MacPeople (マックピープル) 6月号 (発売日2007年04月27日) 表紙
MacPeople (マックピープル) 6月号 (発売日2007年04月27日) 表紙

MacPeople (マックピープル) 6月号 (発売日2007年04月27日)

アスキー・メディアワークス
●NewsNavi

・Leopardは10月延期、Boot CampはVista対応
・45nm世代の次期CPU「Penryn」のパワー
・アップルがFinal Cut Studio 2とFinal Cut Serverを発表
・いま知っておくべきドラム音源
・Adobe Photo...

MacPeople (マックピープル) 6月号 (発売日2007年04月27日)

アスキー・メディアワークス
●NewsNavi

・Leopardは10月延期、Boot CampはVista対応
・45nm世代の次期CPU「Penryn」のパワー
・アップルがFinal Cut Studio 2とFinal Cut Serverを発表
・いま知っておくべきドラム音源
・Adobe Photo...

ご注文はこちら

2007年04月27日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

MacPeople (マックピープル) 6月号 (発売日2007年04月27日) の目次

●NewsNavi

・Leopardは10月延期、Boot CampはVista対応
・45nm世代の次期CPU「Penryn」のパワー
・アップルがFinal Cut Studio 2とFinal Cut Serverを発表
・いま知っておくべきドラム音源
・Adobe Photoshop CS3 Extended版とは?
・マック版Google Desktopを使う
・フェリカで広がる携帯の可能性
・Mac OS Xの裏口バグリポートサイトが刷新
・CrossOver Mac日本語版とVMware Fusion Beta3
・正規の検索方法で個人情報が漏洩する
・Windows Home ServerがNAS市場を席巻する日


●巻頭特集1 EMI×Apple DRMフリーの衝撃

4月2日、英EMIグループと米アップル社が歴史的かつ画期的なサービスを発表しました。
デジタルデータの音楽配信につきものであったDRM(デジタル著作権管理技術)、
つまりコピー防止用プロテクトを完全に解除した音楽データを、iTunes Storeで販売することを発表したのです。
音楽業界がコピーに制限のない音楽データの販売を認めた意図はどこにあるのか、
CCCDなどの違法コピー防止策から始まった音楽業界の取り組みの変遷を考察していきます。


●巻頭特集2 Apple TVの可能性

Apple TVは、製品名に社名を含んだアップルの意欲作です。
メディアプレーヤーは各社からさまざまな製品が登場していますが、純正品はひと味違います。
なんといってもiTunesとフル連動する使い勝手のよさがウリでしょう。
また、アップルの思惑とは裏腹に、改造マニアの格好の餌食となっています。
容易に分解できるうえ、Apple TVに搭載されているOSがMac OS X 10.4の機能限定版ということで、
ネット上ではハードディスクの換装からメインメニューの拡張まで、さまざまな改造テクニックが目白押しです。
特集では、基本的な使いからから各種ハック技までをまとめました。


●巻頭特集3 8コアMac Proスピードリポート

クアッドコアCPUのXeon 5300シリーズ(Clovertown)を2基搭載した計8コアのMac Proが、アップルストアのBTOの最上位製品として登場。
現在のところ8コアに最適化したソフトはありませんが、
3DグラフィックソフトやQuickTimeなどで4(クアッド)コアMac Proに比べ、1.5倍ほどの性能を発揮しました。
8コアMac Proの概要とベンチマークテストの考察、なぜ4コアの2倍とならないのか、
Xeon 5300シリーズの将来性はあるのかなどをじっくりと紹介していきます。


●特集1 マックとウィンの相性アップ!指南

「Windowsユーザーとファイルをやり取りしたいけれど、勝手が違うからどうしていいのかわからない」というユーザーは多いだろう。
本特集では、マックとウィンの基本的な違いを解説し、実際のファイルの受け渡し方法を紹介。
もちろん、対象Windowsは最新のVista。OS XとVistaのファイル交換はコレを読めばバッチリだ!


