- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- サイズ:A4変
- 参考価格:[紙版]880円 [デジタル版]880円
化学 雑誌の内容
化学 2022年8月号 (発売日2022年07月19日) の目次
――データから課題を見つけだすスキルをもった人材の育成
●北川源四郎
【解説】アミロイドの脱凝集メカニズムを解明
――アミロイドの構造に依存した脱凝集機構が明らかに
●田中元雅・中川幸姫
【解説】原子番号相関(ZC)分子模型の提案
――新時代の化学教育・研究のための分子描画パラメータ
●原野幸治・中村栄一
【研究物語】第2回国際ナノカーレース参戦記
世界最小の車でル・マン24 時間耐久レース
●西野智雄・安原主馬・Gwénaël Rapenne
【追悼】辻 二郎先生を偲びて
――化学をこよなく愛しつづけて歩んだ道
●萬代忠勝
★好評連載★
◆カガクへの視点 実感を伴う化学の指導 ●松岡雅忠
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(12)特殊文字のショートカットキー〈特殊アルファベット編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(38)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 3) ●宮川雅矢
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(17)検査室で働くさまざまな分析装置
――電解質,血清タンパク質,グリコヘモグロビンの測定 ●南部 昭
◆化学つれづれ草 (64)小学生とヘリウム ●田中一義
◆研究会へようこそ!
(32)量子生命科学会
――量子の目で生命の謎を解く ●平野俊夫
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
未来のエネルギー社会を拓くナノホッチキス/メタン酸化酵素の活性種に迫る/意外な酵素による環化反応/共沸混合物を簡単に分離する
<最新のトピックス>
遷移金属触媒の力で病気を治す/時間とともに左右が反転する分子/丈夫な結合をそっと変換する手法/Self-assembly 2.0:散逸的自己集合
化学 次号の予告 (発売日2022年08月18日予定)
キラル分子を光学活性体として得る手法に,ラセミ体の光学分割法,もしくは種々の不斉合成法が用いられてきた.
それら二つの手法に続く第3の新手法「DYASIN(ダイアシン)」を解説する.
解説 体液をすばやく固化する合成ハイドロゲル――究極の止血剤を目指して 保科克行・酒井崇匡
体液に接触すると瞬時に固化する合成ハイドロゲルが新たに設計された.
既存の止血剤とは異なり合成材料であるが大量の出血を止血できる.
今後,多量出血における医者と患者の負担は軽減すると期待される.
総説 マイクロフロー超分子化学――微弱なエネルギーとプログラムされた空間で拓く新しい超分子の世界 沼田宗典
超分子化学では複雑な構造を組み上げるための条件・ツールが存在せず,反応経路の確立が困難であった.
しかし,マイクロフロー空間の利用がその問題を解決するかもしれない.
新連載 新・ある鉱物学者の誕生石図鑑 ① クンツァイト(9 月) 山川純次
11年前に好評を博したあの連載が復活!昨年63年ぶりに改訂された誕生石を,美麗な写真と軽やかな口調で紹介.
注目の連載
● 研究会へようこそ! ㉝プローブ顕微鏡研究会 長谷川幸雄
● 健康診断でよく見る検査値の秘密⑱免疫測定法 南部 昭
● PC ショートカットでラクラク研究生活 谷本裕樹・光藤耕一
●化学つれづれ草 田中一義
● 誰も教えてくれない! 物理化学(反応速度論編) 宮川雅矢
● カガクへの視点 加世田国与士
● 化学の本だな 新刊紹介・ランキング
● 2022 年の化学 注目の論文と最新のトピックス
化学 10月号(2019-09-18発売) の特集を少しご紹介
化学 9月号(2019-08-17発売) の特集を少しご紹介
化学 8月号(2019-07-18発売) の特集を少しご紹介
+ 化学の目次配信サービス
化学のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.29
全てのレビュー:24件
レビュー投稿で500円割引!
化学系の学生の息子に定期配送してもらっています。 最新の幅広い情報を把握するのにとても役立っているようです。
化学分野のトレンドや基礎を余すとこなく網羅したとても良い雑誌です。学生時代から30年以上購読しています。
本雑誌は、最新化学を楽しくわかりやすく読め、一旦この分野を離れたとしても、最新情報を得る際、最初に手にするにはベター。 いつの時代になっても、その時々のトレンドが記載されており、今後も長く続いてほしい化学雑誌の1つ。
雑誌化学を冊子体で購入して20年になりますが,これまでは冊子体で読んで来ました.雑誌そのものは期待通り最新の化学/科学を分かりやすく解説したり,難しい内容をシリーズで丁寧に解読してくれます.
