです。

■ビギナーズ フォトコンテスト
蜂須賀秀紀/選

「まだまだコンテストなんて…」と思っているビギナーの方のためのコンテストです。写真初級クラスの方が対象ですが、写真歴には関係ありません。親切な選評があなたのフォトライフのスタートを応援します。


■被写体別チャレンジ道場
写真には人それぞれの表現方法があります。しかし、ちょっとしたコツが分かれば表現に磨きがかかります。読者の作品をもとに、著名プロが被写体別に作品づくりのコツをアドバイスします。

風景・ネイチャーの部
花の部
人物・スナップの部 講師/高田誠三
講師/橋本健次
講師/梶山麻耶子

【レッスン】
■新連載 写真上達のひけつ
解説 : 内藤武通(東京)
野外実践フォト講座
宮城会場 : 秋保大滝植物園
指導/解説  竹内 正(宮城)
はじめてのデジタル一眼レフ
せっかく撮影したのにピントが甘い…。なぜ?
合地清晃
やさしいデジタル一眼撮影教室
望遠レンズの生きた使い方
平野正志

■ホームプリントで写真生活を楽しむ
田中希美男
図解 写真用語  近藤篤弘
知りたい聞きたいQ&A
回答 : 近藤篤弘 ・ 藤本光浩 ・ 雪松 覚

【インフォメーション】
■現地カメラマンが教える
ブロック別 あすすめ撮影地ガイド 秋
●北海道・東北 ●関東 ●東海・北陸
●近畿 ●中国・四国 ●九州
ぶらり旅 秋の上高地へ  八木祥光
やがて私も名カメラマン
秋田 : サークルてん手鞠
静岡 : フォトサークルつばさ


メールボックス
読者参加応募要項
838円
【特集】
■○×式PLフィルターの賢い使い方
写真・文 藤本光浩(兵庫)

偏光フィルターは通常PLフィルターと呼ばれ、特に風景写真では欠かせないフィルターとなっています。使い方にはちょっとしたコツがあります。今回は作例をもとに、その効果と使い方を見ていきましょう。 上手に使うことであなたの写真が大きく変わります。

■夏の風物を撮る
写真・文 藤江 宏(奈良)
風景写真で大切なのは「季節感の表現」です。四季それぞれに特有の表情があります。それらをうまく取り込むことが写真上達のポイントです。今回は「夏らしさ」をどう表現するか、その撮り方をテーマに解説しましょう。
Part1 撮り方解説 Part2 公募優秀作品

■あなたにも撮れる月光写真
写真・文 山下茂樹(写真家)
今年の夏は月明かりに輝く幻想的な夜の撮影にチャレンジしませんか…。
峠の展望台や丘の上、海岸線へ行ってみましょう。昼間の景色とは違った幻想風景があなたを待っています。今回は初めての方でも簡単に撮れる作品を参考に説明してゆきます。

■巻頭口絵
瀬戸内の楽園
涼滝探訪
石崎奉灯祭り
下町の午後
Happy Monkey Time
 
髙橋 毅(愛媛)
工藤正志(北海道)
渋谷利雄(石川)
八木史子(愛知)
松成由起子(愛知)
フォトスケッチ

■古都「鎌倉」歳時記・夏
原田 寛

■わたしのフォトアルバム
夏に駆ける 門馬のり子

中神由美子さん
門馬のり子さん
森井久良さん
渡会眸矩実さん
山本さくらさん (札幌市)
(東京都)
(武蔵野市)
(吹田市)
(大分市

■辛口Essay 雨のち晴れ 汪 好瞬
【読者応募作品】
「百万人の写真ライフ」は読者参加型の季刊誌です。作品発表ページや添削教室、撮影教室など皆さんの作品で構成するページを数多く設け、どの部門へも自由に参加できます。同好の仲間の作品を見たり、自分の作品を発表することで、フォトライフが広がります!
あなたも誌面に参加しませんか? 詳細は 本誌69号 144~145ページを参照いただくか、百万人の写真ライフ編集部へお問合わせください。
問合せ先 百万人の写真ライフ編集部  TEL.03-3551-2643 FAX.03-3551-2370

