- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:[紙版]奇数月8日 [デジタル版]毎奇月8日
- サイズ:A4
フローリスト 発売日・バックナンバー
どんなお店か覗いてみたい、きれいな花に癒されたい、けれどお花屋さんって入りにくい……。
そんな印象を覆してくれるお店を紹介します。
今年2月にオープンしたばかりの花店では開店初日の様子を取材。
開業したい人も花店をめぐりたい人も参考にしていただきたい特集です。
もうひとつの特集では、とくに植物が傷みやすい夏に活用したいアーティフィシャルフラワーの作品を紹介。
それらの使用方法も解説します。
moment/渡辺礼人
目次
自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/庭師のように花を育てる
五感が研ぎ澄まされる世界でも稀にみる大型花店誕生! Aoyama Flower Market南青山本店
[第1特集]お気に入りの花店が見つかる! 入りやすい店、居心地のよい店
訪ねたい、通いたい 趣向を凝らしたお花屋さん
フローリスト歴24年にしてはじめて自身の花店をオープン! 「câline」開店日に密着
[第2特集]夏場でも傷まず、自由に表現できる 今使いたいアーティフィシャルフラワー
インテリアやファッションアイテムに アーティフィシャル素材は大活躍!
アーティフィシャルフラワーの使い方を学ぶ
オリジナル資材とアーティフィシャルフラワーを活用! ベースとなるパネルも見せる壁面装飾
脳内緑花 宇田陽子/百花
ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/トクサの“線”を“面”として見せる造形
季節の枝物 永塚慎一/8月の枝物:ロシアンオリーブ 9月の枝物:鈴バラ
バラの解体図譜/ポルトボナー
プリザーブド・プラス 大地農園/陽気な花のメロディー ドライ素材との組み合わせ
Q人Q募
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
FLORIST TOPICS
次号予告
旬花探訪 高倉なを/第100回記念! これまでに訪ねた全国花き産地MAP ラペイロージア・サンデルソニイ/信州片桐花卉園
花屋社長の現実と挑戦 西田太郎/元祖サブスク! オリジナルサービス「枯れない花瓶」
フローリスト花散歩 花福こざる/クレマチス
WEEKEND FLOWER/自宅で花を楽しむためのライフスタイル提案
ハナノコエ 珠寳/花魂
染色液を吸わせたり、吹きつけることで、花弁や葉の色が変化する「染めの花」。
苦手な人もいるけれど、自分好みの色を求めて花を染める花店や生産地が増えています。
見慣れない色が入るだけで新鮮な驚きをもたらしてくれるから、使い方次第で表現の幅がぐっと広がります。
染めの花を好んで使っている花店に、花束とアレンジメントをオーダーしました。
すでに市場から姿を消してしまった春の花もあるけれど、ぜひ来春の参考にしてください。
moment/渡辺礼人
目次
自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/バグホテルがもたらすもの
個性豊かな山や森の植物が並ぶ大人のボタニカルショップ TOKYO FANTASTIC ボタニカル店
[第1特集]彩り豊かに表現できるから 染めの花が好き!
染めの花ならこう使う!
