サーキット走行会でハマったら読むべき
★★★★★
2024年10月03日 すぬくろ 会社員
サーキット走行会で初心者丸出しの走りをしてしまいました。でも誰でも最初はそうなんだと開き直って次こそ!という気持ちでこの本を買いました。
目から鱗なライディングテクニックが沢山出ていてびっくりです。昭和な走りから令和のライダーへステップアップしたいので定期購読することにしました
サーキットの楽しさがますます盛り上がるますよ
(・∀・)
表紙にやられました
★★★★★
2024年03月09日 giulia 会社員
平忠彦さんのヘルメットとマルボロカラーのヤマハのマシンに心踊る
昔とは違うけど悪くない
★★★★☆
2023年06月29日 jigaki 経営者
ネモケン時代よりライディング理論(指南?)が真面になったと思います。ページ数は少なくなったけど内容は十分と思います。色々2輪雑誌を買っていましたが今はライダースクラブのみ定期購読しています。
イメージしやすいです。
★★★★★
2022年11月12日 Nori 会社員
・特にライディングテクニック関連の記事が非常にわかりやすく、自身でイメージしやすいと感じています。右肩を負傷し、今のところバイクに乗れませんが、回復したら、サーキット等で実践してみようかと思います。他の記事も楽しく読ませてもらっています。
今後とも、楽しく役立つ記事をお願い致します。
毎月楽しみ
★★★★☆
2022年02月04日 hide 会社員
購読2ヶ月ですが、広くバイクの楽しさを伝えてくださるので面白いです。
原田さんのライディングスタイルが好きだったので、その解説もためになります。
今後とも読んでいきたい雑誌です。
ライディングの参考書
★★★★★
2022年01月17日 たつ 会社員
バイクのカタログ集合体みたいな雑誌とは一線を画し、上手くなる、速くなるのに参考となる記事がそこここにある。読むたびバイクの好き度が上がります。
勉強になる
★★★★★
2021年12月13日 しろ 会社員
自分のような素人にはイメージし辛いこともイラスト解説付きで説明が載っているので、
本当にありがたいです。
最近この雑誌を知ったので、興味がある知りたい情報がある号はバックナンバーを購入しています。
スキル
★★★★★
2021年11月25日 アンディ 自営業
サーキットデビューして、スキル磨きにこの雑誌を読むようになり大変勉強になってます。
実際、そこの所にあまり踏み込んで書かないところを解説されていてサーキットでも
ほんの少しづつですがタイムも良くなりヘアピンが怖くなくなりました。
ライディングのイメージ
★★★★☆
2021年03月20日 うーさん 公務員
2002年にバイク(CBR900RR)を手放して以来、いつかまた乗りたい気持ちを抱き続けるために、よく購読しています。
ライディングのスキル向上に購読を始めました
★★★★★
2021年02月03日 MenAtWork 会社員
昨年末バイクを買ったリターンライダーです。店舗に置いてあったことをきっかけに定期購読をはじめました。かねてより不安で必要だと思っていた、安全かつスムースに走るための基礎としてのライディングスキルの向上にもってこいの雑誌でした。安全に走る、誰よりも速くサーキットを走る、人によってバイクに求める目的や課題はそれぞれですが、バイクの理論やライディングノウハウはあって損はありません。きっと望かをかなえてくれると思います。
内容がわかりやすく解説されています
★★★★☆
2020年10月06日 かりひ 会社員
バイク単体のことだけでなく、ライディングや点検整備、工具の使い方など基本的なことからマニアック(?)なことまで勉強になる雑誌だと思います。当方リターンライダーですが、バイク初心者の子供と毎月届くのを楽しみにしています。
憧れのライダー
★★★★★
2020年07月02日 ママ 自営業
憧れの宮城光さんのライディングや元GPライダーの解説は引き込まれます。
ライディングテクニックの内容が素晴らしい
★★★★★
2020年04月24日 テラんぺ 社長
内容が奥深く、素晴らしい。また、初心者にもわかりやすい。最近娘たち二人が、バイクデビューしましたが、教科書に最適です。
読む度に新鮮
★★★★☆
2020年04月21日 パニンジャ 経営者
ライディングテクニックは毎号の様に掲載されているが、数か月前の記事を読んでみると今まで感じていなかった感覚に気づけるようになっている自分がいる。
最初はさらっと読んでいただけみたいで、時間が経って読み返してみるとスキルによって記事の内容の理解が違うというか、スキルが上がる事で理解できるような深い所まで書かれているんだなと感心した。
マニア向けの特集
★★★☆☆
2020年04月08日 曲線番長 自営業
なかなか文章では表現しにくいライデングテクニックやバイクのセッティングを頑張って表現しています。