●特集2 デジイチ6つの基本

レンズ付きでも10万円を切るようになり、以前よりぐっと手に入りやすくなったデジタル一眼レフカメラ。
特集では、代表的なエントリーモデルを使って写真を撮る上で欠かせない6つの基本的なポイントを解説していきます。
基本をしっかり覚えて、ワンランク上の絵作りを目指しましょう!!


●特集3 メタボMac診療所

内蔵脂肪の蓄積により、生活習慣病を引き起こす「メタボリックシンドローム」が問題となっています。
このような症状は人間だけでなく、「メタボマック」としてあなたのマックを蝕んでいる可能性があります。
そこで、視診(見た目)/ハードディスク/ソフト/システムの4項目から症状の診断と解決法をレクチャーします。
チェックリストで自分のマックに当てはまる項目がひとつでも見付かったら、今すぐスッキリ解決しましょう!!


●特集4 RSSパワフルHACK

Web 2.0代名詞ともいえるRSS。
ウェブサイトの更新情報を効率よく取得できるこの仕組みを活用するさまざまな方法を紹介していきます。
RSSリーダーの使いこなしから最近話題のYahoo! Pipesまで。
これさえ読めば、ビジネスにもプライベートにもRSSをフル活用できることでしょう。


●特集5 ひとりでもできる! iSight活用

最近のiMacやMacBookシリーズは、ウェブカメラの「iSight」を標準で内蔵しています。
しかし、ビデオチャット自体がさほど定着していない現在、iSightが単なる「飾り」と化しているユーザーも多いことでしょう。
実はチャット以外にもたくさんの使い道があります。
iSightを使い倒すテクニックの数々をご紹介しましょう。


●特集6 マックと使う快適チェア

自宅へ帰ったあとのくつろぎタイムや、休日の大部分をマックとともに過ごすなら、
その間ずっとお世話になる椅子にもこだわってみよう。
椅子は使う場所によって求められる機能が違うため、
リビング&ダイニング、書斎、和室という3つの部屋別に、全部で17のお勧めアイテムを紹介。
長時間座っていても疲れない快適性はもちろん、マックのスタイリッシュなフォームや部屋の雰囲気に合うデザイン性にも注目しました。
少々価格の高い製品中心だが、十数年使うと思えば、しっかりした椅子を選びたいところ。
知識を深めて、椅子で過ごす時間をもっと充実させましょう。


●Apple Product Review AirMac Extremeベースステーション

新型のAirMac Extremeベースステーションは、従来のIEEE802.11a/b/gに代わる無線通信規格、IEEE802.11nをサポートしています。
外観デザインを一新したほか、USBハードディスクを接続することでNASとして使えるなど、機能面の強化も見られます。
ニューモデルの実力と使い勝手を見ていくことにしましょう。


●bossa mac

・人を動かす技術。

あらゆる情報がインターネットで手に入る今日、もはや「ビジネスコミュニケーション」の要は情報そのものではなく、
自分が伝えたいメッセージをいかに人の心に「伝える」力です。
その意味では、今日ビジネスを動かし、世界を動かしているのはプレゼンテーションの力とも言えます。
今回は、デジタル業界の名プレゼンターの事例を通して、「人を動かす力」の神髄に迫ってみたいと思います。

・interview 外村 仁
・review Microsoft PowerPoint
・nobi’s note 「感動プレゼン」が世界を動かす


●iPod ism

・ニュース/トラブルシューティング/コラム

・Podの花道
iTunesの楽曲を「いい音で聴きたい」「効果をかけて擬似的な環境を作り出したい」という読者にお勧めなのがオーディオプラグイン。
楽曲にエコーやディレイなどの効果をかけて、さまざまな音響空間をシミュレートできます。
現在の音響環境に不満があるユーザーは試してみてはいかがでしょうか?

