+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
音楽現代 雑誌の内容
- 出版社:芸術現代社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- サイズ:B5
音楽現代 2022年8月号 (発売日2022年07月14日) の目次
● サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2022
● 第22回 別府アルゲリッチ音楽祭2022
● 第8回仙台国際音楽コンクール〈ヴァイオリン部門〉
● 京都・国際音楽学生フェスティバル2022
● マルタ・アルゲリッチ&ギドン・クレーメル
♪特集 オペラを改革したオペラ5傑
● モンテヴェルディ/「ポッペアの戴冠」、他(加来洋子)
● マイヤーベーア/「悪魔のロベール」、他(岸 純信)
● ロワイエ/「ザイード・グラナダの女王」、他(久保 歩)
● モーツァルト/「後宮からの誘拐」(宗厳)
● ベルク/「ヴォツェック」、「ルル」、他(中田千穂子)
● ワーグナー/「ニーベルングの指環」、他(西原 稔)
● ヴェルディ/「ナブッコ」、他(野崎正俊)
● 原嘉寿子/「脳死をこえて」、他(宮沢昭男)
● ワーグナー/「ジークフリート」、「タンホイザー」、他(吉田 真)
♪特別企画 音楽と絵画~音楽を感じる絵、絵を感じる音楽
● ドビュッシー以降、現代までの音楽と絵画の関係(伊藤美由紀)
● LPレコードのジャケットから(宇神幸男)
● 音楽と絵画との連想を自由に述べたい(宇野文夫)
● クリムト「ストクレ邸壁画」と、マーラーの交響曲の「音画的」部分(倉林 靖)
● 記憶に、脳裡に焼き付いた「写実」の音楽(戸ノ下達也)
〈特別企画関連アーカイヴ〉
● 対談 粟津則雄+飯田善国「絵画と音楽の関わりをめぐって」
♪アートページ
● 2022 ヤマハ管楽器新人演奏会
● 第12 回ショパン・フェスティバル2022 in 表参道
● 第48回 日本ショパン協会賞授賞式
● NISSAY OPERA 2022 ジョアキーノ・ロッシーニ/「セビリアの理髪師」
♪インタビュー
● マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)+伊藤京子(ピアノ)
● エヴァ・ポブウォツカ(ピアノ)
● 荘村清志(ギター)+福田進一(ギター)+猪居亜美(ギター)
● 三谷結子(ソプラノ歌手)
♪会見レポート
● 第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門
堀米ゆず子審査委員長、第1位の中野りなさんに聞く
♪特別寄稿、レポート
● TOPPAN HALL Viva Verdi! II 中期 森谷真理(ソプラノ)&大西宇宙(バリトン)
● エヴァ・ポブウォツカ ピアノ・リサイタル
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(126)
日本モーツァルト研究所設立10周年特別企画(その4)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉56 天空の詩人・シューマン
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈7〉チャイコフスキー国際コンクール
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 112 ~第8回SIMC~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉32 黒田清輝「昔語り」について(1)
〈大野一道〉 〈音を観る〉その2
第4回「進化は深化 深化は真化『一』に叶う」
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第61回 ショパンとモーツァルト
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
バービカンでリーゼ・ダヴィッドセン特集
● フランス通信 〈久保 歩〉
マダラス指揮ベルギー王立リエージュ・フィル
ティーレマン指揮ドレスデン国立歌劇場管
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ベルリン・ドイツ・オペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
「グラフェネッグ音楽祭サマーナイト ガラ・コンサート2022」
グラフェネッグのファミリーデー
● イタリア通信 〈川西麻里〉
スカラ座オーケストラ2つのシンフォニー演奏会
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
V.クライバーン・コンクール、 偉大なるエボニー=S.エステスの退陣、
ノセダはNSOとの契約を延長
♪ 2022年8月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
+ 音楽現代の目次配信サービス
音楽現代のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
久しぶりに関わらせて頂きかけていますが、面白いなと思っています。
音楽現代のバックナンバー
● サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2022
● 第22回 別府アルゲリッチ音楽祭2022
● 第8回仙台国際音楽コンクール〈ヴァイオリン部門〉
● 京都・国際音楽学生フェスティバル2022
● マルタ・アルゲリッチ&ギドン・クレーメル
♪特集 オペラを改革したオペラ5傑
● モンテヴェルディ/「ポッペアの戴冠」、他(加来洋子)
● マイヤーベーア/「悪魔のロベール」、他(岸 純信)
● ロワイエ/「ザイード・グラナダの女王」、他(久保 歩)
● モーツァルト/「後宮からの誘拐」(宗厳)
● ベルク/「ヴォツェック」、「ルル」、他(中田千穂子)
● ワーグナー/「ニーベルングの指環」、他(西原 稔)
● ヴェルディ/「ナブッコ」、他(野崎正俊)
● 原嘉寿子/「脳死をこえて」、他(宮沢昭男)
● ワーグナー/「ジークフリート」、「タンホイザー」、他(吉田 真)
♪特別企画 音楽と絵画~音楽を感じる絵、絵を感じる音楽
● ドビュッシー以降、現代までの音楽と絵画の関係(伊藤美由紀)
● LPレコードのジャケットから(宇神幸男)
● 音楽と絵画との連想を自由に述べたい(宇野文夫)
● クリムト「ストクレ邸壁画」と、マーラーの交響曲の「音画的」部分(倉林 靖)
● 記憶に、脳裡に焼き付いた「写実」の音楽(戸ノ下達也)
〈特別企画関連アーカイヴ〉
● 対談 粟津則雄+飯田善国「絵画と音楽の関わりをめぐって」
♪アートページ
● 2022 ヤマハ管楽器新人演奏会
● 第12 回ショパン・フェスティバル2022 in 表参道
● 第48回 日本ショパン協会賞授賞式
● NISSAY OPERA 2022 ジョアキーノ・ロッシーニ/「セビリアの理髪師」
♪インタビュー
● マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)+伊藤京子(ピアノ)
