- 出版社:朝日新聞出版
- 発行間隔:週刊
- 発売日:毎週月曜日
- 参考価格:[紙版]400円 [デジタル版]367円
AERA(アエラ) 雑誌の内容
AERA(アエラ)の無料サンプル
STOP WAR
インタビュー
「世紀の決断」は必要だった
サンナ・マリン首相単独インタビュー
NATO加盟は国と未来を守るための選択/リーダーとしてガラスの天井をなくすために
国際
忘れ去られる「冬の戦い」の名声
スターリンも評価したフィンランド軍の勇戦/ロシア軍はウクライナ侵攻で弱体化を露呈
識者
“戦後”の秩序をいま考えよ
国際政治学者・藤原帰一さんに聞く/最大の問題はロシアが核兵器を使うかどうか
第2特集
コロナ禍とこれから
医療
ワクチン4回目接種で終わりではない
重症化リスク高い人を対象に4回目スタート/より幅広い対象に追加接種の可能性
最前線
マスク外せるのはいつ?
「外では必要ありません」と専門家/熱中症対策のためにも外す/マスク依存症も心配
医療
辞めたい医療従事者が7割「恐怖からのストレスが一番」
対談
辞書編纂者・飯間浩明×詩人・谷川俊太郎
社会
「認知症」の当事者に学ぶ 「未来をともにつくろう」
時代を読む
終わりなき育児 仕事との両立に幾重の壁
障害児育児特有の難しさ/中3でも登下校の付き添い必須/「親役割」期待の問題
インタビュー
相葉雅紀 全力で生きてきた経験値がある
12年ぶりの舞台「ようこそ、ミナト先生」に主演/お客さんと緊張感を共有する感覚
アート
ヨシタケシンスケワールド全開
「頭のなかをのぞいてみる」がコンセプトの展覧会/人生が変わる「かもしれない」
食
バタースイーツの進化 心も溶ける究極の背徳感
バターサンドの進化系登場/発酵バターの芳醇な香り/沼から抜け出せない
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
濱田英明さんに学ぶ第2弾/メンバーの「これ、向井撮った?」が、一番うれしい
マネー
ついに1兆円突破 米国株投信、強い
日本人の「S&P500買い」が止まらない/最新「つみたてNISA売れ筋ランキング30」
スポーツ
「勝利至上主義」から子どもを守る
インタビュー
元テレビ東京・佐久間宣行さんの“戦わない”仕事術
敵を作らず“ずるく”働く/不機嫌のメリットなんて一つもない
皇室
秋篠宮さま 皇族としての「立場」と「自分」
話題の本『秋篠宮』に記された思い/生まれ変わるなら「ヒツジ」/佳子さまの花柄服
表紙の人
相葉雅紀・俳優・タレント
現代の肖像
本田隆行・科学コミュニケーター/澤田 憲
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 内田 樹
浜 矩子
大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
石飛伽能 評
『さよなら、野口健』
この人のこの本
内藤正典
棋承転結
上村 亘
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
ロシアはだマリンしゃい。
5.contents1 eyes
7.contents2 eyes
9.表紙の人
10-13.「世紀の決断」は必要だった
14-15.忘れ去られる「冬の戦い」の名声
17-19.“戦後”の秩序をいま考えよ
20-21.ワクチン4回目接種で終わりではない
22-23.マスク外せるのはいつ?
24-25.辞めたい医療従事者が7割 「恐怖からのストレスが一番」
26-27.辞書編纂者・飯間浩明×詩人・谷川俊太郎
28.「認知症」の当事者に学ぶ 「未来をともにつくろう」
29-31.終わりなき育児 仕事との両立に幾重の壁
32.大宮エリーの東大ふたり同窓会
35-38.相葉雅紀 全力で生きてきた経験値がある
39-41.ヨシタケシンスケワールド全開
44-45.バタースイーツの進化 心も溶ける究極の背徳感
47-51.向井康二が学ぶ白熱カメラレッスン
52-57.現代の肖像
58.佐藤 優の実践ニュース塾
59.竹増貞信のコンビニ百里の道をゆく 小島慶子の幸複のススメ!
60-61.ついに1兆円突破 米国株投信、強い
62-63.「勝利至上主義」から子どもを守る
64-65.元テレビ東京・佐久間宣行さんの“戦わない”仕事術
66-67.秋篠宮さま 皇族としての「立場」と「自分」
68.AERA-note
69.あたしンち けらえいこ
70-76.AERIAL
80.はたらく夫婦カンケイ
82.シネマ×SDGs
AERA(アエラ) 2019年10/14号(2019-10-07発売) の特集を少しご紹介
AERA(アエラ) 2019年10/7号(2019-09-30発売) の特集を少しご紹介
AERA(アエラ) 2019年9/30号(2019-09-21発売) の特集を少しご紹介
+ AERA(アエラ)の目次配信サービス
AERA(アエラ)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.96
全てのレビュー:138件
レビュー投稿で500円割引!