定期購読で安くなり、確実に配送されるので助かっています。
ポピュラーサイエンスと言うには少し難し目ですが、じっくり読めば分かる内容。化学に興味があって、ちょっと骨太な記事を読みたい人は是非。
最先端の化学の話題が豊富でとても面白いです。最近では2014 4月号から連載が始まった有機軌道論に関する記事がとても興味深いです。
生物系の研究者ですが、化学的な知識も必要なことが多いので勉強のため購入しました。基礎学力がそれほどないので専門用語はあまりわかりませんが、興味深く読んでいます。有名な化学者の生き方や考え方は自分も考えさせられる内容です。生物と関わる内容の記事もあり、引き出しは多い方がいいので、自分の研究の参考に出来たらいいなと思っています。
公立高校の化学教員です。Ph.D.を持っているのですが、最近はジャーナルも電子化され、研究機関に属していないと読めません。一般向けの科学雑誌では物足りなく、かといって学術誌は読めない状況で、本誌は適度な専門性もあり、情報収集に役立っています。
大学では化学を専攻しており、その後翻訳会社に就職しました。どんどん最先端の化学情報が分からなくなっていく中、何かよい情報源はないかと考えあぐねていました。その時、大学時代に購読していた「化学」のことを思い出し、再購読することにしました。翻訳の需要も増えてきている生化学の分野に関する記載があるなど、大変役に立ちます。分量も多すぎず、毎月全てに目を通すことが出来ることも魅力です。
化学のバックナンバー
――データから課題を見つけだすスキルをもった人材の育成
●北川源四郎
【解説】アミロイドの脱凝集メカニズムを解明
――アミロイドの構造に依存した脱凝集機構が明らかに
●田中元雅・中川幸姫
【解説】原子番号相関(ZC)分子模型の提案
――新時代の化学教育・研究のための分子描画パラメータ
●原野幸治・中村栄一
【研究物語】第2回国際ナノカーレース参戦記
世界最小の車でル・マン24 時間耐久レース
●西野智雄・安原主馬・Gwénaël Rapenne
【追悼】辻 二郎先生を偲びて
――化学をこよなく愛しつづけて歩んだ道
●萬代忠勝
★好評連載★
◆カガクへの視点 実感を伴う化学の指導 ●松岡雅忠
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(12)特殊文字のショートカットキー〈特殊アルファベット編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(38)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 3) ●宮川雅矢
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(17)検査室で働くさまざまな分析装置
――電解質,血清タンパク質,グリコヘモグロビンの測定 ●南部 昭
◆化学つれづれ草 (64)小学生とヘリウム ●田中一義
◆研究会へようこそ!
(32)量子生命科学会
――量子の目で生命の謎を解く ●平野俊夫
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
未来のエネルギー社会を拓くナノホッチキス/メタン酸化酵素の活性種に迫る/意外な酵素による環化反応/共沸混合物を簡単に分離する
<最新のトピックス>
遷移金属触媒の力で病気を治す/時間とともに左右が反転する分子/丈夫な結合をそっと変換する手法/Self-assembly 2.0:散逸的自己集合
――より簡便かつ管理しやすい多能性幹細胞の創出への期待
●吉井達之・齊藤博英
【解説】融解・凍結でスイッチする発光材料の開発
――引っかき傷を発光で「見える化」する
●吉田将己・加藤昌子
【解説】貴金属8元素からなる新合金を創製
――多元素の混合で新しい原子に生まれ変わる
●草田康平・ウ※ 冬霜(※は漢字の「口」の下に「天」)・北川 宏
【化学の本だな:対談】新刊!『理工系のAI英作文術』
これからの英語とのかかわり方
――自動翻訳ツールを駆使する新時代に
●西山聖久 vs. 中山裕木子
★好評連載★
◆カガクへの視点 薬剤師養成教育における化学 ●太田 茂
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(11)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!
〈ホットキーを使った官能基・構造描画編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(37)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 2) ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (63)論文投稿とレジリエンス ●田中一義
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(16)患者ファーストの医療に欠かせない自動分析装置
――手作業による分析操作を機器のなかですべて行う ●南部 昭
◆研究会へようこそ!