● エヴァ・ポブウォツカ(ピアノ)
● 荘村清志(ギター)+福田進一(ギター)+猪居亜美(ギター)
● 三谷結子(ソプラノ歌手)
♪会見レポート
● 第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門
堀米ゆず子審査委員長、第1位の中野りなさんに聞く
♪特別寄稿、レポート
● TOPPAN HALL Viva Verdi! II 中期 森谷真理(ソプラノ)&大西宇宙(バリトン)
● エヴァ・ポブウォツカ ピアノ・リサイタル
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(126)
日本モーツァルト研究所設立10周年特別企画(その4)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉56 天空の詩人・シューマン
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈7〉チャイコフスキー国際コンクール
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 112 ~第8回SIMC~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉32 黒田清輝「昔語り」について(1)
〈大野一道〉 〈音を観る〉その2
第4回「進化は深化 深化は真化『一』に叶う」
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第61回 ショパンとモーツァルト
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
バービカンでリーゼ・ダヴィッドセン特集
● フランス通信 〈久保 歩〉
マダラス指揮ベルギー王立リエージュ・フィル
ティーレマン指揮ドレスデン国立歌劇場管
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ベルリン・ドイツ・オペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
「グラフェネッグ音楽祭サマーナイト ガラ・コンサート2022」
グラフェネッグのファミリーデー
● イタリア通信 〈川西麻里〉
スカラ座オーケストラ2つのシンフォニー演奏会
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
V.クライバーン・コンクール、 偉大なるエボニー=S.エステスの退陣、
ノセダはNSOとの契約を延長
♪ 2022年8月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
● ローム ミュージック フェスティバル2022
● 第27回 宮崎国際音楽祭
● 新国立劇場 グルック「オルフェオとエウリディーチェ」
♪特集 私のマーラー視聴史上の5傑~最初のマーラー体験、そして感動…
● ワルター/ウィーン・フィル―交響曲「大地の歌」、他(浅岡弘和)
● ジュリーニ/コロンビア響―交響曲第1番、他(石原立教)
● プレートル/ウィーン響―交響曲第5番(宇神幸男)
● 渡辺暁雄/日本フィル――交響曲第9番(宇野文夫)
● クーベリック/バイエルン放送響―マーラー全集(宗巌)
● マゼール/ウィーン・フィル―交響曲第5、6番(西原 稔)
● 小澤征爾/日本フィル―交響曲第8番「千人の交響曲」(野崎正俊)
● ラトル/バーミンガム市響―交響曲第7番「夜の歌」(保延裕史)
● クルレンツィス&ムジカエテルナ―交響曲第6番(真嶋雄大)
● インバル/フランクフルト放送響―交響曲第3番(宮崎 滋)
〈特集&大町陽一郎追悼関連アーカイヴ〉
● 対談 松下真一+大町陽一郎「若者はなぜマーラーを聴くか」
♪特別企画 アニヴァーサリーな音楽家たち〈その3〉
● 生誕100年 別宮貞雄(作曲) 別宮貞雄をめぐる会話(石塚潤一)
● 歿後40年 カール・オルフ(作曲) 広い対象を網羅した教育システムを構築(保延裕史)
● 生誕125年 エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(作曲)
わずか3行の文章で紹介されていたコルンゴルトだが…(中村滋延)
● 生誕120年 ウィリアム・ウォルトン(作曲)
型破りな新進気鋭、古典的なスタイル、様々な作風で英国が誇る作曲家の1人(能登原由美)
● 生誕100年 安川加壽子(ピアニスト)
多彩な音色の演奏だけではなく、日本のピアノ教育の水準アップに大きな貢献をした(雨宮さくら)
● 生誕140年 レオポルド・ストコフスキー(指揮)
音楽を取り巻く音響技術の発達を読みとる鋭い嗅覚の持主(野崎正俊)
● 生誕100年 ゲルハルト・ボッセ(ヴァイオリン・指揮) ドイツ音楽の伝道者として(佐藤康則)
● 歿後30年 アストル・ピアソラ(作曲、バンドネオン)
独自の統合的手法によってクラシック音楽とタンゴを越境した(木村貴紀)
● アニヴァーサリーな音楽家のCD&DVD(野崎正俊)
♪アートページ
● 第15回安川加壽子記念会演奏会2022 安川加壽子生誕100年
● 東京・春・音楽祭
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」全3幕、プッチーニ/歌劇「トゥーランドット」全3幕
● 〈二期会創立70周年記念公演〉東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ
プッチーニ「エドガール」全3幕セミ・ステージ形式上演
● 藤原歌劇団公演 フェッラーリ/「イル・カンピエッロ」全3幕・新制作
● こども音楽フェスティバル
● ヤマハCFXプレミアムコンサート
清塚信也が演奏と洒落たトークで音楽とピアノの歴史を紹介
♪インタビュー
● 森谷真理(ソプラノ歌手)
● 藤田ほのか(チェロ奏者)&藤田めぐみ(ピアニスト)
● 中山良夫(ヴィオラ奏者)
● 三谷結子(ソプラノ歌手)
♪プレビュー・インタビュー
● 北川曉子(ピアニスト)
● 髙橋望(ピアニスト)
● 豊田里夫(チェロ奏者)
● 水谷結衣(東京大学音楽部管弦楽団 関西外務)
♪特別寄稿、レポート
● 追悼=ラドゥ・ルプー
1,000人に1人のリリシストと呼ばれた男は破天荒なユーモリスト…回想のラドゥ・ルプー
● 海外CDトピックス「Seel an Seele」(心に寄り添って)
● Tokyo Cantat 2022~灯しつづけよう「うた」の燈を
● 第5回フジタ・マスタークラス Festival〜藤田姉妹の名演奏で終了
● パシフィックフィルハーモニア東京 第148回定期演奏会〈飯森範親 音楽監督就任記念〉
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(125)
日本モーツァルト研究所設立10周年特別企画(その3)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉55 天空の旅人・バッハ
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈6〉静岡国際オペラコンクール
