AudioAccessory(オーディオアクセサリー)

ピュアオーディオの夢と楽しさを追求する!最新号・バックナンバーもご購入いただけます!<オールカラー>

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
AudioAccessory(オーディオアクセサリー)のレビューを投稿する

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の内容

すべてのオーディオファンと音楽ファンに最も信頼されるピュアオーディオ総合マガジン
本誌は創刊以来、徹底した読者指向というスタンスを取り「オーディオファンにいつも役立つ専門誌」というポリシーを持ち続けています。さらに①使いこなし②アクセサリーなどによるクオリティアップ③システムの買い換えによるグレードアップ、という3原則に基づいた記事構成を行い、入門層からベテランファンまで幅広い人に、“音楽を良い音で楽しむ”という感動を得てもらえるための誌面作りを行っています。そのため、本格的なシステムはもちろん、クオリティアップのためのアクセサリーやケーブル、電源グッズなど、幅広いアイテムを徹底的にフォローしている点が大きな特徴です。また、デジタル技術の進化に伴い、オーディオメディアの種類も増えてきています。本誌は他誌に先駆けて提案を行い、あらゆる音楽メディアの企画や新しい提案を行っています。さらに大好評を得た『高品位CDサンプラー付録』企画も今後、継続する予定ですので、ご期待ください。
AudioAccessory(オーディオアクセサリー)

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の商品情報

商品名
AudioAccessory(オーディオアクセサリー)
出版社
音元出版
発行間隔
季刊
発売日
2,5,8,11月の25日
サイズ
A4
参考価格
[紙版]1,680円 [デジタル版]1,600円

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の無料サンプル

190号 (2023年08月27日発売)
190号 (2023年08月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

AudioAccessory(オーディオアクセサリー) 196 (発売日2025年02月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
C O N T E N T S No.196 2025 SPRING