(31)電気化学会 化学センサ研究会
――持続可能な環境のグローバルな実現を目指して ●今中信人
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(5月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
酵素をしてビアリールを合成せしむ/レーザー照射によるイオン拡散/ヒト脳から同定された2種類のAβアミロイド線維/主鎖転移反応で別人ポリマーに
<最新のトピックス>
歪曲環状反応性中間体のルネッサンス/「欠陥」が結晶化の運命を決定する/システインスルフェン酸を捕まえる/加速する脳再生医療
――遺伝子は損傷からどのように守られているか
●柴田淳史
【解説】オリジナルなキラルスルフィド触媒の開発
――ラクトンおよびカルボン酸の不斉合成への道のり
●白川誠司・奥野 研
【解説】一次元半導体のヘテロ接合に成功
――原子サイズの半導体デバイスの実現
●脇坂聖憲・吴 哈申・井口弘章・山下正廣・高石慎也
【化学の本だな:座談会】最新刊!『基礎講座 有機化学』を著者が語る
有機化学の教科書と教育にいま何が求められているか
●松島芳隆・渡邊総一郎・古荘義雄
★好評連載★
◆カガクへの視点 「感動」――SDGs達成に不可欠なもの ●中口毅博
◆研究会へようこそ! (30)生物化学的測定研究会
――環境測定に生体反応を生かす ●中村昌文・上田 宏
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(10)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!〈整列・描画編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆化学つれづれ草 (62)統計学の逆襲more ●田中一義
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(15)尿中の物質を見て病態を解明する尿沈渣検査法
――顕微鏡で尿成分を形態学的に観察する ●南部 昭
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(36)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 1) ●宮川雅矢
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(4月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
新しいナノ触媒の開発/ノナセンのバルク合成/微小管のダイナミクスを光で制御/重たい動きで不安定化
<最新のトピックス>
原子層電界効果トランジスタを用いた分子検出/階層構造触媒の二つの調製法とその反応性/実験はもう不要? in silicoな製品開発に向けて
予定調和で考えず,目の前の「やりたいこと」に向かって全力で!
京都大学大学院理学研究科 畠山琢次教授に聞く
【解説】塩基を添加しないクロスカップリングの開発
――大型放射光施設を活用した反応機構の解析
●丹羽 節・植竹裕太・細谷孝充
【解説】単一分子で生じる光電エネルギー変換
──原子分解能の光電流計測法ではじめて観測に成功!
●今井みやび・金 有洙
【研究物語】ダイアモンドの双子「ポルクセン」誕生
――「ふと」つながった数学と化学の物語
●福永隼也・池本晃喜・磯部寛之
★好評連載★
◆カガクへの視点 アーカイブズの効用? ●齋藤 歩
◆研究会へようこそ! (29)日本農薬学会 農薬環境科学研究会
――環境意識の高まりに呼応して ●髙木和広
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(9)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!〈文字形式変更&コピペ編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(14)身体を傷つけずに検体採取が可能な尿検査
――pHや酵素を巧みに活用した尿試験紙法 ●南部 昭
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(35)反応速度論って何? ――反応速度と速度定数 ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (61)産高学低? ●田中一義
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(3月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
ありそうでなかった実用的ビニル化試薬/新規安定発光性トリアリールメチルラジカル/リテラジンBの全合成/酵素の活性状態が見えた!
<最新のトピックス>
小さなセルの大きな世界/毛髪再生のカギは生体模倣?/電気光学ポリマーが拓くBeyond 5G
──化学と生物学のミッシングリンクを埋める超分子化学のアプローチ
●松尾宗征
【解説】タンパク質がつくる液-液相分離をリアルタイムで捉えた!
──圧力ジャンプ分光法による液-液相分離研究の新展開
●北原 亮
【解説】分子内の離れた三つの結合を一挙に形成!
――有機合成化学を革新させるドミノ・マーブル型反応とは?
●河内卓彌
【研究物語】ペースト状のGrignard 試薬がついに誕生!
――メカノケミカル反応を駆使した120年ぶりのアップデート
●伊藤 肇・久保田浩司
【化学の本だな:特別対談】Chem-Station コラボ企画
近日発売!『有機化学1000本ノック【スペクトル解析編】』
シリーズの誕生秘話や魅力をたっぷり語る
矢野将文先生 vs. 山口潤一郎先生
★好評連載★
◆カガクへの視点 「理科嫌い」をなくすには ●西村能一
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(8)論文検索の“超ラク”テクニック ●谷本裕樹・光藤耕一
◆化学つれづれ草 (60)データコレクトの面白さ ●田中一義
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(13)生体防御の第一線で活躍する白血球
――赤血球を壊して測る白血球の分類と出現割合 ●南部 昭
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(34)反応速度論って何? ――反応速度論の基礎(PART 3) ●宮川雅矢
◆研究会へようこそ! (28)生物発光化学発光研究会
――基礎から応用,大学から企業まで,光るものすべて ●近江谷克裕
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
ロジウム触媒によるフェノールの脱水的アミノ化/ガラスのような超分子ネットワーク材料/タンパク質の翻訳後修飾を人工制御/グアニン四重鎖に結合するタンパク質
<最新のトピックス>
高分子結晶の本当の姿は?/Diels-Alderaseの謎に挑む/低炭素社会に向けたCO2還元
──CRISPR/Cas9を利用した世界初のGABA高蓄積トマト
●江面 浩
【解説】ビスフェノール類が環境ホルモンとして作用する機構を解明
──コンピュータ・シミュレーションを駆使して見いだした複雑な作用
●松島綾美
【解説】
新しい物質群「3Dカーボン構造体」の創成
――新規炭素材料への合成化学的アプローチ
●坂本良太・仁科勇太・神谷和秀・西原洋知・生越友樹
【解説】
DNA密生金ナノ粒子で分子を検出!