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 111~前を向きつつ(3)~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉31 藤島武二『マンドリンを弾く女』
〈大野一道〉 〈音を観る〉その2
第3回「アインシュタインと「一(いつ)」─場が心を育て 人を創る―」
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第60回 ラヴェル/《高雅で感傷的なワルツ》
〈澤谷夏樹〉 〈レコード出会い頭 駆け出しマニアのアナログ新譜評〉第13回
「ベスト盤なる “無謀な挑戦”」
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
2年遅れのベートーヴェン生誕250周年、ロイヤルで「ドン・パスクワーレ」再演
● フランス通信 〈久保 歩〉
ブルーズ指揮フランス国立管弦楽団 マスネ『タイス』
ヤコプス指揮フライブルク・バロックオーケストラ カルダーラ『キリスト足下のマグダラのマリア』
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ベルリン・フィル140周年記念コンサート
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
「歓喜の祭典」、ウィーン交響楽団の首席指揮者の不在
● イタリア通信 〈川西麻里〉
スカラ座「ナクソス島のアリアドネ」「仮面舞踏会」
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
NYフィル、COVID-19禍を越えてヨーロッパ音楽祭の旅へ
若きバトンはBIG APPLEのバンドを手に入れるか
注目の3人が次代を拓く
♪ 2022年7月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
● ザルツブルク・イースター音楽祭
● 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXⅧ「こうもり」
● 第10回神戸国際フルートコンクール&オールスター・フルート・ガラ
● 東京・春・音楽祭 ムーティ/東京春祭オーケストラ
● C×Baroque 大塚直哉チェンバロが誘うバロックの世界 Vol・1
♪特集 大作曲家の最後の交響曲~その伝えたかったこと
● モーツァルト/交響曲第41番ハ長調「ジュピター」(宮崎 滋)
● ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調「合唱付き」(茂木一衞)
● シューベルト/交響曲第8番ハ長調「ザ・グレイト」(宗厳)
● ブルックナー/交響曲第9番ニ短調(未完)(浅岡弘和)
● ブラームス/交響曲第4番ホ短調(西原 稔)
● チャイコフスキー/交響曲第6番ロ短調「悲愴」(中村 靖)
● ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調「新世界より」(宮沢昭男)
● マーラー/交響曲第9番ニ長調、交響曲第10番嬰ヘ短調・嬰ヘ長調(未完)(保延裕史)
● シベリウス/交響曲第7番ハ長調(八木幸三)
● ショスタコーヴィチ/交響曲第15番イ長調(宇野文夫)
♪特別企画 大作曲家の周辺〜父、弟、妻、愛人…
● ヨハン・セバスティアン・バッハの周辺~バッハの子供たちを中心に(保延裕史)
● ヨーゼフ・ハイドンの周辺~ミヒャエル・ハイドン(弟)(菅野泰彦)
● ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの周辺~レオポルト・モーツァルト(父)(野崎正俊)
● ロベルト・シューマンの周辺〜クララ・シューマン(妻)(雨宮さくら)
● フレデリック・ショパンの周辺~ジョルジュ・サンド(恋人)(木村貴紀)
● フランツ・リスト&リヒャルト・ワーグナーの周辺~コージマ・ワーグナー(娘&妻)(吉田 真)
● グスタフ・マーラーの周辺~アルマ・マーラー(妻)(倉林 靖)
● 大作曲家一族のCD〜バッハの子供たち、
M. ハイドン、L. モーツァルト、C. シューマンの聴いておきたい作品&CD(野崎正俊)
♪アートページ
● ヤマハ音楽院ヤマハマスタークラスピアノ特別コース ピアノコンサート
● びわ湖ホール プロデュースオペラ ワーグナー作曲/「パルジファル」全3幕
♪インタビュー
● 児玉麻里(オルガニスト)
♪特別寄稿、レポート
● 音楽家と戦争屋の世紀は今も続く ウクライナを蹂躙する魔弾の射手達の心に届く音と言葉はあるのか?
● 東京・春・音楽祭~ミュージアム・コンサート
● 「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」展
● プレ・コンサート vol.2 濱田芳通&アントネッロ(古楽アンサンブル)
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(124)
日本モーツァルト研究所設立10周年特別企画(その2)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉54 天空の旅人・バッハ
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈5〉大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 110~前を向きつつ(2)~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉30 藤島武二『天平の面影』について(4)
〈大野一道〉 〈音を観る〉その2
第2回「ベートーベンと美空ひばり」
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第59回 ショーソン/《詩曲》
〈澤谷夏樹〉 〈レコード出会い頭 駆け出しマニアのアナログ新譜評〉第12回
「英国紳士の静かな格闘」
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
ENOで「侍女の物語」(ハンドメイズ・テイル)初演
● フランス通信 〈久保 歩〉
ヘレヴェッへ指揮/コレギウム・ヴォカーレ・ヘント J・S・バッハ『マタイ受難曲』
トマ『ミニヨン』
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
続ザルツブルク・イースター音楽祭 2022
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
ウクライナのための慈善演奏会
● イタリア通信 〈川西麻里〉
3月と4月のスカラ座のオペラ
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
トロント響 創立100周年目に到達、第16回「V・クライバーン・コンクール」出場者30人を公表
第64回「グラミー賞」発表される
♪ 2022年6月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
● 伊藤京子追悼演奏会“つう”の愛した日本歌曲
● 第41回 東芝グランドコンサート2022
● 関西二期会「ドン・ジョヴァンニ」
● 上原彩子 デビュー20周年 2大協奏曲を弾く!