オリジナルの染めの花を作る 古川博行(KACHA)
前田有紀インタビュー 染めの花に魅せられて
あらゆるディスプレイアイテムが揃う場所で選び、作る “染めの花”テーマの空間装飾
[第2特集]ワンランク上をめざして フラワーデザイン上達テクニック
花を束ねるテクニック 基本の考え方 蛭田謙一郎
花材で使い分ける花束のテクニック ハンス・ダーメン
枝の表裏と枝取りの基本 永塚慎一
付加価値アップのラッピング 花工房胡桃
プリザーブド・プラス 大地農園/初夏のみどり プリザーブド・グリーン
[新連載]バラの解体図譜/クシェル+
脳内緑花 宇田陽子/思春期 ─ Genderless ─
ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/オキシペタルムの変化を見せる造形
季節の枝物 永塚慎一/6月の枝物:ドウダンツツジ 7月の枝物:ナツハゼ
Q人Q募
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
FLORIST TOPICS
読者アンケート&新刊書籍プレゼント
次号予告
旬花探訪 高倉なを/アネモネ フェリーチェ
[新連載]花屋社長の現実と挑戦 西田太郎/花屋の社長になるまでのこと
フローリスト花散歩 花福こざる/スモークツリー
ハナノコエ 珠寳/花鎮(はなしずめ)
チューリップやラナンキュラス、スイートピーなど、春は色鮮やかな花があふれる季節。
ひとつの色にも濃淡などさまざまな色味があるから、好きな色がわかる人にはワンカラーの花束を贈り、色彩の豊かさを楽しんでもらいたい。
豊富な色合わせを堪能するなら、ビビッド、パステル、シックといった好みにトーンを意識して。
春の花合わせは自由自在。
だからこそ難しいという人のために、色合わせのポイントも教えてもらいました。
moment/渡辺礼人
目次
自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/立ち止まって生き方を考える
四季が織りなす花と緑に五感が満たされる フラワーカフェ BLOOMY’S
[特集]好みの色やトーンで魅せる 春色!の花合わせ
ワンカラー&ミックスカラーで合わせたら
季節感、素材感を活かす色合わせ
ヨシタミチコの配色講座
梶谷奈允子が作る春の押し花
いよいよシーズン到来! 心ときめくシャクヤク
地元で生まれたシャクヤクを守り、伝え続ける
シャクヤク図鑑
旬のシャクヤクをスタイリッシュに!
役目を終えた花もクリスマスディスプレーも活用する Massa & Artistsのサスティナブルな取り組み
心を伝える花贈りをもっと手軽に The Bouqs
フラワーデザインスクールガイド 2022 SPRING
脳内緑花 宇田陽子/風花景花#2
[最終回]今月のバラ/シルバーファウンテン
プリザーブド・プラス 大地農園/うれしい・ギフト 母の日に贈るプリザーブド&ドライ
江口美貴が提案する「禅とパリスタイル」 パリでも人気のZENスタイル
季節の枝物 永塚慎一/4月の枝物:ヒメミズキ 5月の枝物:スモークツリー
ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/ムスカリの植生をデザインする
Q人Q募
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
次号予告
旬花探訪 高倉なを/クレマチス ファーム池田
[最終回]データから読み解く花と暮らし 宇田 明/ホームユースの定着・拡大に不可欠な市場の役割
フローリスト花散歩 花福こざる/ミモザ
[最終回]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/3月:ミモザ、コデマリ、スカビオサ、リューココリーネ 4月:アリウム、アルストロメリア、ガーベラ、カラー
ハナノコエ 珠寳/黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)
花店にはいち早く春の花が並びはじめ、暖かい日差しが待ち遠しいこの季節。
1月31日の「愛妻の日」やバレンタイン、卒業式や入学式といった行事が続き、花束を贈る機会も多いはず。
せっかくだから、色とりどりの花を束ねて、愛情、感謝、労い、お祝いなど、さまざまな気持ちを託したい。
本特集では、贈る相手を具体的にイメージしてとっておきの花束を作ってもらいました。
新しい花屋さんではその店らしい花束を紹介。
思いを形にするためのノウハウも解説します。
moment/渡辺礼人
目次
自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/古きに学び、未来のタネをまく
[特集]大切な人に贈りたい 思いを伝える花束
贈る相手を想定した花束
新しいお店に花束をオーダー
トップフラワーデザイナーが教える “空想花束”の発想と作り方
いまさら聞けないバラのこと
バラのプロフェッショナルから学ぶ
香りにこだわる生産地のバラ
上野雄次 キムホノの器に生ける
日露文化交流イベント・レポート/江口美貴
脳内緑花 宇田陽子/風花景花
プリザーブド・プラス 大地農園/自然体が好き プリザーブド・グリーン+ドライ