――環境中の微量なホルモン分子の簡易検出法へ道を拓く
●平尾 元・座古 保
【化学の本だな:著者インタビュー】
『DOJIN選書093 昆虫食スタディーズ─ハエやゴキブリが世界を変える』
著者 水野 壮先生に聞く
★好評連載★
◆カガクへの視点 研究者と高校教員の連携による人材育成 ●尾嶋好美
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(33)反応速度論って何? ――反応速度論の基礎(PART 2) ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (59)歴史的化学論文大賞って何? ●田中一義
◆あなたの作業をもっとスムーズにPCショートカットでラクラク研究生活
(7)これまで紹介したショートカットのおさらい ●谷本裕樹・光藤耕一
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(12)赤血球の状態で貧血の原因を探る――計算盤を用いて血球数の測定技術を学ぶ
●南部 昭
◆研究会へようこそ! (27)日本応用糖質科学会 澱粉構造・機能研究部会
――自身だけでなく,人類や生態系や地球も元気に! ●徳安 健
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
Coreyラクトンのアップデート/金属表面を歩き回る原子たちの出合い/情報伝達物質をありのままに観察/猛毒キノコの毒を化学合成する
<最新のトピックス>
遷移金属に負けない?! 典型元素の分子変換触媒/MAIRSが深め広げる薄膜・界面化学の世界/タンパク質は簡単につくれるか?/超解像顕微鏡法の進歩
化学を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年07月26日発売
目次:
Newton Special
コロナ禍,テレワーク,スマホ社会─体を正しく使えていますか?
現代人のための人体の取扱説明書
監修 竹村洋典
執筆 西村尚子
新型コロナが流行しはじめて以降,私たちの生活スタイルは大きく変化した。現代人が気になる健康問題の解消に役立つトリセツを読んで,体の正しい使い方を再確認しよう。
Newton Special(2)
「もし?」の物理学
想像力を使って,物理学の深遠な世界を楽しもう
「もしも人間がアリのサイズになったら?」「もしもブラックホールに近づいたら?」「もしもこの世界が4次元空間なら?」など,一見現実ばなれした世界にひそむ物理学の深遠な世界を楽しもう。
監修 福江 純
執筆 中野太郎
FOCUS Plus
宇宙探査
リュウグウの砂からアミノ酸を発見
監修 渡邊誠一郎
執筆 小熊みどり
Topic
交渉と説得の心理学
利害が対立する人間どうしにはたらく心のしくみとは
監修 佐々木美加/福野光輝
執筆 前田 武
Topic
打ち上げ花火の最新科学
最先端の花火はここまで進化している
監修 丁 大玉
執筆 北原逸美
Topic
不思議な幾何学トポロジー
「やわらかい幾何学」の基本から,世紀の難問「ポアンカレ予想」まで
監修 市原一裕
執筆 山田久美
Topic
世界のハイパーカー
速度,パワー,すべてが最高性能。 異次元のモンスターカーたち
監修 酒井英樹
執筆 加藤まどみ
Topic
最新がん治療2022
武装した抗体や,遺伝子を改変した免疫細胞で,がんを倒す
監修 土井俊彦
執筆 福田伊佐央
Nature View
危機に瀕するオセアニアの野生動物
貴重な固有種が生息する楽園の現状
監修 早川卓志
執筆 今井明子
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/06/24
発売号 -
2022/05/26
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年07月25日発売
目次:
【特集:再来する感染症の脅威】
第2の天然痘になるか 広がるサル痘
先進国で意外な増加 日本脳炎・デング熱・マダニ感染症
-----------------------------------------------------------------
【特集:細胞の清掃工場を薬に】
病原タンパク質を狙って分解
必須遺伝子の機能を特定 創薬を加速する新手法
-----------------------------------------------------------------
量子コンピューターが化学研究を変える
孤立したピューマたちを救え ハイウェイを跨ぐ長大橋計画
あなたの内面を探る 感情認識AIの危うさ
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
【PR企画】親と子の科学の冒険2022
「化石ハンター展」の見どころと冒険のススメ/プラネタリウムの楽しみかた
真夏の夜の花を見よう/食農教育のススメ/植物肉が拓く食の未来
◇フロントランナー挑む
脱炭素の切り札 人工光合成で未来を拓く:瀬戸山亨(三菱ケミカルエグゼグティブフェロー)
◇SCOPE
“DeSci”は科学を変えるか?/群れで仕事をこなす分子ロボ/イヌはなぜ人懐っこいのか?