♪特集 バッハ音楽の凄さが分かる名作5傑
● マタイ受難曲、クラヴィーア曲集第1巻第1曲より「プレリュード」、他(宇神幸男)
● カンタータ第106番「神の時こそいと良き時」、平均律クラヴィーア曲集、他(木村貴紀)
● ゴルトベルク変奏曲、フーガの技法、チェンバロ協奏曲第1番二短調、他(倉林 靖)
● 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ、無伴奏チェロ組曲、他(佐藤康則)
● マタイ受難曲、ゴルトベルク変奏曲、音楽の捧げもの、他(西原 稔)
● ミサ曲ロ短調BWV232、クラヴィーア練習曲集第1〜4部、無伴奏チェロ組曲、他(保延裕史)
● ゴルトベルク変奏曲、管弦楽組曲第2番、6つの無伴奏チェロ組曲、他(宮崎 滋)
● ブランデンブルク協奏曲 第3番・第5番、幻想曲とフーガ、他(八木幸三)
● J.S.バッハの作品から5作を選ぶなんて私は到底できそうもない(横島 浩)
〈関連アーカイヴ:エッセイ「マタイ受難曲」〉
● 毒舌・私的名演奏論“原典って何?”「マタイ受難曲」の演奏について(音楽現代1994年2月号より)
● 「マタイ受難曲」とバロック精神(音楽現代1994年2月号より)
♪特別企画 後期ロマン派の歌曲+α〜ヴォルフ、マーラー、R.シュトラウス
● グスタフ・マーラーの歌曲の世界(茂木一衞)
● フーゴー・ヴォルフの歌曲の世界(保延裕史)
● リヒャルト・シュトラウスの歌曲の世界(野崎正俊)
● 新ウィーン楽派の歌曲の世界(宇野文夫)
● ドビュッシー以降、フランス印象派と その周辺の歌曲の世界(伊藤美由紀)
● 後期ロマン派歌曲の世界CD&DVD(野崎正俊)
〈音現アーカイヴ〉
● 別宮貞雄+鍵谷幸信「激論! 現代音楽とケージ(下)」(ジョン・ケージ主要作品リスト付き)
(音楽現代1980年8月号より)
♪アートページ
● 公益財団法人 東京二期会 明日を担う音楽家による特別演奏会
● ブラス・ジャンボリー2022
● 武満 徹 弧[アーク]
● 二十五絃筝制作30周年記念concert
● 松居直美企画セザール・フランク生誕200年メモリアル・オルガンコンサート
● オンド・マルトノ〜魂の詩〜
● 第24回 藤沢市民オペラ「ナブッコ」
● 近藤真豊子ピアノ・リサイタル
● ヤマハコンサートグランドピアノ「CFX」
新製品発表記者会見&新モデル発表記念プレミアム・コンサート
● 神戸市室内管弦楽団定期演奏会vol.152「コジ・ファン・トゥッテ」
♪CD発売インタビュー
● 鷲見恵理子(ヴァイオリニスト)
♪プレビュー・インタビュー
● 有森直樹(ピアニスト)、海野幹雄(チェリスト)、土屋美寧子(ピアニスト)
♪特別寄稿、レポート
● 今世紀初頭のWar Mongers(戦争屋)と音楽家たち
ロシアのウクライナ侵攻作戦が惹起したもう1つの側面
● 「バイロイトの第九」スウェーデン放送局秘蔵音源によるSACD登場!
● 水谷晨(作曲家) 個展 『東日本大震災追悼コンサート』
● NHK交響楽団×野平一郎プロジェクト フル・オーケストラによる完結編
シリーズⅢ〜ロマン派から印象派へ+野平一郎 静岡トリロジーⅢ「瞬間と永遠の歌」〜
♪連載
★新連載★〈大野一道〉『音を観る』その2
第1回「真の芸術創造は地球を一つに結ぶ」―辻井伸行さんと反田恭平さんに送る―
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(123)
日本モーツァルト研究所設立10周年特別企画(その1)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉53 天空の旅人・バッハ
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第58回「モーツァルトに恋した弟子」
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 109~前を向きつつ~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉29 藤島武二『天平の面影』について(3)
〈澤谷夏樹〉 〈レコード出会い頭 駆け出しマニアのアナログ新譜評〉第11回
アルゲリッチはタイムマシンである」
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈4〉仙台国際音楽コンクール
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
グレンジ・フェスティヴァル
● フランス通信 〈久保 歩〉
マスネ『マノン』、ムソルグスキー『ホヴァンシチナ』、ソヒエフの辞任
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ベルリン州立歌劇場でウクライナ戦争の犠牲者追悼と慈善コンサート、
KOBでJ.ヴァインベルガーのオペラ「バグパイプ吹きのシュヴァンダ」
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
ウィーン国立歌劇場《ヴォツェック》新制作、戦争が与える音楽界への影響
● イタリア通信 〈川西麻里〉
スカラ座の2つのオペラ
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
WPOの米国ツアーでゲルギエフの代役を務めた指揮者達、
コロナ禍でも女性指揮者達の躍進は続く=NJSOのジャン・シャンとNZSOの次期PC=ジェンマ・ニュー
♪ 2022年5月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
● 新国立劇場 ドニゼッティ/「愛の妙薬」
● 藤原歌劇団 ヴェルディ/「イル・トロヴァトーレ」
♪特集 ショパン音楽の神髄を極める演奏家5傑
● イーヴォ・ポゴレリッチ、ヴラディーミル・ド・パハマン、ジャンヌ・マリー・ダルレ、他(浅岡弘和)
● アルトゥール・ルービンシュタイン、ウラディミール・ホロヴィッツ、スヴャトスラフ・リヒテル、他(雨宮さくら)
● アルフレッド・コルトー、ディーヌ・リパッティ、アダム・ハラシェヴィチ、他(宇神幸男)
● ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、クリスティアン・ツィメルマン、ラファウ・ブレハッチ、他(木村貴紀)
● ソロモン・カットなー、マウリツィオ・ポリーニ、アルトゥーロ・ベネディッティ・ミケランジェロ、他(宗厳)
● アルフレッド・コルトー、ジャン=マルク・ルイサダ、マルタ・アルゲリッチ、他(西原 稔)
● ディヌ・リパッティ、サンソン・フランソワ、ウラディーミル・アシュケナージ(新渡戸常憲)
● ヴラディーミル・ド・パハマン、アレクサンダー・ブライロフスキー、ディヌ・リパッティ、他(野崎正俊)