目次 28 ~ 29
表紙のモデル紹介/TAD 「TAD-ME1TX」●角田郁雄 30 ~ 33
山本 剛トリオRec!! 最新公開録音レポート~特別付録CD解説 ●鳥井義久、編集部 34 ~ 37
5人の評論家が提唱するQobuzを楽しむためのオーディオグレード・システムプラン&導入ガイド ●生形三郎、小原由夫、角田郁雄、土方久明、山之内 正 38 ~ 53
Qobuzを楽しむための注目モデル/LUXMAN/ネットワークトランスポート「NT-07」+USB DAC「DA-07X」 ●山之内 正 54 ~ 57
Qobuzを楽しむための注目モデル/TECHNICS/テクニクスで始めるハイレゾストリーミング ●園田洋世 58 ~ 61
Qobuzを楽しむための注目モデル/TRIODE/Qobuzで再生する真空管アンプの魅力 ●小原由夫 62 ~ 65
Qobuzを楽しむための注目モデル/Paradigm/「Persona 3F」+Qobuz再生ベストマッチングなアンプを探す ●生形三郎 66 ~ 69
Qobuzを楽しむための注目モデル/ELAC/ハイレゾストリーミングでこそ進化を発揮するJET6の魅力 ●石原 俊 70 ~ 73
Qobuzを楽しむための注目モデル/Wattson Audio/ストリーマートランスポート「Emerson ANALOG」 ●山之内 正 74 ~ 75
Qobuzを楽しむための注目モデル/ELECTROCOMPANIET/ネットワークプレーヤー「ECM 1 MKⅡ」 ●井上千岳 76 ~ 77
Qobuzを楽しむための注目モデル/TOP WING/光LANアイソレーター「OPT ISO BOX」 ●生形三郎 78 ~ 79
Qobuzを楽しむための注目モデル/SAEC/LANケーブル「STRATOSPHERE SLA-1」 ●角田郁雄 80 ~ 81
Qobuzを楽しむための注目モデル/JORMA DESIGN/LANケーブル「JORMA ETHERNET REFERENCE」 ●炭山アキラ 82 ~ 83
Qobuzを楽しむための注目モデル/EDISCREATION/光絶縁ツール「FIBER BOX 3」&ネットワークハブ「SILENT SWITHCH OCXO 2」 ●土方久明 84 ~ 85
Qobuzを楽しむための注目モデル/KRIPTON/小型ストリーマーもジャストサイズの鉄球サンド内蔵オーディオボード ●園田洋世 86 ~ 87
Qobuzを楽しむための注目モデル/Silent Angel/クロックジェネレーター「Genesis GC」 ●園田洋世 88 ~ 88
BEST Hi-Fi Components/ESOTERIC/ネットワークプレーヤー「Grandioso N1T」 ●山之内 正 89 ~ 93
BEST Hi-Fi Components/Revival Audio/スピーカーシステム「ATALANTE 5」 ●岩出和美 94 ~ 97
BEST Hi-Fi Components/VERTERE/フォノイコライザー「CALON」 ●石原 俊 98 ~ 101
BEST Hi-Fi Components/LUMIN/ネットワークプレーヤー「X3T」 ●角田郁雄 102 ~ 105
BEST Hi-Fi Components/Sonus faber/スピーカーシステム「ConcertinoG4」 ●小原由夫 106 ~ 109
BEST Hi-Fi Components/AUDIOVECTOR/スピーカーシステム「QR 7 SE」 ●井上千岳 110 ~ 111
BEST Hi-Fi Components/Volumio/ネットワークプレーヤー/トランスポート「Motivo」 ●土方久明 112 ~ 113
BEST Hi-Fi Components/Marten/スピーカーシステム「Parker Duo」 ●小原由夫 114 ~ 115
BEST Hi-Fi Components/Audio Machina/スピーカーシステム「CRM-X」 ●石原 俊 116 ~ 117
BEST Hi-Fi Components/DALI/スピーカーシステム「EPIKORE SERIES」 ●角田郁雄 118 ~ 123
BEST Hi-Fi Components/MARANTZ/ネットワークプリメインアンプ「MODEL 60n」 ●大橋伸太郎 124 ~ 127
BEST Hi-Fi Components/MARANTZ/あなたのシステムに合わせた10シリーズ導入ガイド ●小原由夫 128 ~ 131
DENON/B&WとDALIで3000シリーズの魅力を深掘りする ●林 正儀 132 ~ 135
ortofon/ConcordeMusicシリーズ5機種の特徴と音質的魅力を探究 ●福田雅光 136 ~ 137
ortofon/重質量カートリッジの適用範囲を広げるサブウエイトが登場 ●岩出和美 138 ~ 139
B&W/Bower&Wilkinsが伝承する“シグネチャー”の意味 ●山之内 正 140 ~ 143
POLK AUDIO/ハイレゾストリーミングをミニマムシステムで楽しむ ●大橋伸太郎 144 ~ 147
SHANLING/最先端のCDトランスポート「ET3」が誕生 ●園田洋世 148 ~ 149
Audel/サイズを超越したコンパクト・フルレンジ「U-Nika」 ●炭山アキラ 150 ~ 151
ACCUPHASE/プリメ インアンプE-800S&E-5000対決 ●石原 俊 152 ~ 155
DELA/“音質”で選ぶストレージ、DELAハードディスク「E100/2」の使いこなし3選 ●逆木 一 156 ~ 159
BEST Hi-Fi ACCESSORY/Degritter/レコードクリーナー「Degritter MkⅡ」を試す ●炭山アキラ 160 ~ 161
