• 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
  • 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変

化学 2025年2月号 (発売日2025年01月18日)

化学同人
【特集】PCP/MOFが切り拓く未来

PCP/MOF研究の軌跡:常識を覆し,未来を形づくる
●北川 進

PCP/MOFで巨大分子を制御する
●植村卓史

空間をつなげてつくる多孔性ソフトマテリアル
●古川修平

...

化学 2025年2月号 (発売日2025年01月18日)

化学同人
【特集】PCP/MOFが切り拓く未来

PCP/MOF研究の軌跡:常識を覆し,未来を形づくる
●北川 進

PCP/MOFで巨大分子を制御する
●植村卓史

空間をつなげてつくる多孔性ソフトマテリアル
●古川修平

...

ご注文はこちら

2025年01月18日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
年間購読なら,最大18%OFF!!デジタル版で登場

化学 2025年2月号 (発売日2025年01月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
【特集】PCP/MOFが切り拓く未来

PCP/MOF研究の軌跡:常識を覆し,未来を形づくる
●北川 進


PCP/MOFで巨大分子を制御する
●植村卓史

空間をつなげてつくる多孔性ソフトマテリアル
●古川修平

光で自在に配列可能なPCP/MOF
●佐藤弘志

配位高分子・MOFのガラスと材料組織学
●堀毛悟史

分子の集合が生みだす新たな金属錯体触媒
●近藤美欧


動くPCP/MOF研究の黎明期にて
●北浦 良


【解説】
Wallach則に逆らう
──分子間力から見たキラルな共役分子の可能性
●関 修平

【著者インタビュー】
『薬学生・薬剤師のためのユニバーサルデザイン入門──共生社会の実現に向けて』
●石崎真紀子

【リレー連載】
Chemっと!
オフ・ザ・ケム──Off the Chem
●堀越 亮

我が研究の源流
(18)バイオミネラリゼーションの研究はここから始まった!
●大矢根綾子

【好評連載】
化学つれづれ草
(94)世の中とのつながり
●田中一義

みんなの元素学
(11)誰が元素に名前をつけるのか?
●元素学たん

泉質で巡る 全国温泉旅
(11)鉄泉/含鉄泉
●藤牧 朗

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(11)無機化学の効率的な指導法(Part 2)
●西村能一

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(10)1次元ナノ材料を用いたバイオセンサー
●早水裕平

無知学のススメ
(11)PFASのレッスン:無知学からどうみるか(その2)
●塚原東吾

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
生体試料中での細胞内タンパク質光標識/液体金属触媒によるアンモニア合成の新展開

〈最新のトピックス〉
複合アニオン研究の潮流/1分子レベルの分光解析
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。

Chemっと! オフ・ザ・ケム --Off the Chem
【特集】PCP/MOFが切り拓く未来 インタビューPCP/MOF研究の軌跡:常識を覆し,未来を形づくる
最先端研究 PCP/MOFで巨大分子を制御する
最先端研究 空間をつなげてつくる多孔性ソフトマテリアル
最先端研究 光で自在に配列可能なPCP/MOF
最先端研究 配位高分子・MOFのガラスと材料組織学
最先端研究 分子の集合が生みだす新たな金属錯体触媒
研究物語 動くPCP/MOF研究の黎明期にて
化学つれづれ草 第九十四回 世の中とのつながり
【解説】Wallach則に逆らう 分子間力から見たキラルな共役分子の可能性
みんなの元素学第11回 元素と名前(Ⅰ)誰が元素に名前をつけるのか?
カガクくんをさがせ!!
我が研究の源流18 バイオミネラリゼーションの研究はここから始まった!
泉質で巡る全国温泉旅11 鉄泉/含鉄泉 北海道 登別温泉
予備校講師が教えるわかりやすい化学の伝え方第11回 無機化学の効率的な指導法(Part 2)
分析科学の革新技術 バイオセンサー第10回 1次元ナノ材料を用いたバイオセンサー
無知学のススメ第11回 PFASのレッスン無知学からどう見るか(その2)
化学同人から出る本
2025年の化学 注目の論文
最新のトピックス

化学 2025年01月18日発売号掲載の次号予告

【解説】ベンゼン環の内部に化学結合をつくる !?
メタベンザインの常温常圧化学合成  宮本和範・内山真伸
メタベンザインの常温常圧化学合成に世界で初めて成功し,その特性を明らかにした.
ベンザインの合成化学における“最後のピース”を補完したこの研究は,準安定結合や面内芳香族性の本質的理解に貢献することが期待される.

【解説】実空間から読み解く化学結合の本質
放射光 X 線回折実験の限界に臨む  原 武史・澤 博
放射光 X 線回折測定によって,化学結合を可視化する新しい手法を編みだした.
実験結果は精確な量子化学計算と一致し,化学的な議論における有用性が示された.

好評連載
Chemっと!  今井 泉
我が研究の源流  中村龍平
みんなの元素学  元素学たん
分析科学の革新技術 バイオセンサー  早水裕平
予備校講師が教えるわかりやすい化学の伝え方  西村能一
無知学のススメ  塚原東吾
泉質で巡る 全国温泉旅  藤牧 朗
化学つれづれ草  田中一義

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.