● ディヌ・リパッティ、アルトゥール・ルービンシュタイン、マリア・ジョアン・ピレシュ、他(保延裕史)
● アレクサンドル・ミハウォフスキ、ウワディスワフ・シュピルマン、ウラジーミル・ソフロニツキー(真嶋雄大)
〈関連アーカイヴ〉
● 中田喜直+園田高弘
「ショパンの人間、作品、演奏を語る」(音楽現代1986年2月号より)
♪特別企画 生誕110年&歿後30年記念 ケージ入門〜ジョン・ケージとは誰だったのか
● ケージの生涯、音楽の意図、行方、そして影響(伊藤美由紀)
● ケージは何をしたのか、何をしたかったのか(宇野文夫)
● ケージにまつわる、覚え書き(北村朋幹〈ピアニスト〉)
● ケージと「4分33秒」(横島 浩)
● ケージを識るための10のアイテム(石塚潤一)
● ケージの変革〜ケージ以前とケージ以降(水野みか子)
〈音現アーカイヴ〉
● 別宮貞雄+鍵谷幸信「激論! 現代音楽とケージ(上)」(音楽現代1980年7月号より)
● 片山杜秀「ジョン・ケージ 寛容のユートピアへの旅」(音楽現代1992年10月号より)
● 東野芳明「ジョン・ケージとフィネガンス・ウェイク」(音楽現代1981年4月号より)
♪アートページ
● エレクトーンの魅力に溢れた ヤマハ エレクトーンフェスティバル2021 グランドファイナル
● 日本イザイ協会 絆シリーズ 第2弾
サン=サーンス没後100年・イザイ没後90年記念
「イザイとサン=サーンス」ふたりの絆が生んだ至高の音楽
● 名古屋フィルハーモニー交響楽団 東京特別演奏会
● 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第67回 ティアラこうとう定期演奏会
[指揮:藤岡幸夫/ピアノ:田部京子]
♪インタビュー
● ギャリー・マカン(舞台装置家)
♪プレビュー・インタビュー
● 長谷川陽子(チェリスト)、森下幸路(ヴァイオリニスト)、小池賢治(ヴァイオリニスト)
♪追悼
● 〈追悼〉デイル・クレヴェンジャー
♪特別寄稿、レポート
● 〈特別寄稿〉シカゴ交響楽団の新音楽監督は誰に?
● 〈レポート〉32人のピアニストによるベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全曲演奏会
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(122)
ポスト・モーツァルト生誕二五〇年(その2)
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉52 天空の旅人・バッハ
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第57回「ショパンの標題嫌い」
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 108 ~報告と補足~
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉28 藤島武二『天平の面影』について(2)
〈澤谷夏樹〉 〈レコード出会い頭 駆け出しマニアのアナログ新譜評〉第10回
ウォルター・レッグによる「バイロイトの〈第九〉」
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈3〉ショパン国際ピアノコンクール
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
ロイヤル・オペラで「バヤゼット」初演
● フランス通信 〈久保 歩〉
ドゥロン『コロニス』、モーツァルト『フィガロの結婚』
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
続くコロナ禍で浮かび上がるブンデステアター・ホールディンクスの実態
アン・デア・ウィーン劇場の《イェヌーファ》
● イタリア通信 〈川西麻里〉
1月、2月のスカラ座
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
コロラドに春来たり
クリーヴランド管の対COVID-19戦略
桂冠指揮者H・ブロムシュテットは健在なり
♪ 2022年4月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
● 〈フランス・オペラ通信〉グノー/「ロメオとジュリエット」
● オペラ de 神戸「椿姫」
● ROHM CLASSIC SPECIAL Ken Sato Memorial Concert
「仲道郁代~オール・ショバン・プログラム~」
● 神奈川県民ホール「ファンタスティック・ガラコンサート2021」
♪特集 ソリストの魅力を存分に発揮させるコンチェルトの名曲5作
● ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲、三重協奏曲、他(浅岡弘和)
● モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番、バルトーク/ピアノ協奏曲第3番、他(雨宮さくら)
● バッハ/管弦楽のための序曲第2番、ショパン/ピアノ協奏曲第1番、他(石多正男)
● シューマン/ピアノ協奏曲、ラヴェル/ピアノ協奏曲、グリーグ/ピアノ協奏曲、他(木村貴紀)
● チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番、ブラームス/ピアノ協奏曲第1番、他(宗厳)
● モーツァルト/ホルン協奏曲第3番、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番、他(中村 靖)
● ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番、プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番、他(西原 稔)
● パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1番、エルガー/チェロ協奏曲、他(野崎正俊)
● ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番、シベリウス/ヴァイオリン協奏曲、他(保延裕史)
〈関連アーカイヴ〉
● 宇野功芳+宮沢明子
「モーツァルトが好き、ピアノが好き、コンチェルトが好き」(音楽現代1985年8月号より)
♪特別企画 アニヴァーサリーな音楽家たち〈2〉
● ラルフ・ヴォーン=ウィリアムズ:生誕150年(能登原由美)
● フリッツ・クライスラー:歿後60年(佐藤康則)
● ブルーノ・ワルター:歿後60年(保延裕史)