職場で10年近く定期購読しています。今旬の人が表紙なので目を引くのもありラックに置いておくと定位置にないことが多いです。新聞購読していないため、簡単に世の中の動向などを幅広く知ることができて助かっています。
共学の初の天皇になる 何で決めてかかるのか 皇室典範の改正も視野にいれないのか 朝日は点数で入った記者ばかりなのか 発想が優等生でつまらない、固定観念強すぎる、前例踏襲旧態依然因循姑息、役人か 世の中アキシノ家批判、愛子様人気という潮目の変化も読もうとしない 怠慢無気力どうでもいいことをデカデカタイトルにするな
2022年№10巻頭特集「老親と子の距離感面倒くらいでいい」に「栃木県◯◯◯さん(85)」と実名で載り、オンライン飲も飲もを紹介して頂きました。コロナが始まって娘たちから提案がありずっと続けています。コロナはまだ終息せず、近隣でも罹っています。この歳でAERAを熱心に購読するのは最高の認知症対策になり、大学同期生のネット掲示板を運営しているので、ネタ探しにもってこいだからです。百樹蕾という俳句会に、先日「百壽來生涯青春バレンタイン」の拙句を投稿しました。中学生の職業体験を10年来引き受けていますが、テキストに「ジュニアエラ」を今年から使います。
新聞を読むほどの時間はないけれど、 ネットニュースではないニュースが知りたいので、とても役に立っています。 お金や読みたい本など、アエラから知って興味が広がった世界も沢山あります。
事業所ですが、来客用に置いてありますが、男性を中心に手に取る方がおおく、置いてよかったと思います。
新聞だけでは得られない深く掘り下げた内容、また、週刊誌にも取り上げないテーマが魅力的です。 環境問題、特に食生活に関連するテーマがもっと増えると良いなと思っています。
10年、定期購読をしています。自宅に届くので、とても楽で助かっています。
見たい雑誌がありとても満足です。 何回でも利用したいと思います。
新連載が読みたくて、購読するようになりました。それ以外の巻頭特集や、あたしンちも興味深く、また楽しく読んでいます。
なかなか近所の書店では、お目にかかれないので、行き合えて嬉しいです 大切に拝見します
AERA(アエラ)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
養老孟司さん、高村薫さん、姜尚中さんなど、時代を代表する言論人のコラムも必読です。言論人の他にも、近年では星野源さんや小林麻耶さんがアーティストや各界著名人と様々なテーマについて語り合う対談集を掲載するなど、この誌面でしか見られないユニークな情報が満載です。
そして、AERA(アエラ)と言えば、話題のテーマを駄洒落でもじった「一行コピー」の中吊り広告が有名です。時々の話題を抑えるための必見コピーです。
「時代」をより深く理解し、この時代を生き抜くためのヒントや指針を探している、そんな現代人にお勧めの雑誌です。
AERA(アエラ)のバックナンバー
STOP WAR
インタビュー
「世紀の決断」は必要だった
サンナ・マリン首相単独インタビュー
NATO加盟は国と未来を守るための選択/リーダーとしてガラスの天井をなくすために
国際
忘れ去られる「冬の戦い」の名声
スターリンも評価したフィンランド軍の勇戦/ロシア軍はウクライナ侵攻で弱体化を露呈
識者
“戦後”の秩序をいま考えよ
国際政治学者・藤原帰一さんに聞く/最大の問題はロシアが核兵器を使うかどうか
第2特集
コロナ禍とこれから
医療
ワクチン4回目接種で終わりではない
重症化リスク高い人を対象に4回目スタート/より幅広い対象に追加接種の可能性
最前線
マスク外せるのはいつ?