ビジネス・プロダクツ・マーケットガイド2022 Floral Marche
季節の枝物 永塚慎一/2月の枝物:ボケ 3月の枝物:サクラ
ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/ミスカンサスのラインを重ねて見せる造形
Q人Q募
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
次号予告
今月のバラ/スパークリング グラフィティ
旬花探訪 高倉なを/竹の器(モウソウチク) 萩島園芸
データから読み解く花と暮らし 宇田 明/コロナ禍で変わる花の売買 ─若い顧客が増え、異業種からの参入相次ぐ─
フローリスト花散歩 花福こざる/センリョウ
WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/1月:スイセン、ツバキ、スイートピー、シレネ 2月:アネモネ、チューリップ、ラナンキュラス、レースフラワー
ハナノコエ 珠寳/春の夜のゆめ
毎年、冬の気配とともに街角のディスプレーや家々の玄関に飾られるリース。
木々や葉を輪につなぎ、配色や花材のバランスを捉えながら、一つひとつの作品を粛々と形作っていく作業そのものが、店主の祈りのようにも思えます。
個性あふれるクリスマスリースと、それぞれの花店が制作に込めた思いを紹介します。
※デジタル版には特別付録「2022年フラワーカレンダー」は付いておりません。
moment/渡辺礼人
目次
自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/役目を終えた花を染料に
[特集]クリスマスリース大集合
プリザーブド・プラス 大地農園/大人のクリスマス
1年の節目となるホリデーシーズンに花と一緒に贈りたいギフト
Q人Q募
脳内緑花 宇田陽子/偶然と必然
ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/サンゴミズキのラインと色を活かす造形
2022 JAPAN CUP JFTD 出場選手(西日本編)
旬花探訪 高倉なを/ミディファレノ/カトレア (有)加藤洋ラン園
季節の枝物 永塚慎一/12月の枝物:ウィンターベリー 1月の枝物:根引マツ
2022年カレンダー読者プレゼント
データから読み解く花と暮らし 宇田 明/はじめよう原産地表示 ─切り花の4本に1本が外国産─
フローリスト花散歩 花福こざる/セルリア
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
次号予告
今月のバラ/マルゴー
WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/11月:キク、バラ、シンフォリカルポス、カスミソウ 12月:コットンフラワー、コニファー、シンビジウム、マツ
ハナノコエ 珠寳/冬のかほり
贈り物のパッケージやラッピングペーパーが気に入ってとっておくことがあります。
お菓子ではよくあるけれど、お花では少ないように思います。
とはいえ、最近ではオリジナルの資材やバッグを作る花店が増えています。
店主の思いが込められた資材を目的にオーダーするお客様も多いと聞きます。
特別な資材を作らなくても、ラッピングを工夫して、その店らしさを表現している人もいます。
包装を含めて花贈りにこだわる花店とサポートする企業を紹介します。
[連載]moment/渡辺礼人
目次
京都・夷川通で、アーティスティックに四季を表現する花屋 Maestro
[特集]花贈りの喜びが増す 花店のパッケージ&ラッピング
jardin nostalgiqueが作る 秋のブーケ
[第2特集]ドライフラワーの新提案
プリザーブド・プラス 大地農園/秋心を贈る
[連載]今月のバラ/アヴニール+
[連載]ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/タイサンボクの葉を重ねた造形
[新連載]季節の枝物 永塚慎一/10月の枝物:紅葉ヒペリカム 11月の枝物:石化ヤナギ
2022 JAPAN CUP JFTD 出場選手(東日本編)
[連載]旬花探訪 高倉なを/クルクマ 愛知県海部花き連 クルクマ研究会
[連載]データから読み解く花と暮らし 宇田 明/花屋になりたい小学生が増えると花屋の売上がアップする
Q人Q募
フラワーデザインスクールガイド
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ストレリチア
次号予告
[連載]脳内緑花 宇田陽子/変換
[企画記事]「フラワーバレンタイン2021」活動報告会レポート
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/9月:エキナセア、コスモス、ワレモコウ、キク 10月:ダリア、パンパスグラス、ケイトウ、プロテア
[新連載]ハナノコエ 珠寳/めぐりあわせ
外出自粛やテレワークの普及により、家で過ごす時間が増えるにつれ、部屋に飾る観葉植物の需要も高まっています。
一方で生花とは異なり、扱い方が難しい、売り方がわからないというお店もあるのではないでしょうか?
