【特集】再生可能エネルギーの実用化に化学ができること
〔インタビュー〕再生可能エネルギーの現状と課題
──化学にどんな貢献が期待されているのか? ●中岩 勝
〔解説〕
再生可能エネルギーの経済性──技術の進歩によるコスト低減のメカニズム ●中田俊彦
再生可能エネルギーを実用化した社会システム
──社会全体でどのようなインフラ整備や制度構築が必要なのか? ●梅北栄一・仁木 栄
〔最新技術〕
パワー半導体──再生可能エネルギーを効率よく使う ●奥村 元
超臨界地熱発電 ●浅沼 宏
人工光合成の社会実装に向けた化学産業の役割 ●瀬戸山 亨
メタネーション──二酸化炭素から都市ガスのもとをつくる技術 ●関根 泰・坂西欣也
水素キャリア製造・利用プロセス技術
──再生可能エネルギーでつくった水素をどう活用するか? ●松本秀行
【解説】タマネギが催涙性分子を生成する複雑なしくみ
──硫黄化合物の反応性と食品化学への新たな知見 ●荒川孝俊・伏信進矢
★好評連載★
◆カガクへの視点 学習・研究倫理教育のツボ ●山内保典
◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(17)化学反応の本質に迫る──短寿命化学種の化学から遷移状態の化学へ ●廣田 襄
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(16)外国への特許出願について(後編) ●中務茂樹
◆化学つれづれ草 (37)お隣さんの業界事情 ●田中一義
◆誰も教えてくれない! 物理化学
(13)赤外分光って何?──振動のエネルギーは何で決まる?(PART 1) ●宮川雅矢
◆研究会へようこそ!
(5)複合系の光機能研究会──「光」で輝け新分野! ●石谷 治 ・長谷川靖哉・柘植清志
◆化学ナンバープレイス
◆編集室から
【2020年の化学】
<注目の論文>
“究極の二次電池”の実現に向けて/エクソソームの表面タンパク質を見分ける/ニトロメタンから窒素原子を取りだす!?/発光色変化で二本鎖DNAを検出
<最新のトピックス>
生体分子の速い熱揺らぎを捉える/ナノ粒子を用いたがんの治療および診断
化学の内容
- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
化学の目次配信サービス
化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
化学の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
化学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!