JR SOUND/注目のフォノイコライザー・アンプが登場 ●炭山アキラ 162 ~ 162
BEST Hi-Fi ACCESSORY 今季の注目アクセサリー&ケーブル 179 ~ 179
BEST Hi-Fi ACCESSORY/WIREWOELD/インターコネクト&スピーカーケーブル「Series10」 ●井上千岳、園田洋世 180 ~ 183
BEST Hi-Fi ACCESSORY/FURUTECH/LANケーブル「LAN-8 NCF Plus」 ●角田郁雄 184 ~ 185
BEST Hi-Fi ACCESSORY/TIGLON/オーディオボード「TMB-500EX」 ●園田洋世 186 ~ 187
BEST Hi-Fi ACCESSORY/SOUND FRONT/倍音制御仮想アース「SCC-0」 ●林 正儀 188 ~ 189
ZONOTONE/インターコネクトケーブル「Granster AC-3000」を聴き比べる ●生形三郎 190 ~ 191
AUDIOQUEST/サウンドマスターたちが語るオーディオクエストの魅力 ●岩出和美 192 ~ 199
YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY/プラグ・ノイズ・アブソーバーにLAN仕様が登場 ●園田洋世、炭山アキラ 200 ~ 201
OYAIDE/Yラグ&バナナのメッキ違いによる音の個性に迫る ●炭山アキラ 202 ~ 203
HARMONIX/ハーモニックスを評論家はどう捉えているか? 素晴らしき「整振思想」 ●園田洋世、井上千岳 204 ~ 207
KaNaDe/進化したアースインシュレーターと新素材を投入した仮想アースが誕生 ●林 正儀 208 ~ 209
van den Hul/ケーブルブランドの隠れた名門、その奥深き魅力 ●井上千岳 210 ~ 213
ALVENTO/オールアルミ製オーディオラックの魅力 ●炭山アキラ 214 ~ 215
TURNBULL AUDIO/元NVSの創業者が立ち上げた新しいハイエンド・ケーブル ●福田雅光、麻倉怜士 216 ~ 219
オーディオリプラス集中試聴「電源ボックスにスパイクを」 ●鈴木 裕 220 ~ 221
SOUND MAGIC/大型ブックシェルフにも最適な最新スタンド「RHシリーズ」 ●炭山アキラ 222 ~ 223
クーナル/「空」の愛用ユーザーを訪ねる〈長谷川 昇さん〉 ●林 正儀 224 ~ 225
AET/いま注目のアクセサリーを紹介 ●園田洋世 226 ~ 226
特集・重点アクセサリー研究/柔らかくて音がいいスピーカーケーブル新世代モデル比較 ●井上千岳 227 ~ 232
Recommended Products /ACCUPHASE C-57 ●編集部 233 ~ 233
FOCAL「HADENYS」「AZURYS」 ●小原由夫 234 ~ 235
土方ラボ‐実践! 最先端!! ② 「光LANアイソレーター一斉試聴」 ●土方久明 236 ~ 238
Recommended Products /ACCUPHASE E-3000 ●編集部 239 ~ 239
アールアンフィニ「アルティメイト・サウンド・シリーズ始動!」 ●福田雅光 240 ~ 242
13人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード ●石田善之、石原 俊、井上千岳、岩井 喬、生形三郎、小原由夫、小林貢、鈴木裕、炭山アキラ、田中伊佐資、林 正儀、福田雅光、山之内 正 243 ~ 250
中川ヨウのフェイヴァリット・ミュージック「北村聡&マレー飛鳥」 ●中川ヨウ 251 ~ 251
山之内 正のクラシック四季報 ●山之内 正 252 ~ 255
Dan Clark Audio「Noire X」、Meze Audio「105 AER」 ●岩井 喬 256 ~ 257
定期購読、デジタルマガジン購入のご案内 258 ~ 259
超豪華 愛読者プレゼント 260 ~ 260
読者プレゼント募集アンケート 261 261
思わずハマる独自企画も。注目のアフロオーディオ ●炭山アキラ 262 ~ 262
旬の音本舗*福田屋「スピーカー用セパレーターの自作ほか」 ●福田雅光 263 ~ 267
ジャズびたりオーディオ桃源郷 ●寺島靖国 268 ~ 271
連載エッセイ「美しい音。美しい音楽。 」 ●角田郁雄 272 ~ 273
出水電器「電源悦楽ものがたり〈山本紘市さん〉」 ●田中伊佐資 274 ~ 276
ファイルウェブショップからのご案内 286 ~ 286
掲載製品の問い合わせインデックス 289 ~ 289
編集後記 290 ~ 290
ストリーミング元年・ハイレゾ新春特別企画「ピュアオーディオファンのための”プラスオン・ストリーミング“システムプラン」。2024年秋、ハイレゾストリーミングサービスの大きな選択肢のひとつとなるQobuz(コバズ)がついに開始しました。大きな話題にはなっているものの、オーディオファンの中にはまだ踏み切れない方も多いはず。そこで本誌では既存のシステムをそのまま生かせるようなストリーマーやネットワークプレーヤー等をプラスオンする形でのプランを提唱していきます、本誌でお馴染みの評論家陣が大集結。「ディスク再生との共存」HUBやLANケーブルのセレクト」「ミュージック・ストリーミング・マイベスト」もテーマに含めた。本誌ならではの切り口で、コンポーネントからアクセサリーまで、市場の活性化を図っていきます。
特集2は、「ブックシェルフSPの実力を最大限に引き出す、ハイCPスピーカーケーブル」。スピーカーの世界でいま最も人気の高いブックシェルフ。絶対に不可欠なのがケーブルの存在です。ブックシェルフに合わせて「取り回しが良く」「軽量」そして何よりも「音がいい」ケーブルを選出して一斉比較試します。