8月号では観葉植物を上手に販売するお店を取材し、おすすめの観葉植物をはじめ、花店や生活にインドアグリーンを取り入れる方法を紹介します。
[連載]moment/渡辺礼人
目次
[連載]自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/花畑でめぐる命を見つめて
表参道に新たなコンセプトフラワーギフトショップが誕生 IKKAYA OMOTESANDO
[特集]自然を身近に感じられる 観葉植物と暮らす提案
[特別企画]お花の資格ガイド フローリストのための試験にチャレンジ!
[特別企画]華思行Ⅱ 松田隆作の考える生と死
[第2特集]華やかで花持ちがいい! ランを使った花束&アレンジメント
[連載]脳内緑花 宇田陽子/2.5 dimensions
次号予告
[連載]旬花探訪 高倉なを/ADORE FLOWCA ガーベラ・蕾ガーベラ
[特別企画]プリザーブド・プラス 大地農園/華やかに魅せる ブライダルブーケ
[1本記事]実例! 考える時間、稼ぐ時間の作り方 人材教育の時間を増やし、接客力の向上へ
[連載]データから読み解く花と暮らし 宇田 明/切り花を買うのは花店かスーパーか? 世代による変化を見る
Q人Q募
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ハス
[連載]今月のバラ/フェスティボ
[連載]ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/フトイの曲線の美しさを表現する
[特別企画]花の初心者たちにいまこそ提案したいこと 花のホームユースを考える
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/7月:ユリ、ヒマワリ、デンファレ、クルクマ 8月:アンスリウム、モカラ、グズマニア、ストレリチア
隔月刊化に伴い、内容もデザインも生まれ変わったリニューアル第1号。
普段使いなら近所のお花屋さんで買いたいけれど、特別なギフトなら気になっていたあの店、あの人にお願いしたい。
今回はさまざまなメディアが注目する、人気の花店やフラワーアーティストにそれぞれの持ち味や好みを活かした作品を作っていただきました。
これまでに取材した全国各地の花店から60店を紹介するフラワーショップガイドの付録付きです。
[新連載]moment/渡辺礼人
目次
[新連載]自由な花屋リトルの事始め 壱岐ゆかり/ワインボトルを思い出のアイテムに
[特別企画]edenworksの新たな試み 「ew.note」
[特集]あの人に作ってほしい 花束&アレンジメント
[特別企画]インタビュー つちやむねよし 花人生の原点
[第2特集]青木園芸のアジサイの魅力
プリザーブド・プラス 大地農園/やすらぐ花のハーモニー
[特別企画]林英明が行き場のない花や廃材を再利用し、最後の美しき姿を表現した作品群 「再生 ─Regeneration─」
[新連載]脳内緑花 宇田陽子/新緑のころ
[新連載]旬花探訪 高倉なを/横山園芸 エディブルフラワー
Q人Q募
[1本記事]今さら聞けない花の流通のはなし
[新連載]データから読み解く花と暮らし 宇田 明/ステイホームで花のホームユース需要は増えたのか?
