特集
手仕事の布にドキドキ
「きものと民藝」図鑑
久留米絣
絣からはじまる木綿の冒険
訪れる人、文゠山田由梨(作家、演出家、俳優)
撮影゠繁延あづさ
型染め
妄想むくむく。自由な布を家にも、帯にも
教える人゠杉江羽音(「花邑銀座店」店主)
教わる人゠さわのめぐみ(フードディレクター)
菱刺し
ちくちく、めんこい。穏やかに柄をつなぐ
教える人゠倉茂洋美(菱刺し作家)
文゠田中敦子
民藝スタイリング図鑑
スタイリング゠大川枝里子(着物スタイリスト)
民藝スタイリングお薦め店5軒
帯留めミュージアム
スタイリング゠薬真寺 香(着物スタイリスト)
富山のお寺で“根っこ”に触れる
民藝をめぐる問答
教える人゠太田浩史( 真宗大谷派大福寺住職、日本民藝協会常任理事)
教わる人、文゠藤野可織(作家)
撮影゠平野太呂
特別付録
辰年オリジナルカレンダー“七緒ごよみ”
イラスト゠小幡彩貴
お太鼓の力、抜いてみない?
ゆったり小さな帯結び
登場する人゠岡田知子(イラストレーター)、白井葉子(「みつようまる」主宰)
教える人゠みずのしのぶ(着つけ講師)
教わる人゠塩見奈々江(「ANTIQUES BAGATTO」主宰)
ひといろで新鮮
色足袋はじめ
教える人゠原 麻由子(「着物 中や」オーナー)
教わる人゠後藤由紀子(生活雑貨店「hal」店主)、宮田桃子(プロップスタイリスト)、塚田玲実(「神楽坂 和茶」オーナー)
器と着物の重なるところ
着る人゠花梨(étrenne)
撮影゠川島小鳥
スタイリング、着つけ゠山下 悠
〝楽しいのがいいよね、モノっていうのは〞
柚木沙弥郎さんぽ
語る人゠丸山祐子(焼き菓子店「hana」)
日本橋髙島屋S.C.本館
七緒の「和トセトラ」2024・新春
連載
文様のふ・し・ぎ(38)
「玩具づくし」
文=長谷川ちえ
イラスト=山本祐布子
裂(きれ)の記憶(11)
「どうぞ、健やかに」
物語を紡ぐ人=はらだ有彩
布の選び手=「今昔西村」
撮影=鈴木静華
◎つ・ぶ・や・きコラム
はじまりのころも(5)
「葵上」
文=安田 登
イラスト=オサジマケイコ
着物どんぶらこ(26)
「盲点でした」
文、イラスト=伊藤理佐
着物ことのは(26)
「余所行(よそゆ)き」
文=金田一秀穂
ほむほむ・まほまほ
短歌の花道(26)
テーマ「焚(た)き火」
詠む人=しまおまほ
評=穂村 弘
きょうのおかみ(14)
『銀座百点』編集長・田辺夕子さん
文、撮影=藤田 優
あの人の着かた生きかた 山内マリコのきものア・ラ・モード(14)
馬場あき子さん(歌人)
野村友里の受け継ぐレシピ(26)
「長ねぎ」
教える人=野村友里
通販企画(60)
帯揚げ、帯締め、補整肌着、収納用品……
ミニマム礼装と理由あってベストヒット
新刊案内
田中敦子の染め織りペディア(26)
「日本刺繍」の新たな一歩
辛酸なめ子の「着物のけはひ」(32)
『紺青の鈴』高橋 治
浅生ハルミンの銀幕のkimonoスタア(38)
『晩菊』の杉村春子
七緒ブックスのお知らせほか
バックナンバーのお知らせ
プレゼント、次号のお知らせ
衣裳協力店一覧
七緒(ななお) 2023年12月07日発売号掲載の次号予告
特集 バトンをつなぐ
きものとSDGs
「サステナブル」という言葉が世の中でこんなにも注目されるもっとずっと前から、そもそも着物は時代を超えて手から手へと受け継がれ、一反の布が着物に、着物がもとの反物やときには羽織、布団皮へと姿を変える時代の最先端をいく存在。
その不思議とこれからの生かし方に迫ります。
Part1
日本列島に驚くべき数が眠っているお宝のようなたんすの着物たち。
イマドキのバトンの繋ぎ方はどうやら想像以上にアップデートされているようでーー。
センスアップしたスタイリングで母から娘を超えて着物としてつないだり、万能として知られるあの帯に染め工房で新しい命を吹き込んだり。
海外の人の目から見た〝埋蔵布〟の価値も大いに語っていただきます。
Part2
着物をつなぐその裏側にはお直しや手入れの知恵が欠かせません。
着物と上手に付き合うアノ人に紆余曲折の末の新常識を教わり、頼れるお手入れ処もたっぷりと紹介します。
一冊丸ごと、着物をつなぐ大特集。どうぞご期待ください!
きものとSDGs
「サステナブル」という言葉が世の中でこんなにも注目されるもっとずっと前から、そもそも着物は時代を超えて手から手へと受け継がれ、一反の布が着物に、着物がもとの反物やときには羽織、布団皮へと姿を変える時代の最先端をいく存在。
その不思議とこれからの生かし方に迫ります。
Part1
日本列島に驚くべき数が眠っているお宝のようなたんすの着物たち。
イマドキのバトンの繋ぎ方はどうやら想像以上にアップデートされているようでーー。
センスアップしたスタイリングで母から娘を超えて着物としてつないだり、万能として知られるあの帯に染め工房で新しい命を吹き込んだり。
海外の人の目から見た〝埋蔵布〟の価値も大いに語っていただきます。
Part2
着物をつなぐその裏側にはお直しや手入れの知恵が欠かせません。
着物と上手に付き合うアノ人に紆余曲折の末の新常識を教わり、頼れるお手入れ処もたっぷりと紹介します。
一冊丸ごと、着物をつなぐ大特集。どうぞご期待ください!
七緒(ななお)の内容
- 出版社:プレジデント社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の7日
着物から始まる暮らし 七緒
「七緒」は、ふだんの着物の楽しみを提案するまったく新しい着物の雑誌です。気軽に袖を通したくなるようなコーディネートを軸に、手入れの悩み、着付けの知恵、下着の裏技、価格の問題など、着物の本音にぐぐっとせまります。等身大の着物の楽しみを知りたい人、必見です。
七緒(ななお)の無料サンプル
2024 秋号 vol.79 (2024年09月06日発売)
2024 秋号 vol.79 (2024年09月06日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
七緒(ななお)の目次配信サービス
七緒(ななお)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
七緒(ななお)定期購読のプレゼント
期間限定!(2025年04月30日迄)
七緒オリジナルグッズ
対象購読プラン:1年
年間購読(新規・継続)をお申し込みの方に、
「七緒オリジナルてぬぐい」をプレゼントいたします。
※写真はイメージです
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
おすすめの購読プラン
七緒(ななお)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
七緒(ななお)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!