● アルトゥール・ルービンシュタイン:歿後40年(新渡戸常憲)
● ジャック・イベール:歿後60年(伊藤美由紀)
● ファーディ・グローフェ:生誕130年&歿後50年(谷口昭弘)
● 大栗裕:没後40年、平井康三郎:歿後20年(戸ノ下達也)
● 黛敏郎:歿後25年(石塚潤一)
● ヤニス・クセナキス:生誕100年(宇野文夫)
● アニヴァーサリーな音楽家のCD&DVD(野崎正俊)
〈音現アーカイヴ〉
● 池田弥三郎+黛敏郎(歿後25年)「日本音楽のみなもと」(音楽現代1971年8月号より)
♪アートページ
● 東京芸術劇場コンサートオペラ vol・8
ビゼー/劇音楽「アルルの女」、プーランク/オペラ「人間の声」
● 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会
オーケストラと歌で綴るヴィクトル・ユゴーの劇世界
● 関西歌劇団 生みの親 朝比奈隆 訳詞 オペラ・ガラ・コンサート
● 「アクリエひめじ」オープニングシリーズ 池辺晋一郎作曲/オペラ「千姫」
♪インタビュー
● 大塚直哉(チェンバロ奏者)
♪プレビュー・インタビュー
● 澤田まゆみ(ピアニスト)
♪追悼&レビュー
● マリア・ルイーズ・ユーイング
● ステファン・ジョシュア・ソンドハイム
♪レポート
● アーティストコートとカワイによる名演の夕べ
ロシアで学ぶ新進気鋭のピアニスト奥井紫麻がカワイの「SK」で魅了
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト~モーツァルトとともに80有余年(121)
ポスト・モーツァルト生誕二五〇年
最初のレクチャー・コンサート『後世のモーツァルト讃美について』
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉51 天空の旅人・バッハ
〈上地隆裕〉 「世界の音楽コンクール」〈2〉高松国際ピアノコンクール
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 107~10年目の3・11~(8)
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉27 藤島武二『天平の面影』について(1)
〈内藤晃〉 〈名曲の向こう側〉第56回「新世界と『ハイアワサの歌』」
〈澤谷夏樹〉 〈レコード出会い頭 駆け出しマニアのアナログ新譜評〉第9回
親方が喝を入れる現場
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
ウィグモアホールで「ラ・セルセ」、ロイヤルで「フィガロの結婚」再演
● フランス通信 〈久保 歩〉
ロッシーニ『オテッロ』、オッフェンバック『パリの生活』
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ジェームズ・ガフィガン指揮シュターツカペレ・ベルリンのコンサート
「ピエール・ブーレーズ・ザール」について
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
アン・デア・ウィーン劇場《トスカ》
● イタリア通信 〈川西麻里〉
12月と1月のスカラ座
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
シアトルの緊急事態出現
ベルリンとウィーンの両フィルハーモニカーを制した映画音楽の巨匠JBも90歳
大驀進を続けるネルソンスとマケラ
♪ 2022年3月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
音楽現代を買った人はこんな雑誌も買っています!
芸能・音楽 雑誌の売上ランキング
集英社
明星(Myojo)
2022年07月22日発売
目次:
[表紙]美 少年
[ウラ表紙]IMPACTors
[ピンナップ]ジャニーズWEST/藤原丈一郎
[Snow Man写真館]目黒 蓮
[10000字インタビュー]藤原丈一郎
[厚紙Wピンナップ]ジャニーズJr.メッセージカード
[とじ込み付録32P]ジャニーズJr.データBOOK vol.5
King & Princeは、メンバーだから知っている魅力的なギャップを語る!
SixTONESは、あなたの日常に寄り添う格言を6人が考案。
Snow Manは、理想のバカンスを思い浮かべながら、プールサイドで夏を先取り!
なにわ男子は、幼なじみ感たっぷりのグラビアを展開してくれたよ。
50年以上の歴史を持つアイドル・タレントの写真情報雑誌『Myojo』
-
2022/06/22
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
ダイヤモンド社
TV Station (テレビステーション) 関東版
2022年08月03日発売
目次:
■ピープル
巻頭グラビア
ジャニーズWEST
■特集
夏ドラマSTAR MESSAGE PART5
黒木華&杉野遥亮「僕の姉ちゃん」
上川隆也「遺留捜査」
序盤おさらい&ドラマ愛をチェック!!
ドラマ検定2022夏
夏ドラマSpecial Feature
阿部亮平(Snow Man)「NICE FLIGHT!」
髙橋優斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)「純愛ディソナンス」
NET★TIME/Amazon Prime Video「ザ・マスクド・シンガー」シーズン2
大泉洋
エンタメニュース Station’s Eye
秋ドラマ速報、二宮和也 映画『TANG タング』会見ほか
シングルリリース&ドラマ "W”SPグラビア
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
(RIKU、川村壱馬、陣、藤原樹、長谷川慎、龍、鈴木昂秀)
吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)「魔法のリノベ」
いよいよ8/6(土)公開!短期集中連載 最終回/Voice! Voice! Songs!!+α
『ONE PIECE FILM RED』監督・谷口悟朗
田中真弓(ルフィ役)
好評OA中!「ポケットモンスター」
花澤香菜
ステージSPインタビュー①「DREAM BOYS」
菊池風磨(Sexy Zone)&田中樹(SixTONES)
ステージSPインタビュー②「夏の夜の夢」
髙地優吾(SixTONES)
ジャニーズルポ 関ジャニ∞ 「18祭」
■レギュラー&連載
月イチ・大河ドラマ連載「鎌倉殿の13人」⑧
Girls Pop ANTENNA
櫻坂46(井上梨名、守屋麗奈、大沼晶保)
The レジェンド 浅田美代子
セルフィー#114 野村康太
パズル
HIT HIT HIT ランキング5&ヒッコレ
CM調査隊が行く!