次号予告
FLORIST PICK UP!/BOOK、CINEMA、ART
第一園芸のトップデザイナーたちが贈る エネルギッシュなフラワーオブジェ 「HIBIYA BLOSSOM GARDEN」
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ナズナ
[連載]今月のバラ/オール4キュートホワイト+
[新連載]ボタニカル・メタモルフォーシス 植物の解体と再構築 丹羽英之/水辺に咲くスズランを表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/シャクヤク、ダリア、アジサイ、トルコギキョウ
[特別付録]FLOWER SHOP GUIDE 60 全国の行ってみたい花屋さん
フルオーダーメイドの花店「ジャルダン・デ・フルール」を営み、フラワーアーティストとしても活躍する東信。
本特集では国内外で発表してきた作品から「生と死」「摩擦」「祈り」「希望」というキーワードをもとに抜粋し、美しい写真と解説で紹介しています。
「ジャルダン・デ・フルール」の1日も追い、店内やスタッフの様子、制作の過程も掲載。
東さんのロングインタビューも収録し、その生き様と花屋としての信念を伝えます。
[最終回]写真家と花/福井裕子
目次
[特集]東 信、花樹研究所/JARDINS des FLEURS:覚悟
原点
生と死
摩擦
祈り
希望
東信ロングインタビュー 信念/椎木俊介インタビュー 花屋が写真をやる理由
プリザーブド・プラス 大地農園/選びたくなる、ローズ・ココット
植物生活通信
花のサブスクの今
LOVE CARNATION! 母の日だけじゃない! いつも使いたい、飾りたいカーネーション
フローリスト リニューアルのお知らせ
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ナデシコ
Florist Pick Up
Q人Q募
[連載]今月のバラ/モーヴギモーヴ
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/バラ、カーネーション、アストランチア、アスチルベ
[最終回]Vase’s Resume 王寺彰人/コラムを通して心を動かす
花束にもアレンジメントにも必要な器。
花を飾ることに慣れていない人でも扱いやすく、場所も選ばないシンプルな花器を揃えている花屋さんが多いけれど、ちょっと遊んだ花器も扱ってみたくなりませんか?
そこで、さまざまな花屋さん、花器を置く店にある器を見せてもらいました。
色や形が変わった器でも、好きな花を飾ってみると意外と合わせやすいことも。
次はお客様にユニークな器もすすめてみたい!
[連載]写真家と花/福井裕子
目次
[最終回]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/萌える春の息吹
[特集]いいところを互いに引き立て合う 花と器の相性
器に色を取り入れる
花と植物の魅力をより引き出す
花屋さんと器
オンリーワンの花器を扱うショップ
器から提案する、花の魅力と楽しみ方
春の花を飾るなら、この器
北中植物商店 第2章 季節を感じる土地から伝えていくこと
春のバラを贅沢に楽しむ
三宅花卉園の春の花図鑑
[Topics]新宿3丁目でサクラとともにアウトドア気分を楽しむ
[最終回]花色暦組色 ヨシタミチコ/玄鳥至
[最終回]Rumiko Style from Japan 真子るみ子/Aluminumアルミニウムを使って
[最終回]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/民家カフェのガーデンは植物の香りと色彩でリニューアル
[Topics]ヒマワリの可能性を追求する新品種
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ユキヤナギ
Q人Q募
Florist Pick Up/CINEMA、ART
[最終回]FLOWER ARTS RELAY/構造構成の自然的表現
[Topics]フラワーデザインスクールガイド
[最終回]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/生花のディスプレー
[連載]今月のバラ/アニマート
[最終回]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/サクラの季節を表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/マトリカリア、カラー、ガーベラ、ニゲラ
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/居心地いい空間に欠かせない植物と鉢
年末年始や人生の節目に会いたい人に、会いに行くのが難しいこのご時世。
春の花をいっぱいに集めたアレンジメントを贈って、相手を思う気持ちを伝えませんか?
せっかくならとびきり喜んでほしいから、好みのテイストや色に合わせた花を届けたい。
そんな要望を想定して、いろいろなお花屋さんにアレンジメントを作ってもらいました。
お店紹介ではアレンジメントのみならず、花束を制作してもらったり、熟練のフローリストにはアレンジメントのテクニックを解説してもらったりと見所満載。
花の種類が豊富な今だからこそ、思いやる心を込めた花のギフトを!
[連載]写真家と花/福井裕子
目次
[連載]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/純色で描く絵画のように
[特集]大切なあの人が喜ぶ花を贈りたい 元気を届けるアレンジメント
あの人が好きなテイスト&色別アレンジメント
家に春を連れてくるアレンジメント&花束
器とのスタイリングで魅せるラグジュアリーなアレンジメント
テクニックと発想力でアレンジメントの顧客満足度を高める!