・Podの横道
市販のメンテナンスツールの利点は、緊急用のCD/DVDから起動してメンテナンスや修復作業を行えること。
今回の横道では、そのメンテナンスツールをiPodにインストールして、緊急用の起動ディスクにする方法を紹介します。
常に持ち歩くiPodで、万が一のトラブルに備えましょう。

・新着アクセサリーカタログ

・iTunes Store新着情報


●付録小冊子1 「通」がうなる入魂オンラインウェア

数えきれないほど存在するマックのオンラインウェア。
毎日毎日新作が公開されており、その数は右肩上がりです。
その一方、オンラインウェアの紹介サイトや雑誌の記事は新作や定番が中心で、
秀作ソフトがいつの間にか埋もれてしまうこともあります。
付録小冊子では、編集部がお勧めする隠れた秀作ソフトを新旧取り混ぜて14本ピックアップしました。
1本ずつ使い方を解説してあるので、この連休に全部コンプリートしてみませんか?


●付録小冊子2 Mac OS Xスターターブック

新年度を迎えて、これからマックを使う人必読です。
ウィンドウズやMac OS 9からの乗り換え組が戸惑いやすいMac OS Xの操作方法から、
iTuneやiPhotoをはじめとするiLifeの使い方までを解説していきます。
コレさえ読めば、Mac OS Xの基礎をマスターできます!!


●Product Report

・Painter X(グラフィックソフト)
・Sunny 3D(3Dグラフィックソフト)
・ラピッドウィーバー(ウェブサイト作成ソフト)
・パーソマティック(バックアップソフト)
・ディスクウォーリア 4.0(ディスクメンテナンスソフト)
・@Secure/fs(指紋認証付きUSBメモリー)
・BluRing(iPod専用リモコン)
・PIXUS iP90v(携帯型A4インクジェットプリンター)
・DSC-G1(デジタルカメラ)

●コラム

・アップルと任天堂に共通する勝ち組の戦略
・医療の現場で活躍する「Osirix」がマックユーザーに愛される理由とは?
・デジタルの感触―多重マシン生活者の環境シンクロ技法
・海の向こうで胸騒ぎII―iPhone as Knowledge Navigator
・マック時事放言―Apple TVに見るアップルの強みと課題
・Creating Reed,Creative Mass.―愛はあふれるもの
・trend preview―RIAがウェブの未来を変える
・アイ・テー虚言録―ググっるて言うな

●連載
・カスタマイズ通信 II
・九段下ライブトーク
・オンラインウェア新着セレクション
・定番オンラインウェア30
・自腹でどん Returns―MEDIA SKIN、ごろ寝リターンズ、T.Clip
・いまさら聞けない!? Macのキホン―キーチェーンアクセスでパスワードを確認したい
・Garage Bandit―存在感は保ったまま低音域をしっかりまとめる
・X11マニア―レトロな音楽編集ツール
・オープンソースの虎―VirtualBoxをコンパイル
・30分で学ぶ! COCOA―Quartz Composerを取り込む
・マックの裏庭―ちょっとしたデータは無線でやり取りしよう
・漢エビハラの俺に訊け!―メールを2台のマックに残す方法
・ハードウェアポテンシャル―Memory Mapped I/O
・ハードウェア実験室―1万回転/分のハードディスクを試す
・Deep Inside OS X―シンプルで強力な「DSL」
・マック再発見の旅―HIガイドラインの果たした役割
・嵐を呼ぶゲーマー―Prey
・Shadeシンフォニア―表面素材の設定に関するテクニック
・無料でチャレンジ3Dアニメーション―歩くキャラクターの作成(その2)
・Mac OS X基礎講座―「キーチェーン」を使ってパスワードを賢く管理
・世界の国から―欧州ハブ空港のネット状況
・お世話になります!―お手頃価格のラジコン飛行機を飛ばす
・Macのある暮らし―YouTubeで世界のホームムービーを観よう!
・表紙のUra―東京都庭園美術館ロケ

MacPeople (マックピープル)の内容

Macがもっと楽しくなる情報誌
初心者からヘビーユーザーまで、Apple(アップル)社製品の魅力、使いこなし情報をお伝え。iPod、iPhone、MacBook、iMac等の話題の新製品情報も含め、あなたのマックライフを豊かにします! !

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MacPeople (マックピープル)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.