CINEMA 新作ガイド
DVD/MUSIC 新作ガイド
裏方チャンネル 日テレ「消しゴムをくれた女子を好きになった。」
制作統括 藤森真実
TSN2022 TS超絶ニュース解説
NET★TIME
プレゼント/次号予告
12星座占い
■ジャンル別プログラムガイド
今号のイチオシ
「最後の〇〇」「THE CONTE」「アイドル」
ドラマ
連続テレビ小説「ちむどんどん」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
連続ドラマ
単発ドラマ
海外ドラマ
エリア別ドラマ
バラエティ
深夜エリア別
アニメ&ヒーロー
音楽
スポーツ
カルチャー&ドキュメント
料理番組のレシピ
BSデジタル
BSアジアドラマライブラリー
映画 8/6~8/19
TV映画OAリスト
特選シネマ
「劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(スタンピード)」
「トップガン」
「ヒトラー 最期の12日間」
-
2022/07/20
発売号 -
2022/07/06
発売号 -
2022/06/22
発売号 -
2022/06/08
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/05/11
発売号
FACT
MUSICA(ムジカ)
2022年07月15日発売
目次:
今年メジャーデビュー30周年を迎え、4月から6月まで、全国のドーム&スタジアムを回るアニバーサリーツアー「半世紀へのエントランス」を実施したMr.Children。デビュー2年足らずでミリオンヒットを果たし、以来ずっと国民的バンドとして最前線で活動してきた彼らの、30 回目のリオンヒットを果たし、記念日である2022年5月10 日@東京ドーム公演に完全密着した独占ドキュメンタリーと、ツアーファイナルを終えた約1 週間後に実施したメンバー全員インタヴューを掲載。コロナ禍で『SOUNDTRACKS』ツアーを実現できなかった彼らにとって久しぶりのツアーでもあった「半世紀へのエントランス」の日々を、そしてこの30年という年月を、4人のMr.Children は何を想い、どう生きたのか。過去のアニバーサリーツアーをそのセットリストと共に振り返り、歩みを辿るクロニクル論考も掲載。全42ページの特大ヴォリュームで送る、記念大特集!
sumika
コロナ禍でまさに七転び八起きな活動になりながらも、果敢に作品とメッセージをおくり続けたsumika。10周年に突入した彼らが新しく描く地図は如何なるものなのか、シングル『Glitter』と来るべきツアー「Ten to Ten」を軸に、片岡健太と一対一で向かい合う
BUMP OF CHICKEN
遂に開催された、結成25 周年のアニバーサリーライヴにして、4人にとって2年8ヵ月ぶりとなる有観客ライヴ「Silver Jubilee」。様々なことを乗り越え、真摯に、丁寧に、そしてとても大切に、BUMP OF CHICKEN という音楽の原点と本質を歌い鳴らした夜を綴る
Kroi
怒涛の制作&リリーススピードの中で、それ以上に確かなる進化を遂げてゆくKroi。ルーツを血肉化した上でよりスタイリッシュに深化したセカンドアルバム『telegraph』を語る
BREIMEN
「より生きているものを作りたかった」。その言葉通りに己の魂を燃やし、5人のグルーヴとユニークな発想がドクドクと脈打つ傑作『FICTION』。BREIMEN の得難い本質を探る
AAAMYYY
Yaffle、小袋成彬&Foux、ano、Gliiico、(sic)boy を迎えた5曲5様のコラボ集『ECHO CHAMBER』。人と響き合いながらその世界をしなやかに拡張し続けるAAAMYYYの今
にしな
何故、にしなはシンガーソングライターとしても歌い手としても圧倒的なのか。ネオJ-POPの新たな箒星の如く光り鳴り響くアルバム『1999』と、その覚醒を掘り下げる
FESTIVAL REVIEW:DEAD POP FESTiVAL
TOKYO ISLAND 開催のお知らせ
TETORA
魂が迸る瞬間を見ているかのような一欠片の嘘もない熱と輝き。今この時を全力で生きるロックバンドの名盤『こんな時にかぎって満月か』とTETORA というバンドの芯に迫る
coldrain
着実に大胆に、進化を果たし続けた中で辿り着いた7 作目の最高傑作『Nonnegative』。
結成15周年に突入し、上を目指し続けながらも目指される上に立った、その核を知る
the band apart
その背中と音像だけでバンドの凄みを20 年間以上描き続けたバンアパの、5年ぶりのアルバム『Ninja of Four』。けもの道を開き続けてきた未踏のバンドサウンド道を改めて訊く
Suspended 4 th
眩しいほどエクストリームなライヴ力とバンド力。カッコよ過ぎて宇宙までぶっ飛んでいく威風堂々のファーストアルバム『Travel The Galaxy』を機に孤高のメカニズムを探る
Chilli Beans.
3 人のソングライターそれぞれが持つポップセンスとフェイバリットの化学反応が、新たな解放宣言となって響く。ファーストアルバム『Chilli Beans. 』に行き着いた理由とは
クボタカイ
言葉にならない感情や感覚に形を与えていくリリカルな歌詞と、ラップ世代ならではのフロウで紡がれるメロディ。確信と共に次なる段階へと進む新鋭の軸にあるものを紐解く
Novel Core
前作からわずか8ヵ月、苦しみや悲しみも含めた自身の孤独をも愛し、これまで以上に率直な本心を歌にした『No Pressure』。自分をひとつ許せるようになった、その現在地
Wienners
玉屋のポップ技巧とWiennersの爆速音楽旅行がピタリと合致した、どう考えても史上最高にぶっ飛んでる『TREASURE』。極東独自の土着ミクスチャー、その確信と必然
フレンズ
österreich
また、カジヒデキ、BŌMI、the band apart、OKAMOTO’S、SiM、SHLEEPS、くるり、8otto、a flood of circle、Wienners、miida、LITEら多くのミュージシャンも参加する大ヴォリュームのディスクレヴューも多数! 国民的マルチタレントの大泉洋、金井政人(BIGMAMA)、THE SPELLBOUND、KANA-BOONといった豪華連載陣によるコラムも大充実!!