■公募優秀作品 児島昭雄/選
多くの力作の中から選ばれた傑作が口絵ページになります!自由なテーマで撮った作品をプロフィール・選評とともに掲載します。自信作発表の場にふさわしいページです。

■ビギナーズ フォトコンテスト
蜂須賀秀紀/選

「まだまだコンテストなんて…」と思っているビギナーの方のためのコンテストです。写真初級クラスの方が対象ですが、写真歴には関係ありません。親切な選評があなたのフォトライフのスタートを応援します。

■被写体別チャレンジ道場
写真には人それぞれの表現方法があります。しかし、ちょっとしたコツが分かれば表現に磨きがかかります。読者の作品をもとに、著名プロが被写体別に作品づくりのコツをアドバイスします。

風景・ネイチャーの部
花の部
人物・スナップの部

講師/高田誠三
講師/橋本健次
講師/梶山麻耶子

【レッスン】
■いままでとチョットちがう
これからの写真の撮り方、考え方
越沼英夫
野外実践フォト講座
三重会場 : 離島の暮らしを撮る
指導/解説  梅川紀彦(三重)
新連載 はじめてのデジタル一眼レフ
まずは一枚写してみよう 合地清晃
やさしいデジタル一眼撮影教室
広角レンズの個性を生かす
平野正志

■知りたい聞きたいQ&A
回答:大貫 亘 ・ 多田茂徳 ・ 雪松 覚 ・ 吉村玲一
簡単プリントレシピ
田中希美男

■現地カメラマンが教えるブロック別 あすすめ撮影地ガイド 夏
●北海道・東北 ●関東 ●東海・北陸
●近畿 ●中国・四国 ●九州
やがて私も名カメラマン
千葉 :朝日カルチャーセンター千葉
愛知 :フォトグループ京の会
広島 :九嶺フォトクラブ


メールボックス
読者参加応募要項
1,676円


華麗なバラたち 中野正皓

伝説のスターが、バラ園に名花として蘇り、とびっきり新鮮 。
図鑑として、写真集としてバラ愛好家必見!

バラの系統分類、花言葉、バラの美しい撮り方も掲載。
約390点の撮り下ろし写真に詳しい解説をつけ、作出国別に紹介。
838円
【特集】
■写真が良くなる特効薬 写真は引き算
写真・文 三輪 薫

写真はカメラで撮るため、絵画などのように被写体を自由に整理することはできません。 ファインダーの中にフレーミングされたものは全て写ってしまうからです。 昔から「写真は引き算」と言われているのは、作者の主張をはっきりと出すためです。 今回はこの引き算のコツを解説します。

■図解・花のフレーミング
写真・文 近藤篤弘
花の写真において、その構図には体力増強剤の役目があります。 いくつかの形(公式)を身に付けておくだけで、雰囲気を強めたり、より生きいきとした表現にすることができるのです。 だれにでも活用できる構図の取り方を紹介します。
Part1 撮り方解説 Part2 公募優秀作品

■撮影機材の賢いお手入れ法
写真・文 田原栄一
写真はカメラとレンズはもちろん、 周辺機材がなければ撮れません。 それだけにカメラなどの道具を、ふだんから大切に手入れしておくことが大事です。 今回は、カメラ、レンズ、三脚の手入れについて勘どころを紹介します。

【巻頭口絵】
信州桜紀行
よいやさ祭り
海の見える丘
響き
 
白井 厚(愛知)
荒木博昭(富山)
井深壽一(広島)
中山紀子(東京)

■わたしのフォトアルバム
北坂仁郎さん(彦根市)/片岡良子さん(茂原市)
田中ツヤ子さん(北海道)/永田正人さん(広島市)
飯田 榮さん(仙台市)/武藤和子さん(秋田市)
藤野弘一さん(北本市)

■辛口Essay
雨のち晴れ 汪 好瞬
片岡良子(茂原市)