「外では必要ありません」と専門家/熱中症対策のためにも外す/マスク依存症も心配
医療
辞めたい医療従事者が7割「恐怖からのストレスが一番」
対談
辞書編纂者・飯間浩明×詩人・谷川俊太郎
社会
「認知症」の当事者に学ぶ 「未来をともにつくろう」
時代を読む
終わりなき育児 仕事との両立に幾重の壁
障害児育児特有の難しさ/中3でも登下校の付き添い必須/「親役割」期待の問題
インタビュー
相葉雅紀 全力で生きてきた経験値がある
12年ぶりの舞台「ようこそ、ミナト先生」に主演/お客さんと緊張感を共有する感覚
アート
ヨシタケシンスケワールド全開
「頭のなかをのぞいてみる」がコンセプトの展覧会/人生が変わる「かもしれない」
食
バタースイーツの進化 心も溶ける究極の背徳感
バターサンドの進化系登場/発酵バターの芳醇な香り/沼から抜け出せない
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
濱田英明さんに学ぶ第2弾/メンバーの「これ、向井撮った?」が、一番うれしい
マネー
ついに1兆円突破 米国株投信、強い
日本人の「S&P500買い」が止まらない/最新「つみたてNISA売れ筋ランキング30」
スポーツ
「勝利至上主義」から子どもを守る
インタビュー
元テレビ東京・佐久間宣行さんの“戦わない”仕事術
敵を作らず“ずるく”働く/不機嫌のメリットなんて一つもない
皇室
秋篠宮さま 皇族としての「立場」と「自分」
話題の本『秋篠宮』に記された思い/生まれ変わるなら「ヒツジ」/佳子さまの花柄服
表紙の人
相葉雅紀・俳優・タレント
現代の肖像
本田隆行・科学コミュニケーター/澤田 憲
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 内田 樹
浜 矩子
大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
石飛伽能 評
『さよなら、野口健』
この人のこの本
内藤正典
棋承転結
上村 亘
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
ロシアはだマリンしゃい。
資産を守る
社会
インフレ時代の資産防衛
物価高騰の危機に備えておくこと
秋には値上げラッシュ/「貯金」で現金ため込んでも意味なし/スタグフレーションの危機
データ
資産を減らさない投資先 インフレに強い資産はこれだ
米国リート、米国株の可能性/ゴールドは円安分上乗せで史上最高値/初心者はインデックス
最前線
暗号資産 リスクを知り長くつきあう
値動き激しいが長期投資先としても注目/ビットコインにNFT…参戦する際の注意点
国際
プーチンの演説に異変 「ウクライナ」消えた理由
対独戦勝記念日がちっぽけな内向きの日に/演説の最後が「勝利のために!」
韓国
尹錫悦・新大統領の課題
日韓関係は合意を急げば逆効果/韓国内の理念の対立による分断
トレンド
半端な数は信頼感与える
舞台
ミュージカルの帝王・山口祐一郎「世界で最も濃密な時間を」
働き方
“フル出社圧”で寝つきが悪化
出社再開で心身の健康に注意/“在宅時差ボケ”を解消
スポーツ
「東大生」力士が初勝利
時代を読む
トランプ劇場再び始まる
インタビュー
眞栄田郷敦 真っすぐに思いを伝える
NHKドラマ「カナカナ」に主演/台本以上のシーンができたらハッピー
映画
広瀬すず 新しい景色に出会いたい
映画「流浪の月」に主演/危機感とヒント/こだわりより柔軟に
生き方
瀬戸内寂聴 傷口にペン先を当てた女の一生
大いなる矛盾を抱えて生きた99年/ドキュメンタリー映画撮り続けた監督の思い
トレンド
キャンプの達人たちのコアな世界
火をおこして落ち葉で眠る/ブッシュクラフト、軍幕キャンプ、ビンテージキャンプ
中国
「鉄鎖の女性」が浮かび上がらせた現代中国の闇
医療
子どもの急性肝炎 原因の有力説はアデノウイルス
原因不明のアウトブレーク/基礎疾患ない子どももかかる/コロナとの関係?
社会
海や川、山での事故を防ぐ「水温17度未満は要注意」
対談
立川志の輔×森下佳子
落語から生まれた「大河への道」/「自分の原作でこんなに泣いてる」(志の輔)
表紙の人
眞栄田郷敦・俳優
現代の肖像
角野隼斗・ピアニスト・音楽家/清野由美
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 姜 尚中
東 浩紀
大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
近藤康太郎 評
『書こうとするな、ただ書け
ブコウスキー書簡集』
この人のこの本
薬丸 岳
棋承転結
上村 亘
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
大統領はウハウハ。
沖縄「復帰50年」
巻頭言
沖縄の願い実現してない
池澤夏樹「減らない基地と沖縄の憂鬱」
復帰の時に言われたことは嘘ばかりだった/どう見ても無理筋の辺野古埋め立て
歴史
「琉球処分」が繰り返された
日本復帰とはなんだったのか/基地負担、貧困や格差/30代の研究者3人が読み解く近現代史
ルポ
“沖縄”誇れる時代になった
日本の中の沖縄「横浜市鶴見区」「大阪市大正区」を歩く/朝ドラ「ちむどんどん」の舞台
識者
進む沖縄の軍事要塞化
これからを解説/ウクライナ侵攻の影響/ガレッジセール・ゴリ「復帰っ子と呼ばれて」
第2特集
STOP WAR
インタビュー
プーチンの「5月9日」
対独戦勝記念日はロシアの国家アイデンティティー/その日までの戦果にこだわった理由
国際
フランス・マクロン大統領 分断という病を治療できるか
社会
もし日本にミサイルが…シェルター需要急増中