PR
目次
表紙のモデル紹介/TAD 「TAD-ME1TX」●角田郁雄
山本 剛トリオRec!! 最新公開録音レポート~特別付録CD解説 ●鳥井義久、編集部
5人の評論家が提唱するQobuzを楽しむためのオーディオグレード・システムプラン&導入ガイド ●生形三郎、小原由夫、角田郁雄、土方久明、山之内 正
Qobuzを楽しむための注目モデル/LUXMAN/ネットワークトランスポート「NT-07」+USB DAC「DA-07X」 ●山之内 正
Qobuzを楽しむための注目モデル/TECHNICS/テクニクスで始めるハイレゾストリーミング ●園田洋世
Qobuzを楽しむための注目モデル/TRIODE/Qobuzで再生する真空管アンプの魅力 ●小原由夫
Qobuzを楽しむための注目モデル/Paradigm/「Persona 3F」+Qobuz再生ベストマッチングなアンプを探す ●生形三郎
Qobuzを楽しむための注目モデル/ELAC/ハイレゾストリーミングでこそ進化を発揮するJET6の魅力 ●石原 俊
Qobuzを楽しむための注目モデル/Wattson Audio/ストリーマートランスポート「Emerson ANALOG」 ●山之内 正
Qobuzを楽しむための注目モデル/ELECTROCOMPANIET/ネットワークプレーヤー「ECM 1 MKⅡ」 ●井上千岳
Qobuzを楽しむための注目モデル/TOP WING/光LANアイソレーター「OPT ISO BOX」 ●生形三郎
Qobuzを楽しむための注目モデル/SAEC/LANケーブル「STRATOSPHERE SLA-1」 ●角田郁雄
Qobuzを楽しむための注目モデル/JORMA DESIGN/LANケーブル「JORMA ETHERNET REFERENCE」 ●炭山アキラ
Qobuzを楽しむための注目モデル/EDISCREATION/光絶縁ツール「FIBER BOX 3」&ネットワークハブ「SILENT SWITHCH OCXO 2」 ●土方久明
Qobuzを楽しむための注目モデル/KRIPTON/小型ストリーマーもジャストサイズの鉄球サンド内蔵オーディオボード ●園田洋世
Qobuzを楽しむための注目モデル/Silent Angel/クロックジェネレーター「Genesis GC」 ●園田洋世
BEST Hi-Fi Components/ESOTERIC/ネットワークプレーヤー「Grandioso N1T」 ●山之内 正
BEST Hi-Fi Components/Revival Audio/スピーカーシステム「ATALANTE 5」 ●岩出和美
BEST Hi-Fi Components/VERTERE/フォノイコライザー「CALON」 ●石原 俊
BEST Hi-Fi Components/LUMIN/ネットワークプレーヤー「X3T」 ●角田郁雄
BEST Hi-Fi Components/Sonus faber/スピーカーシステム「ConcertinoG4」 ●小原由夫
BEST Hi-Fi Components/AUDIOVECTOR/スピーカーシステム「QR 7 SE」 ●井上千岳
BEST Hi-Fi Components/Volumio/ネットワークプレーヤー/トランスポート「Motivo」 ●土方久明
BEST Hi-Fi Components/Marten/スピーカーシステム「Parker Duo」 ●小原由夫
BEST Hi-Fi Components/Audio Machina/スピーカーシステム「CRM-X」 ●石原 俊
BEST Hi-Fi Components/DALI/スピーカーシステム「EPIKORE SERIES」 ●角田郁雄
BEST Hi-Fi Components/MARANTZ/ネットワークプリメインアンプ「MODEL 60n」 ●大橋伸太郎
BEST Hi-Fi Components/MARANTZ/あなたのシステムに合わせた10シリーズ導入ガイド ●小原由夫
DENON/B&WとDALIで3000シリーズの魅力を深掘りする ●林 正儀
ortofon/ConcordeMusicシリーズ5機種の特徴と音質的魅力を探究 ●福田雅光
ortofon/重質量カートリッジの適用範囲を広げるサブウエイトが登場 ●岩出和美
B&W/Bower&Wilkinsが伝承する“シグネチャー”の意味 ●山之内 正