金属に頼らない“木製電子回路”/京都賞・ブループラネット賞決まる
◇ADVANCES
キメ細かなヒートマップ/空飛ぶカエル/体内への侵入者/ムコスフィアのなかへ/
ビタミン地図/セコイアの賢い葉/隠された森/スーパーゲルを簡単に製造/
外国語は子供のように学べ/ニュース・クリップ
◇From Natureダイジェスト:コロナによる嗅覚消失の解明進む
◇グラフィック・サイエンス:世界の皮膚がん
◇パズルの国のアリス:ガラガラ争奪抽選
◇Science in Images:LEGEND実験
◇数楽実験室 マテーマティケー:平均を考える
◇BOOK REVIEW
『脳の地図を書き換える』 山本亘彦
『人新世』 尾池和夫
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇中高生が学ぶサイエンス講義
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/06/24
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年07月29日発売
目次: 特製付録 ブリテン諸島 85年前の特製地図と最新地図/特集 ストーンヘンジはどこから来た?
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/06/30
発売号 -
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年08月05日発売
目次:
【特集】
〇開眼!ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡[前編]/塚田 健
7月11日から12日にかけて、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最初の科学観測データが公開されました。可視光で観測したハッブル宇宙望遠鏡(HST)の後継ともいえるJWSTは赤外線での観測を行います。開発からおよそ25年、多くの困難を乗り越えて撮影された画像と観測データ、JWSTの概要を詳しく紹介します。後編ではHSTをはじめとした宇宙望遠鏡の活躍を紹介予定。
〇明け方の空で見られた惑星集合
今春から明け方の空で複数の惑星が集合する様子が見られました。5月~6月にかけても惑星同士の接近・集合する様子が見られ、とくに6月18~27日にかけては、水星、金星、天王星、火星、木星、海王星、土星が集合する、貴重な光景が見られました。編集部に届いた写真をギャラリーページで紹介します。
〇星空を楽しむ&昼間も楽しむ アストロキャンプ/荒井裕介、井川俊彦、編集部
キャンプをしながら星空観望。キャンプに来たからには昼間のアクティビティも楽しんでしまおうという不定期企画「アストロキャンプ」。今回は注目のデジタル天体望遠鏡eVscopeを使って電視観望に初挑戦&昼間は野草摘みをするというユル~いプラン…の予定が、夏ならではの不測の事態が次々と発生。今回のアストロキャンプ、成立するのか!?
〇スマート望遠鏡Vespera(ヴェスペラ)登場/沼澤茂美
サイトロンジャパンが取り扱いを開始するフランスVaonis社のデジタル天体望遠鏡Vespera(ヴェスペラ)。予備知識なしでも、簡単な操作で星雲・星団や銀河に望遠鏡を向け、スタックした天体像を観ることができる「スマート望遠鏡」です。軽量・コンパクトかつリーズナブな本機に要注目です。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/07/05
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号
オーム社
設備と管理
2022年07月11日発売
目次:
■特集
来るべき水害に備えて
―建築設備の浸水被害事例と浸水対策―
佐藤 秀幸( (一社)建築設備技術者協会 技術委員会委員長)
昨今の台風・豪雨などで被災した施設の浸水被害や復旧方法などの
調査結果を基に,建築設備全般における浸水対策がどのように機能したのか,
また検討される浸水リスク低減対策について紹介する.
■解説
炭化水素冷媒 GF‐08
ドロップイン技術の展開
村上 克延(丸八空調工業株式会社)
グローバルな環境問題対策だけでなく,省エネ・節電効果についても
注目されつつあるノンフロン冷媒.ここでは炭化水素冷媒GF-08の
ドロップイン(冷媒入替え)技術や導入事例など,その取組みについて詳しく解説する.