ウクライナ侵攻に北朝鮮の弾道ミサイル発射で広がる不安/設置費含め1500万円から
映画
チャン・イーモウ 映画へのラブレター
時代を読む
性暴力の訴えを黙殺しない
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
濱田英明さんが先生/雨に濡れたようなさみしげショット「CDの写真に!」(向井)
インタビュー
なにわ男子の現在地 7人の「未来」は止まらない
西畑大吾、高橋恭平、長尾謙杜、藤原丈一郎が語る/デビューから半年
映画
斎藤 工 ウルトラマンを語る
正義と悪の狭間から「社会」が見える/オリジナルを現代にリブート
米国
アジア系女性ヘイト「もう黙っていられない」
アジア系を標的にしたヘイト犯罪被害者の7割が女性/沈黙せず立ち上がり始めた
社会
イーロン・マスクがツイッター買収 どうなる「言論の自由」
スポーツ
佐々木朗希 投げる球の次元が違う
働き方
フル在宅転職は実力と“映え”が成否を決める
リモートワーク続けたい人が大多数/信頼を築く「三つの共有」/小細工で好印象を残す
娘の夕飯の隣でエンドレスワーク
テレワークやSNSの広がりで陥る長時間労働/仕事が早朝や深夜まで追いかけてくる
表紙の人
ウルトラマン
現代の肖像
喜熨斗勝史・セルビアサッカー男子A代表アシスタントコーチ/一志治夫
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 内田 樹
浜 矩子
大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
[新連載]シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
森永卓郎 評
『2030年の東京』
この人のこの本
近藤麻理恵
棋承転結
上村 亘
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
買収にイロンあります。
今読みたい本120冊
鼎談
YOASOBI×森 絵都
寄り添ってくれる物語がある
直木賞作家の小説をYOASOBIが楽曲に/森、Ayase、ikuraの世界を広げた本
インタビュー
又吉直樹 「椅子と読書の深い関係」
どの椅子で読みますか/椅子によって考え方も本の読み方も変わる/自宅には椅子が10脚
識者
世界を知る 私を知る「好き」が広がる
11ジャンルのオススメ本
【国際情勢】ロシアの内在的論理を明らかにする『ファシズムとロシア』『プーチンの実像』
【マネー・経済・社会】ファンドマネージャーが推薦「株の仕組み」「バブルの背景」がわかる本
【小説】深刻なテーマもエンターテインメントだから光のある作品に/自分事で思考が広がる
【エッセイ】そこにある景色が反映された作品/『下駄で歩いた巴里』『富士日記』
【科学】【医療・健康】【趣味】【漫画】【ラノベ】【絵本】【おいしいもの】
第2特集
STOP WAR
識者
ミサイル戦争 局面を左右へ
ウクライナ東部戦線で戦いが激化/変わるロシア軍の戦略
現場
遺体に仕込まれた地雷
虐殺の街「ブチャ」で元警察官女性が見た現実/変わり果てた街
政治
試される岸田外交 脱“安倍路線”が試金石
舞台
堂本光一×佐藤勝利
ふたつの「SHOCK」
踏み出す勇気で走り続ける/「Endless SHOCK」と「Endless SHOCK -Eternal-」
インタビュー
田中 圭 「絶対に大変だけど、好き」
現場が、芝居が、仲間が好き/プライベートな時間や家族観に変化
食
お取り寄せは冷凍食品で
有名店の料理を自宅で楽しむ/食卓をグレードアップ
映画
小林聡美×松重 豊
いくつになっても奇跡に出会いたい/映画「ツユクサ」で大人の恋愛
音楽
つじあやの 10年ぶりの新作を語る
アート
ジミー大西 これからも僕は「絵描き」
ノウハウ
汚部屋片づけ悩みもさっぱり
定位置収納で夫が「家事メン」に変身/ひきこもりだった17歳の息子が笑顔に
ビジネス
社員インフルエンサーが会社を救う
社会
「ドキュメント72時間」“今”をのぞく小さな窓
皇室
小室夫妻は「時代の合わせ鏡」
圭さん弁護士試験不合格/眞子さんの美術館勤務は当たり前のことをしただけ
表紙の人
田中 圭・俳優
現代の肖像
ゆうこす・モテクリエイター/有馬知子
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 姜 尚中
東 浩紀
[新連載]大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
[新連載]シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
佐藤 優 評
『「トランプ信者」潜入一年
私の目の前で民主主義が死んだ』
この人のこの本
大竹 聡
棋承転結
上村 亘
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
GWは読書もマタヨシ。
STOP WAR
インタビュー
世界は脅威に満ちている
ジョン・ボルトン元米大統領補佐官に聞く
安全保障の専門家が語る「ロシア」「中国」「核共有論」/冷戦時より危機的で複雑
国際
世界各地で頻発する武力紛争
【保存版】世界の紛争マップ/ミャンマーのロヒンギャ問題、シリアやイエメンで内戦
識者
プーチン「母殺し」の背景
「思想」「宗教」「国民性」を読み解く/西側諸国の「上から目線」で反リベラル
司法
プーチン「逮捕状」出すことに意義
ブチャ、ボロジャンカの民間人虐殺で「戦争責任」は問えるか/ポイントは「上官責任」
中国
中国のゼロコロナ政策に批判「私がゼロにされる」
子ども
子どもの学校行き渋りにどう対応する?