【読者応募作品】
「百万人の写真ライフ」は読者参加型の季刊誌です。作品発表ページや添削教室、撮影教室など皆さんの作品で構成するページを数多く設け、どの部門へも自由に参加できます。同好の仲間の作品を見たり、自分の作品を発表することで、フォトライフが広がります!
あなたも誌面に参加しませんか? 詳細は本誌68号150~151ページを参照 いただくか 百万人の写真ライフ編集部へお問合わせください。
問合せ先 百万人の写真ライフ編集部  TEL.03-3551-2643 FAX.03-3551-2370

■ワンショットギャラリー
愛・嶋田浩江(北海道)

公募優秀作品 児島昭雄/選
投網・尾崎正躬(兵庫)

多くの力作の中から選ばれた傑作が口絵ページになります!自由なテーマで撮った作品をプロフィール・選評とともに掲載します。自信作発表の場にふさわしいページです。

■ビギナーズ フォトコンテスト
蜂須賀秀紀/選

「まだまだコンテストなんて…」と思っているビギナーの方のためのコンテストです。写真初級クラスの方が対象ですが、写真歴には関係ありません。親切な選評があなたのフォトライフのスタートを応援します。

■被写体別チャレンジ道場
写真には人それぞれの表現方法があります。しかし、ちょっとしたコツが分かれば表現に磨きがかかります。読者の作品をもとに、著名プロが被写体別に作品づくりのコツをアドバイスします。

風景・ネイチャーの部
花の部
人物・スナップの部

講師/八木祥光
講師/橋本健次
講師/梶山麻耶子

【レッスン】
いままでとチョットちがう
これからの写真の撮り方、考え方
越沼英夫
野外実践フォト講座
大分会場 :湯布院の今を撮る
指導/解説 :中谷都志郎(大分)
デジタルカメラへお引っ越し
RAWはなぜ注目されるのか? 合地清晃
やさしいデジタル一眼撮影教室
シャッター速度を意識して写す
平野正志

【インフォメーション】
現地カメラマンが教える
ブロック別 あすすめ撮影地ガイド 春
●北海道・東北●関東●東海・北陸
●近畿●中国・四国●九州
春の羽後路を行く 青野恭典(写真家)
やがて私も名カメラマン
北海道 :道新文化センター写真講座
岐 阜 :メルサフォトクラブ


メールボックス
読者参加応募要項

おすすめ撮影地ガイド
岡山・桃花咲く新見市草間台地

家族
メルサフォトクラブ・常川豈敬
838円
【特集】
■誰もが知りたい匠の技
写真・文 中村吉之助(写真家)
写真は同じ被写体でも表現次第で結果が大きく変わります。でもそれなりの器材や用品が必要だろう…と思われがちですが、それもいらない方法で表現を変えるとなれば、サテ!どうする…。そこが「だれもが知りたい匠のワザ」のあの手この手です。

■冬の情景を撮る
写真・文 竹内 正(宮城)
太陽が低く長い影、冷え込んだ早朝の霜、山間部では雪や氷の造形、身近な冬枯れ風景、さらに正月から早春にかけての祭事など、冬ならでは被写体があなたを待っています。カメラ片手に散歩気分で出かけませんか。シャッターを押してストレスを解消しましょう。
Part1 撮り方解説 Part2 公募優秀作品

■これなら簡単!スナップ撮影のコツと勘どころ
写真・文 雪松 覚(写真家)
一瞬のスナップ撮影、難しく考えがちですが思いのほか簡単です。まずは支度。スナップは身軽で軽快さが一番。リュック姿に三脚は似合いません。現場では、絵になりそうで撮りやすい人を撮ること。ゆとりをもって、さりげない表情を数多く撮りましょう。

【フォト&エッセイ】
■巻頭口絵
春の予感
左義長祭りく
詩のある風景
南阿蘇の野焼き
 
富澤 浩(千葉)
大橋仁三郎(滋賀)
藤田怜子(大阪)
緒方弘之(熊本)

■四季歳時記・冬
溝縁ひろし(京都)

■わたしのフォトアルバム
余田 勇さん(寝屋川市)/石井 清さん(伊勢市)
中野与一さん(和歌山市)/小原み志さん(五所川原市)
金島主子さん(津山市)/出口博康さん(上田市)