■ライセンス
・ビル管理試験直前対策 3号連続90問ミニテスト/レベル2
・2022年上期公表 一級ボイラー技士 試験問題と解答・解説
■ニュースラインナップ
・2022年度夏・冬の電力需給総合対策を決定
・首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し
・電気設備学会賞ほかを発表
■フォトギャラリー
大阪梅田ツインタワーズ・サウス
■道草の拾い読み
神奈川・横浜市 コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/94. 活線状態での漏れ電流測定の重要性
・のぞき窓を閉めないで/思いやりとか,ふれあいって苦手だな…!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第5章 増幅回路
12. 増幅回路の基本動作
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/60. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(後編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/131. 稲辺 寿之さん(株式会社裕生)
・けろさんの設備探訪記/11. 天井内はもう一つの世界
・ビル管 キャリアUPガイド/12. 【事例】ビルメンドリーム 年商3 000万円への道
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/11
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号
大河出版
ツールエンジニア
2022年07月28日発売
目次:
特集「荒加工の高効率化に対応する切削工具と加工ワーク例」
●荒加工の高能率加工 求められる切削工具の機能と加工事例
TungForceRec & AddMultiTurn タンガロイ 山田洋介,大濵尭司
●CFRP部品切削 重切削・高能率加工工具
オーエスジー 滝川義寛
●高能率高送りの実現 デュアルミルシリーズ DMSW型
住友電工ハードメタル 辻󠄀本翔太
●機械の停止時間を最小化,生産性向上
ヘッド交換式旋削工具 クイックチェンジ NEO SWISS
イスカルジャパン 長竹誉志
●高能率と高精度加工を実現する肩削りカッタ ショルダー6
ダイジェット工業 津曲達也
●荒加工から仕上加工まで対応,高生産性・経済性の実現
ミーリングカッタ イーコン HN
ターニングインサート S1ブレーカ ノア 木村康人,黒澤啓一
●平面研削における荒加工に対応する砥石
超砥粒レジンボンドホイール・テラメイト
豊田バンモップス 野村達彦
■マシンガイド
工作機械/関連機器/切削工具/作業工具
材料/機械要素/デバイス/CAM/関連
ソフト/測定機/計測機械
■今月のゲスト
東鋼 代表取締役 寺島誠人さん
■今月のピックアップ
ハードコーティング CVD/PVD
表面処理技術の開発とその歩み
- ハードコーティング技術・製品
トーヨーエイテック 阿由葉 弘
■コンクリート橋梁床版内部の健全度
を解析し可視化する技術を福岡高速
で実証,東芝
■Event Guide
機械加工関連催し/講習会の情報
■レポート フォルマー・ジャパン
さいたま市に新社屋竣工
■グリーン冷媒を搭載した液温自動調整機
OILMATIC「Cny」「Vny」シリーズ
関東精機 松井実咲
■電気自動車(EV)用モータステータ・
コイルの接合用溶接システム
編集部
■モノづくりを支える金属元素
いろはにほへと
第10回 ブルーの絵具「コバルト」
47 / 紀元前2250年 / 7割強
ヨシムラ・サイエンス・ラボ 吉村泰治
■業界通信
・ ワコール流通 業務最適化3Dシミュレーション
ソフト「FlexSim」を導入
・ スギノマシン 環境配慮型原料「セルロースナ
ノファイバ」の活用に関する技術資料を公開
■技能検定練習問題
2022年度 第5回
■編集後記
今日の情報・明日の技術、最新の加工・工具技術情報をお届けする!生産現場の必須アイテム!
-
2022/06/30
発売号 -
2022/05/30
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/01/28
発売号
日報ビジネス
月刊廃棄物
2022年08月05日発売
目次:
特集
処理困難物に挑む
〈リポート〉
分別収集で発火件数減少 ・・・・・・・埼玉県坂戸市
施設稼働を止める異物に苦慮 ・・・・・・・足柄東部清掃組合
持込時、市民がセルフ分別 ・・・・・・・静岡県静岡市
充電池使用製品などを分別収集 ・・・・・・・新潟県新潟市
小型充電池のAI選別を実現 ・・・・・・・福岡県
電池類の一括回収開始 ・・・・・・・愛知県名古屋市
分別収集を予定前倒しで開始 ・・・・・・・東京都町田市
廃ガラスで人工軽石を生産 ・・・・・・・(株)近澤建設
〈動向〉
危険性高い非純正バッテリー ・・・・・・・編集部
〈資料〉
2021年度回収実績を公開 ・・・・・・・(一社)JBRC
処理困難物対策を行う上での課題と対策の方向性 ・・・・・・・リチウム蓄電池等処理困難物対策集(環境省)から
〈オブジェクション〉
処理困難物問題にオブジェクション
■寄稿・リポート・話題・資料など
巻頭言 エネルギー危機回避に廃プラスチックの活用を ・・・・・・・・田中 勝
リポート 廃棄物処理の将来像について自治体に緊急アンケート実施 (株)廃棄物工学研究所