頭痛や吐き気は心身のSOS/コロナ禍でストレス蓄積
生き方
スペシャリストが教えるメンタル強化
働く人のメンタルを整える「自己受容」と「自己価値」/自己肯定感チェック表
鉄道
消える駅のシンボル
時代を読む
個性、才能を生かすD&I 実利を生み出す企業戦略に
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
平間至さんとの最終回/「スタジオ撮影はやっぱ、外と違うおもしろさあるよね」
インタビュー
神宮寺勇太 俳優としての論理
単独初主演するドラマ「受付のジョー」がスタート/気持ちを入れて白から染まる
ファッション
この雑誌が私のバイブル
逆風のなかでファッション誌が復刊/「egg」「Zipper」など休刊後、紙が復活
スポーツ
大谷翔平が狙う「本塁打王と15勝」
新ルールで打席数が増加へ/頼もしい「相棒」の存在/鈴木誠也はアーチ連発
皇室
悠仁さま高校入学 「共学」が令和の帝王教育
幼稚園から高校まで共学で学ぶのは戦後初/ジェンダー平等の先取りが令和
テクノロジー
鼻の模様で迷子を救う 最新ペットテック
トイレや首輪で健康管理/ペットと共存しやすい社会をつくる
ドラマ
アンセル・エルゴート×渡辺 謙
全編日本ロケのドラマ「TOKYO VICE」で共演/血液の流れを演技に
表紙の人
神宮寺勇太・俳優・アイドル
現代の肖像
岸田奈美・作家/大越 裕
AERA-note
編集長敬白
好評連載
eyes 内田 樹
浜 矩子
[新連載]大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
[新連載]シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
星野博美 評
『アンネ・フランクの密告者
最新の調査技術が解明する
78年目の真実』
この人のこの本
今村翔吾
棋承転結
島井咲緒里
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
今年もショータイムを見たい。
棋士の頭脳
インタビュー
「天才」はこうして生まれた
中村太地、谷合廣紀に聞く 将棋の「思考力」と「人間力」
藤井聡太・羽生善治…/成長につながる「探究心」と「ライバル」
つるの剛士が語る「将棋愛」 負けの悔しさで謙虚になれる
新宿・歌舞伎町の将棋道場に通った20代/人の気持ちを察し、空気を読むことが魅力
ノウハウ
「三つの力」と「3手思考」が子どもを育む
最後まで一人でやり抜く力/膨大な選択肢からセルフジャッジ
親が子どもにできることは「自分で達成する」を見守る
第2特集
STOP WAR
国際
プーチンを愚行に走らせた「成功体験」
30万人を殺戮してチェチェンの反乱を鎮圧/面目保つため撤退できない
現場
ウクライナとポーランドで暮らす日本人が語る「戦争」
宮城県出身女性が伝えるウクライナ市民の姿/ポーランドで難民支援する男性
医療
コロナ感染収束見えない背景にオミクロンBA.2とXE
オミクロンの別系統BA.2への置き換わりは5月1週で9割
生き方
コロナ禍で見つけた家事分担“最適解”
中国
中国の「ゼロコロナ」政策をルポ
時代を読む
北朝鮮の闇 核もミサイルも特権階級のため
アート
「Chim↑Pom」エリイ 野生の美術
社会のかけらが胸に刺さる/クラウドファンディングで資金を集めた託児所
インタビュー
町田啓太(劇団EXILE)は進化中
理想は狭めず柔軟にいたい/発言ひとつも常にアップデート
トレンド
WORDLEって知ってる?
インタビュー
川島如恵留(Travis Japan) 米留学への思い
ずっと何かが足りないという思いがあった/一つずば抜けた力を
セクハラの光景「なぜ」に迫る
直木賞作家・井上荒野が語る/許せないにとどめず「なんで」に近づく
家族
虐待をなくすには親の回復が不可欠
児童虐待は家族の病理/自己嫌悪より自分を肯定
社会
校閲者は職人集団 鳥肌が立つ事実確認の量
音楽
BTS グラミー賞受賞を逃したけれどポップスの帝王
「権威を失ったのはグラミー賞」/視聴率に利用された?
表紙の人
エリイ(Chim↑Pom)・アーティスト
現代の肖像
伊藤亜紗・美学者・東京工業大学教授/藤井誠二
AERA-note
編集長敬白
eyes 姜 尚中
東 浩紀
[新連載]大宮エリーの
東大ふたり同窓会
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信の
コンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
あたしンち けらえいこ
はたらく夫婦カンケイ
[新連載]シネマ×SDGs
AERIAL
アエラ読書部
吉田 豪 評
『東京漫才』
この人のこの本
藤野千夜
棋承転結
島井咲緒里
しいたけ.の
午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の
今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
King Gnu 井口 理の
なんでもソーダ割り
ジェーン・スーの
先日、お目に掛かりまして
season2
今週の1行コピー
天才に育てたいソウタ。
AERA(アエラ)の今すぐ読める無料記事
AERA(アエラ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
文芸・総合 雑誌の売上ランキング
文藝春秋
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2022/05/19
発売号 -
2022/05/11
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号
飛鳥新社.