POLK AUDIO/ハイレゾストリーミングをミニマムシステムで楽しむ ●大橋伸太郎
SHANLING/最先端のCDトランスポート「ET3」が誕生 ●園田洋世
Audel/サイズを超越したコンパクト・フルレンジ「U-Nika」 ●炭山アキラ
ACCUPHASE/プリメ インアンプE-800S&E-5000対決 ●石原 俊
DELA/“音質”で選ぶストレージ、DELAハードディスク「E100/2」の使いこなし3選 ●逆木 一
BEST Hi-Fi ACCESSORY/Degritter/レコードクリーナー「Degritter MkⅡ」を試す ●炭山アキラ
JR SOUND/注目のフォノイコライザー・アンプが登場 ●炭山アキラ
PR
BEST Hi-Fi ACCESSORY 今季の注目アクセサリー&ケーブル
BEST Hi-Fi ACCESSORY/WIREWOELD/インターコネクト&スピーカーケーブル「Series10」 ●井上千岳、園田洋世
BEST Hi-Fi ACCESSORY/FURUTECH/LANケーブル「LAN-8 NCF Plus」 ●角田郁雄
BEST Hi-Fi ACCESSORY/TIGLON/オーディオボード「TMB-500EX」 ●園田洋世
BEST Hi-Fi ACCESSORY/SOUND FRONT/倍音制御仮想アース「SCC-0」 ●林 正儀
ZONOTONE/インターコネクトケーブル「Granster AC-3000」を聴き比べる ●生形三郎
AUDIOQUEST/サウンドマスターたちが語るオーディオクエストの魅力 ●岩出和美
YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY/プラグ・ノイズ・アブソーバーにLAN仕様が登場 ●園田洋世、炭山アキラ
OYAIDE/Yラグ&バナナのメッキ違いによる音の個性に迫る ●炭山アキラ
HARMONIX/ハーモニックスを評論家はどう捉えているか? 素晴らしき「整振思想」 ●園田洋世、井上千岳
KaNaDe/進化したアースインシュレーターと新素材を投入した仮想アースが誕生 ●林 正儀
van den Hul/ケーブルブランドの隠れた名門、その奥深き魅力 ●井上千岳
ALVENTO/オールアルミ製オーディオラックの魅力 ●炭山アキラ
TURNBULL AUDIO/元NVSの創業者が立ち上げた新しいハイエンド・ケーブル ●福田雅光、麻倉怜士
オーディオリプラス集中試聴「電源ボックスにスパイクを」 ●鈴木 裕
SOUND MAGIC/大型ブックシェルフにも最適な最新スタンド「RHシリーズ」 ●炭山アキラ
クーナル/「空」の愛用ユーザーを訪ねる〈長谷川 昇さん〉 ●林 正儀
AET/いま注目のアクセサリーを紹介 ●園田洋世
特集・重点アクセサリー研究/柔らかくて音がいいスピーカーケーブル新世代モデル比較 ●井上千岳
Recommended Products /ACCUPHASE C-57 ●編集部
FOCAL「HADENYS」「AZURYS」 ●小原由夫
土方ラボ‐実践! 最先端!! ② 「光LANアイソレーター一斉試聴」 ●土方久明
Recommended Products /ACCUPHASE E-3000 ●編集部
アールアンフィニ「アルティメイト・サウンド・シリーズ始動!」 ●福田雅光
13人の評論家が選ぶ優秀盤オーディオグレード ●石田善之、石原 俊、井上千岳、岩井 喬、生形三郎、小原由夫、小林貢、鈴木裕、炭山アキラ、田中伊佐資、林 正儀、福田雅光、山之内 正
中川ヨウのフェイヴァリット・ミュージック「北村聡&マレー飛鳥」 ●中川ヨウ
山之内 正のクラシック四季報 ●山之内 正
Dan Clark Audio「Noire X」、Meze Audio「105 AER」 ●岩井 喬
定期購読、デジタルマガジン購入のご案内
超豪華 愛読者プレゼント
読者プレゼント募集アンケート
思わずハマる独自企画も。注目のアフロオーディオ ●炭山アキラ
旬の音本舗*福田屋「スピーカー用セパレーターの自作ほか」 ●福田雅光
ジャズびたりオーディオ桃源郷 ●寺島靖国
連載エッセイ「美しい音。美しい音楽。 」 ●角田郁雄
出水電器「電源悦楽ものがたり〈山本紘市さん〉」 ●田中伊佐資
PR
ファイルウェブショップからのご案内
PR
掲載製品の問い合わせインデックス
編集後記
PR