寄稿 長年の反対運動を経て 新環境クリーンセンター稼働 小野由美子
募集 2022年度「デジタル技術を活用した脱炭素と循環経済を同時に達成する資源循環システムの実証事業」公募 環境省
募集 「廃プラスチックの資源循環高度化事業」に係る間接補助事業者の2次公募 (一社)日本有機資源協会
募集 2022年度バイオマス産業都市構想の提案を募集 関係7府省
募集 2022年度「食品ロス削減推進表彰」募集 環境省/消費者庁
話題 市施設停止で木くず受け入れ タマタイ産業(株)
話題 バイオマス活用推進大会開き先導的な取り組み事例を共有 兵庫県
クローズアップ 食品リサイクルを次の段階へ (一社)全国食品リサイクル連合会
クローズアップ 市広報紙などへ環境漫画を投稿 愛知県立豊明高等学校 イラストレーション部
リポート 環境保全に貢献、「プラごみバスターズ大作戦」 (公財)ボーイスカウト日本連盟
コラム環の声 事業系ごみ対策の担当者に寄り添う
■シリーズ
生ごみリサイクル基礎講座
vol.88 生ごみカラット&プランターで生ごみ処理 ~私の工夫~ ・・・・・・・・・菊一敦子
遺品整理 お片付けニュース
東京都日野市でリユース拠点設置 ・・・・・・・・・(株)ジモティー
出張買取でモノの価値を見出す ・・・・・・・・・五右衛門ホールディングス(株)
FCビジネスへ本格的始動、第5回FC全国大会を開催 ・・・・・・・・・(株)片付け堂
シリーズ(随時掲載) 除染廃棄物
第7回 労働災害 法令の理解不足や労働環境などが背景に ・・・・・・・・・山懸美幸
全国リサイクルプラザFile
第80回 市民と盛り上げるごみ減量化の推進
綾瀬市リサイクルプラザ(神奈川県綾瀬市)
■連載
時事解説 廃棄物実務の視点
第17回 新型コロナウイルス感染予防対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤波 博
ごみ問題から読み解く“循環政策”のゆくえ
第41回 新型コロナによる衣料廃棄物への影響① ・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口恵子
阿部鋼といっしょに学ぶ廃棄物処理法
第137回 産廃コンプライアンス(6)―最近の許可取消事案を振り返る。― ・・・・・・・・・・・・・・阿部 鋼
芝田麻里のごみエッセイ 第22回 到着時有価物VS製造時有価物? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・芝田麻里
現場発 ドイツのごみ事情 vol.89 ハレ市と廃棄物(5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川堅太郎
ドイツ・EU廃棄物立法と実際
vol.41 廃棄物・循環経済に関する詳細、所管省の変遷、EUグリーンディール政策概要(2) ・・・・・・・・・・・・・・中曽利雄
Topic中央省庁 施行状況を環境大臣に意見具申/家電リサイクル制度
Topic民間 給食残さバイオガスで環境学習/東日本電信電話(株)
Topic自治体 災害廃棄物処理でJ&T環境㈱と協定締結/神奈川県横浜市
Topic民間 生駒市に約10MW発電所、一般廃棄物の木くずなど活用/TJグループホールディングス(株)
Topic団体 「京堆肥」を市返礼品に、ネットショップ開設し拡販へ/(株)ヨードクリーン
Topic民間 コンタクト空ケース回収へ岩手県矢巾町と東北初の協定/HOYA(株)
Topic団体 30周年迎え記念式典/(公財)千里リサイクルプラザ
Topic団体 ごみ減量×福祉×地域緑化/(公財)京都市環境保全活動推進協議会
Topic団体 廃食用油の副教材を小学校に配付/全国油脂事業協同組合連合会
Topic団体 太陽光パネルの循環構築へ/(一社)大阪青年会議所
Topic団体 「毎日地球未来賞」で大賞/NPO法人愛のまちエコ倶楽部
Topic民間 生ごみを堆肥に、地元農家で活用する新たなモデル確立へ/小田急電鉄(株)
Topic民間 「リラックマ」が「スポGOMI」とコラボ、全国を縦断/国際紙パルプ商事(株)
インフォメーション 中央省庁・法制度
フォト記 がんばる自治体
Hard&System NEWS
フォト記 はたらく環境機器・システム
生ごみリサイクルNEWSフラッシュ
ゴミック「廃貴物」
アンテナ ー日本全国 廃棄物最新ニュース
イベント
広告索引
「月刊廃棄物」バックナンバー紹介
読者プレゼント
読者アンケート
編集部からのお知らせ
本誌編集委員名簿・2022年9月号紹介
ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合専門誌です。
-
2022/07/05
発売号 -
2022/06/05
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/05
発売号 -
2022/02/05
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年06月15日発売
目次:
PIONEERS~開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第1回
サステナブル経営は、社員1人ひとりが〝自分事〟だと思って活動しなければ改善できないし、進まないと思います
カルビー株式会社 サステナビリティ推進本部
高木星治 氏
特集1
電気自動車の急速普及後に来る
社会変革とビジネスチャンス
スマートシティは実証から実装へ 日本の動向に世界が注目
国土交通省
MaaS・CASE時代に生まれるサービス・モビリティの在り方とは