月刊 Hanada
2022年05月26日発売
目次:
【総力大特集106ページ! プーチン敗れたり!】
◎櫻井よしこ×S・コルスンスキー駐日ウクライナ大使 プーチン激烈批判
◎高市早苗 ウクライナ戦争論【緊急寄稿!】
◎ジャック・アタリ (聞き手:大野和基)フランスの知の巨人が読み解くプーチン侵略 ロシアは破産し、「究極の終焉へ」
◎中村逸郎 悪魔プーチン、地獄へ帰る!
◎遠藤誉 人類を破滅に導くバイデンの「罠」
◎長谷川幸洋 アメリカが日本に核武装を迫る日
◎藤原かずえ プーチンの戦争プロパガンダ
◎堤尭×久保紘之【蒟蒻問答】プーチンの残虐性は霊長類の原罪だ
◎佐藤優【猫はなんでも知っている】長期化するウクライナ戦争
◎E・ルトワック【新連載/最強の戦略思考】私がプーチンに提案した「国民投票」
◎九段靖之介 【永田町コンフィデンシャル】 プーチン「核の脅し」の本気度
◎石平【知己知彼】プーチンと習近平、「独裁者の落とし穴」(下)
【総力特集 橋下徹氏に重大疑惑!】
◎山口敬之 【本誌独占スクープ!】橋下徹と上海電力の闇
◎有本香 【本誌独占スクープ!】橋下徹と上海電力コネクション
◎篠田英朗 【特別寄稿!】橋下徹氏に見る憲法学通説の病理
【総力特集 こうすればよくなる!日本経済】
◎安倍晋三×本田悦朗(元内閣官房参与)アベノミクス批判に反論する【安倍元総理シリーズ対談 甦れ、日本!2】
◎西田昌司(参議院議員) 「国会の爆弾男」が暴露!自民党を籠絡する財務省の工作【全内幕!】
◎D・アトキンソン 岸田総理に投資できないこれだけの理由
◎田村秀男【常識の経済学】岸田総理に「返り血」を浴びる覚悟はあるか
◎門田隆将 【現場をゆく】「納税者倍増計画」で日本を救え
【総力特集 野党危険水域!】
◎坂井広志 立民、共産の惨状ここに極まれり
◎田中真 腐敗・不祥事・内ゲバ……告発!立憲民主党消滅カウントダウン
◎岩瀬朗 "断末魔"の「オール沖縄」
【報じられない神社本庁全面敗訴の舞台裏】
山口智(奈良県宇陀市三島神社禰宜) 神社本庁腐敗の根源「田中・打田体制」
【日本共産党100年の闇】
梅澤昇平 日本共産党、死に至る四つの病
【強力新連載!】
渡辺利夫 【新・瘦我慢の説】 西郷擁護にみる福澤諭吉の義侠
大﨑洋(吉本興業ホールディングス代表取締役会長)【らぶゆ~銭湯】 ローリングストーン達
飯山陽 【偽善者に騙されるな】 中立を装う亡国の偽善者たち
河井克行(元法務大臣) 【獄中日記】全てを失っても残ったもの
加地伸行 【孤剣、孤ならず~その昔、そして今】 死者を送る実体験
平川祐弘 【詩を読んで史を語る】 予科練兵の歌
私の"おいしい"お国自慢 第二回・杉田水脈衆議院議員、旭酒造「獺祭」、澄川酒造「東洋美人」
【グラビア特集 20世紀の肖像3】
ザ・ビートルズ
【大反響連載!】
室谷克実 隣国のかたち 新型変種コウモリ政権
重村智計 朝鮮半島通信 最大重大非常事態の金正恩、歴史の先を見つめる尹ソギョル
福島香織 現代中国残酷物語 中国というコインの表と裏だった上海と新疆
深谷隆司 一言九鼎 凡人ではなかった小渕恵三元総理(前編)
山際澄夫 左折禁止 朝日新聞は正気か!
新田哲史 ファクトチェック最前線 吉野家炎上ミスリード
新田佳浩 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 歯の本数は健康指標
白澤卓二 ボケない食事 アボカド
高田文夫 月刊Takada 三人寄ればかしましい
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事
河村真木 世界の雑誌から
堤堯の今月この一冊 フィオナ・ヒル&クリフォード・ガディ『プーチンの世界』
西川清史の今月この一冊 シーラ・フレンケル&セシリア・カン『フェイスブックの失墜』
谷口智彦の今月この一冊 ユルガ・ヴィレ『シベリアの俳句』
向井透史 早稲田古本劇場
みうらじゅん シンボルズ
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」
爆笑問題 日本原論 「炎の牛丼屋」
編集部から、編集長から
【休載】
なべおさみ エンドロールはまだ早い ハリウッドのお色気
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2022年05月26日発売
目次:
◎『秋篠宮』
■岩田温…その慄然(りつぜん)と国難
◎「プーチン敗北」に王手!!