[連載]花色暦組色 ヨシタミチコ/草木萌動
[連載]プリザーブド・プラス 大地農園/母の日に贈りたくなるプリザーブド・ギフト
[第2特集]春だから飾りたい、ピンクと赤の花図鑑
[特別企画]「生産者支援」って一体なに? 廃棄・規格外の花の取引について考える
[連載]季節の花に注目 タキイ種苗/トルコギキョウ 豪華な大輪シリーズ
[連載]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/ガーデンのグレードアップに不可欠なオーナメント術
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ポピー
Florist Pick Up/BOOKS、CINEMA、ART
[連載]FLOWER ARTS RELAY/花と遊ぶ
[連載]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/小さなお菓子のアレンジメント
[連載]今月のバラ/ガブリエル
[連載]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/植物の目覚めの季節を表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/ミモザ、パンジー、ロクジョウムギ、サクラ
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/人の手で作られた物の美しさ
花の色や種類の幅がぐんと広がる春は、歓送迎会などなにかと花束のオーダーが増えてくる季節です。
球根花を使ってみよう、最新品種を取り入れよう、などやってみたいことが次々と湧いてくるのと同時に、「あの人気のお店はどんな花束を作るのかな?」と気になってきます。
今回は春の花束が30点以上も登場。
さまざまなシーンでの男性の花贈りの提案や、ラッピングのハウツーなど花束の気になる!ところが詰まっています。
写真家と花/福井裕子
目次
[連載]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/ときにはこっくり、濃厚ピンクで
[特集]思いが伝わってあたたかな気持ちになる 花束が連れてくる春
人気花店の春の花束
THE LITTLE SHOP OF FLOWERS 壱岐ゆかりインタビュー 花が教えてくれたこと
特別なあの人に贈る花束
花の美しい表情から作る、春の花束
色違い&素材違いで楽しむラッピング
[連載]花色暦組色 ヨシタミチコ/霞始靆
[連載]Rumiko's Style from Japan 真子るみ子/Acrylic アクリルを使って
植物生活通信
[連載]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/ガーデンデザイナーの植栽管理2態から学ぶ
世界に誇るジャパンブランド プリザーブド&ドライフラワー 2021 大地農園春夏新商品発表会
[連載]FLOWER ARTS RELAY/初恋
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/パンジー
Florist Pick Up/BOOKS、CINEMA、ART
[連載]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/手土産サイズの小さな花束
[連載]今月のバラ/レモン フォセット
[連載]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/春のはじまりを表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/スターチス、チューリップ、ラナンキュラス、アネモネ
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/空間が人に与える影響
どこにでも気軽に足を運べた2019年、コロナでなかなか外出ができなくなった2020年。
この間にオープン&リニューアルした花屋さんが実は結構あったり。
今も遠くの花屋さんへ足を運ぶのはちょっとためらってしまうから、誌面でこの1、2年でオープンまたはリニューアルした花屋さんをご紹介。
コロナ禍でもオープンを決め、ホームユースの需要の高まりを感じている花屋さんから新しい店舗に引っ越したおなじみの花屋さんまで16軒が登場します。
写真家と花/福井裕子
目次
[連載]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/透き通る黄色の美しさ
[特集]はじめましてだったり、あれ? 知ってるゾな顔だったり 最近気になるNEW! 花屋さん
ニュー&リニューアルした花屋さん16軒
[第2特集]来客の多い1月は和風の要素を加えたい 和モダンスタイルの迎え花
[第3特集]春の訪れに知っておきたい50品種 心躍る香りの花、スイートピー
[新年特集]ビジネス・プロダクツ・マーケットガイド
Q人Q募
[連載]花色暦組色 ヨシタミチコ/芹乃栄
[連載]プリザーブド・プラス 大地農園/オシャレをしたい日のコサージュ
植物生活通信
[連載]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/「風の電話」がある 森のグリーフケアガーデン
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/マツ
Florist Pick Up/BOOKS、CINEMA、ART
[連載]FLOWER ARTS RELAY/光と影
[連載]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/グレーブラックのフォーマルコサージュ
[連載]今月のバラ/ヴァーミリオン+
[連載]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/寒の季節を表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/クリスマスローズ、ストック、スイートピー、ヒヤシンス
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/佐賀の作家が作る 「よい雰囲気の大きめな鉢」
気合いの入ったクリスマスの装飾にワクワクするシーズン。
でも、そんな装飾の仕事がどうなるのか見えないのが今の状況です。
今年は家でイベントを楽しむことが多くなりそうだから、室内の雰囲気が変わるクリスマスのアイテムをお客様には取り入れてほしい。
今回も40点のさまざまなリースが登場します。
リースのほかに花束、アレンジメントのギフト、豪華なクリスマスのディスプレーなどクリスマスのデコレーションアイデアがたくさん!