<掲載アーティスト一覧>
Mr.Children /sumika / BUMP OF CHICKEN/
Kroi / BREIMEN / AAAMYYY / にしな /
TETORA /coldrain /the band apart /Suspended 4 th/
Chilli Beans. /クボタカイ / Novel Core /
Wienners /フレンズ /österreich
すべての音楽ファンへ――今最も熱い音楽誌
-
2022/06/16
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/02/17
発売号 -
2022/01/15
発売号
東京ニュース通信社
デジタルTVガイド全国版
2022年07月23日発売
目次:
●表紙&巻頭
「テッパチ!」
町田啓太&佐野勇斗
●夏ドラマ徹底研究
「六本木クラス」竹内涼真 「晩酌の流儀」栗山千明 「雪女と蟹を食う」重岡大毅 「初恋の悪魔」林遣都&仲野太賀&松岡茉優 「プリズム」杉咲花etc.
●夏の必見特番ガイド
●連続テレビ小説「ちむどんどん」連載
仲間由紀恵&原田美枝子
●大河ドラマ「鎌倉殿の13人」連載
●インタビュー
大泉洋
錦鯉&森本慎太郎&渡辺大知
8LOOM
etc.
●見やすい!使いやすい!1日6ページ番組表
[地上波][BS][4K][8K] 7・29金→8・31水
[CS]8・1月→8・31水
●ジャンル別おすすめプログラム
映画、スポーツ、音楽、エンターテインメント、国内ドラマ、海外ドラマ、アジアドラマ、紀行・ドキュメンタリー、アニメ
●巻末企画
BS・4K・8K・CS 全放送映画インデックス
多チャンネル時代の“オールインワン”TV情報誌
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
KADOKAWA
ダ・ヴィンチ
2022年08月05日発売
目次:
表紙★ルフィ&シャンクス(『ONE PIECE』)
●特集
ぶちぬき大特集
祝・25周年!『ONE PIECE FILM RED』8月6日公開!
再発見!『ONE PIECE』
◎映画最新作! シャンクスの“娘”の物語──
『ONE PIECE FILM RED』作品ガイド
◎[キャスト鼎談]田中真弓×池田秀一×名塚佳織
◎[監督インタビュー]谷口悟朗
◎彼らの魅力と出会い直す。『ONE PIECE』キャラクターガイド
◎何度も出会いたい言葉がある 心震わす『ONE PIECE』名言集
◎累計発行部数5億部突破! 記録で振り返る『ONE PIECE』が歩んだ道
◎キャラクターに世界に魅せられて『ONE PIECE』を愛するものたちの宴
[インタビュー・寄稿]鈴木おさむ/武田綾乃/中村文則/宮木あや子/オカモトショウ(OKAMOTO'S)/シルクロード(フィッシャーズ)/古田新太
◎今こそ読みたい!
『ONE PIECE』第1話を丸っと掲載!
●ノベルダ・ヴィンチ
この夏は「短編」を読まれたし!!
短編小説の愉しみ
杉江松恋(マンガ・オノユウリ)
●コミックダ・ヴィンチ
TVアニメ10月放送開始!
『うる星やつら』
[インタビュー]神谷浩史/上坂すみれ
●インタビュー・対談・鼎談
小池真理子、村山由佳、貫井徳郎、凪良ゆう、澤村伊智、佐原ひかり、飯島寛騎、南 沙良、瀬戸康史、杉野遥亮、三月のパンタシア、工藤梨穂、空気階段、すずしょうと、伊坂幸太郎×フワちゃん、川村壱馬×吉野北人×三山凌輝 ほか
●好評連載中
荒木経惟「男 ―アラーキーの裸ノ顔―」山口 晃
北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」
益田ミリ「スーパーマーケット宇宙」
櫻井孝宏「ロール・プレイング眼鏡」
穂村 弘「短歌ください」
和牛「和牛の一歩ずつ、一歩ずつ。」
メグ・シェリー「メグさんの読書占い」
弘中綾香「アンクールな人生」
長濱ねる「夕暮れの昼寝」
松下洸平「フキサチーフ」
星野 源「いのちの車窓から」
中村倫也「やんごとなき雑炊」
佐渡島庸平「今月の企画力大賞」
お化け友の会通信 from 怪と幽 『台湾の妖怪伝説』何 敬堯
コウイチ「スピンオフな町」
●新連載【あの町の本棚】
第1回「新宿」
本とコミックの情報マガジン『ダ・ヴィンチ』
-
2022/07/06
発売号 -
2022/06/06
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
小学館
週刊女性セブン
2022年08月04日発売
目次:
昭恵さん 安倍家“追放”で涙 スピリチュアル逃避行
2022/08/04
TKO 木本武宏 投資トラブル騒動 ぼくの目を覚ましてくれた「鶴瓶師匠の一喝」
2022/08/04
小室圭さん母 脅迫事件騒動訴えて 「眞子さん、いま会いにゆきます」
2022/08/04
福原愛 元夫の裏切りに大反論 愛息と万感のディズニー[撮]
2022/08/04
小倉優子 「5年ぶり2度目」の離婚 やっぱり縁の切れ目は「養育費」か
2022/08/04
夏井いつきさん 『瓢箪から人生』発売記念 ロングインタビュー
2022/08/04
悠仁さま「東大推薦合格に着々」だからできる 夏休みの異例過ごし方
2022/08/04
芸能スクープからお得情報、開運まで! No.1女性週刊誌
-
2022/07/29
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号