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の目次配信サービス

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.14
  • 全てのレビュー: 51件
欠かせない
★★★★☆2023年06月02日 FK 自営業
オーディオ情報収集に欠かせない雑誌。新製品問わず非常に参考になる。
新しい視点
★★★★☆2023年03月20日 ひでじい~ 会社員
仮想アースに興味がありしっかりと説明等々がなされている雑誌を探していたところ特集が組まれていることを知り即購入しました。 結構専門的なことが書かれているかと思いましたがオーディオに詳しくない私にも理解でき助かりました。 この仮想アースについては私にとっては新しい視点でさらなる興味がわきました。
いつも参考にさせてもらってます
★★★★★2021年10月13日 dellakiris 経営者
音楽を聴くことが好きで、できれば良い音で聴きたいと思っているので、最新の機器情報や音質改善のための情報などは非常に参考にさせていただいています。 特にカテゴリーごとの比較レビューは、個人ではとてもこれだけの数の製品を確かめる術もないため、この本で絞り込んでからショップに行って実際の音を聞いたり、といったことをしています。 アクセサリーはショップに行っても置いていないものが多く、いつも情報収集はこの本から始まりまるくらいに重宝しております。 毎回貴重な情報とレビューを掲載していただきありがとうございます。
RebornからDreamer への扉を拓
★★★★★2020年11月04日 天空海闊 無職
▷使いこなしや、クオリティアップ、グレードアップを希求してやまないオーディオファンへのさりげない叱咤激励。▷編集上のポリシーとしては、“音楽を良い音で楽しむ”であります。
なが~い なが~い読者です
★★★★★2020年05月27日 ふうちゃん 無職
 数年前から 夫の名前で 夫への誕生日プレゼントとして 1年間の購読を継続しています  結婚前からの数十年?の愛読者です  ずらりと並んでいます 引っ越しの時重くて大変でした(笑)
発売日が楽しみ
★★★★☆2020年05月19日 Nくん 無職
発売日を楽しみにしています。 紙面の記事を参考にMYオーディオをグレードアップしています。
オーディオ機器情報誌
★★★★★2020年04月12日 fn399 その他
オーディオのケーブルやスタンドなど、スピーカー、アンプなどの機器類の紹介などいつも参考にしています。とくに比較試聴は、実際に数多くの機器をショップの店頭で聞くのは困難なためおおいに参考になります。
付録が楽しみ
★★★★☆2019年09月13日 motogp 会社員
数年前より毎号購入しています。目当てはほぼ毎号ついてくる付録のCDです。録音の凝ったものや各レーベルのサンプラー。なかなか自分では出会えない演奏が聴けるのは貴重です。記事もオーディオマニア向けなところがよい。
読んでるだけで楽しい。
★★★★★2019年04月06日 gogotoki 会社員
紹介されている機材は、ほとんどが高嶺の花で、また地方にいると実機すら見たことのないものばかりで、何のために買っているのかと問われそうですが、 記事を読んでいるだけで、何となくこういう音かな? という気分にさせてくれます。最初から購入するつもりがないとはいえ、オーディオに対するロマンが 満たされるだけで満足です。
あると便利
★★★★☆2019年01月07日 オーディオファン 医者
ネットで見られる情報がほとんどだが、後から調べると意外と消えていたりするので、手元に揃ってると便利。サイズが大きいので、デジタル版と悩むがおまけ的なものが紙でしか付かないので、雑誌を購入している。
レビューをさらに表示

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)定期購読のプレゼント

季刊 analog 誌ロゴ入りオリジナルレコードバッグ (2023年Ver.)
対象購読プラン:3年
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の所属カテゴリ一覧

AudioAccessory(オーディオアクセサリー)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.