写真家と花/福井裕子
目次
[連載]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/ふわりとピュアホワイト
[特集]今年こそバッチリ飾って盛り上げよう! クリスマスを楽しむ! リース40
リースでいつものお家を特別に!
3人のフローリストが作るテーマ別クリスマスリース
ホテルやショップなどの空間演出で聖誕を祝う 植物で華やかに彩るクリスマスディスプレー
気になるショップのクリスマスギフト
2021年カレンダー読者プレゼント
[連載]花色暦組色 ヨシタミチコ/橘始黄
植物生活通信
[連載]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/屋上チャペルに制作したフラワーガーデン
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/サンキライ
Florist Pick Up/BOOKS、CINEMA、ART
Q人Q募
[連載]FLOWER ARTS RELAY/異素材を使って
[連載]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/クリスマスのレトロイエローリース
[連載]今月のバラ/ガーネット ジェム
[連載]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/寒さ深まる季節を表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/ヤドリギ、フランネルフラワー、センリョウ、ハボタン
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/【もの】と対峙する意識を大切にする
花屋さんが開業、移転、リニューアルするにあたり、一番ワクワクするのが予算に頭を痛めつつ自分好みの内装、インテリアなどショップデザインを考えるとき。
今回は人気花店の細部に目を向けて、オーナーがこだわった部分を紹介します。
理想のショップデザインを形にするのに欠かせないのは、デザイナー。
花屋さんと二人三脚でショップをデザインしたデザイナーにも話を聞き、花屋さん、デザイナー両方の目線からすてきなショップデザインの秘密に迫ります。
独立を目指す人も、開業から数年経ってリニューアルを考えている人も必見です。
[新連載]写真家と花/福井裕子
目次
[連載]La Promenade Fleurie ジャルダンノスタルジック/凛と、清く、キク模様
[特集]花屋さんのためのショップデザイン・アイデア
探訪! 花屋さんのショップデザイン
花店の店舗デザインについて
もっと探訪! 花屋さんのショップデザイン
[Topics]自分たちで育てた花を花束に
リアルでもオンラインでも フローリストが通いたい&参考にしたいレッスン
シチュエーションと相手に合わせて 芸術の秋に贈る 花束&アレンジメント
思いのままに、シックな花合わせ 岡本典子の秋の花
[連載]花色暦組色 ヨシタミチコ/虹蔵不見
植物生活通信
[連載]フローリストのためのガーデンテクニック 松田一良/家族で植物を愛し、花匠と呼ばれる母を助けて自然と共生する 「仏生山の森ガーデン」を手掛ける
次号予告
[連載]フローリスト花散歩 花福こざる/ダリア
Florist Pick Up/BOOKS、CINEMA、ART
Q人Q募
[連載]FLOWER ARTS RELAY/晩秋
[連載]ヴェール・デ・グリの季節のギフトレッスン 古川さやか/シチュエーションとそれに合う花のギフト
[連載]今月のバラ/マナナ!
[連載]トップフラワーデザイナーが教える季節の花を魅せるテクニック 新井光史/冬のはじまりを表現する
[連載]WEEKEND FLOWER 花の国日本協議会/キク、ネリネ、バラ、カスミソウ
[連載]Vase’s Resume 王寺彰人/いつか行ってみたい街で作られた器
フローリスト 雑誌の内容
フローリストの無料サンプル
+ フローリストの目次配信サービス
フローリストの今すぐ読める無料記事
フローリストを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年08月12日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年9月号
キャンピングカーは“旅の相棒”として使えるのはもちろんのこと、趣味・スポーツを楽しむ際の“控え室”やワーケーションの“職場”にもなり、多岐にわたって私たちを支えてくれます。
そんな便利な乗り物を思う存分使いこなしているオーナーたちに愛車の魅力を聞いてみたのが、この号の巻頭企画「キャンピングカーで何して遊ぶ?」です。
花火キャンプに興じる職人、さまざまなペットと移動する“動物王国”の主、サイクリング・サーフィン・登山などのお供に使う趣味人……。
使い方はまさに十人十色で、楽しさは無限大!