経済産業省
モビリティだけでないEVの価値を訴求する事が普及の鍵
国際経済研究所
スマートシティ時代を睨み、資源循環型エネルギービジネスに挑む
住友商事
EVと電力システムの融合で新しい都市概念を創造
大阪大学大学院工学研究科 モビリティシステム共同研究講座 特任教授 太田豊氏
カーボンニュートラルと防災が基軸 モビリティの電化を推進
東京電力
特集2
大変革
-自動車業界で起きている変革と可能性
国内自動車メーカーの取組みに見るEV普及と日本のモビリティ変革の行方
環境ビジネス編集部
中国の45万円EVは、今の日本に求められる理想のEVだった
鈴木万治氏
注目のV2Gにおいて、先行するイギリスの実証事例を紹介
栗田路子氏
環境だけでなく、利便性が必要 車の電動化、日本と世界の動向
ボストン コンサルティング グループ
世界規模で導入が加速度的に進行 EV100%時代に備えよ
元東京大学特任教授 環境経営コンサルタント 村沢義久氏
EUの野望とドイツ自動車メーカーの展望
西村健佑氏
特集3
環境省 再エネ×電動車の同時導入を補助事業で推進
環境省 水・大気環境局 自動車環境対策課
東京都 2030年新車100% ZEV化へ 充電器とバイクの補助事業強化
東京都 環境局
小田原市 EVカーシェアリング事業で地域のエネマネを強化
小田原市
自家消費型ソーラーカーポート導入、 EV化は構内バスから
花王 和歌山工場
国内トップシェアの東光高岳 多用途対応のEV充電器を秋発売
東光高岳
EV100参加で自動車メーカーに強力なシグナルを発信
クライメート・グループ EV100 ヘッド サンドラ・ローリング氏
特別企画~大規模洋上風力発電
日本型ウインドファーム
地域経済を潤す電力ビジネス
発電事業の枠を超えて地域活性化に挑む 新事業展開で電力の付加価値を創出
環境ビジネス編集部
中長期にわたる地域の産業振興も着々 総合商社主体の洋上発電事業に期待
環境ビジネス編集部
洋上風力推進の要は人材 多様な専門人材採用と起用法
環境ビジネス編集部
特別企画~太陽光発電の今後を見据えて
FIP(Feed-in Premium)
リスクと軽減対策
新築住宅の85%に太陽光設置へ 全国初メーカー義務化
環境ビジネス編集部
公共施設の50%に太陽光発電 横浜市は65校の小中学校で導入
環境ビジネス編集部
需給バランス維持強化で新たな周辺産業が台頭
環境ビジネス編集部
太陽光発電施設の廃棄費 積立実施事業者は2割以下
環境ビジネス編集部
ニーズは先物市場 太陽光事業の安定化
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
仮想グリーン首都「MetaGreen」
REGAL HOTELS
プレイステーション®『Horizon Forbidden West』で、世界を緑化
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
メタバース「日産アリアとめぐる環境ツアー」
日産自動
FOCUS
工場や倉庫の屋根上 自家消費型太陽光発電向けソリューションで最適制御
ファーウェイ・ジャパン
エネルギーの需給情報はIoEで統合・管理する時代へ
NextDrive
固形燃料(RPF)ユニットプラントで、廃棄物とCO₂を同時削減
フジテックス
COLUNMS
日本文明を環境から解き明かす 第21回「江戸湾、東京湾の謎-利根川の奇跡-」
元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第22回「江戸を守ったソフト・インフラ-日本堤の遊郭-」
元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
YKK AP
一見地味だが極めて厄介な外来生物アルゼンチンアリ
国立環境研究所 五箇公一氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士 森田正光氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト 桃田健史氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業 渋谷正信氏
洋上風力発電コラム~シリーズ「自然の脅威に挑む」(1)”風”
日本気象 環境エネルギー部部長 高祖研一氏
水産振興コラム〈洋上風力発電の動向が気になっている〉
第5回 山形県における洋上風力発電研究・検討の歩み
前・山形県環境エネルギー部 エネルギー政策推進課 笹原和人氏
水産振興コラム〈洋上風力発電の動向が気になっている〉
第6回 洋上風力発電に係る山形県の漁業協調策の検討とりまとめ
山形県庄内総合支庁 産業経済部 水産振興課 加賀山 祐氏
水産振興コラム〈洋上風力発電の動向が気になっている〉
第7回 沖合域の漁業と浮体式洋上風力発電
全国底曳網漁業連合会 富岡啓二氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト 田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2022/03/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/07/28
発売号 -
2022/07/21
発売号 -
2022/07/14
発売号 -
2022/07/07
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2022/06/23
発売号