何千年も昔から祝宴や葬儀の時に作られてきたリース。
今ではクリスマスの装飾の定番に。
本特集ではクリスマスまでの時期に向けて43人のフローリストが制作した45作品を一挙掲載。
本誌でもおなじみの3人のフローリストによる特別なリースの作り方も紹介。
一つとして同じものがないリースにうっとり&あなたの新たなアイデアのソースになること間違いなし。
>>contents
◆3人のフローリストが教えるリース・テクニック
01:
冬のノルウェーのアドヴェントリース
制作/大木靖子
02:
春を待つ冬のリース
制作/藤野幸信[fleurs trémolo]
03:
秋の実もののグラデーション
制作/日坂明広[Blossom Fran]
◆マイ ベスト クリスマスリース42
[column]
ドイツのアドヴェントの楽しみ方 文/髙智美乃
パリ、ほろ酔いのリース作りの経験 文/若森由梨
------------------------------------------------------------
■特別企画:
制作意図とデザイン画からわかる
フラワーリースの発想と作り方
------------------------------------------------------------
■特別付録! 2018年メモカレンダー
------------------------------------------------------------
毎年恒例、人気のメモしやすい「メモカレンダー」を、今年も付録で。
毎月めくる度に気分が華やぐ作品ばかりをピックアップしました。
------------------------------------------------------------
■好評連載
------------------------------------------------------------
■めっちゃええ花やねん
キク‘フエゴダーク’
■フランス色の花遊び/ローラン・ボーニッシュ
サパン、ルージュ・ディオール
■couleur et nuance de saison/藤野幸信
黄金色の季節、赤い花
■ELLY LIN’s Floral Images/エリー・リン
Silent Night
■美しき器、生きる花/坂口美重子
鮮やかなウールのポットカバー
■WEEKEND FLOWER/花の国日本協議会
アマリリス、オンシジウム、コチョウラン ミディタイプ、グロリオサ
■‘It’ Florist From Overseas
ニコール・ランド[ソイル アンド ステム ]
■Rumiko Style from Paris /真子るみ子
Sapin de Noël
■演出力で魅せる パーティーテーブルコーディネート/丸山洋子
African Christmas!
■花色暦組色/ヨシタミチコ
熊蟄穴
■花コミュニケーション/JFTD学園日本フラワーカレッジ
グラデーション
■フロリストマイスターが教える 花の造形理論/橋口 学
テーマに合わせて決めるさまざまな構成 ~冬の表現より~
■FLOWER+IDEA ブーケ編/吉崎正大
苞のある花で作るラウンドブーケ
■花と人は世界を巡る/野田晴子
古城でのフラワーフェスティバル
■THE生け込め!/鈴木壽洸
てんぷら天庄 湯島店本館
■旬花探訪/高倉なを
フランネルフラワーの産地を訪ねる
■旬花繍到/古川博行
フランネルフラワーをアレンジする
■花と日本の手仕事/谷 匡子
漆器[長井 均]
■考花学のすすめ/川崎景介
栄西
ほか
めっちゃええ花やねん/キク‘フエゴダーク’
フランス色の花遊び ローラン・ボーニッシュ/サパン、ルージュ・ディオール
couleur et nuance de saison 藤野幸信/黄金色の季節、赤い花
目次
ELLY LIN’s Floral Images エリー・リン/Silent Night
[特集]花が好きな人も、プロフローリストも必見! もうすぐクリスマスリースの季節
3人のフローリストが教えるリース・テクニック
冬のノルウェーのアドヴェントリース 制作:大木靖子
春を待つ冬のリース 制作:藤野幸信[fleurs trémolo]
秋の実もののグラデーション 制作:日坂明広[Blossom Fran]
マイ ベスト クリスマスリース42
[column]ドイツのアドヴェントの楽しみ方 文/髙智美乃
[column]パリ、ほろ酔いのリース作りの経験 文/若森由梨
[特別企画]制作意図とデザイン画からわかる フラワーリースの発想と作り方
美しき器、生きる花 坂口美重子/[最終回]鮮やかなウールのポットカバー
[Topics]フラワーアートアワード2017 in TOKYO MIDTOWN &ドゥエ・ラ・フォンテーヌ アート・フローラル国際コンクール2017
WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/アマリリス、オンシジウム、コチョウラン ミディタイプ、グロリオサ
‘It’ Florist From Overseas/ニコール・ランド[ソイル アンド ステム]
Rumiko Style from Paris 真子るみ子/Sapin de Noël
BACK ISSUES 1962-1990
PHOTOGRAPH OF PLANT
懸想文 山田尚俊
演出力で魅せる パーティーテーブルコーディネート 丸山洋子/African Christmas!