この特集が、みなさんのキャンピングカーライフの参考になれば幸いです。
また、オーナー取材企画としては「AC読者が教える フェリー“極楽旅”ガイド」も掲載。
フェリーを使えば旅はラクチン、フェリーならばもっと遠くに行ける、フェリーなら愛犬とずっといっしょ……。
そんなクルマ旅の楽しみ方を本誌読者に聞いています。
特別付録は、暑い夏を乗り切るためのマストアイテム、冷感タオルです。
熱中症予防にもなりますから、ぜひお使いください!
主なコンテンツ
☆巻頭特集 楽しみ方は無限大! キャンピングカーで何して遊ぶ?
☆クルマ×ソトアソビ MOTOR CAMP EXPO 2022 イベントレポート
☆最旬情報8連発! Camping Car Hot Topics
(VANTECHレンタカー成田とRVパークGREEN BASE木更津のコラボレーション、ユーアイビークルの新型カムロード用前後スタビライザーセット、EcoFlowパワーシステムで電装システムの構築が激変、茅ヶ崎市と災害協定締結! オートワン・給電くんが災害発生時に電気を供給、車載エアコン電動化システム「パークラー」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check!
(フォーシーズ スマートキャンパー5Gプライベース、エートゥゼット アズサ、プレシャスモストRV エクスペディションホーク、キャンパー厚木 チッピー、VANTECH コルドリーブスS/コルドバンクスS ほか)
☆AC読者が教える フェリー“極楽旅”ガイド
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
AC特製 冷感タオル
水に濡らすとひんやり冷たくなる、瞬間冷却タイプの冷感タオル。
気化熱を奪う仕組みで涼しくなります。
タオル全体を水に濡らしてしっかりと絞り、数回強く振ってから使ってください。
夏本番を迎え、暑さ対策のグッズとして重宝すること受け合いの本誌特製付録です。
ACロゴと各種キャンピングカーイラストをあしらったデザインで、サイズは約29×83㎝。
材質はポリエステル100%。
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/07/15
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2022年08月01日発売
目次:
無駄を省き、部屋を整えるのは生活の基本。
でも単に、ものを減らしていくだけでは得られない、心の豊かさもあります。
時に過剰で、遊びや余白、不要と思える要素もあってこそ、家は本当の自分らしい居住空間になるのではないでしょうか。
ならば、好きなものと暮らす素敵な「棚」の実例を見せてもらいましょう。
飾る、収める、整理する……。棚こそ、その人の人生が表れる場所なのですから。
features
012 Prologue 創造とインスピレーションを生む、「棚」という場所
014 特集 My Shelves,My Life 棚は、生きざま
016 私の棚。 谷川俊太郎/福田春美/河村康輔/養老孟司
032 天才の棚。-01 カール・ラガーフェルド
040 プロの棚。 石川直樹/太田泰友/YURIE/藤城成貴/吉田直嗣/ピーター・リエドベルグ/塙麻衣子/野村友里
050 天才の棚。-02,03 フランク・ザッパ/アーネスト・ヘミングウェイ
052 現代アートの巨人たち トム・サックス/カンディーダ・へーファー/ジャン=ミシェル・オトニエル
066 天才の棚。-04 ル・コルビュジエ
067 Book in Book THE GOOD SHELF & CABINET Catalog いま欲しい、棚カタログ & 使い方ガイド。
079 天才の棚。-05 アルベルト・アインシュタイン
080 トーマス・エジソンの、発明する棚。
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2022/07/15
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/16
発売号 -
2022/05/02
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号