■セルギー・コルスンスキー(駐日ウクライナ大使)・有本香・ナザレンコ・アンドリー(通訳)…ロシア軍は愚連隊
■中村逸郎…暗殺狂プーチンの連続“見せしめ"殺人
■門田隆将・宮嶋茂樹…惨殺・強姦・略奪 ウクライナ激戦地の凄惨(せいさん)
■岡部俊哉・村川豊・福江広明…ロシア軍“負け軍(いくさ)"―これだけの理由
■北野幸伯…プーチンは地獄の制裁に耐えられるか
■グレンコ・アンドリー…戦わなければ殺されるだけ
■阿比留瑠比…「ロシア敗北」で動揺する習近平と金正恩
■矢板明夫/西岡力…青ざめる独裁者たち 習近平・金正恩
■佐々木類…上海市封鎖のカゲに権力闘争
■髙山正之・朝香豊…米国頼み 核の傘は“破れ傘"
■本誌編集部…核の傘―ウソを見破った石原慎太郎
◎日本政府は覚悟を決めろ!
■山谷えり子・長尾たかし・川口マーン惠美…令和の黒船に備えよう
■佐藤正久…北海道にミサイル配備を!
■髙橋洋一・田中秀臣…岸田の改憲論はヤルヤル詐欺
◎円安は神風(カミカゼ)
■武者陵司…日の丸ハイテク再興のチャンスだ
◎保守政権でも油断は禁物
■高市早苗…《早苗の国会月報》日本は核兵器の最前線
◎氷川政話
■氷川貴之…暴言・虚言・妄言をタレ流す万年野党
◎ホッテントット!?
■竹内久美子…上野千鶴子センセ―ならOKか
◎保有率0.02%?
■古谷野喜光・橋本琴絵…我が家にもシェルターを
◎中国人の土地買い
■平井宏治…村山政権の大失態
◎やっぱり古代脳?
■古田博司・久保田るり子…ロシア・韓国は下劣なイチャモンばかり
◎アメリカ政治の力学
■渡瀬裕哉…民主・共和・ネオコンの三角関係
◎ウクライナバレエダンサー インタビュー
■大森貴弘…私の心は日本人
◎日本の使命を果たせ
■菅野志桜里…自分のなかに国家を置け
◎いつまで続ける気なのか
■渡辺正…温暖化のウソをばらまくNHK・朝日
◎ウクライナ便り
■高垣典哉…永住してわかったウクライナ人気質
◎遠い国から
■アルトゥル・ガラタ…日本が好きすぎるラトビア人
◎孤高のリベラル
■渡辺惣樹・福井義高…チョムスキーがトランプをベタ褒め
◎エネルギー安全保障
■澤田哲生…原子力で強靭化を目指せ
◎集中連載17
■渡辺惣樹…ケレンスキーの愚かな決断
◎グラビア
現代写真家シリーズ…竹内敏信「祈り・古(いにしえ)の道」
◎グラビア
■片山恭一・小平尚典・中田昭…ジョブズの旅 京都から永平寺まで はじまりの清水寺
◎エッセイ
■小名木善行…エネルギーと日本 全焼した国会議事堂
■古田博司…《たたかうエピクロス》マルクス主義 フェミニストの蹉跌
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》狂っているのは誰だ―世界統一政府を阻止するために
■中村彰彦…《歴史の足音》「日本のウクライナ」小倉藩と浜田藩はどうなったか
■石平…石平が観た日本の風景と日本の美
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号
スターツ出版
OZmagazine (オズマガジン)
2022年05月12日発売
目次:
表紙 1 1
メッセージ 2 2
目次 3 3
AD 4 4
【連載】Kanocoのハローアゲイン 5 5
「渋谷の周りへひとりさんぽ」特集ご案内 6 11
代々木公園のほう~ここ1年で登場した居心地よき新店を訪ねる~ 12 21
明治神宮前のほう~歩くほどにきもちいい自然感じるさんぽへ~ 22 31
表参道のほう~落ち着くカフェ・喫茶でひとめぼれメニューを堪能~ 32 39
代官山のほう~一口でしあわせな甘いものを探して~ 40 45
もっとさんぽを楽しむ!渋谷の“地形”さんぽ 46 49
保存版!気分&シーン別に役立つ渋谷の使い方Q&A 50 50
駅チカ商業施設TOPICS パン・注目の新店・イベントetc 51 55
駅チカ手みやげ 56 59
気になるカルチャースポット 60 61
居心地いい老舗カフェ喫茶 62 63
緑と空、自然感じるテラス席 64 65
ランチの正解 66 67
海外気分を味わえる各国ランチ 68 69
落ち着いた空間の夜ごはん 70 71
全35店舗で使える1000円OFF電子クーポン付き!アラウンド渋谷グルメガイド 72 87
SHOP LIST一覧 88 91
渋谷MAP 92 95
デパ地下スイーツ総選挙~チーズケーキ人気ランキングBEST5~ 96 96
【コラム】ミヤシタパーク 97 97
【連載】TOKYOよりみちTIPS vol.3 幡ヶ谷 98 101
【連載】YORIMICHI HIGHLIGHT 102 103
TOPICS&PRESENT 104 104
【連載】とりとめのない、日々のこと 105 105
編集後記 106 106