花色暦組色 ヨシタミチコ/熊蟄穴
花コミュニケーション JFTD学園日本フラワーカレッジ/グラデーション
フロリストマイスターが教える 花の造形理論 橋口 学/テーマに合わせて決めるさまざまな構成 ~冬の表現より~
FLOWER+IDEA ブーケ編 吉崎正大/苞のある花で作るラウンドブーケ
Q人Q募
園芸探偵 松山 誠/第8回 プラントハンターと幕末期の日本
フローリスト花散歩 花福こざる/特別編!神生バラ園へ
地方での仕事のはじめかた 牧 貴士/個人を発信していく
INFORMATION/BOOKS/CINEMA/ART
次号予告
ハナメシ[最終回]
花と人は世界を巡る 野田晴子/古城でのフラワーフェスティバル
THE生け込め! 鈴木壽洸/てんぷら天庄 湯島店本館
旬花探訪 高倉なを/フランネルフラワーの産地を訪ねる
旬花繍到 古川博行/フランネルフラワーをアレンジする
花と日本の手仕事 谷 匡子/[最終回]漆器 [長井 均]
考花学のすすめ 川崎景介/[最終回]栄西
フローリスト 雑誌の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:[紙版]奇数月8日 [デジタル版]毎奇月8日
- サイズ:A4
フローリストの無料サンプル
+ フローリストの目次配信サービス
フローリストの今すぐ読める無料記事
フローリストを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年07月20日発売
目次:
【特集】縄文から江戸時代まで 日本の家と町並み詳説絵巻
日本建築史は、用語の複雑さや現存する建物が少ないことから、初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつ。
基礎知識なしには建物の違いの理解が難しく、学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。
そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず!
そこで本号では、縄文時代の竪穴式住居から、江戸時代の大名屋敷に至るまで、幅広い時代・用途・規模の建築と町並みを特集。
執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、第一線で活躍する建築史家などを迎え、最新の学説をもとに制作した細密なイラストとともに分かりやすく解説します。
道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、
多面的な視点で日本の建築と暮らしの歴史を一挙解説!
「引き違いの建具は日本独自のシステム?」
「庶民の住まいが2階建てになったのはいつから?」
「箪笥がつくられたのはいつから?」
「江戸と京都の町家はどう違って、なぜ違うのか?」
今の日本の建築のさまざまな常識は、とても歴史のあるものかもしれないし、意外と最近のものかもしれません。
この1冊を読めば、歴史上の出来事や風景が、生き生きと身近に感じられるはず。
歴史的な史跡を楽しむきっかけになることはもちろん、
日本建築史を学ぶ初学者の入門書としても、
小説やイラストなど、創作における時代考証の参考としても役立つこと間違いなし!
さあ、日本建築史の扉を開こう!
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
日本ヴォーグ社
刺しゅうを中心とした糸と布で暮らしを楽しく彩るハンドメイド誌、実物大型紙付き。
-
2022/04/11
発売号 -
2021/12/11
発売号 -
2021/09/13
発売号 -
2021/04/08
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/04/11
発売号