■辛口Essay
雨のち晴れ 汪 好瞬

【読者応募サービス】
「百万人の写真ライフ」は読者参加型の季刊誌です。作品発表ページや添削教室、撮影教室など皆さんの作品で構成するページを数多く設け、どの部門へも自由に参加できます。同好の仲間の作品を見たり、自分の作品を発表することで、フォトライフが広がります!
あなたも誌面に参加しませんか?
詳細は本誌67号150~151ページを参照 いただくか 百万人の写真ライフ編集部へお問合わせください。問合せ先 百万人の写真ライフ編集部  TEL.03-3551-2643 FAX.03-3551-2370

■ワンショットギャラリー
公募優秀作品 児島昭雄/選
渡邊見眞さんの作品
足技華麗

国方賢治さんの作品
たいくつ

多くの力作の中から選ばれた傑作が口絵ページになります!自由なテーマで撮った作品をプロフィール・選評とともに掲載します。自信作発表の場にふさわしいページです。

■ビギナーズ フォトコンテスト
蜂須賀秀紀/選

小澤章郎さんの作品
初めての雪

「まだまだコンテストなんて…」と思っているビギナーの方のためのコンテストです。写真初級クラスの方が対象ですが、写真歴には関係ありません。親切な選評があなたのフォトライフのスタートを応援します。

前田セツ子さんの作品
視つめる

西村美代子さんの作品
熱いけど我慢

■被写体別チャレンジ道場
写真には人それぞれの表現方法があります。しかし、ちょっとしたコツが分かれば表現に磨きがかかります。読者の作品をもとに、著名プロが被写体別に作品づくりのコツをアドバイスします。
風景・ネイチャーの部
花の部
人物・スナップの部 講師/八木祥光
講師/高橋扶臣男
講師/梶山麻耶子

新井南海雄さんの作品
緑流 小野淳一さんの作品
朝もやに咲く 松岡俊夫さんの作品
しなやかに踊ろう

【レッスン】
いままでとチョットちがう
これからの写真の撮り方、考え方
越沼英夫
野外実践フォト講座
淡路会場 :漁村とコスモス
指導/解説 :山岡成男(兵庫)
デジタルカメラへお引っ越し
JPEGで思いどおりの作品を! 合地清晃
やさしいデジタル一眼撮影教室
ピントは写真の命
平野正志

■これからの写真の撮り方、考え方
一冊からできる写真集
クイズで覚える写真用語 桜井 始(写真家)
知りたい聞きたいQ&A
回答:佐々木守・鈴木智明・田代眞人・土田智代子
樋口徳男・山本宏務
複合機で手軽に簡単プリント
田中希美男

■クイズで覚える写真用語
日の丸構図とは?
Q&Aより
説明的写真とは?

■現地カメラマンが教えるブロック別 おすすめ撮影地ガイド 冬
●北海道・東北●関東●東海・北陸
●近畿●中国・四国●九州
冬の飛騨路を行く 青野恭典(写真家)
やがて私も名カメラマン
栃木 :フォトグルッペ「悠」
佐賀 :写団かささぎ

メールボックス
読者参加応募要項
おすすめの購読プラン

写真ライフの内容

写真が分かる、写真が面白くなる。写真の基礎から実践までを分かりやすく手ほどき
特に入門者、初心者に大好評。見やすく、読みやすく、分かりやすい季刊誌。基礎から応用まで、写真上達のコツが手に取るように分かります。基礎が分かれば写真はめきめき上達、面白さも楽しさも倍増します。春、夏、秋、冬と撮影シーズンに合わせて発売。四季折々の3大特集も本誌の魅力。基礎を学びながら実践を体感できます。読者参加がコンセプトの本誌は、多くの参加コーナーを設け、「撮ったら、すぐ見せたい」にもお答えします。好評連載の添削道場では、フレーミング、露出など、読者の作品をもとに、著名プロが指導します。これから写真を楽しみたい、もっと上達したい方に、「百万人の写真ライフ」があなたの夢を実現します。

写真ライフの無料サンプル

2024年7月号 (2024年06月18日発売)
2024年7月号 (2024年06月18日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

写真ライフの目次配信サービス

写真ライフ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

写真ライフの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

写真ライフの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.