次号予告 107 107
定期購読 108 108
丁寧な日常を過ごすきっかけを提供。トレンドなど最新情報に<提案性>と<メッセージ>を込めた東京OLの情報誌
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号
文藝春秋
文藝春秋
2022年05月10日発売
目次: 日米同盟vs.中・露・北朝鮮
発行部数64万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
産経新聞社
正論
2022年04月30日発売
目次:
【特集:“脅威”を見誤るな】
■石 平×楊 海英×矢板明夫<反共3兄弟>/新「悪の枢軸」 ボスは習近平
■エヴァン・モンゴメリー、トシ・ヨシハラ/ウクライナ侵略から見える台湾のリスク
■デニス・ブレア×兼原信克×手塚悟/日本のサイバー能力は「マイナーリーグ」
■細川昌彦/中国が狙い定めた日本企業の技術
■近藤正規/岸田外交に足りないインド理解
【特集:岸田政権への警鐘】
●森喜朗/対露外交 あえて苦言呈す
●湯浅博/自民党内の「核」議論 首相が封じていいのか
●岩田温/「聞く力おじさん」で終わる気か
●岩田規久男/最優先すべきはデフレ完全脱却
【特集:怪しい情報に惑わされない】
▼江崎道朗/ロシア戦争プロパガンダ 飛びつく危険
▼篠田英朗/人間洞察力が情報戦を制す
▼潮匡人/テレビを観るとバカになる
▼小谷賢/日本も渦中にある「新しい」情報戦
▼西岡力/全体主義の情報に宿る嘘
【特集:ウクライナ情勢】
□グレンコ・アンドリー/必要なのはロシアの非ナチ化
□岡部芳彦/知られざる日宇交流史
□数多久遠/ドローンが実現した戦争の「三次元化」
【特集:問題化しない大問題】
●三品純/熱海土石流は人災だ
●竹田恒泰/教科書検定の高い参入障壁
●岡島実/弁護士会“政治決議”の病弊
●海堂拓己/「北海道開拓」何が悪いのか
●八木秀次/「同性愛は先天的」否定する科学的証拠
●篠原章/沖縄が脱却すべき補助金依存体質
▼「在日ウイグル人証言録⑨」
三浦小太郎/剥き出しの暴力支配
<証言1>アブラ「警察官もウイグル人ならダメ」
<証言2>カーディル「有為な人材が潰される」
<証言3>ホマー「ウイグルに戻ることは不可能」
●勝目純也/なぜ日本の潜水艦は世界最高水準なのか
<好評連載!>
●河村直哉/【産経新聞の軌跡 昭和20年代編 第6回】空想的平和主義 正面から批判
●宮本雅史/「訥行塾」⑪ 若手官僚らが国家のあり方を考える ウクライナ戦に学ぶこと
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人たち 第3回 忽然と消えた兄
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
毎日が発見
毎日が発見
2022年04月28日発売
目次:
【特別付録】
実物大型紙付き「きものリフォーム」
ひざ痛・腰痛を改善
体が軽くなる「股関節ほぐし」
村上祥子さんの
キッチンから始める人生の整理術
楽しく健やかな「50代から始まる新しい人生」のために
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
ベネッセコーポレーション
暮らしに役立つ情報満載の情報誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
マガジンハウス
&Premium(アンドプレミアム)
2022年05月20日発売
目次:
●Life with Lovely Things
家で使う、飾る、美しいもの。
◇Home Decors
美しいものを使う、飾る、暮らし。
・井川雄太、鈴木未来、山下公子、早坂香須子、
ジゼル ゴー・フィリップ テリアン、川上淳也、
川島伊和夫、内山佳世子、丸山敬太、舘かおり、松浦亜季、
kazumi、平林知己・直子、近藤洋司、勝田明子
◇World’s Home Decors
海外で暮らす人たちの、美しいものがある住まい。
・STOCKHOLM 山野アンダーソン陽子
・LOS ANGELES 牧野吉宏・井筒由佳
・LONDON イセキアヤコ
◇PEOPLE WHO LOVE BEAUTIFUL TOOLS
あの人が集める、暮らしで使うもの。
・01古森久美子 箒とブラシ、02有賀 薫 鍋、
03藤田貴大 椅子、04太田浩史・伊藤香織 ピクニックセット、
05福間優子 ガラスキャニスター、06竹田嘉文 電気スイッチ、
07大川枝里子 爪楊枝入れ
…ほか
大人の女性のためのクオリティライフ誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/19
発売号